トップページsengoku
234コメント51KB

ザ・浦上氏

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 18:40:03ID:0CYqdu0j
浦上則宗
浦上村宗
浦上宗景 村宗次男
浦上成宗
浦上政宗 村宗長男
浦上清宗
浦上誠宗
浦上直宗
浦上国秀 村宗三男とされる。
金光宗高 村宗四男とされる。

一番の中途半端な勢力・浦上氏について語り合おうぜ!


ウィキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E4%B8%8A%E6%B0%8F
0184人間七七四年2009/10/23(金) 01:40:27ID:uXI/5g0i
【東播磨】別所氏を語る【三木城】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1256229478/

旗揚げしました。何卒よしなに。
0185人間七七四年2009/11/06(金) 15:33:34ID:oSzLicPD
播磨の国人は個性があるね。
0186人間七七四年2009/11/17(火) 15:13:42ID:Ja9CR8nv
面白い面子はいるね。
0187人間七七四年2009/12/19(土) 14:10:30ID:s/ZeerrU
赤松が力発揮出来なかったからか
0188人間七七四年2009/12/26(土) 12:22:24ID:TOZxgkSP
長崎に住む浦上という苗字の俺がきましたよ。
0189人間七七四年2009/12/29(火) 12:27:16ID:3J7D0998
信長の三ヶ国太守の朱印状こそが浦上の命運を決めたと思う。

小寺を勝手に浦上の臣下扱いにした事で直家にひそかに政宗の孫を引き渡す動機となった。
0190人間七七四年2010/01/03(日) 14:43:06ID:QTEXtRWZ
あけおめ!
土着した太郎三郎成宗の傍流の子孫(らしい)オイラがきましたよ。

曾祖父の代(明治期)に東京に来て警官になった…と聞いてますが。
0191人間七七四年2010/01/06(水) 03:23:01ID:BRm6ItoT
>>190
姓は浦上?
0192人間七七四年2010/01/06(水) 20:26:02ID:zdim56oh
>>191
yes
読みは「うらがみ」です。
0193人間七七四年2010/01/12(火) 13:02:09ID:uQsVkWOc
赤松スレだと、確実に偽子孫判定されるよなw
0194人間七七四年2010/01/12(火) 18:37:16ID:AKwY+Wcf
わざわざ浦上だと自称する奴は稀だと思うから何となく信じた。
0195人間七七四年2010/01/15(金) 03:29:25ID:DfJvOv/F
浦上家は「播磨で赤松の家老」と「備前守護代」を分業でやってたみたいだな。
宗景は守護代じゃないけどまぁ備前統治任されてたってところではそう変りない。

播磨     備前

則宗     基景
↓       ↓
則景     則国
↓       ↓
則宗     則助
↓       ↓
村宗     宗久
↓       ↓
政宗     宗景


分裂気味になったのは則宗-宗助時代辺りからかな。
0196人間七七四年2010/01/15(金) 03:31:37ID:DfJvOv/F
ああ、間違えた

播磨     備前

則宗     基景
↓       ↓
則景     則国
↓       ↓
則宗     宗助
↓       ↓
村宗     宗久
↓       ↓
政宗     宗景


宗景がいやにあっさり独立できたのも分業制の弊害というかなんというか
0197人間七七四年2010/01/26(火) 19:50:49ID:AwIaAtnP
宗景の宇喜多の扱い方は何かに似てると思ったが今川と三河衆の関係が近いかも

いつも前線で擦り減るのは後者な関係
0198人間七七四年2010/01/27(水) 22:34:03ID:n4SWmTuH
宗景はなかなかしぶとい男だったが追放後にパトロンに選んだのが荒木村重って所でいよいよ名運尽きた。
0199人間七七四年2010/03/07(日) 07:43:20ID:xIDFfRlt
近くに居たから
0200人間七七四年2010/03/07(日) 07:53:27ID:HAaBNRd0
>>198
まさに名運尽きてるな。
何かに取りつかれたかのように家運が衰退してしまった。
無念でござる。
0201人間七七四年2010/03/10(水) 08:52:18ID:tIRclHNO
>>198
>>200
どう変換したら「名運」尽きたって出るんだろう┐(´-`)┌
0202人間七七四年2010/05/28(金) 23:06:44ID:Z/SaAcLe
天神山城登ったことあります。
3回も。
0203人間七七四年2010/05/29(土) 12:33:09ID:8wMByYmL
初期の城を太鼓丸と言い、少し下がったところが天神山城。明石景親がいたという飛騨の丸跡のは野面積みの石垣がありました。
本丸跡には宇垣一成が書いたという浦上遠江守宗景の城址という石碑もありま
した。月山富田城も行ったことがありますが、天神山城のほうが、より戦国の山城っぽかったです。
ただし急峻なため普段は住めないでしょうね。麓の根小屋跡というところで
宗景は生活していたと考えられます。あんな急峻な山城なのに、桜の馬場を無理やり確保してたのも
印象的だった。
0204人間七七四年2010/05/29(土) 12:54:00ID:dsl3w3Pp
宇垣一成って松田の重臣だった宇垣氏の子孫なのかな

出身も備前だよな?
0205人間七七四年2010/05/29(土) 21:31:02ID:8wMByYmL
<<204
岡山出身です。岡山出の4人の首相の一人です。
0206人間七七四年2010/05/29(土) 22:05:33ID:1tOER3An
宇垣氏は宇喜多家でも一時期は三老と並ぶ人物だった。
0207人間七七四年2010/05/29(土) 22:55:55ID:dsl3w3Pp
>>205
首相じゃないでしょうw

軍部に潰されなきゃなってたかもしれんけど
0208人間七七四年2010/05/30(日) 21:06:50ID:uFkD5JmF
組閣の大命を受けたけど、流れたのでしたね。
失礼しました。出身は明石景親の居城・保木城のすぐ近くです。
0209人間七七四年2010/06/02(水) 23:10:28ID:x1m3ef2L
宇喜田直家を持ち出されて「だから岡山県人は信用ならん」と陸軍に反対されてお流れと聞いたw
0210人間七七四年2010/06/03(木) 10:39:58ID:1uqJ02ci
そう?
0211人間七七四年2010/06/11(金) 22:07:46ID:V2TcNrW2
政宗の評価はもっとなされるべき
0212人間七七四年2010/06/12(土) 13:16:55ID:N1Agj+gC
村宗の死で傾いた浦上を立て直したのは間違いなく政宗だな。

尼子への対応は松田との婚姻関係が足かせになって恭順派にならざるを得なかったと思う。

0213人間七七四年2010/06/17(木) 18:41:26ID:VWsieBrQ
備前市の閑谷学校に行く途中の山道脇に村宗の墓があります。
尼子晴久や毛利元就・隆元の墓に比べれば小さいですが
それでも、そこそこ立派なものです。
なにより、立派な墓がハッキリ残っているのがすごい
0214人間七七四年2010/06/19(土) 23:14:12ID:FHEyysNL
大物崩れ
0215人間七七四年2010/06/20(日) 03:13:24ID:j7oiLL/H
闘将ダイモツ
0216人間七七四年2010/07/26(月) 20:04:03ID:aZnUjsxZ
則宗時代のほうが何やってたかはっきり分かるんだよね、この一族。

蔭凉軒日録さまさま。
0217人間七七四年2010/08/16(月) 22:36:52ID:w9q7QBQb
系図が適当すぎて腹がたつ
0218人間七七四年2010/10/18(月) 23:46:23ID:WqVpNJNg
三人の二代目という堺屋 太一の歴史小説が新聞で連載されているがそこで毛利輝元が、
三村や浦上を滅ぼすのに我が毛利が決定的役割を果たしたというようなことを言っていたが
三村家は毛利が主導的に滅ぼしたけど、浦上家を主導的に滅ぼしたのは宇喜多 直家だよね。
0219人間七七四年2010/11/02(火) 05:56:24ID:wN5m+KUG
確かに堺屋 太一の描写はおかしいかもね。
0220人間七七四年2011/01/02(日) 05:55:36ID:cuUqrFLH
だね
0221人間七七四年2011/02/12(土) 12:57:26ID:zQuJ/24k
うらかみ URAKAMI

うらがみ URAGAMI

どっちが本当なのだろうか。

子孫を名乗る人(真偽はともかく)の中でも
うらかみ の人と うらがみ の人がいるみたいだけど。
0222人間七七四年2011/02/15(火) 01:08:59ID:Gg8m/h5p
>>39
浦上宗景→特に何もない凡将。この代でお家断絶


次男なのに、兄よりも勢力拡大してるけど
0223人間七七四年2011/02/15(火) 19:29:18ID:wQcj3YAJ
傑物だろうよ、上を行かれただけで
0224人間七七四年2011/04/09(土) 20:29:38.61ID:Q1OmJxwg
宗景も言うなれば兄に対する謀反人なんだよな。
0225人間七七四年2011/06/11(土) 11:51:18.42ID:aQs2TSgX
結局黒田家に引き取られたというのは本当なのがどうなのか
0226人間七七四年2011/06/13(月) 11:44:25.02ID:ME4fHbKn
大昔に社会党の顧問だった安部磯雄の父って福岡藩士の岡本権之丞っていうらしいな。

浦上家臣だった岡本氏秀の息子秀広は宇喜多改易後に福岡藩の分限帳に名前があって「岡本権之丞」って名前だったのでこれの子孫の確率がありそう。
0227人間七七四年2011/06/24(金) 19:32:47.68ID:/1vA5puj
浦上氏で映像化されたのって、「花の乱」の則宗だけ?
「乱菊物語」の映画版も、あらすじを読む限り
浦上氏関係は無かったことにされているようだし。
0228人間七七四年2011/08/06(土) 21:49:26.18ID:qGYdLJT5
則宗が冷遇してきた宗助が守護代になったのは赤松政則排斥を福岡合戦のドサクサ紛れにやろうとした事を政則が警戒したのかな。

同じく政則排斥やろうと赤松(宇野)政秀も守護代職を西半分に削られたし。
0229人間七七四年2011/08/15(月) 07:40:10.94ID:mhfOGlal
基景は目立たないけどかなりの名将
0230人間七七四年2011/10/02(日) 07:42:18.85ID:iZ35VY1o
渡邊大門『戦国期浦上氏・宇喜多氏と地域権力』岩田書院(2011年9月刊行/定価8,400円+税)

目次
 序章 研究の現状と課題
第一部 浦上氏・宇喜多氏の権力構造
 第一章 備前国浦上政宗に関する一考察
 第二章 備前国浦上宗景の権力構造
 第三章 豊臣期宇喜多氏検地再考
 第四章 豊臣期備前国の都市と経済
 第五章 戦国織豊期宇喜多氏の領国支配について ―家臣団編成を中心にして― (新稿)
 付論一 戦国織豊期における備前国鳥取荘 (新稿)
 付論二 「難波文書」年未詳十月十三日浦上村国書状の年紀について

第二部 戦国織豊期における美作国の地域権力
 第一章 美作国江見氏の基礎的研究
 第二章 美作国後藤氏の権力構造
 第三章 美作国新免氏に関する一考察
 第四章 戦国期美作国における領主の特質
 第五章 美作地域における伝統芸能について
 第六章 『新訂作陽誌』所収赤松晴政(性熈)発給文書について
 付論一 「豊楽寺文書」所収某祐定寄進状をめぐって
 付論二 美作国田邑荘・二宮荘と立石氏
 終章 結論と今後の課題
 初出・原題一覧
 おわりに
0231人間七七四年2011/10/02(日) 07:46:32.54ID:iZ35VY1o
渡邊大門『宇喜多直家・秀家』ミネルヴァ書房(2011年1月10日刊行/定価3,000円・税別)
0232人間七七四年2011/11/15(火) 03:30:53.40ID:lTRXXqLK
良スレだね
0233人間七七四年2011/11/28(月) 03:10:54.10ID:q1g5+vrc
意外と菅の先祖の裏切りが美作戦線で結構な致命傷になったな
0234人間七七四年2011/12/02(金) 20:42:07.59ID:MSq26OC+
個人的には村宗と洞松院が組んでいた頃の浦上氏が好きだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています