播磨赤松氏について語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 21:47:20ID:52Sv0tnY0278人間七七四年
2011/07/06(水) 01:52:17.50ID:0mruDK9p赤松氏の侍大将の鵜野小太郎か弥太郎の子孫のようです。
現在も刀が家宝として伝わってますが、いかんせんルーツが曖昧で・・・
先祖にどこそこの家老の娘が嫁いできたとかいう話がありますが
確証もないのでほぼ御伽噺です。
どなたか鵜野家の記録に関わった方はいらっしゃいませんかね?
一応第何代目かの当主として先祖のことを知っておきたいのです。
0279278
2011/07/06(水) 09:49:44.87ID:bQfkmls7その書籍の
「第三章 戦国期における播磨国一宮伊和神社と宇野氏」
この宇野と関係ありそうだな。
今は住んでいませんが父親までは伊和神社の側に住んでいました。
伊和神社近辺に墓地もあり、彼岸の時期には墓参りに訪れています。
しかし、なんで「鵜」じゃなく「宇」なんだろう・・・
0280人間七七四年
2011/07/06(水) 20:53:12.76ID:sc+k+JMaたぶん、同じ「ウノ」という読みから連想して
宇野氏の子孫を自称されたのかと思います
0281人間七七四年
2011/07/07(木) 19:25:22.48ID:YRZdp7syそうですか
http://www2.harimaya.com/akamatu/html/ak_sen01.html
の鵜野弥太郎かと思ったんですが・・・家紋も我が家と同じ左巴で「これは!」と思ったんです。
もしかしたら蔵にあった巻物に何か書いてあったのかもしれないんですが、
祖父と父親が中のもの全部燃やしてしまって残ってるのがその刀だけという状況です。
嫁いできた家老の娘が誰なのかもう一度父に確かめてみます。
0282人間七七四年
2011/07/13(水) 10:26:35.63ID:Ow3xhw4Vへーすごいね
でも代数はわかんねえや
0283人間七七四年
2011/07/17(日) 21:10:08.08ID:aHO+ucz80284人間七七四年
2011/07/23(土) 10:35:45.01ID:7aD6Tl2v0285人間七七四年
2011/07/23(土) 12:58:25.90ID:bw/wz1rv0286人間七七四年
2011/07/28(木) 01:22:41.47ID:bTwkD8FA0287人間七七四年
2011/08/02(火) 14:25:10.00ID:xoM+q88x最近購入して読み始めたところ…
0288人間七七四年
2011/08/07(日) 13:05:50.13ID:OWOxB/NB0289人間七七四年
2011/08/07(日) 19:41:07.57ID:QbA2Ldja0290人間七七四年
2011/08/15(月) 16:33:44.84ID:5+i+b5Tc0291人間七七四年
2011/08/18(木) 17:13:28.43ID:dnoXD1+B0293人間七七四年
2011/08/22(月) 21:35:51.56ID:B2SdI2M20294人間七七四年
2011/08/22(月) 22:45:51.19ID:7cJTMLZh有馬は赤松は独立性高いから小山と結城みたいなもん
0295奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/08/22(月) 22:47:31.07ID:tudqEkQM0296人間七七四年
2011/08/26(金) 22:01:07.09ID:XLTa9VfG0297奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/08/26(金) 22:19:37.67ID:L5TN3fNH0298人間七七四年
2011/09/02(金) 22:13:40.63ID:3N/bxRXp0299人間七七四年
2011/09/10(土) 21:04:51.05ID:bS7wM4NJ0300人間七七四年
2011/09/11(日) 02:25:27.68ID:lOT3ONqp当時の国人領主はみな独立勢力だったんだな
ということがよくわかる
0301奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/09/11(日) 06:11:16.82ID:9x6Aybqa上に戴く者があるかないかくらいの違いで。
0302人間七七四年
2011/10/01(土) 21:39:40.13ID:ATMjU0xt0303人間七七四年
2011/10/06(木) 01:24:27.47ID:CVJgPqNQ0304人間七七四年
2011/10/11(火) 21:09:10.30ID:mWgZvgnq0305人間七七四年
2011/10/11(火) 21:57:08.31ID:S0Z/U+SV0306人間七七四年
2011/10/19(水) 21:59:05.42ID:uUosa+fW線の支配
面の支配
0307人間七七四年
2011/10/20(木) 16:27:27.38ID:yv+wUN8Aあかまつのチビの土地をわたしの部下にあげる
赤松の部下の剣にわたしのいのちが消える
0308人間七七四年
2011/10/20(木) 20:00:08.01ID:RW4xVcd50309人間七七四年
2011/10/21(金) 18:37:24.92ID:pJ42G0540310人間七七四年
2011/10/22(土) 21:11:48.34ID:JTzVPmxRかなり無理があるが
0311人間七七四年
2011/10/27(木) 01:54:50.42ID:E7dCzgBX0312人間七七四年
2011/10/30(日) 00:16:42.07ID:tB7Jtj4Zhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1317840988/
0313人間七七四年
2011/10/30(日) 02:12:05.58ID:REL+e8vzあかまつのチビの土地をわたしの部下にあげる→?
赤松の部下の剣にわたしのいのちが消える→義教殺害?
0314人間七七四年
2011/11/05(土) 21:42:46.28ID:iXv+qcMr( ^ω^)???
0315人間七七四年
2011/11/05(土) 21:58:34.49ID:pbf/wSxc0316人間七七四年
2011/11/10(木) 21:18:30.56ID:/Lp+Cmrf0317人間七七四年
2011/11/13(日) 22:02:17.64ID:3zsyp338甲斐は信玄みたいな強力なリーダーが生まれたから偶然まとまれたから強かった
信玄死んだら甲斐も播磨みたいにバラバラになって滅ぼされた
播磨も赤松の血筋に信玄みたいなリーダー生まれていたら団結して強くなっていたはず
個々の能力なら優秀な武将が沢山いたじゃないか、
信玄は赤松家に生まれてた良かったのに、播磨なら京の都は目の前だ、天下取っていた事は確実
0318人間七七四年
2011/11/14(月) 00:43:57.99ID:DToS8fdE0319人間七七四年
2011/11/14(月) 02:25:54.01ID:TVBR+MVj0320人間七七四年
2011/11/15(火) 02:36:26.29ID:YAGnxBSk村宗が大物崩れで死ななければ、もしくは政宗と宗景が兄弟で争わなければ…。
0321人間七七四年
2011/11/16(水) 12:57:18.33ID:V/bDLSqV七条「名門なのに降伏駄目でした」
斎村「亀井に捨てられました」
0322人間七七四年
2011/11/21(月) 00:03:35.95ID:cTlCWE0y0323人間七七四年
2011/11/26(土) 19:50:09.36ID:Zw12mq120324人間七七四年
2011/11/27(日) 11:30:05.75ID:UuD3/1Pu室町名門御用達の細川か同族の有馬が引き取ってくれてそうだが
0326人間七七四年
2011/12/01(木) 13:58:17.46ID:IG8tFSTt0327人間七七四年
2011/12/02(金) 01:22:44.13ID:rQpXQdTu0328人間七七四年
2011/12/03(土) 20:17:39.27ID:xXfxmb5o■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています