【史上】伊達政宗以上の天才はいない【最強】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 03:01:25ID:ekJqkzet更に人格、容貌に優れ
超一流の多彩な趣味、世界規模の外交手腕まである
当然人気も絶大
間違いなく史上最強
0951人間七七四年
2007/12/05(水) 21:02:32ID:auixxplO0952人間七七四年
2007/12/05(水) 23:21:01ID:Qk/Nwhil謀略でいかに戦わずして勝つかが重要だ。
義光は強敵に惚れるから調略をもって味方にする術に長けているからな。
0953人間七七四年
2007/12/05(水) 23:55:38ID:KPSIdJSPちなみに2回目です。それだけ政宗公の人生はすばらしい。
0954人間七七四年
2007/12/06(木) 00:12:30ID:aY/g0mf5同時期の信玄なんて村上義清にボコボコにされ、同時期の信長はやっとこさ尾張統一
まとめたくらいのもん。 全然レベルが違う。政宗最強すぎ。
0955人間七七四年
2007/12/06(木) 00:57:00ID:1prZLJbBだいたい外交戦略がクソだから無謀に敵を作りまくり自分で不利な状況作ってるだけ。
ただ伊達はかなり恵まれていたから、それを背景に強硬突破しただけに過ぎない。
そりゃーそうだ田村家がすごい圧迫を加えられて芦名や佐竹に攻められて非常に困難な立場だったが
政宗は万が一の時は田村を棄て駒にするつもりで伊達に直接圧力伝わってこないから危機意識なんてないんだから。
そんで優しい伯父の最上義光が義姫の頼みを聞いて大崎に大敗した政宗の危機を救ってやって和睦斡旋して背後を守ってやってるんだから。
義光は伊達の不誠実で和睦交渉が暗礁に乗り上げてるから義姫に甥を何とか言い聞かせてくれって依頼してるくらい気を使ってる。
DQNな甥を持って大変だったろうな義光は。
0956人間七七四年
2007/12/06(木) 01:00:26ID:aY/g0mf5信長も拙速ではあったが、スピードを意識してた武将ではあったな。
もちろん政宗は言わずもがなだけど。
0957人間七七四年
2007/12/06(木) 01:31:19ID:PangmajZ0958人間七七四年
2007/12/06(木) 01:32:50ID:gZ9EmvYoほぼ服属してたようなもんなんだろ。これらの勢力圏を背景にしても
相馬に劣勢だったから大内に小ばかにされ大内を苦戦しながら討ち、父が拉致られた二本松城を攻めて失敗してんだろ。
散々極小領主を討つのに大苦戦したDQN政宗は大内領で逆ギレ大虐殺。
さらに大崎攻めでは政宗の戦下手を見限った黒川に裏切られて大敗。
佐竹親子が沼尻の戦いなどで北条に超圧迫を加えられて疲弊してたし義宣の母が伊達の女だったから助かったようなもんでラッキーだよな。
0959人間七七四年
2007/12/06(木) 01:39:10ID:aY/g0mf5暴れるだけ暴れて、危なくなったら泣き付き戦略取ればいいという保険では
あったろうな。じゃなきゃあんな事はできんわな。
もう戦国も後期で急がないと間に合わないから、使えるもんは全部使えって
いうのが本音だろう。 じゃなきゃ万全に万全を期して奥州制覇は10年後って
とこだろな。
0960人間七七四年
2007/12/06(木) 02:14:02ID:PangmajZ博打ばかりだな伊達は
0961人間七七四年
2007/12/06(木) 02:33:10ID:1prZLJbB元は二階堂氏からの人質の身の上からいきなり養子になり芦名家臣団から反発的された芦名盛隆も暗殺されすっかり弱体化した芦名を相手に
翌年には早速に政宗は生後わずか一か月で当主になった幼君の亀王丸を討ちに芦名へ進軍して見事に大敗北しましたw
この内応者まで作りながら見事にぶさまな大敗をした戦いを関柴合戦と言います。
この亀王丸が3歳で死ぬ12歳の佐竹の子で格下の白河結城の養子から芦名の養子になりましたが
芦名派や二階堂派や伊達正室派に佐竹家臣派が闘争し混乱に拍車がかかり芦名は空中分解してしまいました。
0963人間七七四年
2007/12/06(木) 04:35:13ID:1prZLJbB伊達直轄領は米沢藩と同じくらいで30万石だが>>958のように伊達動員力は今の仙台市あたりまで確実に傘下に組み込まれてるから余裕で60万石以上はいくよな。
そして大内や二本松のような虫けら大名に大苦戦ってアホだろ。
0964人間七七四年
2007/12/06(木) 11:24:13ID:wM2mTUmD0965人間七七四年
2007/12/06(木) 11:53:51ID:INwByun20966人間七七四年
2007/12/06(木) 14:08:28ID:oRuYv0Hq開発せずに、保存状態がよければ魅力ある城址公園となっていたであろう。
若林城は日本で最も不幸な城だな。
0967人間七七四年
2007/12/06(木) 14:30:05ID:gZ9EmvYo上杉景勝の場合の120万石は佐渡・越後東蒲原地域・出羽庄内地域を込んでる。
つまり92-会津23=69万石+黒川や田村らも含めれば政宗が家督相続した時点で80万石はあったはず。
二本松や大内はそれぞれ3万石以下でしょ。
伊達輝宗は北は最上と婚姻関係を結び、東北は葛西を利用し大崎を牽制。南は政宗の婚姻で田村を傘下に組み込む。
平和的手段でも伊達勢力圏の拡大を続ける事で東の相馬に圧力をかけ戦う。
だが政宗は東は相馬に手を焼き、南は葦名亀王丸に破れ、北は大崎に敗れる。
南東の田村側の阿武隈川東岸に沿って大内を攻め苦戦して逆切れし撫で斬り大虐殺。
父の輝宗が拉致られ二本松城の国王丸(11歳)を真冬に攻めるDQNぶりで大失敗。
のちに葦名義広(14歳)にも大苦戦し風向きに助けられて何とか勝利したガキいじめのラッキーボーイ政宗。
平和合併戦術の輝宗時代の80万石強の石高から→家臣を死地に追いやり政宗最終62万石まで減封しミジメに終了。
最上義光はスタートは山形城だけ→最終出羽57万石と急拡大。
0968人間七七四年
2007/12/06(木) 15:00:27ID:1prZLJbB政宗の伯母なのに…芦名氏や二階堂氏の未亡人達はみんな嫁ぎ先から責められただろうな。
しかも二階堂氏も芦名氏も相続と方針に絡み伯母は政治工作までやらなきゃならんかったろうし。
佐竹義重に嫁いだ伯母は佐竹家臣や息子義宣に伊達を救えてか追い詰めるなって圧力かけてるし。
母は実家の最上義光に政宗が一方的に攻めて大崎氏に大敗しているのに無茶な和睦斡旋を必死に頼んでるし。
愛姫の実家田村氏は伊達の悪逆のツケを払わされ集中フルボッコされる矢面に立つ被害担当役をさせられるし。
0969人間七七四年
2007/12/06(木) 15:50:46ID:IzmSDegJ0970人間七七四年
2007/12/06(木) 16:36:14ID:wM2mTUmD0971人間七七四年
2007/12/06(木) 16:59:11ID:gZ9EmvYoだから名門のほとんどが生き残ってる。
だからこそ津軽為信は衝撃的な野心家として有名なんです。
0972人間七七四年
2007/12/06(木) 17:14:28ID:IzmSDegJ0973人間七七四年
2007/12/06(木) 17:32:58ID:1prZLJbBいろいろ言われてるがはっきりしない。だが万が一にも久慈出身だとしても本家筋を打倒した事には違いない。
当主南部信直の父とも伯父とも言われる石川氏を討ち名家たる北畠氏の御所まで滅ぼしたからね。
0974人間七七四年
2007/12/06(木) 17:33:25ID:qB0QwHiSその方針が為、徐々に周囲から舐められ始めていた大名〜
と、今までは思ってた
でもとても優秀な親父だったんだなぁ
良い勉強になった
0975人間七七四年
2007/12/06(木) 18:40:05ID:aY/g0mf5あんだけ恵まれれば誰でも勢力拡大くらいできるしな。
人取橋・窪田・大崎・関柴の負け戦ばかりで、戦術的にも見るとこないし、
アホみたいに敵つくるのが趣味で、外交・戦略の基礎も丸で知らない若ぞうだしな。
最大の成功は、若さゆえに秀吉に土下座できたことかなw
ええ年してたら秀吉に土下座はできんからな。
関ヶ原ではちょろちょろしてるだけのアホだし、大阪の陣じゃ真田に殺されかけるし
挙句の果てには味方皆殺しにするし、基地外大名NO1の称号に相応しいと思うねw
0976人間七七四年
2007/12/06(木) 20:19:07ID:wM2mTUmD0977人間七七四年
2007/12/06(木) 22:34:57ID:PangmajZは間違いだろう
0979人間七七四年
2007/12/06(木) 22:56:31ID:wM2mTUmD0980人間七七四年
2007/12/07(金) 01:43:28ID:hpZtK0BY0981人間七七四年
2007/12/07(金) 02:22:29ID:M0MFE/x4「わしは優しすぎる。藤次郎は最上の血が入ったせいか猛々しい」とかカミングアウトするもんな。
まぁ稙宗と晴宗が天文の乱で親子が争い、晴宗が輝宗と対立し45歳で隠居し輝宗20歳の頃に家督を譲ってるし
輝宗は40歳で隠居したが、まだまだ発言力もあり輝宗のことを政宗が疎ましく思い謀殺したのかもしれんが(義姫はそう疑っていた)
伊達家お得意の親子争乱パターンの可能性あるけど早めに家督を譲る行為自体が「おれは甘くて大人しいから」って事はないだろうね。
0982人間七七四年
2007/12/07(金) 03:14:31ID:csJmzlvZ畠山国王丸
芦名亀王丸
岩城親隆(政宗の伯父)
石川昭光(政宗の伯父)
須賀川二階堂は未亡人(政宗の伯母)なので不参加
を実質的に指揮したのは陸奥方面責任者佐竹義久と軍師佐竹義政だと言われてる。
佐竹義重は沼尻の戦いの和睦を北条が違約し戦線を拡大しており動けないと思われる。
伊達は要害に野戦築城し鉄砲を揃えて防衛し大雪の冬で早く日が落ちて戦は終了。
この烏合の衆メンバーだから佐竹は裏切りをかなり警戒していたらしいが佐竹義政が家臣に刺殺された事もあり、義久も佐竹正室(政宗伯母)に伊達を救えと圧力をかけられていた為に撤退開始。
退却は非常に難しくて和議してから撤退が基本だが、佐竹軍は伊達軍にまったく気付かれないように見事な撤退をしてしまったという。
つか伊達は物見とかいないのか…
また武田信玄すらそんな動員できなかったのにどう考えても連合軍3万なんて動員力はありえない。
次の窪田の戦いも伊達は要害に野戦築城し討って出ずに防衛しわずか1日戦っただけだった。のちに今度は親戚の岩城・石川が斡旋し和議。
佐竹にのって郡山方面はあまりにも遠く出張ってきているしメンバーがいつ裏切るかわからない為に不安要素がたくさんあったろう。
0983人間七七四年
2007/12/07(金) 03:28:37ID:M0MFE/x4二本松畠山国王丸の母はどこの出身かわからないけど
芦名亀王丸の母は未亡人で政宗の伯母だよ。
しかし伊達と戦うとみんな伊達の出身者ばかりで疑心暗鬼になるな。
家臣内にも伊達派なんてのもあって対立してたろうから戦場でも戦闘だけを考えていては
政治謀略工作で味方が側面から攻撃かけてくる事も充分にある。
その点政宗は気楽だよな。みんな伊達出身だから味方に変身する可能性はあっても傘下の軍から裏切られる心配はないもんな。
あとはひたすら要害を堅固にしてやってくる敵に鉄砲喰らわせて持久戦やってりゃいいんだから。
0984人間七七四年
2007/12/07(金) 07:04:11ID:M2dISrYE0986人間七七四年
2007/12/07(金) 11:23:07ID:csJmzlvZ武田信虎を追放した晴信みたいな感じ。
輝宗暗殺も今となっては政宗が知ってたかまでわからんが有力家臣は事前に知ってたかも知れんね。
戦国史でもあまりにも珍しい事例だし謀殺されたようにしか思えない。
0987人間七七四年
2007/12/07(金) 12:27:06ID:J7QXLC5Mウラを返せば皆佐竹の縁戚でもあるという罠。
0988人間七七四年
2007/12/07(金) 12:49:23ID:csJmzlvZみんなの出身地が佐竹なら安心だろうけどね。
例え伊達を討ったところで助命嘆願ばっかりくるだろうしな。
なんと言っても彼らは対伊達戦で望見してたり進軍が遅かったりと積極性がみられなかったらしいから苦戦したり、戦線維持の対陣になりやすかったそうだ。
相馬義胤なんか元々伊達支援の為に二本松へ出陣したハズなのに、
佐竹軍が北上してきたらいきなり芦名に従い人取橋に出陣し佐竹陣の真横に相馬陣をおいたものの動きがやたら鈍くて怪しかったらしいし、のちに二本松の降伏を伊達に仲介斡旋してる。
0989人間七七四年
2007/12/07(金) 14:16:37ID:M2dISrYE0990人間七七四年
2007/12/07(金) 15:10:25ID:p62XP4AH0991人間七七四年
2007/12/07(金) 16:51:02ID:hpZtK0BY0992人間七七四年
2007/12/08(土) 01:25:39ID:9+rrWAa5英傑を親に持った政宗は何度も命拾い出来たと
伊達輝宗や北条氏綱はもっと評価されるべきだな
0993人間七七四年
2007/12/08(土) 04:36:27ID:vcNsIklz0994人間七七四年
2007/12/08(土) 12:36:37ID:l4U3rXxE戦略目標達成できずに終わったろうが。
翌年になって情勢が変わったから早速に盗人根性で二本松襲撃したんだろ。
伊達も撤退してるんだよな
畠山なんて千ぐらいの兵力しかないのに
1万数千の大軍で何度攻めても結局落とせなかったし
別に会津方はこの戦いで一寸の領地も失っていない
伊達方は二本松の囲みを解いて撤退した
二本松攻めを再開するのは半年後
畠山の延命と言う点で十分効果を出した
結局二本松のような小城手にいれるのに10ヵ月要した
政宗の南奥州統一を妨げましたが
関東進出どころか会津の平定すら間に合わなかったじゃないかw
北条と連携して北関東の豊臣方を攻撃するとか言いながら
足元を固める事すらできず
結局コソコソ信濃の方まで迂回して秀吉に土下座しに行くハメにw
おまけに留守にした途端に反乱起こされて
南陸奥の伊達方総動員で鎮圧に向かっても落とせず
秀吉が黒川入城してもまだすったもんだしていた
秀吉も反乱軍の武勇を誉め称えて反乱軍の大将矢田野藤三郎に官位と領地を与えた
政宗の面目丸潰れw
そして元の領地以外は取り上げられ政宗の5年間の努力は徒労に終わりましたとさ
0995人間七七四年
2007/12/08(土) 13:13:13ID:vcNsIklz0996人間七七四年
2007/12/08(土) 13:15:33ID:l4U3rXxE結城氏も積極的に戦わず怪しげだったそうだ。
なるほど。確かに圧倒的戦力差を背景に超弱者の大内氏や二本松畠山氏を苦戦しながら潰して
当主3代続けて早死にで弱体化しまくった芦名に二代続けて伊達は正室を出し圧倒的有利な政治状況でありながら
政略で見事に佐竹義重に大敗北し芦名の跡継を佐竹に奪われた…
ただ芦名内部は乱れに乱れ権力闘争が激化し混乱の果てに猪苗代氏が芦名から離脱して伊達に頼ったから伊達にとってラッキーだった。
気が変わらないうちに急ぎ猪苗代城に入城し伊達に組み込んだって事。
摺上原の戦いの本戦での葦名の内情と言えば蘆名盛氏の死去以来主家に不満を持つ者、
伊達氏に内通する者、佐竹氏より送り込まれた当主・蘆名義広に対し不満を抱く者などがおり、その様々な思惑から団結力に乏しかった。
それでも大崎氏に大敗した伊達の戦下手がたたってガキの芦名義広(14歳)に大敗しそうになったがたまたま風向きが変ったおかげで伊達が辛勝。
たが芦名配下に忠誠心ってのはないから一戦して負けたら空中分解で離散してしまい黒川城までまだ10城以上あったのに…
あっけなく黒川城まで抵抗らしい抵抗もなくやすやすと侵攻できた為に芦名義広も黒川城を防衛するのを諦めて落ち延びたわけだ。
佐竹義重としては派閥争いばかりの葦名がまともに戦えるはずないと危惧しており義広に篭城策を指示してたんだよな。
その間に今度こそ田村氏を滅亡させるつもりで猛攻を続けていた。だが14歳の義広が家臣と衝突したあげくに無謀にも背水の陣で日橋川を渡河してしまう。
篭城策で日橋川を焼き落として防衛してれば充分に時間稼ぎができて佐竹本隊主力と葦名軍で伊達包囲ができたのに若い義広が自滅してしまう。
敗報を聞いた義重は黒川城までたどり着くのは1日1城を伊達が攻略するにしても半月はかかると計算し急行したが葦名氏に求心力がなくあまりにもあっけなく空中分解・・・。
佐竹義重は伊達に一度も敗北せず終始政戦略戦術で上回り必敗を続ける政宗に圧迫を続けていた。そして政宗は常に劣勢だった。
だが若い義広が血気に逸り自滅が痛かった。この1戦で風向きのおかげで敗戦人生唯一といっていいい政宗の辛勝で名を成さしめたのは義重にとって忸怩たる思いだったろう。
だがそもそもこの戦いが起因した理由がDQN政宗が惣無事令によって諸将が軍備を緩めていたドサクサに乗じて火事場泥棒しようとしてのことで明確に違反していたので
諸将は中央の政治すら理解できないアホなのか?領土召し上げどころか家が滅亡する行為にやはりキチガイだと思ってたし当然秀吉は激怒し佐竹や上杉らに伊達討伐の準備を命じていた。
その結果奥州では反乱が相次ぎ、白河口から小田原に参陣は命の危険があり不可能となり家康に頼んで信濃方面からいく羽目に陥り
見事に遅参し自分を見世物小屋の下人のように演じて卑屈に秀吉の心証を買い土下座してもやっぱり会津召し上げwww
0997人間七七四年
2007/12/08(土) 13:16:11ID:vcNsIklz0998人間七七四年
2007/12/08(土) 13:19:59ID:vcNsIklz0999人間七七四年
2007/12/08(土) 13:21:53ID:vcNsIklz1000人間七七四年
2007/12/08(土) 13:23:30ID:vcNsIklz10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。