大谷吉継
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 22:49:50ID:GVMAk+lg0638人間七七四年
2008/03/08(土) 22:01:28ID:Sgs8gipH他家といっても、秀吉による統一政権が構築されていった時代だし、その中で奉行を務めている
人間なんだから、当時の知名度が皆無ということはあるまい。それどころか、大谷紀之介が
病気を治すために街中で千人切りをやってるなんて噂が立っていたと『宇野主水日記』などに
出ている。つまり、当時の庶民ですら大谷紀之介という人がいて、病に苦しんでいたと知って
たってことだぜ。その人物を直接の面識の有無は別としても支配層が知らぬということは考えにくい。
0639人間七七四年
2008/03/10(月) 10:53:11ID:ztG/jEay0640人間七七四年
2008/03/13(木) 15:02:48ID:OGqywL/00641人間七七四年
2008/03/13(木) 15:33:41ID:VPr1pexb0642人間七七四年
2008/03/16(日) 18:01:34ID:59GHYiEo0643人間七七四年
2008/03/17(月) 15:23:26ID:xNv9iH6b直江が主役だから名前すら出てこない悪寒。
0644人間七七四年
2008/03/18(火) 00:24:35ID:A6jJVYs40645人間七七四年
2008/03/18(火) 21:30:50ID:JWTrgap70646人間七七四年
2008/03/19(水) 00:03:59ID:YU8IMq0h吉継様切腹してたお2ショット写真とったお
0647人間七七四年
2008/03/20(木) 20:34:42ID:HQtqBrm4西軍武将の扱いの悪さにに泣いた。島左近が転んでて・・・勇猛差0
0648人間七七四年
2008/03/21(金) 01:37:38ID:TSzHwfDHあとあのシンゲンといったら
0649人間七七四年
2008/03/22(土) 00:03:00ID:xh19ksGd0650人間七七四年
2008/03/22(土) 00:39:33ID:U8WUE3ZG0651人間七七四年
2008/03/23(日) 22:10:27ID:MqGPo1Fj0652人間七七四年
2008/03/23(日) 22:31:58ID:HVBz9SF/0653651
2008/03/24(月) 20:14:12ID:oEc57Xteどうもです、やっぱり日本人にとって魅力ある武将ですな(俺のイメージ的に、義に生き、義に死ぬるってのが日本人のあるべき姿だと)
0654人間七七四年
2008/03/24(月) 23:34:09ID:aBAMQZaV石田の三ちゃんは本当に良い友を持ったな(;´Д⊂)
0655人間七七四年
2008/03/28(金) 20:12:03ID:BmWzLRkU0656人間七七四年
2008/04/03(木) 18:26:10ID:VWtDooy40658人間七七四年
2008/04/14(月) 19:37:24ID:hNxAkKaj0659人間七七四年
2008/04/18(金) 11:53:49ID:lwRYWCAe0660人間七七四年
2008/04/18(金) 12:20:24ID:/c/bhcs8養子や猶子を取ってたのに血を引く子を外に出す意味がねえ。
0661人間七七四年
2008/04/19(土) 13:37:49ID:msBVYY2u0662人間七七四年
2008/04/19(土) 13:45:39ID:Y1KldZCV0663人間七七四年
2008/04/19(土) 14:12:21ID:msBVYY2uありがとうございます
0664人間七七四年
2008/04/22(火) 21:57:27ID:ELTFOAnz『ノブヤボ革新』では何故に強襲持ちなのかな?
0665人間七七四年
2008/04/26(土) 17:19:40ID:U0NGgxgs出ねーだろーなーorz
0666人間七七四年
2008/04/26(土) 21:52:02ID:SsAum0xc小説ネタだったかな?
0668人間七七四年
2008/04/29(火) 13:39:03ID:tWT347F006691600/09/15
2008/04/29(火) 22:32:16ID:Meyg2RBo西廻りと東廻り、1日で両方はキツイけど。。。
JRの駅から資料館近いし、良いよ。でも宿は無い??
0670人間七七四年
2008/04/30(水) 21:13:35ID:voxahRxF岐阜や名古屋まで出張るしかないかな!?
0671人間七七四年
2008/04/30(水) 22:20:20ID:Ez+ip5Q3ちなみに宿をとるなら大垣がオススメ
0672〓1600/09/15〓
2008/05/01(木) 06:54:22ID:f5qmCC8C去年、吉継殿陣跡から他の陣跡、歩いて廻ったけど
西軍と東軍の一部までだったんだ、だから連休中にまた行こうとおもってサ
松尾山で往復2時間かかったから・・・バテバテ。
あれで戦をするなんて、サムライ=漢だ
0673○○○ ◆Dqq8NzOdu6
2008/05/04(日) 10:42:25ID:FAk23FWf0674人間七七四年
2008/05/04(日) 15:01:05ID:RfY5UHk3松尾山から駆け下りてみてくれw
0675○○○ ◆Dqq8NzOdu6
2008/05/04(日) 17:29:59ID:FAk23FWf0676○○○ ◆Dqq8NzOdu6
2008/05/05(月) 07:17:10ID:mMUs9MXP本多本陣の目の前(20bも無い)抜けてるね
あれもまた凄い
良いもん見ました、秋にまた行きますわ
0677人間七七四年
2008/05/05(月) 19:48:11ID:ZXdHvORS関ヶ原の後は包帯とって悠々自適な生活を
送ってたかも
だから首が見つからなかったんだよ
0678人間七七四年
2008/05/05(月) 20:18:18ID:fMPBhASQ0679人間七七四年
2008/05/05(月) 21:41:36ID:pCjyKC9k0680人間七七四年
2008/05/06(火) 02:03:45ID:pZl+bPFs0681人間七七四年
2008/05/06(火) 07:04:38ID:ByYGKv/H0682人間七七四年
2008/05/06(火) 12:48:00ID:gK5CxGn/0683人間七七四年
2008/05/06(火) 19:43:24ID:1s7FDfYZ吉継と天海が同一人物なわけないと思うんだが、
それはそれとして天海の記録ってほとんど江戸時代に作られた史料じゃね?
1600年以前の史料(書状や日記・寺社記録)だと何があるか知ってたら教えてほしい。
0684人間七七四年
2008/05/06(火) 22:01:32ID:gK5CxGn/たしか元々いた寺の記録が残っているはず。今ちょっと手元にそれの記述してあった本が無いので
詳しい内容は書き込めないが。
0685人間七七四年
2008/05/10(土) 02:09:28ID:tiRB4VZR喜多院は寛永大火で山門を除いて焼け、記録類も焼失してるだろうから、
可能性があるのは江戸崎不動院の記録かな。
寺社記録を当たってみる。
情報ありがとう。
0686人間七七四年
2008/05/25(日) 21:52:19ID:gOcoP5xB0688人間七七四年
2008/06/30(月) 15:43:40ID:rZno1rpE0689人間七七四年
2008/07/07(月) 21:23:21ID:EECPsL/+俺も好きだからうれしいが
似たような人物で三国志の陳宮も好きなんだが
こちらはあまり人気がない
0690人間七七四年
2008/07/07(月) 22:27:38ID:zWAphjyC曹操嫌いってのも演義の創作だし
でも好き
0691人間七七四年
2008/07/07(月) 22:32:18ID:HdN23lAfそれに乗っかってレスつける奴はもっと信用しないようにしている。
0692人間七七四年
2008/07/08(火) 11:14:33ID:Hik8w3+90693人間七七四年
2008/07/15(火) 00:05:51ID:Dr1eATyg吉継と一緒に鶴亀鏡を奉納した、同東、小石、徳、
小屋の4人って誰か特定された?
0694人間七七四年
2008/07/15(火) 09:37:17ID:7FXQoSzJ歴史街道2007年3月号には、東=母の東殿、小石=妻、
徳か小屋が真田幸村の妻ではないかと書いてあったよ。
0695人間七七四年
2008/07/15(火) 17:39:20ID:21Sn1Z5B外岡慎一郎氏によると
『華頂要略』門主伝天正二十年六月十三日条
「大谷刑部少輔妹コヤ美濃紙五十帖進上」とあるらしい
0696人間七七四年
2008/07/17(木) 20:29:01ID:3e+EhmR5東=東殿、小石=石田三成の娘、徳=孝蔵主の姪、小屋=石川貞清の家老の娘
だったな
0697人間七七四年
2008/08/04(月) 16:03:15ID:/y+OQY7T0698人間七七四年
2008/08/13(水) 23:54:52ID:ZsFWRxidあんま好きじゃないね。
0699人間七七四年
2008/08/14(木) 16:32:02ID:FcWGCvVT0700人間七七四年
2008/08/17(日) 13:49:51ID:UDDVUX8k地味だけど大切な仕事を多くしてきた人だよ
堅実な仕事ほど他人には見えず評価されないって見本だな。
0701人間七七四年
2008/08/18(月) 16:18:10ID:lJX1Y5BC哀れだねえ。
0702人間七七四年
2008/08/28(木) 21:00:17ID:uob7qSHx0703人間七七四年
2008/08/29(金) 23:36:29ID:LZQYPXp20704人間七七四年
2008/08/30(土) 01:10:18ID:I5G/iFP4賤ヶ岳の合戦前後のころだけど
昨今のってほどじゃないんじゃない?
個人的には漫画版『影武者徳川家康』の鬼神のような刑部が好き
0705人間七七四年
2008/08/30(土) 01:27:01ID:w9p7vq7H藤沢も美形って書いてたしイケメンが病気で〜というシチュにしたほうがドラマが盛り上がるんだろう
0708人間七七四年
2008/08/31(日) 02:00:24ID:T8nqkscg0709人間七七四年
2008/08/31(日) 02:08:17ID:Ddu1XAcbそういう渋めのいい男という感じから、細面のイケメンへシフトしてんのかな、刑部のイメージって
0710人間七七四年
2008/08/31(日) 22:35:56ID:AkpVdDD0新しいのだとこの有様
http://www.saihai.jp/
0711人間七七四年
2008/09/01(月) 01:08:02ID:t/nBz4hO顔が崩れてない設定→んじゃ折角だから思い切り美形に!って感じじゃないか?
0713人間七七四年
2008/09/01(月) 16:50:02ID:OqZOmtq7滋賀県彦根市内の20郵便局で1日、市の人気キャラクター「ひこにゃん」などを描いた切手シートを限定発売した。
80円切手10枚つづりで1200円。3000シート限定。絵柄はひこにゃんが3種類のほか、彦根一帯を治めた
石田三成の「いしだみつにゃん」2種類、三成の重臣・島左近の「しまさこにゃん」3種類、
三成の盟友・大谷吉継の「おおたににゃんぶ」2種類。
各郵便局では、午前9時の発売前から行列ができ、あっという間に完売した。彦根郵便局営業部の
谷口昇さん(46)は「人気を見誤っていた。追加発行できず、もったいない」と反省しきり。
(2008年9月1日13時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080901-OYT1T00407.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080901-4138673-1-L.jpg
> 三成の盟友・大谷吉継の「おおたににゃんぶ」
いつの間にこんなキャラが
0714人間七七四年
2008/09/01(月) 18:44:17ID:TiggY5p5密かに。
0715人間七七四年
2008/09/02(火) 20:09:50ID:gYxMzwUCこの人結局何したの?
って、大谷吉継の功績は、西軍10万人を動員できたのは、大谷吉継の戦略のおかげだぜ。
領地は敦賀で、石高は少ないが(6万石くらい)、日本海貿易の最重要港町で、機を見るに敏だったようだ。
石田三成から相談をうけて、石田は表にでないよう助言して、毛利を総大将にかつぎあげる
ようにさせた。
そして、京都大阪方面で、毛利の威光のもとに、
上杉討伐に向かって街道を通る軍勢を、
かたっぱしから西軍に合流させた。その数じつに10万人以上。
家康は「三成と大谷が密議をしている」とか通報をうけているが、
小物同志の密談かと思いきや、五大老や五奉行の過半数をこのときすでに
大谷はまとめあげているから、まさに100万の軍勢の采配をとらせていたら、無敵か。
0717人間七七四年
2008/09/15(月) 02:40:48ID:OWusfQjo報われないね。
こういう人生は送りたくないわ。
0718人間七七四年
2008/09/15(月) 12:49:07ID:USZ2B8Wa冥福を祈ります。
0719人間七七四年
2008/09/15(月) 13:07:29ID:tLK9wSJ7三成と幸村をクローズアップするみたいだから大谷も重要な役になる
0720人間七七四年
2008/09/15(月) 14:19:49ID:M1nJot/K成は三成の成だろうけど、吉は吉継の吉かな?とか想像してしまった。
0721人間七七四年
2008/09/15(月) 16:42:48ID:tkp41Wutわりとよく使われる字だし大谷からってことはないと思う
0722人間七七四年
2008/09/15(月) 18:52:46ID:yT0GJh+pそうだよな〜 島勝猛様にもご冥福をお祈り致します。憎きは小早川秀秋の下司野郎!
0723人間七七四年
2008/09/15(月) 19:10:03ID:ZNRMRfnK今年の夏に墓参りしてきたが、すごい山道だった…
0724人間七七四年
2008/09/15(月) 21:45:23ID:PSZi+XvF晩秋の雨の夕暮れに急ぎ足で登ったからか
そうそうは感じられなかったけど
道は細いなぁと思わないでもなかったけどな
ていうか命日も旧暦で考えりゃまだまだひと月も先だろうと思うのだがw
0725人間七七四年
2008/09/16(火) 08:32:29ID:uU5sPbOR0726人間七七四年
2008/09/16(火) 14:55:13ID:Uz1fhkEz0727人間七七四年
2008/09/16(火) 16:37:57ID:iIZl2eZ1おそらく10月21日だったと思う。
0728人間七七四年
2008/09/16(火) 19:54:19ID:COQKPhrWあれは山が無い所で育った人間には辛いだろうね
9月15日だったからか知らんがお年を召した方々のツアー?みたいなのもみかけた
0729人間七七四年
2008/09/18(木) 22:57:38ID:wdyBRQ0Kそういえば名前が秀吉を継ぐって読めるけど
0730人間七七四年
2008/09/19(金) 13:14:18ID:QKDFwQEH0732人間七七四年
2008/09/19(金) 16:51:10ID:OFx11GNoその記録を書いたのは、水戸黄門で有名な格さん。
0733人間七七四年
2008/09/19(金) 17:16:38ID:OFx11GNo秀吉とねねが結婚したころに生まれている。
しかも大谷吉継の母親とねねは、仲良しだったそうなので、
秀吉にとっては、大谷吉継は生まれた頃から知っている身内同然だったと
思われる。福島や加藤と同格か?。
0735人間七七四年
2008/09/19(金) 20:16:26ID:58xHfNK5大谷の件も本当かも
でもあんな切れ者が二代目関白なら豊臣政権は超安泰だったんじゃない。、
0736人間七七四年
2008/09/21(日) 09:49:48ID:LuNIO2ic0737人間七七四年
2008/09/23(火) 22:12:16ID:va+9skGR来年大河の小早川秀秋役は上地雄輔。
刑部は関ヶ原の戦いでチラッと映って終わりの予感がする・・・。
0738人間七七四年
2008/09/24(水) 18:08:26ID:qkI4JJ7Q■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています