福島の戦国大名について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:55:19ID:F73GKVU8白河結城、二階堂、猪苗代、二本松畠山、芦名……。
こいつらについて語ってみませんか?
あと久保に萌えるのもOK。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:02:42ID:eORHitTx0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:50:21ID:yrx1yW9Z安積伊東は田村に追い出されて伊達家臣か
標葉は相馬に滅ぼされて相馬家臣だっけ、
楢葉は岩城に滅ぼされたんだっけ?
戦国時代以前に無くなってるところを入れる必要なくね。
しかし、郡名だと支配地域が分かりやすくてよいな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 09:34:03ID:3a5IVvxE/””\ /゚ ∀ ゚\ < ばんだいさん!
(丿−ω-) ふくすま / \ \_________
/ つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(人_つ_つ _ _
/ / ∩∠ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∠ / \ ( ゚∀゚)< ふくすまふぐすまふくしま!
うつくしまふくしま! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 15:25:10ID:7ils4WHR/ ,r ̄\!!;へ
/〃/ 、 , ;i
i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
lk i.l /',!゙i\ i
゙iヾ,. ,..-ニ_ / 敢えて言おうクソ僻地である、と。
Y ト、 ト-:=┘i
l ! \__j'.l
」-ゝr―‐==;十i _,r--――、
.ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____
____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ
レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ /
レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ
レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 !
/゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト,
/ .ト- ゙ー―┘!└‐'='-‐" ヽ._/ 、 トミ、 ̄ ̄._ノノli\
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 20:57:32ID:TWvANhhZ相馬氏は下総が本領だったからね
行方郡はなんでかな
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 21:13:37ID:IXCgASv20025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 23:30:15ID:cMjPfpTO一瞬しかいなかったのに
黒川→若松
杉目→福島
と現代まで残る地名に改称していったからなw
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:13:47ID:PGdB36rd常陸行方郡にいた大枝氏が陸奥に移りそこを行方としたとかだったような…
古代の話しなんでよくは分からないが風土記に書いてあった気がする
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:42:02ID:MldVP+/f内乱が原因だけど将軍の命だったんじゃね
まあ元々山形の置賜地方に進出して以来、置賜にも本城に近い立場の城はあった(冬は分断されるからね)
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:43:12ID:MldVP+/f0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:56:40ID:cvVAlLFv会津藩の基礎を作り上げたしな
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 04:13:07ID:PGdB36rd上方から商人や職人を連れてきて産業を興し町を飛躍的に発展させたのも氏郷
あとキリスト教を広めたのも影響力に関わってると思う
宗教の力は強いからね
今でもクリスチャン多いみたいだし
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 15:43:29ID:c8YDLsMo近隣にも力及ぼしてるよね
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 19:43:05ID:0XT3C6dNとりあえずいわき市という名前も残ってるし、その市の中に家臣の名前も残ってるから(船尾とか)そこそこの影響力はあったんじゃないかと。
ところで、このスレに福島県民は居るのかな?
俺いわき市出身だが。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 20:17:01ID:2Su+x43Q0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 11:18:51ID:yvx4/dGLそうだろら、種宗は東へ、晴宗は西へ、内乱の責任だっp
奥州で勢力張るなら置賜郡に移るメリットはあまり無い
伊達郡が本拠だった時も最上と戦して勝ったりしてたしな
西へ重心がうつった事で
種宗に従ってた相馬が北へ勢力拡大するチャンスになったろ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 15:48:48ID:AtgfdWEbごく近い隣県のものです
あまり福島のことはわかりませんが参加してます
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 17:07:32ID:4XJBbBTr福島城の頁での松川合戦は萎えた
上杉大勝利を信じて疑わない本庄繁長ファソのおっさんってw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 17:52:48ID:V6yhkm1s0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 22:23:51ID:PhzDXqo+守護がいなかったからね
探題は居たけど移ってきた早々領土奪われたり
終始頼りなかったからなあ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 22:26:19ID:Hb5mU9iX真夏の戦国絵巻
相馬野馬追が7/23‐25
開催されます
見に来てね〜
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 22:27:41ID:iRJCNJ1y福島県民の俺でも、ここ迄詳しくわからんのにw
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 22:40:42ID:5Jl3Atg7〉‐r '´ `丶
/:::ヽ ヽ
. ,':::::::::::ヽ. '、
. l:::::::::::::::/ .,、z:ュ、,_. ,、=,
l;:::::::::::/ ´ ,r'ャ、`' i'rャ;|
l ヽ::::::::l ''`¨¨´ ヽ |
ヽ ヽ::::::! ,ィ _. ', .l
ヽ_λ:i. ' `'゙`'‐'i゙ ,'
l ヽ`'. ,∠.ニフ /
l ` 、 、 い.... ,' /
,r<ヽ、 ヽ', .ヽ`二フ.,'
,.イ \.丶、`' .、,_`,.ィヽ、
. / .', \ 丶、 l. ', ヽ'.-、
,. -.'´ \ \ \ ! .l ', `‐ 、
.'´ \ \. \| | i 、 ヽ
、 \ \ ! | l ', ',
ヽ \ \ | | ', ', . _
.::. __ _ \ `| │ ', ', /.ノ.'7 _
ヽ .: / }´ l ,., \. │ | ',.l l / /' .〃 /
', ;. ,r''i′/ / ./ . \ │ |. ',| | l l! .〃./,r.ァ
' , ..: l l! l! .l l \. | │ │l,' /`i ′'´./
! l.:.::::.. l l! ' ' l /~l \l │ ', l l / i
l l.:.:.::.:l.: ,.V 、.! | | ',l l ` │
.l .l:.:.:.:.:l:.:.´ ´ ' ./ | |. !ヽ !
.l ..l.:.:.:.:.l.:.:.: / │ │ '', /
とりあえず二階堂盛義のAAを置いておきますね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 06:34:41ID:1IIve6KV0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 16:43:20ID:s5ESS3u50044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:35:42ID:o6L4irwg立地の悪さもあるだろうけど土地の差かな
会津盆地みたいに支配しやすく肥沃な土地なら違ったのかな
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 07:39:02ID:t12Cvkhd盆地のど真ん中につくれ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 14:46:27ID:5ySwGsQGそんなことしたら、四方全部囲まれちゃうじゃないか。
たとえ盆地の真ん中にある城でも、敵の攻撃を分散するため大抵一方は沼とか川とかに面してることが多い。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 15:42:42ID:hwk+kZ70盆地の中央は普通河川が流れてる平野なわけだから、
いい縄張りの出来る丘でもないかぎり造らないわな。
経済事情を考慮して城を作るのは近世からだし。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 19:46:42ID:sgLzUrsI( ゚∀゚)彡 二本松!二本松!
⊂彡
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 20:49:12ID:IiJdHSkY葦名って今でこそ中堅扱いになってるけど「風雲録」ではとんでもねえ弱小だったな。
0050平田舜範
2006/07/02(日) 22:19:15ID:oG1SoYfq0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 23:13:17ID:IiJdHSkY盛氏でさえ政治、戦闘60台。
家臣団も軒並み40台
としょのすけに至ってはゲームでも五本の雑魚。
会津もとんでもない貧国で、すぐ最上か上杉に食われる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 23:52:11ID:AB2jQh2uhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151318669/
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 00:30:34ID:RPF5PypZ0054松本氏輔
2006/07/04(火) 00:33:21ID:BmIjt10f0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 15:32:00ID:3Xi8BDOk松本氏・・・清和源氏伊奈氏族と伝えられるが、早くから会津に土着した国人か?
本拠は大沼郡屋敷村の船岡館
富田氏・・・恵日寺の寺侍と・・、蘆名に対する反乱多い
居館は会津郡下荒井村などにあった
佐瀬氏・・・桓武平氏千葉氏流で下総佐瀬郡出身と・・・蘆名の譜代の臣と言われる
居館は耶麻郡大寺村などにあった
平田氏・・・中先代の乱時に忠死、その後家臣の長にとりたてられる
居館は耶麻郡太屋敷村の鑑ヶ城
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 20:03:15ID:Q+Gh0get0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 20:08:27ID:QJdTloHJ0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 20:14:34ID:EcdtxJuJ0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 20:29:03ID:Q+Gh0get特に毛利
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:10:18ID:ys8L9J/s0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:12:12ID:oCIYcKoe蘆名、相馬、岩城の順かな
蒲生や上杉は除くと
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:14:42ID:Q+Gh0get0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:16:27ID:oCIYcKoe悪気はないす
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:24:02ID:ys8L9J/s0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 22:21:12ID:xMgDUTLR0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 13:51:47ID:71NCPCzi/ ,r ̄\!!;へ
/〃/ 、 , ;i
i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
lk i.l /',!゙i\ i
゙iヾ,. ,..-ニ_ / 敢えて言おうクソ僻地である、と。
Y ト、 ト-:=┘i
l ! \__j'.l
」-ゝr―‐==;十i _,r--――、
.ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____
____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ
レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ /
レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ
レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 !
/゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト,
/ .ト- ゙ー―┘!└‐'='-‐" ヽ._/ 、 トミ、 ̄ ̄._ノノli\
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 14:57:05ID:8Krnidnnと否定したいが・・・
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 15:56:46ID:tf39Nwiy0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:29:35ID:i6k72dFqあと十年小田原の陣が遅かったら…
蘆名の会津は失ったが
いいタイミングではあった
常陸統一のお墨付きももらえたし
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:30:26ID:i6k72dFq佐竹スレだった
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 21:42:33ID:7wPJfQ/o曲者って感じがする
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 16:07:58ID:4/7hER/w伊達→蘆名→伊達と結ぶ相手を変えながら、
自力で佐竹、蘆名、岩城なんかを破ってるんだね
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 14:39:02ID:vsLjGBSv田村地方では人気ない
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 15:33:41ID:nE3jNFdv愛姫の里 三春町って看板見たことあるぞ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:15:05ID:CNa6ua+M0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 19:36:37ID:cbFbdGCj0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 13:24:18ID:z438m1Hwこの人蘆名盛重(義広)に従い常陸江戸崎に入ったのはいいが、
盛重の命で殺されちゃうんですよね
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 16:48:27ID:z438m1Hw畠山義綱スレね>>77
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 21:39:49ID:vKjtT4WC0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 00:43:57ID:KY3A4sPs0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 14:05:46ID:0JfJjmIr蚊帳の外にいるなあと思う福島市民です
大森城とか大仏(杉目)城とか
伊達家の重要な支城はあったけど、なんつーか興味ない
福島市でも茂庭(元は伊達郡だけどw)あたりなら
伊達家の主要家臣、茂庭氏と縁深いから違うのかな
佐藤兄弟の話しよーぜ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 15:25:22ID:4dpuw5orごめんよく知らない
>>80
直朝の代は下野、常陸や岩城、石川にも介入するぐらい力があったのにね
政朝が小峰朝脩を自殺させてから続く内紛で、衰えてしまった
それに乗じた佐竹、岩城に所領を奪われるし
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 22:24:03ID:KzmNyQCeて戦国じゃねぇか・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 07:39:55ID:T7GHz1IU八丁目城が抜けてるべ、ちゅーか贅沢いうなよ。
戦国時代、大森、杉目、八丁目城などで色々ドラマがあったから十分っしょ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 20:17:02ID:FUmltQdl0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:52:06ID:wU9Cjyu7忠信の家系┬→馬籠へ──────────→葛西家臣───────────→帰農?
└→置賜へ→伊達宗遠に敗北→岩城家臣→久保姫について行って伊達家臣
師恒の家系→信夫に留まる→伊達に圧倒され→一部が伊勢へ
(忠信の従弟)
岩城から相馬に寝返った佐藤好信と相馬から伊達に寝返った為信の親子はどこの家系なんだろう
0087松本氏輔
2006/07/13(木) 23:00:16ID:52INLk5P0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 16:54:55ID:n7yKb2Hv0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 17:36:12ID:aIbH4SFP間違いない。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 21:24:14ID:ys8FtO9q0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 06:08:01ID:zb2GuJkFある日の事である。
宿敵の伊達政宗が、わずが五十騎の手勢で城下に現れ、旅宿を求めてきたのである。
城主相馬義胤は狼狽した。
義胤は藩士に総登城を命じ、評定を開いた。
沸き立つ議論の趨勢は夜討ちに傾いた。
最後の断に及ぼうとしたとき、末座に控えていた水谷三郎兵衛が恐れながら、と発言を求めた。
「まだ日が高いのに当城下に旅宿を求めるのは、何か落胆があるのではないか」
「また真実、疲れを癒すために宿泊を望むなら旅宿を与えて無事仙台に返すのが武士の情けではないか」
窮鳥懐に入れば猟師もこれを殺さず、と考えた義胤は三郎兵衛に政宗の処遇を任せた。
早速三郎兵衛は香華院を政宗一行の旅宿と定め、足軽に命じて食事の類を十分に施した。
翌日政宗は使いを持って城主義胤に謝礼し、相馬城下を立ち去った。
三郎兵衛の危惧した通り、国境の駒ヶ蜂のかなたには、伊達も軍兵が充満していた。
関が原後、相馬義胤は西軍に加担した容疑で所領没収ということになった。
このとき政宗は意外な証言をした。
「政宗は相馬家は年来の敵であるが、上杉征伐の時、快く旅宿を与えてくれた。
もし西軍に加担していたら政宗を討っていただろう。
それをせずに厚遇したのは野心無き証拠である。」
この政宗の証言で相馬家は救われたのだった。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 07:33:50ID:qH/NCw2+0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 19:14:20ID:+L2XLloaどうせなら戦国時代の頃と同種の馬でやればいいのに
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 17:41:23ID:zbrr7qcJ0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 02:51:20ID:7j4Zho/4みんな見にきてね!
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 07:18:09ID:mEwuL+040097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 11:40:15ID:eXaV+CNt0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 15:19:18ID:aCMKNkm00099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 16:12:09ID:JKIBdTxE総じて仲がいいじゃね
天文二十二年(1562)の滅亡後は、晴親は相馬に逃れたし
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 17:42:54ID:f+ZnmbmJ0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 16:37:10ID:CYl+4rJu0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 14:49:26ID:ZZeon/Lu0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 14:56:23ID:rA+FO4v+元の領土と大差ないし
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 15:12:29ID:ZZeon/Lu行方郡、宇多郡の大半、標葉郡だよね、相馬中村藩の領域
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 19:13:35ID:lAm5bMe+稙宗さんとコソコソやりながら亘理郡の一部を奪った頃じゃないかな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 15:12:58ID:+oSxhJVp0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 17:21:19ID:71pvnHlU0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 16:45:34ID:nnFNLocG永禄九年(1566)〜元亀元年(1570)
伊具郡の金津城、小斎城、金山城、丸森城を攻略
でも丸森城攻略の時、隙をつかれ岩城親隆が楢葉郡の富岡城と木戸城を奪還
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 15:38:13ID:6CG+498C0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 15:55:37ID:9JURzeVT0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 17:41:29ID:/eCoTlkgお気の毒に
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 18:27:50ID:6CG+498C0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 10:34:32ID:xejRWS59とりあえずどっちも見てきた。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:22:05ID:eRL+udP+謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。
※謙信自身が敗北を認めている書状↓
晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた〜〜にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日 虎(花王)
[三洲寺社古文書]
【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。
1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。
上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。
謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである
本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 17:11:13ID:ffrA7ksu0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 18:12:43ID:w5YH3QJY領民は辛かろう
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:24:09ID:3RdidINj0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 16:48:37ID:pXA7nNiX■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています