淀の方を再評価しよう PART2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 13:36:02ID:mH4fhvS0http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1026995363/
1 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:02/07/18(木) 21:29
淀の方を暗愚だと言う人は多いけど、そろそろ再評価すべきではないか。
そもそも家康(徳川)側にとっては秀頼の存在は極めて危険なものであった
から、大阪城から他への転封などされたら、後は適当に言いがかりをつけられて
改易→斬首の可能性が非常に高かった。それにもし生きながらえたとしても、
浪人や秀吉政権下での織田信雄、今川氏真のような生き様がよいものとも思えない。
そう考えれば徹底抗戦して、家康が死ぬのを待つというのはあながち間違った
選択肢とも思えない。
それに負けたとはいえ、大阪の陣でも家康本陣まで迫ったこともある。
桶狭間のときの信長よりは、勝算があったのではないか。幼少の頃から、
蝶よ花よと甘やかされて育った茶々姫がここまでの大勝負を家康相手に打ったの
だから、彼女の持って生まれた才能は、かなりのものがあると思う。織田家の
血筋の中では、男系よりも市の方の三人の娘の方がはるかに資質が高いと思える
のは私だけでしょうか。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 11:56:16ID:I+wMAFL60773人間七七四年
2008/09/14(日) 06:14:24ID:/GycETix0774人間七七四年
2008/09/15(月) 21:23:30ID:0fCaTe9J0775人間七七四年
2008/09/15(月) 21:27:45ID:YRmejIpv親父が180超だったらしいからその血か
市も長身だったし
0776人間七七四年
2008/09/16(火) 22:18:09ID:ROSdrWyJ0777人間七七四年
2008/09/16(火) 22:34:13ID:Q+Gvi8ro0778人間七七四年
2008/09/16(火) 22:53:36ID:YnzqMRkD0779人間七七四年
2008/09/16(火) 23:04:50ID:ZyUvUQEj0780人間七七四年
2008/09/17(水) 02:50:43ID:f6lMtrhO0781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 02:52:35ID:U49kr7lW毛利元就を否定する気か
0782人間七七四年
2008/09/19(金) 00:25:59ID:XAwpPLNZ0783人間七七四年
2008/09/19(金) 00:37:07ID:+JG0DkgR「細雪」の幸子みたいに、姉妹が友達の役割を果たしているみたいな
感じだったんじゃないかな?って思う。
0784人間七七四年
2008/09/25(木) 06:24:08ID:qTXeM+NYhttp://jp.youtube.com/watch?v=oa7bme8LlAM
0785人間七七四年
2008/09/25(木) 13:22:57ID:P5zqxDRk0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 17:28:19ID:p21IMNAW徳川幕府とは別個に、朝廷とつながりを深くした事当たりか?
まあそれで、当然の如く幕府は豊臣家に対する警戒感を強めるんだが。
0787人間七七四年
2008/10/04(土) 08:12:32ID:DQ3IbsSs0788人間七七四年
2008/10/16(木) 11:12:32ID:ORCPnWk10789人間七七四年
2008/11/01(土) 00:10:23ID:cVZfCsu8なぜ淀だけ2人も生まれたの??
0790人間七七四年
2008/11/01(土) 00:42:49ID:kSEXbq1f淀殿が妊娠しやすい体質だったとか(母のお市もそれなりに
産んでるし、妹のお江与なんて8人くらい産んでるし)
0791人間七七四年
2008/11/13(木) 13:06:54ID:gt0UaCNPやはり寵愛されていたのだろう。
松の丸殿が淀より寵愛されていたというソースは何なの?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 13:59:55ID:SFXnTGwv0793人間七七四年
2008/11/13(木) 15:21:06ID:gt0UaCNP松の丸のところに通いつめていたの?
松の丸さんは淀より若いの?
0794人間七七四年
2008/11/15(土) 01:24:28ID:TZMvw93X秀吉は結構妻妾に宛てた手紙が残っているな。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 01:43:34ID:JUL2/4z8差し出したり、松の丸が有馬に湯治に行く時、「俺以外に裸を見せるな」って言って、
そのためえらい大仕掛けな湯治になったり、そういうエピソード拾っていくと明らかに
淀より松の丸の方が寵愛されているな。
0796人間七七四年
2008/11/15(土) 10:26:19ID:ErDj2xZyでも子供を生んだ訳じゃないのに、淀と供に戦の時同伴を命じられてるし、寵愛されていたのは確か。
0797人間七七四年
2008/11/18(火) 12:50:06ID:jAA9ehsA子供生んだら女は子供に栄養取られて老けるのは避けられないから
淀君も二人生んでればマンコはゆるゆるだし見た目もそりゃ老けただろう
0798人間七七四年
2008/11/18(火) 14:38:46ID:gQrVsd/L武田元明の子供産んでるし
0799人間七七四年
2008/11/19(水) 10:28:27ID:P/SIaH1v浮気に走るのも無理ない
まあジジイの相手しなくてすむから喜んでた可能性もあるけど
0800人間七七四年
2008/12/09(火) 11:48:27ID:WsKy49Jq淀は容姿についての記録はないけど、何故かお市譲りの美女設定になってるが。
ねねに次いでNo2になったのはお捨、お拾を産んだからと秀吉も言ってるし
生まれなければ1位ねね、2位松の丸、3位その他側室で競い合いかな。
美女だから寵を得て子を産んだんじゃなくて、子を産んだから寵を得たが正しいよね。
0801人間七七四年
2008/12/09(火) 11:54:10ID:WsKy49Jq淀が子供が出来やすい体だと秀吉が知れば
老い先短いのに跡継ぎの居ない不安を解消すべく
ヒット率の高い(気がする)淀の元に通うのは至極当然のこと。
0802人間七七四年
2009/01/11(日) 00:23:24ID:wvcrr4r7http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%80%E6%AE%BF#.E6.B7.80.E6.AE.BF.E3.81.8C.E7.99.BB.E5.A0.B4.E3.81.99.E3.82.8B.E4.BD.9C.E5.93.81
あぼーんの仕方もそれだけバリエーションにとんでいるはずだけど
最近作の「徳川家康と三人の女」と「寧々〜おんな太閤記」はどんなあぼーんでしたか?
0803人間七七四年
2009/01/11(日) 12:44:48ID:k/pem3I70804人間七七四年
2009/01/27(火) 15:49:27ID:Ga1tGtL4養育の責任を秀吉夫妻へ委ねるかわり、自らが当主として、水運の管理も含めた経営にあたった。
所領は表高(おもてだか)二万石ながら、運上税及び浅井家紋で営まれた直営事業により、
一時は、国持大名にも匹敵する収入を得たといわれ、「浅井の化粧料は船頭が賄いもの」と俚言に伝わる。
世に「化粧大名」と謳われた茶々は、数寄好みの天下人の威光で、浅井家を異例の形により再興させたのである。
また畿内の寺社と浅井藩(後世の称)とは、茶々の篤い仏教信仰を通じて結びついており、租税の減免、さらには
秀吉との面会など、茶々の政治力で多くの便宜を得た寺社勢力が当時、出版した反キリスト教文献の一部へ、
彼女の意向を記述に大きく反映させることで、その恩義に報いたとも言われている。
そして幾つもの女小姓組を軍制へ取り込み、女武芸者を多数召抱えた他、一部の用人や代官にも下士の寡婦を採用するなど、
女性の地位向上にも尽した藩政は、後世の女権運動家により讃美されている。
その一方で、茶々は南蛮風の派手好みでも知られるが、「女のおちょぼ口も細目狐目も好かぬと仰せられし事あり」
「御目のきわには黛塗、御口のはしまで紅塗」かつ「乙女の如き白歯のまま」の状態で、
密かに「淀の御前様は未通女(おぼこ)にて大口女でもあらせられるか」との謗りを受けたと、侍女の手記に残されている。
それでも母方からは美貌を、父方からは体格を受け継ぎ、遠目でも目立つ威風には、
口さがない京雀さえ「淀の御方こそ豊家の至宝なり」と頷いたとされる。
城下の民を時に威圧し、時に瞠目させたのは、儀礼や教練の際に見せた女武者行列であったろう。
それぞれ数寄を凝らした黒革威具足を着けた女小姓たちの金具は白銀尽くし、
浅井氏茶々の緋糸縅具足の金具は、精緻な彫金を施した純金尽くしであったともいう。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:16:37ID:dydYZe/Yttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up2446.jpg
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up2447.jpg
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up2449.jpg
0806人間七七四年
2009/03/09(月) 20:46:11ID:ijoOZ+z6こんなところにもこ−ゆー風に登場するんだから
歴史に興味のない香具師でも知ってるわけだw
今年の大河にも登場することが確定してるし
ますます有名になっていくのか
0807人間七七四年
2009/03/09(月) 23:41:19ID:A7EiyFJ70808人間七七四年
2009/05/10(日) 14:18:19ID:D5XZkSbHにもかかわらず関ヶ原後に臣従を要求されりゃ、家康を信じられないというのは当然だろう。
淀殿の対応はいたって当然。
ミソジニー男があげつらっているだけ。
0809人間七七四年
2009/05/10(日) 15:07:43ID:ZIUpdJhV0810人間七七四年
2009/05/12(火) 00:23:13ID:y0TdkKmiとにかく大蔵卿の局という人は思うにとにかく権力を握りたがり、そのために
茶々を秀吉の側室にしたり、秀吉の死後、孝蔵主を大坂城から追い出したいがために、
茶々と北の政所の溝を深めたりしたのではないかと思ってしまう。
茶々が秀吉の側室になった要因・秀頼の出生のなぞ・関が原の西軍大敗の要因・大坂の役の豊臣滅亡
すべてに大きくかかわってるのではないか?
茶々のヒステリックは母親の遺伝だとか言われるが、むしろ乳母として近くにつかえてた大蔵卿の影響が・・・
0811人間七七四年
2009/06/14(日) 20:00:11ID:2VHquYqP淀の方と噂が立ってる人物ってかなり身内が多いよなぁ
親族同士で結束を固める為の政略婚ってのは確かに多いが
当時って周りが噂が立てる程親族間での不倫相手って多かったのか?
まぁ後者は誰とでも噂が立ちそうだから置いておいたとしても
0812人間七七四年
2009/09/06(日) 00:49:36ID:Dc1wYM6k0813人間七七四年
2009/09/06(日) 07:46:55ID:wAa+QThR0814人間七七四年
2009/09/08(火) 08:16:18ID:HPgqFHMi種無し秀吉が孕ませられねーよw
0815人間七七四年
2009/11/10(火) 10:39:42ID:/dMSVwMa実際に、大阪の陣前の大阪城内はあんなスイーツ(笑)な空気だったのかな
0816人間七七四年
2010/01/10(日) 05:46:15ID:ifjt2cT1絶大な権力者みたいな扱いにされただけだろ
天下を動かす力など最初から最後まであるわけが無かった
0817人間七七四年
2010/01/10(日) 09:45:05ID:20cO0w+7冬:秀頼周辺の主戦派が主導
→物資の欠乏など行く先が怪しくなってから淀殿周辺の和平派が
主導権を握り、どうにか和睦
夏:リストラの危機にある牢人衆と、秀頼側近の中の過激派が手を組み
大阪城を乗っとるような形で開戦
→淀殿周辺は和平を模索したが時すでに遅し。無理心中のような形で滅亡
こんなだからな。
0818淀殿
2010/03/11(木) 14:23:22ID:eSRYdcaa0819淀の方
2010/04/13(火) 19:03:52ID:9wiuaWzA0820人間七七四年
2010/04/13(火) 23:22:43ID:ipn0PPUQ0821池田犬作
2010/04/14(水) 13:12:31ID:YCUm9JIP0822人間七七四年
2010/04/14(水) 16:30:29ID:n5qCc7Gd0823人間七七四年
2010/04/15(木) 17:47:36ID:lMY6nLDS0824人間七七四年
2010/04/16(金) 13:57:40ID:wdCsO2PB0825人間七七四年
2010/04/16(金) 13:59:49ID:9R3dRsqQ0826人間七七四年
2010/06/02(水) 00:31:26ID:hFO3Xu2t侍女たちに慕われてたみたいだし、残ってる手紙を見ても
高慢な印象は受けないので、人柄は悪くなかったんだろう
奥方としては良い人
表舞台に立たざるを得なかったのが不幸だったと思う
0827人間七七四年
2010/06/02(水) 01:37:58ID:D/LeatRH0828人間七七四年
2010/06/02(水) 08:01:03ID:20RMB3aQ0829人間七七四年
2010/06/02(水) 13:37:12ID:lumBKGsThttp://chacha-movie.jp/
0830人間七七四年
2010/06/08(火) 20:46:02ID:Et0l3h5I則天武后並のがめつさがなけりゃ無理だろ。
淀のイメージがいまいち良くないのは、敵からも味方からも都合の悪い側面を
おっかぶせられたからな気がする。
0831人間七七四年
2010/06/11(金) 13:27:51ID:AWUiIz1R0832人間七七四年
2010/06/11(金) 20:25:27ID:bVy0w2Sb, - ' ゙ `` ‐ 、_,,,,,
,r' /=ミ
/ 彡ll',''´
. / 彡lll
!-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ
l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ
. |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l |
|. ,' // 近代に4代不明なら、おまえはワシの末裔じゃないだろう
. ',. ,' , r'
. ゙, ゙'ー ‐` l |
゙、''゙ ,,、二''‐ ノ l、
''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T''''''''''
l ` 、,,,,、- ' " / /.| | 織田信成が織田信長の子孫って本当?【2代目】
. | | .l i / ./ | | http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1271421161/
| | | l / ./ .| |
. | | | l / / | |
| | | ', / / l .l
∧∧
( ,,) 『やっぱり・・・・。』
/ |
〜(__)
0833人間七七四年
2010/06/13(日) 02:26:56ID:Vbp2aB220834人間七七四年
2010/06/27(日) 02:48:14ID:1aR1ok6lhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100626-00000581-yom-soci
0835人間七七四年
2010/07/23(金) 01:21:43ID:Lu6O+Ffn0836人間七七四年
2010/07/23(金) 19:25:44ID:H4XOns0R0837人間七七四年
2010/10/17(日) 05:15:09ID:jSFAwp+A他にもあるかな?
【研究書】
戦国三姉妹物語(小和田哲男)
戦国大名浅井氏と北近江―浅井三代から三姉妹へ(長浜城歴史博物館編)
淀殿―われ太閤の妻となりて(福田千鶴)
北政所と淀殿―豊臣家を守ろうとした妻たち(小和田哲男)
淀君(桑田忠親)
淀君論(山路愛山)
【小説】
淀どの哀楽(安西篤子)
淀殿―物語と史蹟をたずねて(安西篤子)
茶々と信長 他(秋山香乃)
女(遠藤周作)
ちゃちゃの城(太田龍子)
淀君(徳永真一郎)
淀君(早乙女貢)
淀どの日記(井上靖)
見えない糸(池波麗)
【漫画】
淀君/学研まんが(さかぐち 直美)
華の姫(わたなべ志穂)
淀殿―栄華むなし豊臣王国の落日に消える愛と夢(沖田有美子)
河村恵利の短編いくつか
0839人間七七四年
2010/11/02(火) 08:56:05ID:GHUrapNv0840人間七七四年
2011/01/18(火) 01:19:34ID:DI9U6v5Q0842人間七七四年
2011/01/18(火) 15:23:51ID:prxIGdxb性格的にそれが出来なかった人なんだろうね。
家康がいなければ日本版西太后になった可能性は多分にあるだろ。
0843人間七七四年
2011/01/18(火) 17:55:32ID:U4JjWe6S0844人間七七四年
2011/01/18(火) 18:23:00ID:Z+RE9wgf0845人間七七四年
2011/01/18(火) 20:48:57ID:pd92wQCN0847人間七七四年
2011/01/19(水) 18:35:33ID:10oLBX7L0848人間七七四年
2011/01/19(水) 20:23:10ID:0hMC8Zmp0849人間七七四年
2011/01/19(水) 23:22:09ID:4pyCnyyg0850人間七七四年
2011/01/20(木) 01:15:38ID:l/lm738M0851実は前スレ1
2011/01/20(木) 15:13:25ID:yj5Iigs6それでも、これだけなんだからけっこうまともな人だったと思うぞ
というより、前スレ1のような解釈も十分にありえると思う今日この頃。
このスレが続いていたので、びっくりしたなあもう。
0852人間七七四年
2011/01/20(木) 16:27:08ID:FH3wf6410853人間七七四年
2011/01/20(木) 20:29:49ID:CiHHJ8Mn0854人間七七四年
2011/01/22(土) 02:34:51ID:Bn23KzBQ淀も妊娠しただけといえばそれまでだけど、それによって豊臣政権の後継体制を根本から崩壊させたわけで
日本を動かすほどのことをしたという意味なら淀の方がその二人よりはるかに上でしょ
0855人間七七四年
2011/01/22(土) 08:10:27ID:87RdPJ730856人間七七四年
2011/01/22(土) 10:09:37ID:UYfv/4BS詳しくない人だと淀と茶々が別人になってたり市と混同しちゃってたりするから。
そりゃあこの板の住民とかで淀を知らんって言われたらマジかよとは思うけど。
0857人間七七四年
2011/01/22(土) 19:53:04ID:87RdPJ730858人間七七四年
2011/01/22(土) 21:37:00ID:87RdPJ730860人間七七四年
2011/01/26(水) 11:13:18ID:LzE8H21kとりあえず身近な樋口一葉なんかは知っている人は多そうだ。
0861人間七七四年
2011/02/07(月) 04:30:02ID:z1qDKG+p何と信長とお市の間にできた「間違いの子」だぞ。
0862人間七七四年
2011/02/07(月) 05:51:43ID:+vbMve3eマジ?
0863人間七七四年
2011/02/08(火) 00:13:21ID:hSfmpFE8大柄の長政と長身のお市の間に生まれた娘が
小柄で華奢なんだから
0864人間七七四年
2011/02/08(火) 00:15:09ID:hSfmpFE8大柄の長政と長身のお市の間に生まれた娘が
小柄で華奢なんておかしい
0865人間七七四年
2011/02/09(水) 11:36:36ID:cdhBJDfq0866人間七七四年
2011/02/28(月) 23:10:07.72ID:tfpahybj不満を抱いた部下達に相次いで離反され統治能力を失い孤立する
しかし頑として諦めず貯めこんだ金で大量の傭兵を雇い本拠地に立て篭もり徹底抗戦
こう書くとカダフィ一族みたいだな
カダフィ親子も淀・秀頼親子みたいな末路だろうか
0867人間七七四年
2011/05/08(日) 18:54:45.55ID:qo/hkYAa0868人間七七四年
2011/05/09(月) 02:16:27.85ID:wqvoPjyZ0869人間七七四年
2011/05/09(月) 08:49:31.00ID:cMMq6UM+この人の書く記事は嫌いじゃないけど
初や江の行動をなんでもかんでも茶々の影響と解釈するところとか
茶々や秀頼を出生を疑われるのは嫌がるくせに
お江の子供については福田千鶴説に影響されて
江の次女と「されている」珠姫
とかいちいち書くのが・・・・・
あれ、と思ってしまう
0870人間七七四年
2011/05/09(月) 19:16:04.56ID:3pzPaqxY市は子連れで長政に嫁いだわけ?
そんな縁組を浅井が了承するとは思えんが。
0871人間七七四年
2011/05/09(月) 19:51:49.46ID:IrNgPDWDお市は信長の従姉妹説」は、「そういう風聞を聞いた」文章からなのだが
その原典どころか伝聞を伝える文献からして消滅している。
なので従姉妹説については何も検証できない。
もし実の兄妹で男女関係をもったとしたら、
いくら不信心な信長でも畜生道に迷うような愚行をしないだろう。
0872人間七七四年
2011/05/17(火) 07:13:06.62ID:xX9gIl7Q>この人の書く記事は嫌いじゃない
>茶々の影響と解釈
俺もA石氏の書く記事は嫌いじゃないし、浅井茶々を中心とした人物(特に女性)への史料探求や行動力は尊敬するよ。色々気づかされたことも多かったし。
でも、サイトやブログやツィッター読めばわかるが少々浅井茶々を聖人化しすぎだし、
そのほか歴史人物(特に女性や浅井氏・豊臣氏関連)をアイドル視しているのが鼻につくんだよね。
>お江の子供については福田千鶴説に影響
A石氏は東福門院和子は浅井督の子と認めているはずだよ。
珠姫についてはなんでそう言ってるかはわからないけど、極論すると、本人はあくまで浅井茶々ファンでそこまで浅井督ファンではないってことかもね(A石氏のブログにリンクされてる浅井督ファンのAK氏の福田説への拒否反応と比べてみるとわかりやすいかも)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています