織田信長は日本最高の天才
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 17:58:53ID:8I39q/Um0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 22:13:32ID:WLpyDQC6なぜ全ての宗教勢力を潰す、という話になるw
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 22:16:07ID:603Y4XWG本願寺とやり合ってる時ですら部下に真宗を禁じたりしてないし。
それどころか本願寺と連絡を取ることすら許可してる。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 23:49:36ID:YPROzkWl0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 23:56:54ID:Kz3Nxu5Mで、>>14にループする(爆笑
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 00:04:54ID:vCkk4Hht元々短気だったんだろ
それと信長はまさしく紙一重だよ
今の常識と照らし合わせるから天才に見えるが、当時の常識から言えば
ただのキチガイでしかないんだからな
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 00:06:32ID:A2RgADy60026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 06:29:10ID:s0gqgzeX地球が丸いことを信長が即座に理解したことに驚いているね
おそらくIQはかなり高いだろうな
他の日本人はそんなはずはないと理解できなかったみたいだ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 06:33:00ID:s0gqgzeX戦国時代で天才という言葉が最も似合う武将だ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 06:59:59ID:IkZrd+B6知能の程度を示す指数。
精神年齢を暦年齢で割り、それに100を掛けたもの。IQ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 07:43:27ID:YkNxwMQw■■■■■■□■■■□□□□□■■□■■□■■■■■■
■■■□□□□□□■□■■■□■■□■■□■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■
■■■■□■□■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■
■■■□■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 12:46:28ID:DwLTbqvl以降このスレはみんなのオナヌー日記スレにする。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 19:15:37ID:XrDqkzEf0からスタートした信長と比べ物にならない
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:40:51ID:6ep6VoPa0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 03:02:35ID:P6BVucuI秀吉 尾張の元足軽の子で、仕事はお百姓さん
家康 三河の地侍の息子で、処遇は今川への人質
しかし、秀吉も家康も信長の業績を土台に。うーん・・・。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 05:36:48ID:gm5ZSZfq最近オナヌーばかりしている。
ネタはエロ漫画。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 05:38:20ID:gm5ZSZfq0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 05:59:45ID:zb2GuJkF最下層から上層階級まで引き上げたんだからね。
秀吉が天下獲ったのは信長のすごさになるんだと思う。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 07:05:39ID:O4lO1lWKいうことに最近気がついた。やはり彼は近世の
パイオニアである。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 09:08:37ID:c5YVCJQo,/ __ _ ゛
/ /““ “” ヽ |
| / -━ ━.| |
| |. “” l “ .|.|
(ヽ | r ・・i. ||
りリリ /=三t. |
|リノ. |
| 、 ー- " ノ
| ”ー-- "|
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 17:19:08ID:GwirA7tS鉄砲の組織活用 本願寺
実力主義 後醍醐天皇
政教分離 足利義教
豪壮な天守閣 松永久秀
野ぶな牙の独創性って・・・・。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 19:32:22ID:j/efgnAp無いよ
信長はパクリの天才
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 20:49:02ID:eoHQVO4Rていうか、実力主義に後醍醐天皇って・・・
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 20:54:51ID:P6BVucuIある意味で信長よりも実力主義かもな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:15:07ID:eoHQVO4R敵を喜ばし、味方の士気を削ぐ結果になったろうに
院政の廃止、二百五十年ぶりの記録所の復活、河内や近江の関所の撤廃
この辺りが後醍醐の革新性だよ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:22:59ID:6ep6VoPa確かに半分くらい壊れたかもしれんが、当時浮浪者だった秀吉や人質の家康よりは
スタート地点は恵まれてるよね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 11:32:39ID:ANXlJevj,/”” ”ヽ
,/ __ _ ゛
/ /““ “” ヽ |
| / -━ ━.| |
| |. “” l “ .|.|
(ヽ | r ・・i. ||
りリリ /=三t. |
|リノ. |
| 、 ー- " ノ
| ”ー-- "|
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 18:45:40ID:pCBcuVcW0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 02:32:03ID:0p1jDy9p0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 05:46:15ID:Uarze/igの遺産のおかげで天下をとれたわけだから。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 07:12:27ID:mEwuL+040050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 08:56:30ID:/eLCnFFV何その日米首脳会談みたいな呼び方w>ノブ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 16:08:19ID:bLP84Megそこそこ優秀な奴ならある程度みんないいとこまでいったんじゃないかという気もする。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 16:19:19ID:2V2E7OcE恵まれた土地は多々あっても覇者になったのは信長一人と言う現実
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 16:32:02ID:k0BiyfIW秀吉や家康が天下を取れたのは確かに信長のおかげかも
しれないが、秀吉や家康がいなかったら信長はあそこまで
勢力拡大できなかったと思うのだが。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 17:41:50ID:bLP84Meg家康、というより、隣国であそこまで律儀に自分についてきてくれる
大名がいなかったら、信長も尾張の一大名で終わったろうな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:19:01ID:YTZSJDXL多少能力が落ちても代役はいくらでもいる
徳川も別にいなくても困るものではない
武田と結び付かれると厄介だから支配下に置いただけで
当時の徳川単独の力じゃ特に気に留めるほどの存在ではない
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:02:39ID:3rrrfwgH学歴社会じゃなくて実力がものを言う世界を作ったわけだ。
その点では凄いと思う。
ただ短気なだけが損しちゃったわけだ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:06:43ID:9I9dmbmd0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:23:48ID:Uarze/igだったら今川の領土を切り取りに行く、しかし
それに目もくれずに、徳川と同盟を結び東の憂い
をなくし西へ進攻したセンスはすごい。まあ家康
あってのことだが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:32:00ID:APowsg33>>55は信長を過大評価しすぎだろう。
二人の大器が手を結んだからこその天下布武ではなかろうか。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:35:25ID:/4FNrNZs,/”” ”ヽ
,/ __ _ ゛
/ /““ “” ヽ |
| / -━ ━.| |
| |. “” l “ .|.|
(ヽ | r ・・i. ||
りリリ /=三t. |
|リノ. |
| 、 ー- " ノ
| ”ー-- "|
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:47:19ID:7lHZpj5J秀吉さんに感謝しなきゃね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 22:04:23ID:bLP84Meg歴史が変わっていた可能性もある。しかもその時期の秀吉の活躍は胡散くさいのが多い。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 22:24:39ID:YTZSJDXL当時の徳川なんてそれほどの力はなかっただろ
実際同盟というより従属関係だし
活躍話は徳川が天下とってからかなり誇張されたものだしな
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 22:30:14ID:jMK7RPWA0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 22:38:32ID:APowsg33まるでわかってないな。
仮に家康が独立せず、今川方にとどまった場合、
信長は斉藤、今川の両方を相手にしなければいけなくなるんだよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 22:46:46ID:jScDRaTw0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 22:51:42ID:9I9dmbmd0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 22:55:56ID:G8+bmPun選択肢は無かったかと
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 23:01:27ID:YTZSJDXLだから徳川を支配下に置いたんだろ
信長にしてみれば三河を無理して攻め取ったところで
武田や今川と直にやりあわなくてはならなくなってリスクが大きい
ワンクッションおいておきたかった
それだけの事
むしろ徳川こそ織田につかなければ
西にも東にも進めず一生三河の土豪で終わったのは間違いない
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 23:03:34ID:APowsg33「間違いなく」って事はないだろう。
家康が独立するかしないかで歴史は大きく変わると思われる。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 23:06:04ID:ySGlf7K/そんなに苦戦しないだろう。
史実より時間はとるだろうが、結局は織田が勝つと思う。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 23:07:37ID:2V2E7OcEいずれにせよ生き延びるには織田か武田につかなくてはいけない
何の考えがあって織田についたのだろうか
勝算で言ったら微妙だもんな
やはり信長の先進性を見抜いていたのかな?
だが、家康の性格と思考から見ると信長と波長が合うとは到底思えない
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 23:09:46ID:APowsg330074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 02:57:05ID:Jaka0Fid0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 15:04:51ID:BtKbGDhLケチつけてる感じだな。
>>39 なんてまさしく信長の天才性を証明してると思うが。
先人の業績を集大成して、先人がなしえなかった偉業をやりとげる。
まさに、天才!だと思うが。
>>74
個人的意見としては、「足利幕府の黄昏の最終章」という意味だと思う。
1572年の「異見17ヵ条」で完全に信長が義昭を見限った。
歴史的に後世からみれば、最終通告1歩前ってとこなのでは?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 16:19:12ID:0q6scU6o信長は、自家を発展させるため(ひいては、良い国を作るため)その時代にあった、一番良い方法を当たり前にやろうとしただけ。
誰もがわかっていてもやれなかったこと、常人なら妥協するところを意地でもやりとげようとした。
信長は独創性は無いが、並外れた精神力があったというところで、確かに凄い人間ではあったと思う。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 17:02:22ID:BtKbGDhL同じ理屈で(先にやってるヤツがいたとか、信長が考えたわけじゃないとか)
全否定なレスもあるから。
オレはすでにあるものを組み合わせて、新しい仕組みを作り出すのも創造だと思う。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 17:08:17ID:oJ9izkNo倫理的見地から受け入れがたいってのならまだわかるけど
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 17:16:38ID:2ZEGWxdC後武田信玄、上杉謙信らの評価が凄い勢いで下がり続けているから相対的に信長が無茶苦茶戦争上手いということになってる
策略の面で唯一秀吉にはもしかしたら負けるかもしれないがそれ以外は全てにおいて最強 それが信長
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 22:23:29ID:Az8bTpFe0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 00:19:38ID:jHL1+OzP武田上杉から織田、豊臣、徳川その他マイナーな武将まで
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 12:29:23ID:dYcWYuWgこの嫌われ者がいたおかげで日本の文化技術の進歩が急速に進んだ。
後の徳川がすぐに停滞させてしまったが
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:14:30ID:WoMnQGc6>後の徳川がすぐに停滞させてしまったが
漫画ばっか読んでないでちっとは勉強しろよ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 00:13:01ID:kghuw3aVで、文明開化で手を離して、日本は超加速で矢(近代化)が飛んでいった訳だ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 01:05:29ID:JMI4llI3いや、江戸時代の日本は、部分的にすごい技術、芸術を
生み出した時代だぞ。停滞してた分野は、主に軍事と海洋術。
それも幕末には、かなり頑張った。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 01:13:30ID:kghuw3aV引き絞った弓と例えた訳だが
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:25:52ID:gQUmxWa0阻害する事はあっても推進した事などない
ひたすらに事なかれで内に内に篭っていったに過ぎない
日本の技術面が発展に向かうのは徳川幕府の衰退によりその抑制が薄れてきてからである
幕府の目を盗んで必死の思いで各分野を発展させていった人々の努力を
徳川の功績のように語るのはあまりに酷かろう
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 03:06:38ID:xPmu3BGP200年間平和だったってだけですごいし、
いい意味で、それだけの時間があれば文化も発展して当然だったとおもうよ。
でも戦国大名としてはすごくないよね。
家康には家康の考えがあったのかもしれないけど、信玄に負けてるし、
信長から見れば、自分の役割すら果たしてないもの。
途中で死んだとはいえ、天下統一に流れを持っていったのは信長だし、
それはすごいとおもうけど、ただそれだけのすごさだよね。
革命性も含めて、天下統一だけなら頼朝のほうがすごい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 14:21:50ID:Y/TE3ozg時代は違うけど
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 14:28:02ID:/ND56Rlx0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 15:21:48ID:eBlUT50z戦術レベルではそうかもな。でも安土桃山文化と呼ばれるようなそれまでと違う
価値観を政治、文化、芸術、軍事技術などの幅広い分野にわたって、信長という
個人の感性によって作り出された事を考えると信長の方が上だろ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 16:45:26ID:kghuw3aV信長に匹敵する政治文化芸術軍事技術の天才
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 17:31:34ID:81nlPCs/西洋コンプレックスの成せる業かしらんけど。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 18:17:47ID:xPmu3BGP政治センスも時流を見る目もなさすぎ。
信長も義経も好きだけどね。
人物の評価とは別問題。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 19:53:59ID:kghuw3aV0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 20:12:01ID:81nlPCs/一の谷合戦の直後、つまり、頼朝はその時点では咎めず、屋島、壇ノ浦で平家が滅亡した段階で
初めてそれを言い出したんだよな。あと、その昔親父をぬっ殺した一族を、働くだけ働かせて、すべてが
終わったあとに処刑したり。信長も林秀貞追放のときに、25年も昔のことを理由にしてるし、こいつら最早人間とは思えん。
まあ、歴史を総合的にみても、そういう鬼畜こそが英雄であって、精神的な甘さがある奴に覇王になることはできんわけだが。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 20:51:30ID:VlD7kl7Z家康はほんとにすごいよ。
戦国の世の終わりは、平和になることだからな。使命を果たした。
統一が遅れていたら日本は世界よりもっと遅れていただろう。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 03:51:22ID:uU+jOlnX「もっと」というのはどういう意味じゃろ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 13:35:28ID:Q8bRqDVY3代目で滅びたと思うが。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 14:07:48ID:BBD/mgFW0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 14:31:17ID:uU+jOlnX将軍になるん?関白になるん?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 16:32:26ID:FoA4lhgrそんな肩書きに拘らず、天皇を廃して皇帝として君臨しただろう。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 17:04:01ID:uU+jOlnXそうなったすると評価が頗る低くなるでしょうね
ということは、光秀は皮肉にも信長の評価を高めてしまったわけですね
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 17:18:14ID:7xUcVYxlその後予定通りオオ返しして天下とり。
信長は秀吉公の噛ませ犬。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 18:10:11ID:FoA4lhgr評価は皇帝になって何をしたかによるでしょ。悪政を引けば評価は下がり、
日本をかつて無いほど繁栄させれば評価は上がる。
チンギスハンの様な大帝国を築いたのではとか、日本にルネッサンスが
到来したのではと妄想させる所も信長の魅力では。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 18:10:39ID:JaEpHMsbそうなれば、信長の夢か?海外出兵全国の諸大名を率いて戦争していたかもな、、、、、
当時の日本の武士の強さは周辺諸国にも知れており、また倭寇と組めば最強の海賊と最強の武士団で、
向かう所敵なしだったろうにな〜 惜しい英雄を失ったものだな、、、、、
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:24:38ID:jtiOepeN人の心をつかむことが出来ない。
光秀が謀反しなくとも、信長の天下は不可能だろう
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 19:48:35ID:Ogzh2WUz光秀の前にも何度か謀反を起こされているが、鎮圧して勢力拡大している。
本能寺の後、秀吉に「信長は生きている」という噂を流され光秀は味方を
得られなかった。このことから多くの武将は、信長に対して忠誠若しくは
恐怖感を持っているであろうから謀反起こされまるという仮定は必ずしも
正しいとは言えない。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 22:32:51ID:uU+jOlnX天皇を廃止した時点でもう英雄じゃないの。
当時もありえないことだし、後世から見ても評価を下げる行為。
その後の実績で価値観を180度変えれるなら違うかもしれないけど、
まず無理だとおもうよ。
どんなにすごくても所詮は島国の英雄、
世界最大級のジンギスカンと同等とは妄想でも厳しいものがあるし、
ルネサンスって、それじゃあ天皇を廃止するのはおかしいだろ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 23:33:35ID:Ogzh2WUz>天皇を廃止した時点でもう英雄じゃないの。
そうかなあ。当時は御所の建て直しの金に困るほどだし、無視できる勢力では無いものの
多くの人にとってはそれほど重要な存在でもないのでは。将軍も切り捨てられ、その権威を
使って信長包囲網を作ったりもしたが、最後には誰も動かす力は無かっただろ。
チンギスハンはあくまで妄想、ルネサンスは新たな文化の誕生という意味で使ったが
言葉として確かに正しくないな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 23:44:55ID:lXmCXQzG信長が天皇廃止なんてしたら結果は目に見えてないか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 23:51:36ID:ZavV1qbGあくまで可能性として言うのだが、
信長が天皇を廃止していたら、400年たった今頃
「天皇」は過去の遺物として、別に尊敬や崇拝、畏敬の対象に
なっていないこともありうる。
もちろん、信長後天皇復活がないとして、だが。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 01:01:36ID:IZaDXMHd信長だったら放置しそう
信長にとって実害がなければ結構寛大だし
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 01:20:02ID:9MRYYOchなんて誰にも分からない訳だしさ
こんな自分の脳内妄想をダラダラ書いて楽しいですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 01:37:10ID:dfzATyFI信長が何をしたかったのかってのも良くわからないんだよね
>>112
捨てられた天皇を担いで南北朝状態だとおもうよ
根本的な価値観を180度変えられればそうなるかもしれないけど
可能性としては0にはならないけど、まず無理じゃないかな
生物学的にはそりゃ天皇だって同じ人間だけど、やっぱ違うよ。
幕末の幕府の外交をみればわかるだろうけど、実権力のあるなしなんて関係ない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 03:39:34ID:C1smU7U4まあ、そうなんだが歴史の面白さはifにあるとは思わないか。
天皇制の廃止は、晩年信長が自らを神と称した事を、現人神天皇への挑戦では
ないかという勝手な憶測による妄想であり、弱いかもしれないが全く根拠の無い
妄想ではないよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 05:21:01ID:IZaDXMHd信長が天皇になろうとしてたとしても何の問題も無いような
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 05:38:36ID:mponifmV0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 15:44:04ID:HjLZ96L2お勉強ガンバっ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています