トップページsengoku
328コメント86KB

播磨赤松氏について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 21:47:20ID:52Sv0tnY
三管四職
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 21:51:01ID:lhwTTMVb
三管四職は細川以外没落しちゃったね
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 22:03:49ID:djycgZPs
赤松は結構もったほうだよ
永禄十二(1569)年迄

没落後関ヶ原も出てるし
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 08:45:49ID:AjZD3CPN
赤松様の子孫は存在するのかな?いたとしたら姓もやはり赤松だろか・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 10:47:03ID:4kZZlJBk
母方が小寺氏のおいらが来ましたよ!
播磨を始め摂津・美作・備前あたりに赤松分家の子孫は多いだろ、
赤松三十六家というくらいだからね。
別所・小寺・宇野党などなど・・・。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 11:41:35ID:hqSD1AeB
579 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 2006/06/27(火) 03:23:57
赤松左馬助則繁だな。

当主・赤松満祐の弟で25歳の時(1424年3月14日)に
前管領・細川満元の邸宅での酒宴で将軍の側近(安東某)を要撃して殺害して逃走(殺人事件)

嘉吉元年(1441年)6月には甥である赤松教康と共謀して将軍を殺害(殺人事件)
嘉吉の乱を起こして幕府軍と戦う(国内紛争を起こし、中央軍と戦う)
幕府軍に敗北後、菊池氏を頼って九州にまた逃走。

その後、対馬と朝鮮に拠点を持ち、高麗の官軍を相手に朝鮮半島を荒らしまわり(他国侵略)
嘉吉3年(1443年)6月に来日した高麗の使節団が赤松左馬助則繁を名指しで幕府に
討伐を求める(国際問題に発展)

文安5年(1448年)正月、対馬より九州肥前に上陸開始。
少弐教頼と連合して大内教弘と合戦(国内紛争・対地方軍戦)し
教頼・則繁連合軍は敗北し、三度逃走。

河内の当麻に潜伏中のところを細川持常の命を受けた甥の赤松則尚に討たれて(同族争い)
京都で晒し首。49年の生涯でまさにやりたい放題。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 12:32:14ID:2ZFF2Zar
>>4
旗本石野氏(後に赤松氏)

赤松円心の長男範資の後裔で、氏貞の代に石野を称す
その子氏満は別所氏に仕え、後秀吉、その後前田に仕える
氏満の子氏置は家康に仕え、旗本家康御伽衆 二千百五十石(後、三千十五石)
宝永年間に範恭が、赤松姓に復する
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 06:07:24ID:7zKdeA/e
大名家系が旗本か・・戦国だからしかたないね〜。。私は播州在住だが赤松や別所などの姓は見たことない〔いると思うが〕、もしいたらその流れの人と思っていいのかな?っていうか、美作とかって。。勢力大きかったんですね〜〔素人〕
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 06:11:07ID:7zKdeA/e
六 ヤリタイ放題ですねー。だが・・・そこがイイ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 09:20:25ID:qXBv8ewg
>>4
有馬かと
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 20:29:23ID:qXBv8ewg
しっかし、将軍暗殺の汚名を着てしまった、満祐は悲惨だね。
義持の男色相手に惣領家を挿げ替えられそうになったんだっけ?
満祐は怒って、京の屋敷を焼き払い、自領へ・・・

そして、義教にも・・・弟の領地を取り上げて庶流の貞村に与えたんだよな・・・そして惣領家の地位も・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 14:41:52ID:250M6HAG
義持、義教までの足利将軍って、勝手気まま
言い方を替えると、それだけ力があったってことかな、
とこのエピソードをみて思った

そういう意味では、満祐が戦国の引き金(遠因かもしれないが)引いたのかなとも
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 00:47:57ID:XmsMv43/
◆御一家衆・・・本家に次ぐ地位で、足利将軍の直臣になっていたのもいる
七条家、伊豆守家、播磨守家、有馬家、上野守家、在田家、本郷家、
広岡家、永良家

◆御一族衆・・・前者よりはワンランク下扱いの赤松一族
    別所家は16世紀後半に台頭したことは周知のとおり。
下野守家、遠江守家、能登守家、宇野家、間島家、上月家、別所家、
佐用家、豊福家、得平家

◆年寄衆・・・赤松一族以外の重臣
      御一家衆、御一族衆の分家もある
浦上家、喜多野家、富田家、小寺家、中村家、上原家、堀家、櫛橋家、
依藤家、明石家、薬師寺家、城所家、後藤家、衣笠家
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 13:41:43ID:CYl+4rJu
浦上に幽閉、暗殺された赤松義村の辞世

立よりて影もうつさし流ては 浮世を出る谷川の水
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 22:34:27ID:G+35z3H6
赤松則英が大名家としては末代?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 11:31:01ID:EPr7+mWz
なんか異説もあるようだけど、
通説では豊臣期の大名としては(江戸期には存在しないけど)、
関ヶ原で敗れ自殺した、阿波国板野郡住吉一万石の則英が
最後ですね
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 16:17:08ID:nnFNLocG
>>10
久留米藩ね
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 02:31:45ID:2m3gbni2
あげ
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 04:04:52ID:j2cDuCFM
ネギま
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 15:56:27ID:n7caQM+F
赤松も政則義村、までは頑張ってるんだけど
晴政は完全に浦上の傀儡だね
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:40:41ID:Nt5aAd76
赤松が一番活躍したのはやっぱ太平記のころでっか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:48:15ID:/nKGfo4+
円心、則祐
あとは良くも悪くも満祐かな
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 21:52:22ID:Nt5aAd76
うむ
0024中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y 2006/09/11(月) 22:35:32ID:zDrdQc1C
やっぱり赤松は将軍暗殺と神器奪還が華でしょう
0025奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/09/11(月) 23:07:48ID:X72DBIB2
北畠親房って人は気前よく系図をばら撒いた人だなあと思う。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 23:30:42ID:Nt5aAd76
神器を奪還したのは家来だったよな?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 13:24:12ID:WuFp06o1
>系図
赤松は村上源氏に非ず
てか
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 19:28:42ID:Uj2/Tk5B
でも鎌倉幕府の御家人帳に名前が載ってるんだから
単なる成り上がりでもないと思う。
0029奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/09/13(水) 19:47:26ID:pvh/hP0l
>>27
名和長年と赤松円心は系図でみるとともに村上天皇の16代目にあたる。
12代前の源雅兼の子の代で分かれる。
久我氏流の北畠親房は自家の系図を貸し出してやり両者を同族扱いにしながらも
久我氏になれなかった庶流として差別化しているわけ。

ようは「お前らは俺の家の子・郎党なんだぞ」と暗に言ってるわけね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 17:26:25ID:8pBxaMMO
どうも護良親王を介して、円心(親王に近侍したのは則佑だけど)が親房と近しくなり、
一族に入れてもらったのが、真相みたい
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 00:56:32ID:sPVHY/B1
織田信長の子孫→有名フィギュアスケート選手
赤松の子孫の成れの果て→萌え漫画家
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 03:58:05ID:l4TryPdE
あの赤松って子孫なのか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 18:53:16ID:rj1JPDuO
京都にも小寺という姓があるが播磨小寺氏とはまったく無関係らしい。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 20:59:42ID:n25Gi6sL
紀伊徳川家の家臣で
久留米藩の有馬家に養子を出した石野って
赤松の中ではどこの系統になるの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 01:49:17ID:6dppN+ty
赤松則村の先祖で確実なのって、
宇野(山田)則景からなのか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 14:06:07ID:Xo+nK52Y
系図が上になればなるほど怪しくなる宿命
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 16:14:12ID:ZIBqnL/H
則景の末子家範が赤松をはじめて名乗ったといわれる

山田則景=宇野頼景で赤松は宇野氏の庶流に過ぎないとも
この則景と源季房のつながりはあやしい

紀州の石野はちょっとわかりませんが
旗本石野氏と関係あるのかな?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 20:06:17ID:3t7al/hU
>>37
紀州というのは勘違いだった模様。
旗本の石野家でしたね。

石野家の系統は

このソースでは則祐の系統みたいですが

http://www.harimaya.com/o_kamon1/hatamoto/dy_hata.html

この2つのソースでは、則祐の兄(または従兄弟の父?)の範貞の系統みたいで

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/koutai/moto2.htm

http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/010/01052b.htm#005
003938訂正2006/11/02(木) 20:08:04ID:3t7al/hU
>>37
紀州というのは勘違いだった模様。
旗本の石野家でしたね。

石野家の系統は

このソースでは則祐の系統みたいですが

http://www.harimaya.com/o_kamon1/hatamoto/dy_hata.html

この2つのソースでは、則祐の兄(または従兄弟の父?)の範資の系統みたいで

http://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/koutai/moto2.htm

http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/010/01052b.htm#005
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 14:49:27ID:U/t3HkPL
赤松義祐は早くから信長に誼を通じていたと聞くが本当?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 12:15:34ID:PFkpjPYK
>>40
1569年の時点では織田軍と戦ってるが
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 23:33:23ID:Per8kM82
赤松氏って昔から可愛いよね

衆道的意味で
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 15:04:04ID:r5Vn8Gdj
>>40
小寺や浦上の間違いでは?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:49:18ID:9T5ROkAm
浦上はないだろ?まあ小寺か黒田さんだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています