戦国時代も末期、親の世代よりも「小振り」「見劣り」などと酷評されている武将多いですが・・・
 実際のところ、土着勢力を率いて隣国と戦っていた彼らの親の時代とは違い、信長秀吉家康の時代となると両国を遠く離れて見ず知らずの土地で野戦築城技術を駆使して戦った次世代武将の方が優秀なんじゃないかと思う次第。

 また、検地などで兵農分離を進めて政権の兵役に耐える近代大名に適用した武将も含めてウダウダ言うスレです。