ザ・浦上氏
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 18:40:03ID:0CYqdu0j浦上村宗
浦上宗景 村宗次男
浦上成宗
浦上政宗 村宗長男
浦上清宗
浦上誠宗
浦上直宗
浦上国秀 村宗三男とされる。
金光宗高 村宗四男とされる。
一番の中途半端な勢力・浦上氏について語り合おうぜ!
ウィキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E4%B8%8A%E6%B0%8F
0083人間七七四年
2007/07/08(日) 23:13:46ID:Y2GQgRmX0084人間七七四年
2007/07/08(日) 23:19:51ID:Y2GQgRmX0085宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/18(土) 04:44:00ID:4BYn/I+H0086人間七七四年
2007/09/07(金) 21:00:33ID:pdAkyRZz浦上景行はどこから入った養子なんだろ?
0088人間七七四年
2007/10/18(木) 15:54:04ID:nhqOS6nv0090人間七七四年
2007/10/20(土) 17:05:27ID:G40tJY110091人間七七四年
2007/10/26(金) 17:49:34ID:wOqwDUft0092人間七七四年
2007/11/13(火) 14:15:44ID:hnQewsin0093人間七七四年
2007/11/13(火) 16:43:39ID:o0iFf0DN九州の「浦上」っていう地名の元になったと聞いたのだが
本当だろうか?
0094人間七七四年
2007/11/13(火) 20:38:03ID:6+shL/Gr宗景系の人物が福岡藩家老になっているけど、
ググった限り長崎には室町時代から浦上氏がいたらしいからおそらく関係ないだろう。
もっと前の時代なら浦上宗久(1519年に備中へ出奔)や浦上則永(1441年に信濃へ出奔)が
絡んでいると考えることも全くできないわけではない。
江戸時代の絵図を見ると浦上村は予想以上に広くて多くの郷や浦をふくんでるみたい。
入り江(浦)の一番奥という位置だし普通に地形由来のようにも思えてしまう。
0096人間七七四年
2007/11/15(木) 18:39:03ID:Vh/02oUb0097人間七七四年
2007/11/19(月) 00:43:07ID:BcSYQQQ4まあ浦上氏とかは関係なくて単に島が多く流刑に適した島があっただけだろうけど。
0098人間七七四年
2007/11/21(水) 18:49:26ID:Sg+/q0kq(・・だと勝手に年寄りたちが言っている。
もっとも、その前は平氏の末裔だと言っていたので多分嘘なのだが・・)
・・なのだが、親戚のババアが親戚のジジイに聞いた話だといって、
浦上家の内紛で九州云々・・のことを言っていた。
おそらく長崎の浦上というのは結構有名な知名なので、
戦国浦上氏と無理やり結び付けているだけかと思われ。
0099人間七七四年
2007/11/23(金) 04:00:02ID:JVwKxBAa0100人間七七四年
2007/11/26(月) 15:25:20ID:NHfw+Vfn長崎の浦上と関係あるかはわかんないけど、豊後大友氏の被官?に浦上氏がいるね。
そいつは血縁関係があるかは分かんないけど、備前(播磨)浦上氏と関係があったみたい。
意外と長崎の浦上も・・・?
0101人間七七四年
2007/12/01(土) 18:34:22ID:4Y3NaXaMおおいにありうるかも。
だけど、浦上氏を研究した文献ってほとんどない気がする・・。
あったら教えてエロい人。
0102人間七七四年
2007/12/21(金) 13:22:53ID:zYMHvnjE0103人間七七四年
2007/12/31(月) 18:46:33ID:IzEcJII50104宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2008/01/19(土) 21:51:36ID:JTafIc2w岡山県備前地方の図書館にはかなりの確率で、
「備前浦上氏の研究」という本が置いてあります
0105人間七七四年
2008/02/05(火) 15:49:31ID:E6Aa03b60106人間七七四年
2008/02/09(土) 18:53:13ID:BiMEm80+0107宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2008/02/10(日) 01:25:57ID:nIID+pd7有能と言えば、宗景が天神山に入った時から付いていた六人
太田原長時、日笠頼房、延原景能、明石行雄、岡本氏秀、服部備前(主膳?)
などだろうか?
0108人間七七四年
2008/02/12(火) 21:33:14ID:4nfDmlH80109人間七七四年
2008/02/13(水) 11:37:59ID:dfEWDfuk名前 政治 統率 知略
浦上 則宗 81 81 67
政宗 39 44 41
宗景 47 55 64
村国 25 66 26
村宗 71 30 74 参考までにゲームの設定です。
0110宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2008/02/17(日) 22:13:18ID:bdD23fUE0111宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2008/02/17(日) 22:33:06ID:bdD23fUE大田原長時、日笠頼房、岡本氏秀、服部主膳、日笠弾正(頼経?)、後藤河内、
となっていて、『備前軍記』が記す延原景能、明石行雄が抜けて
日笠弾正、後藤河内が変わりに入ってます。
ただ、片上・浦伊部の境界を定めた文書で連署しているのは「備前軍記」に
記されている六人なので、そっちを正しいとするのが妥当なんでしょうか。
ちなみに連署している六人の一人服部久家については、「備前軍記」に
記されている服部備前(主膳?) と同一人物、または久家の父と推定する両方の説があるようです。
>>110
送信ミスすいません・・・
0112人間七七四年
2008/02/18(月) 16:30:38ID:Uwix9gTi30年近く活躍してるし。
0113人間七七四年
2008/02/18(月) 17:21:31ID:1W3T0gBwそれだけ浦上家が繁栄していたんでしょうね。
明石行雄・延原景能・岡本氏秀・日笠頼房・大田原長時・服部久家
よくがんばった!
0114人間七七四年
2008/02/18(月) 17:53:55ID:Uwix9gTi0115人間七七四年
2008/02/21(木) 21:20:17ID:71SkSn910116人間七七四年
2008/02/22(金) 22:52:16ID:La31brURお通夜は、2/26?
0117人間七七四年
2008/03/04(火) 00:47:04ID:6eJX6mLn裏切った武将と宗景に忠義を尽くした武将が一覧で記されているね
0118人間七七四年
2008/03/21(金) 16:44:26ID:ayBKqUcg0119人間七七四年
2008/04/10(木) 15:37:16ID:K0EOtMvy0120人間七七四年
2008/04/23(水) 23:33:58ID:aa9P/gLY0121人間七七四年
2008/05/10(土) 16:00:34ID:oxmIGnwL0122人間七七四年
2008/05/31(土) 12:56:34ID:1blhkz2p0123人間七七四年
2008/06/20(金) 15:34:52ID:TVACJQvv0124人間七七四年
2008/06/28(土) 13:42:59ID:0JrIPbjh0125人間七七四年
2008/07/07(月) 21:02:27ID:/zVfOGDP岡山在住の人ですか?
0127人間七七四年
2008/07/12(土) 15:29:09ID:VqK7Pljv0128人間七七四年
2008/07/12(土) 21:56:49ID:KXn1LZE60129奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/07/12(土) 22:51:16ID:VqK7Pljv0130人間七七四年
2008/07/26(土) 15:26:05ID:PmshDYJg宗○だけど
0131人間七七四年
2008/08/13(水) 15:27:17ID:nhJQeVqZ0132人間七七四年
2008/08/13(水) 20:29:41ID:Vb/W1yUe0133人間七七四年
2008/08/15(金) 14:10:19ID:t5nM+EgVということは国秀と金光宗高が政宗や宗景の弟ってのはどう考えてもあり得んよな?
0134人間七七四年
2008/08/15(金) 15:08:05ID:wSnh4xx10135人間七七四年
2008/08/16(土) 19:49:34ID:+r64Hf9L国秀が1531年の時点でもう兵が動員出来るんだから
実のところ「親戚のおじさん」ってところだろうな。
0136人間七七四年
2008/08/20(水) 00:47:57ID:4uLradhe年上ぐらいまで引き下げて欲しいもんだ。
0137人間七七四年
2008/08/20(水) 09:18:10ID:sWYYQZKx0138人間七七四年
2008/08/21(木) 02:10:25ID:0E1N5pZQ0140人間七七四年
2008/09/09(火) 02:08:16ID:JitlVPJ9うん。というか前半生に限れば信用出来る一次史料が政宗より圧倒的に少なくてさっぱり分からん。
「1531年に兄弟分裂」を推す史料の記述はまるで当てにならないし。
0141人間七七四年
2008/09/10(水) 10:21:28ID:r5GLhdHX0142人間七七四年
2008/09/14(日) 21:05:02ID:byDRU5SR0143人間七七四年
2008/09/30(火) 14:10:20ID:oGaW4TKl0144人間七七四年
2008/10/20(月) 15:12:23ID:JXsw+hj+0145人間七七四年
2008/11/10(月) 15:27:26ID:oL1UrIrA0146人間七七四年
2008/11/18(火) 04:35:29ID:+p7RZdb0しかも戦国時代と言ってもあまり興味持たれない時期に最盛期を迎えちゃったし
0147人間七七四年
2008/11/24(月) 11:07:06ID:0sIe9HrB村宗だけじゃなく、(信長上洛までの)宗景も結構輝いてると思うんだがな
0148人間七七四年
2008/11/24(月) 21:32:57ID:gnhMDMyv備前備中美作の3国を制圧してるし、宗景自体もたいしたもんだと思うんだけどなあ…
毛利や尼子を相手によく戦ってるし。
宇喜多直家に追放されちゃったのが評判下げてるんだろうけど、
あれはあれでチートキャラだからなあ。
ちょっと前までの今川義元みたいな感じだ。
0149人間七七四年
2008/11/30(日) 06:16:24ID:dSTZlhT3一度目の反乱に失敗して以降、明石や長船と婚姻組んで再蜂起の機会を窺ってた
直家の動きに気付いてない訳じゃ無かったろうに
0150人間七七四年
2008/11/30(日) 09:35:20ID:zMw/Ghkhむしろ三村や浦上といった東進の邪魔ものを毛利が排除してく過程で
宇喜多が浮かびあがってきた感じ
0151人間七七四年
2008/12/01(月) 03:04:57ID:SjFwPJR1そもそも浦上と宇喜多を主従で一括りにしていいのかという所から疑問なんだよね。
明禅寺の時だって浦上は全く動かないで宇喜多だけで事に当たってたし。
戦国初期の尼子と毛利ぐらいの関係だったんじゃなかろうか。
0152人間七七四年
2008/12/07(日) 13:02:32ID:U/H1FwlJ則宗と村国
村宗と宗久
政宗と宗景
とにかく足並みが揃ってない
0153人間七七四年
2008/12/25(木) 15:25:44ID:V1ld2bTH0154人間七七四年
2009/01/13(火) 15:44:42ID:SMoqNkAD0155人間七七四年
2009/01/26(月) 20:43:13ID:59hs+iX50157人間七七四年
2009/02/27(金) 15:11:27ID:QNOR0pWN0158人間七七四年
2009/03/12(木) 14:53:39ID:ZYDFCigV0159人間七七四年
2009/03/31(火) 14:06:18ID:DiElg/iF0160人間七七四年
2009/04/06(月) 15:25:50ID:SvP2pfRx0161人間七七四年
2009/04/15(水) 14:46:35ID:PNFXl/IIアマゾンで73500円なのな。
復刊して欲しい。
売れる見込みありゃ出さないこともないんだろうが。
0162人間七七四年
2009/05/03(日) 03:50:03ID:kxuz9VOv備前の歴史研究はまだ現在進行形。
0163人間七七四年
2009/05/16(土) 14:34:49ID:u2kAPHFd0164人間七七四年
2009/05/24(日) 16:31:27ID:MxQ7jAQVどうにも史料が無くて「実際は〜の記述とはかもしれない」の域を出ない事だらけ。
0165人間七七四年
2009/05/24(日) 16:36:12ID:MxQ7jAQV0166人間七七四年
2009/06/06(土) 14:18:49ID:h3WT4+EC0167人間七七四年
2009/06/22(月) 16:55:24ID:S+ACvaEc0168人間七七四年
2009/07/06(月) 16:01:15ID:GBzVtYqO0169人間七七四年
2009/07/21(火) 15:19:07ID:4R4AGFCp0170人間七七四年
2009/07/25(土) 15:26:21ID:hKVyNo/L0171人間七七四年
2009/07/25(土) 15:34:26ID:yBMLXznh0172人間七七四年
2009/07/25(土) 18:08:58ID:wziSQ6By一説では天神山城を奪い取る所まで行ったらしいが・・・
0173奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/28(火) 08:12:04ID:Iv3vxOzy最近になってとくに持ち上げられすぎているように感じる。
0174人間七七四年
2009/07/28(火) 18:49:20ID:inpso3D0とりあえず50万石格の大名が下克上食らったというのはそれなりに珍しいんじゃないか?
0175人間七七四年
2009/07/28(火) 19:19:44ID:sovChSzv別に過剰評価されてるとは思わないが
まあここで言うのもなんだけど
0176人間七七四年
2009/08/08(土) 18:30:39ID:ELIBPbB20177人間七七四年
2009/08/20(木) 14:42:49ID:QnR4YLY20178人間七七四年
2009/08/20(木) 21:03:06ID:+qE4RkEk最初は備前の一角で政宗に反乱を起こしただけの存在に過ぎなかったが最終的に宗家を完全に飲み込んだ。
0179人間七七四年
2009/09/05(土) 14:21:46ID:v+FzNYGE0180人間七七四年
2009/09/12(土) 20:42:17ID:W3T8TEcv0181人間七七四年
2009/09/25(金) 15:00:58ID:IwN22gRZ0182人間七七四年
2009/09/26(土) 11:50:40ID:3lw4dGl+毛利も攻めてくる気配だったしムダにもめてれば付け込まれて一気に捲くられる。
0183人間七七四年
2009/10/10(土) 15:32:17ID:wv2SAS/y■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています