ザ・浦上氏
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 18:40:03ID:0CYqdu0j浦上村宗
浦上宗景 村宗次男
浦上成宗
浦上政宗 村宗長男
浦上清宗
浦上誠宗
浦上直宗
浦上国秀 村宗三男とされる。
金光宗高 村宗四男とされる。
一番の中途半端な勢力・浦上氏について語り合おうぜ!
ウィキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E4%B8%8A%E6%B0%8F
0184人間七七四年
2009/10/23(金) 01:40:27ID:uXI/5g0ihttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1256229478/
旗揚げしました。何卒よしなに。
0185人間七七四年
2009/11/06(金) 15:33:34ID:oSzLicPD0186人間七七四年
2009/11/17(火) 15:13:42ID:Ja9CR8nv0187人間七七四年
2009/12/19(土) 14:10:30ID:s/ZeerrU0188人間七七四年
2009/12/26(土) 12:22:24ID:TOZxgkSP0189人間七七四年
2009/12/29(火) 12:27:16ID:3J7D0998小寺を勝手に浦上の臣下扱いにした事で直家にひそかに政宗の孫を引き渡す動機となった。
0190人間七七四年
2010/01/03(日) 14:43:06ID:QTEXtRWZ土着した太郎三郎成宗の傍流の子孫(らしい)オイラがきましたよ。
曾祖父の代(明治期)に東京に来て警官になった…と聞いてますが。
0193人間七七四年
2010/01/12(火) 13:02:09ID:uQsVkWOc0194人間七七四年
2010/01/12(火) 18:37:16ID:AKwY+Wcf0195人間七七四年
2010/01/15(金) 03:29:25ID:DfJvOv/F宗景は守護代じゃないけどまぁ備前統治任されてたってところではそう変りない。
播磨 備前
則宗 基景
↓ ↓
則景 則国
↓ ↓
則宗 則助
↓ ↓
村宗 宗久
↓ ↓
政宗 宗景
分裂気味になったのは則宗-宗助時代辺りからかな。
0196人間七七四年
2010/01/15(金) 03:31:37ID:DfJvOv/F播磨 備前
則宗 基景
↓ ↓
則景 則国
↓ ↓
則宗 宗助
↓ ↓
村宗 宗久
↓ ↓
政宗 宗景
宗景がいやにあっさり独立できたのも分業制の弊害というかなんというか
0197人間七七四年
2010/01/26(火) 19:50:49ID:AwIaAtnPいつも前線で擦り減るのは後者な関係
0198人間七七四年
2010/01/27(水) 22:34:03ID:n4SWmTuH0199人間七七四年
2010/03/07(日) 07:43:20ID:xIDFfRlt0202人間七七四年
2010/05/28(金) 23:06:44ID:Z/SaAcLe3回も。
0203人間七七四年
2010/05/29(土) 12:33:09ID:8wMByYmL本丸跡には宇垣一成が書いたという浦上遠江守宗景の城址という石碑もありま
した。月山富田城も行ったことがありますが、天神山城のほうが、より戦国の山城っぽかったです。
ただし急峻なため普段は住めないでしょうね。麓の根小屋跡というところで
宗景は生活していたと考えられます。あんな急峻な山城なのに、桜の馬場を無理やり確保してたのも
印象的だった。
0204人間七七四年
2010/05/29(土) 12:54:00ID:dsl3w3Pp出身も備前だよな?
0205人間七七四年
2010/05/29(土) 21:31:02ID:8wMByYmL岡山出身です。岡山出の4人の首相の一人です。
0206人間七七四年
2010/05/29(土) 22:05:33ID:1tOER3An0208人間七七四年
2010/05/30(日) 21:06:50ID:uFkD5JmF失礼しました。出身は明石景親の居城・保木城のすぐ近くです。
0209人間七七四年
2010/06/02(水) 23:10:28ID:x1m3ef2L0210人間七七四年
2010/06/03(木) 10:39:58ID:1uqJ02ci0211人間七七四年
2010/06/11(金) 22:07:46ID:V2TcNrW20212人間七七四年
2010/06/12(土) 13:16:55ID:N1Agj+gC尼子への対応は松田との婚姻関係が足かせになって恭順派にならざるを得なかったと思う。
0213人間七七四年
2010/06/17(木) 18:41:26ID:VWsieBrQ尼子晴久や毛利元就・隆元の墓に比べれば小さいですが
それでも、そこそこ立派なものです。
なにより、立派な墓がハッキリ残っているのがすごい
0214人間七七四年
2010/06/19(土) 23:14:12ID:FHEyysNL0215人間七七四年
2010/06/20(日) 03:13:24ID:j7oiLL/H0216人間七七四年
2010/07/26(月) 20:04:03ID:aZnUjsxZ蔭凉軒日録さまさま。
0217人間七七四年
2010/08/16(月) 22:36:52ID:w9q7QBQb0218人間七七四年
2010/10/18(月) 23:46:23ID:WqVpNJNg三村や浦上を滅ぼすのに我が毛利が決定的役割を果たしたというようなことを言っていたが
三村家は毛利が主導的に滅ぼしたけど、浦上家を主導的に滅ぼしたのは宇喜多 直家だよね。
0219人間七七四年
2010/11/02(火) 05:56:24ID:wN5m+KUG0220人間七七四年
2011/01/02(日) 05:55:36ID:cuUqrFLH0221人間七七四年
2011/02/12(土) 12:57:26ID:zQuJ/24kうらがみ URAGAMI
どっちが本当なのだろうか。
子孫を名乗る人(真偽はともかく)の中でも
うらかみ の人と うらがみ の人がいるみたいだけど。
0223人間七七四年
2011/02/15(火) 19:29:18ID:wQcj3YAJ0224人間七七四年
2011/04/09(土) 20:29:38.61ID:Q1OmJxwg0225人間七七四年
2011/06/11(土) 11:51:18.42ID:aQs2TSgX0226人間七七四年
2011/06/13(月) 11:44:25.02ID:ME4fHbKn浦上家臣だった岡本氏秀の息子秀広は宇喜多改易後に福岡藩の分限帳に名前があって「岡本権之丞」って名前だったのでこれの子孫の確率がありそう。
0227人間七七四年
2011/06/24(金) 19:32:47.68ID:/1vA5puj「乱菊物語」の映画版も、あらすじを読む限り
浦上氏関係は無かったことにされているようだし。
0228人間七七四年
2011/08/06(土) 21:49:26.18ID:qGYdLJT5同じく政則排斥やろうと赤松(宇野)政秀も守護代職を西半分に削られたし。
0229人間七七四年
2011/08/15(月) 07:40:10.94ID:mhfOGlal0230人間七七四年
2011/10/02(日) 07:42:18.85ID:iZ35VY1o目次
序章 研究の現状と課題
第一部 浦上氏・宇喜多氏の権力構造
第一章 備前国浦上政宗に関する一考察
第二章 備前国浦上宗景の権力構造
第三章 豊臣期宇喜多氏検地再考
第四章 豊臣期備前国の都市と経済
第五章 戦国織豊期宇喜多氏の領国支配について ―家臣団編成を中心にして― (新稿)
付論一 戦国織豊期における備前国鳥取荘 (新稿)
付論二 「難波文書」年未詳十月十三日浦上村国書状の年紀について
第二部 戦国織豊期における美作国の地域権力
第一章 美作国江見氏の基礎的研究
第二章 美作国後藤氏の権力構造
第三章 美作国新免氏に関する一考察
第四章 戦国期美作国における領主の特質
第五章 美作地域における伝統芸能について
第六章 『新訂作陽誌』所収赤松晴政(性熈)発給文書について
付論一 「豊楽寺文書」所収某祐定寄進状をめぐって
付論二 美作国田邑荘・二宮荘と立石氏
終章 結論と今後の課題
初出・原題一覧
おわりに
0231人間七七四年
2011/10/02(日) 07:46:32.54ID:iZ35VY1o0232人間七七四年
2011/11/15(火) 03:30:53.40ID:lTRXXqLK0233人間七七四年
2011/11/28(月) 03:10:54.10ID:q1g5+vrc0234人間七七四年
2011/12/02(金) 20:42:07.59ID:MSq26OC+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています