福島の戦国大名について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:55:19ID:F73GKVU8白河結城、二階堂、猪苗代、二本松畠山、芦名……。
こいつらについて語ってみませんか?
あと久保に萌えるのもOK。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:12:24ID:w2RBx5nb0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:23:47ID:eR3XmcgJ0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:24:47ID:v7cAOHNW0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:36:24ID:9zsVuitt0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:41:09ID:v7cAOHNW0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:45:40ID:S2tggL0V0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 00:03:10ID:CIUUTtVT0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 00:12:31ID:Zx14Pen9葦名、陸奥石川、猪苗代、岩城、陸奥大内、鬼庭、懸田、河原田、相馬、
塩松石橋、白河結城、伊達、田村、長沼、二階堂、二本松畠山、会津山内
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 01:13:09ID:vBv+RWww0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 06:26:14ID:mWdO/g4k安積伊東、標葉、楢葉もいれろ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 18:36:34ID:m5upUcWL田村、猪苗代、白河、二本松辺りは似たり寄ったりな印象がある。
そして二階堂は顔グラ。
磐城の統一は弱小がひしめき合ってるから簡単なのは簡単なんだが、その後が優秀な家臣が少なくて大変そう。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 19:02:57ID:eORHitTx0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 19:25:37ID:XVi5w6PD信長の野望の話は分からんが
田村氏は結構、力あったよ
戦国期通すと勢力図そこそこ変ってるから簡単にはいえないが
戦国時代トータルでみると田村、相馬、岩城辺りは五分位じゃないかな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 19:40:57ID:pUm8ZjK+行方氏→相馬氏だったような
ちなみに常陸の小高城は小高氏(大掾)がいたけど
陸奥行方郡小高城、常陸行方郡小高城
下総相馬郡→北相馬郡(茨城)、南相馬郡(千葉)
陸奥行方郡→相馬郡(福島)
同じ名前ばかり付けるからややこしい…('A`)
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 19:56:48ID:XVi5w6PD(完全に支配してたわけじゃないところもあるし、かなり強引に、臣従、従属の話は抜きで)
相馬市、南相馬市は相馬氏
いわき市は岩城氏
田村市、郡山市は田村氏
伊達市、福島市は伊達氏
会津若松市、喜多方市は葦名氏
二本松市は二本松畠山氏
白河市は白河結城氏
須賀川氏は二階堂氏
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 19:59:37ID:XVi5w6PD0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 20:35:23ID:m5upUcWL一市一市にちゃんと当主がいるのも珍しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています