今川氏真 (゚∀゚
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蹴鞠
2006/06/18(日) 18:34:02ID:Yx53GEb6(O´∀`)今川の氏真公が世界蹴球杯の日の本代表にあらせられれば
(O´∀`)必ずやお味方に勝利をもたらしてくれましたでしょうに・・
(O´∀`)ああ氏真公・・・・
(O´∀`)平成の世に生を受けておられれば満天下に日本の武威を存分に示されたことでしょう
0303人間七七四年
2007/05/10(木) 17:33:18ID:+bPG+/cC俺の脳内では氏真は
「能力的には良くも悪くも普通だが、結局大名としては不適格でした。
ただ、嫁とも仲良くて子にも恵まれ文化人な心持で最終的には高家として残った『戦国レースを完走しきった男』」
と認識してるが・・・それでもお塩はないだろ。
0304人間七七四年
2007/05/10(木) 19:54:52ID:tW7p9XP80305人間七七四年
2007/05/10(木) 21:12:23ID:baROw6kPでも、武田は恨んでたんだろな。
似合わないのに、長篠合戦で織田方に付いて戦ってたらしいよ。
父の仇は許せても、自分を裏切った武田は許せなかったのかな?
0306人間七七四年
2007/05/11(金) 06:46:16ID:T5vuXYMR徳川慶喜が明治になって「最初から敵として向かってきた長州に恨みはない。憎いのは変節した薩摩である」
って事を言っていたな。乱世にもスポーツマンシップは存在するって事なのだろう。
0307人間七七四年
2007/05/14(月) 10:18:15ID:leNdh+uG徳川旗下だよ。長篠合戦での立場は。
家康の作戦に従うことはあっても、
その同盟相手である信長に命令される筋合いは無い。
0308氏真研究してる学生 ◆rF3U/UzFSU
2007/05/15(火) 03:06:18ID:uQ117+dG懸川城合戦では徳川と武田の対立のお陰で
有利な条件で講和できた氏真マンセー
0309人間七七四年
2007/05/15(火) 13:16:02ID:zLZQN1QTそうすれば今川2万と北条3万で挟み撃ちにできたのにな。
0310人間七七四年
2007/05/22(火) 11:47:40ID:kBdUNoFC0311氏真研究してる学生 ◆rF3U/UzFSU
2007/05/24(木) 03:57:52ID:X20G26bo重臣が悉く裏切りまくって駿府まで撤退・・・・
武田は用意周到だなぁ。
北条も12月12日に小田原を発って駿河救出に行ってるけど
12日の夕方には決着ついてたり・・・・
0312人間七七四年
2007/05/26(土) 10:42:37ID:Bq25c86Z永禄6年、遠江で飯尾・堀越等の反乱を、有る程度抑えただけなのに
三河に本格的に手をつけず、12月には、堀越を唆した信玄への援軍、多分
大軍を甲府に送っている。
0313人間七七四年
2007/05/26(土) 15:21:04ID:uRA4qh9p俺の脳内では
「駿河の名門今川家の嫡男として産まれ、文化、政治、謀略にも優けたが、
戦国の時代に合わず、周囲の野心家の餌食となり地位を追われ、
しかし元来は素養十分であるからむざむざと殺されるようなことなく後世に血を伝えた。」
って感じだから、
自信家な押尾が周囲の圧力に悩み葛藤しながら堕ちて行く様を演じたらピッタリだなと思う。
武田と徳川はキムタクやISSAがいいな。
ところでこのスレは静岡県民が多いのかな?
俺は江尻だから興津駅まで度々散歩するんだが、さった周辺には記念碑か何かある?
0314人間七七四年
2007/05/28(月) 20:37:33ID:iYxs2HYE0315人間七七四年
2007/05/30(水) 03:00:54ID:qYuEgTau0316人間七七四年
2007/06/02(土) 20:35:51ID:BuvsB2570317人間七七四年
2007/06/22(金) 13:15:46ID:jwaCApv30318人間七七四年
2007/06/22(金) 21:32:50ID:b+flvnpeT 武田が
K 来たので
0319人間七七四年
2007/06/27(水) 00:20:48ID:XpsPl4hY案外あんな状況だと奇跡的かもしれない
0320人間七七四年
2007/06/27(水) 00:24:57ID:4nKuanT7普通は危険視されて、殺されるもんだが・・・・
0321人間七七四年
2007/06/30(土) 14:39:42ID:B3Amt6e3北条から徳川への大脱出も凄いといえば凄い。
先祖の寿命や運を全て頂戴したような男だなあ。
まあ大名としての価値は北条氏直を養子にされたことで
終わったようなものなんだがそれでも危険分子には違いない。
自分を決して殺さないような大名の懐に逃げ込む嗅覚があったんだろうか。
0322人間七七四年
2007/07/09(月) 11:04:13ID:Ey29PjIB0323人間七七四年
2007/07/09(月) 11:17:00ID:KiLPFeZP氏真>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>信長
0324人間七七四年
2007/07/09(月) 13:19:39ID:Ey29PjIB0325人間七七四年
2007/07/09(月) 21:02:07ID:DtQDk4iQ逆に政治は90くらいいってもいいけど。
0327人間七七四年
2007/07/10(火) 19:49:48ID:rUKWNUWkもし氏真もそれだったら、いくらリフティングの名人でもサッカー選手としては致命的
0328人間七七四年
2007/07/10(火) 22:23:28ID:dn+/nDwNリフティングとは違うんだし。
0329人間七七四年
2007/07/11(水) 04:08:54ID:okrIrXIl0330人間七七四年
2007/07/11(水) 04:50:10ID:hU7Edvp60331人間七七四年
2007/07/12(木) 00:27:25ID:3A/uWlLkどうもアホっぽい設定らしい。
リフティングのシーンはあるのだろうか,,,,,
0332人間七七四年
2007/07/12(木) 09:41:50ID:hnzFadsVか
外見アホ中身普通
か
外見良い中身アホ
か
外見普通中身アホ
か
外見も中身もアホ
かでずいぶん違う。
氏真役って誰?
0333人間七七四年
2007/07/12(木) 10:47:47ID:4AYgf9Ol俊輔がやりゃあいいんじゃね?ポワーンっとしてるからさ
もうガクトがありなんだったら何でもありでw
0334人間七七四年
2007/07/12(木) 10:58:32ID:UpVneM6e0335人間七七四年
2007/07/13(金) 21:08:34ID:5HFnE3bCリフティングの巧さとサッカーの巧さは全く別物だボケ
0336人間七七四年
2007/07/13(金) 21:19:59ID:uWHLoYvB0337人間七七四年
2007/07/14(土) 15:17:52ID:6tzJguXMそういう線もあるかもね
矢部とか
0338人間七七四年
2007/07/14(土) 21:03:52ID:cmcYkptC日韓W杯の時、彼らが試合の合間にダンス披露して好評だったけど、あんなリフティングできる日本代表はいまい。
サッカーとリフティングのうまさは別物って事だ
それが分からない>>1とそんなつまらんネタに乗っかる馬鹿どもが多くて困る
0339人間七七四年
2007/07/14(土) 21:47:04ID:LLrA+UMJひょっとするかもしれないが、残念ながら漏れには確認する方法が無い。
つまり漏れはこの話題には秋田
0340人間七七四年
2007/07/14(土) 22:40:56ID:9hChnY6t0341人間七七四年
2007/07/17(火) 11:05:06ID:Uf0T7t+i0342人間七七四年
2007/07/19(木) 03:21:48ID:5WwZYqbZネタばれすれっどに出てた
0343人間七七四年
2007/07/19(木) 16:49:06ID:DNe7Lf8S0344人間七七四年
2007/07/19(木) 19:53:29ID:5WwZYqbZ0345人間七七四年
2007/07/22(日) 01:35:45ID:UMV0Lpbt桶狭間の戦いで義元が討ち死にしたあと
どういう行動をとれば
氏真は領土を保全し得たと思う?
0346人間七七四年
2007/07/22(日) 08:19:22ID:IEDlIKqNとにかくすぐに兵を糾合して信長への復讐戦を主導することだろうね。モタモタしていたから参加の武士団の離反が
起きた訳で。そうすれば求心力の低下は最小限に抑えられただろ。
0347人間七七四年
2007/07/22(日) 23:28:28ID:5opByQjJ気付いたら「殆どの諸将に見限られてました」だからな。
重臣に「後任せたとりあえず可及的速やかに三河行って途中で兵集めて信長ぬっ殺してくる」とでも言えば、
とりあえず氏真の株は上がってたことは確かだ・・・と思う。
0348人間七七四年
2007/07/23(月) 00:44:45ID:4DN222ve0349人間七七四年
2007/07/23(月) 04:58:19ID:4Nwgl+TZいきなり棟梁になれっていわれてもどうすればいいか分からんよな
0350人間七七四年
2007/07/23(月) 07:58:26ID:YNn8PO/S0351人間七七四年
2007/07/24(火) 19:29:42ID:e5pCRerF0352人間七七四年
2007/07/24(火) 19:37:28ID:pQfI2mow0353人間七七四年
2007/07/24(火) 20:22:07ID:kRj6u8rZ公家育ちの氏真がろくな家臣もいないのに兵を引き連れて戦いにいけるわけがない。
織田にびびって気持ちが挫けるよ。本人に士気が無い。
0354人間七七四年
2007/07/24(火) 20:56:31ID:P1RbrxIL0355人間七七四年
2007/07/25(水) 00:23:59ID:aBg2uAsHしてるみたい。
あと、詳しい奴に聞きたいんだが1562年に御油で今川と徳川で戦闘があったっぽいが
いくつかのサイトにちょっと書いてあるだけで詳細がわからんかったんだが
どの程度の規模の戦いだったん?
0356人間七七四年
2007/07/25(水) 01:08:20ID:m9cFvgD4それで松平の人質を殆ど殺した。
0357人間七七四年
2007/07/25(水) 01:17:27ID:aBg2uAsHトンクス
自分の氏真のイメージはまったく戦いが嫌いで
三河を家康に侵食されるに任せて結果離反が相次いだ。
くらいの認識だったので
意外とやれることは氏真もやっちゃいたんだな・・・
相手が悪すぎたのと家督を継ぐタイミングも悪すぎたようだね・・・
このスレ見なかったらぐぐりもしなかったろうから、ちと勉強になった、有難う
0358人間七七四年
2007/07/25(水) 02:01:38ID:NSqNFNmh優秀な父ちゃん死んで周りの頼れそうなブレーンが殆ど死んだら
オマエもいきなりネ申のように行動は出来んだろ?
0359宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/25(水) 02:03:49ID:+k4OR6mU0360人間七七四年
2007/07/27(金) 00:52:41ID:rOcawg1y教養豊かなのは確かですが、剛勇の将ってのが本来の評価だす。
剣は免許皆伝、蹴鞠の腕は天下一。
運動神経抜群であったのは疑いの余地が有りませぬ。
プチ足利義輝公って感じ。
0361人間七七四年
2007/07/27(金) 01:36:31ID:N7G+6cpN0362人間七七四年
2007/07/27(金) 03:20:05ID:CjW0RQHe0365名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 10:10:01ID:6PZTevF60366名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 12:25:44ID:XqWIbnTEさあ、今から今川家の棟梁です
西は織田、徳川 北は武田 西は北条がいるけど
がんばって倒してね!
とか言われた日には・・・
内心どころか表情まで('A`) になってそうだ・・・
0367名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 13:15:46ID:gOXSE6UD0368名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 13:35:38ID:k88iUtu/義輝様、上洛を果たす事が出来ず申し訳有りませんでした。
0369人間七七四年
2007/07/31(火) 01:34:51ID:4gKb8vgM隠居の信虎を野に放ってしまったのは失策ではないか。
めちゃめちゃ扱いにくいだろうが、信虎を手元に押さえておけば、
信玄も容易には駿河に侵攻できなかったはず。
0370人間七七四年
2007/07/31(火) 21:25:58ID:lp6Bzg470371宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/31(火) 21:28:54ID:jEaoPWic0372人間七七四年
2007/08/06(月) 12:11:39ID:Pyeb8iSX0373人間七七四年
2007/08/16(木) 17:59:19ID:soLysacz> さったやまの戦いでは氏真自ら出陣するも
> 重臣が悉く裏切りまくって駿府まで撤退・・・・
> 武田は用意周到だなぁ。
> 北条も12月12日に小田原を発って駿河救出に行ってるけど
> 12日の夕方には決着ついてたり・・・・
0374氏真研究してる学生 ◆rF3U/UzFSU
2007/08/28(火) 02:15:09ID:/2OUowvl卒論がなかなか進まないなorz
0375人間七七四年
2007/08/29(水) 15:53:24ID:Jxsnhs1G続発する謀叛を潰して回る、正にモグラ叩き状態。
そこへもって武田の裏切り。
家門存続を投げ出したくもなるわな。
どの時点でプッツンしちゃったんだろう?
長篠合戦後、諏訪原城城主を辞した時点かなと思うのだが。
たしかこの時点で、小田原亡命期も供した郎党とも別れ、”今川家”が解散してるよな。
この後は軍事とは関わらない生き方に投じたようで。
0376人間七七四年
2007/08/29(水) 16:00:21ID:Avvznphf義元死後の混乱を収められなかった事で、自分は大名の器ではないと、見切っちゃった部分は有っただろうね。
長篠の後に今川家を解散させたってのは、同盟を裏切った武田への恨みが、それでも今川家祖存続させるほど強かった、って
事なのでしょうな。それが甲斐に追い返されて、積年の恨みも晴らした。じゃあここまでか、って事かと。
0377氏真研究してる学生 ◆rF3U/UzFSU
2007/08/30(木) 02:54:53ID:wJJ4EAMf今川氏の家臣は駿河にまだポツポツ残っていて
氏真は小田原から彼らに命令を出して武田と戦っていた。
しかし実質的に駿河の駿東郡ぐらいしか影響力がなかった。
0378人間七七四年
2007/08/30(木) 13:19:14ID:WPtSDV050379人間七七四年
2007/08/31(金) 11:47:22ID:N8jxcpzk曳馬の飯尾氏って、どういう位置づけなんだろうな?
土着の豪族ではなく、都から今川と一緒に派遣されてきた今川譜代の家臣だったのが、
遠江に派遣されて地方領主化したものらしいが。
上に立つ領主が入れ替わろうとも、自分とこの領地が保障されればそれでよさそうな土着豪族の方が頑張ったのに(岡部氏・庵原氏など)、
今川の禄を食んだ譜代が裏切るわ、一門衆がサボタージュするわの構図が痛々しい。
0380人間七七四年
2007/08/31(金) 21:00:55ID:JIUo8ztVどんな剣術なんでしょう?
一流の創始者ならかなり腕は良かったんだろうな。
信長の野望も内政だけでなく武勇を積み増して欲しい。
0381宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/09/01(土) 03:19:00ID:CDJXj/zo引間城は松平の進行を防ぐ重要な拠点でもあり、頼みにはされてただろうから
飯尾連龍の離反は痛かっただろう。
国内は荒れるしおまけに三浦正俊まで討たれた。
0382人間七七四年
2007/09/01(土) 04:00:51ID:F4YYYzHD0383人間七七四年
2007/09/01(土) 09:14:07ID:3y1VB+kg先代、義元パパが今川家当主に就任するに至る内紛”花蔵の乱”にて、
飯尾氏は敵対側に付いたような記述を見かけた。見付の堀越氏と同様にね。
結果、義元側が勝利して、堀越氏は力を削がれてる。
堀越氏の場合、その不満が鬱積していて、桶狭間合戦後に噴出して離反したかもしれない。
まあ堀越氏の離反は、速攻で氏真に潰されてるが。
飯尾氏も堀越氏同様に、花蔵の乱で顰蹙を買って力を削がれたとしたら、
先代の責任とはいえ、お家の地位転落に不満があったのでは?
義元は二俣の松井宗信を重用。松井氏が遠州経営の中心に据えられたことで、
飯尾氏は遠州ナンバー1重臣では有り得なくなった。
花蔵の乱後の処置が離反の原因だとすると、氏真に責任はないわな。
0384人間七七四年
2007/09/01(土) 13:18:38ID:touIT5GJ柴田勝家みたいな例もあるけど
0385人間七七四年
2007/09/01(土) 15:38:45ID:A8vnz2nw1番に岡部元信。
「三河物語」に、武辺といい、侍の義理といい、譜代の主への奉公といい、日本には有難し。
尾張より東において、岡部の名を知らぬものは無い。と名声を得ている。
2番に朝比奈泰朝。
3番に小笠原長忠。
「甲陽軍艦」に、小笠原は若いといえども、家康におとらぬ。
小笠原の弓箭のふりを、当家の先衆・2の手衆に習わせたい。と信玄に言わしめた。
0386人間七七四年
2007/09/04(火) 16:36:03ID:LeWPvK480388人間七七四年
2007/09/04(火) 18:33:22ID:8OyBQEjg生年不明。1581年没。
岡部正綱(1542年生)の弟にしては、軍歴が早すぎる。
第二次小豆坂合戦(1548)では6歳そこそこで一軍を率いて活躍したことになる。
おそらく正綱の叔父に相当する年代の人物だったのに、正綱の弟と記録が混同されたものと思われる。
第二次小豆坂合戦は松平家を救援する戦いであり、その勝利の立役者となった。
また、鳴海城が今川方に投降してからは鳴海城の守備に就き、織田勢の三河侵攻を牽制し続けていた。
三河衆にとっては感謝しきれないほどの武将であったことだろう。
桶狭間合戦の大勝で勢いづいた織田軍は追撃部隊を増援し、鳴海城にも襲い掛かった。
前線の他の城にあった今川方の守将が次々と逃亡する中、元信は鳴海城に踏みとどまり、織田軍を食い止めた。
鳴海城に粘られたことで織田軍の追撃は挫け、今川軍の要人にそれ以上の犠牲が出ることは防がれた。
しかる後に主君・義元の首級と鳴海城を交換するという政治的センスをも披露する。
今川氏真が駿河を放棄するに至り、元信はとうとう武田の軍門に降る。
調略に乗って早々と武田に寝返ったのではなく、可能な限りの抵抗戦を戦い抜いての投降だった。
武田信玄は、そんな元信を重用した。
武田家の凋落が決定的となっていた頃、徳川軍の投降勧告を拒んで討ち死にした。
三河衆にとってかつては頼もしい味方だった武将が、最期はあっぱれな敵将として散っていった。
「三河物語」で高く評価されるだけのことはある人物である。
0391人間七七四年
2007/09/05(水) 18:36:37ID:jjf/TXXf0392人間七七四年
2007/09/05(水) 19:17:53ID:iFQrXqWE今川軍の主力を担うべき庵原部隊、松井部隊、井伊部隊、蒲原部隊なんか
指揮すべき人物が死んじゃってて、再編しなきゃならん。
まともに動員できるのは岡部部隊、朝比奈部隊、鵜殿部隊くらいか?
ある意味、戦力半減だわな。
0393人間七七四年
2007/09/05(水) 21:42:05ID:jjf/TXXfたとえ半減でも、桶狭間で言われてる眉唾の兵力差が本当なら、余裕で戦えるけどなw
三国同盟は続いていて、敵は一方向なわけだし。
0394人間七七四年
2007/09/05(水) 21:42:44ID:GI3ueCw00395人間七七四年
2007/09/06(木) 03:31:50ID:AMOUvaxp0397人間七七四年
2007/09/07(金) 03:35:12ID:WBdrGH/4いいとこ7,8000人ぐらいじゃないんだろうか
0398人間七七四年
2007/09/12(水) 13:54:15ID:8anvgQ5V攻めて来るのが武田信玄&徳川家康という時代を代表する調略の使い手だとしても、
あまりにも一方的にやられっぱなしで、領国の屋台骨がガタガタやな。
0399人間七七四年
2007/09/17(月) 17:28:49ID:hmwjroYH小笠原長忠は、今川傘下としては活躍してないんじゃ?
活躍は徳川傘下時代に偏向してるような・・
・姉川の合戦では、一軍を率いて勝利に貢献する。
・信玄による高天神城攻めでは巧妙に防衛し、信玄に攻略をあきらめさせる。
・勝頼による高天神城攻めでは粘り強く防衛し、援軍がなくて結局降伏するが、
対等に近い条件で勝頼から講和を持ちかけられるほど激しい抵抗戦だった。
武田に下ってからは、ぱっとしない
0400人間七七四年
2007/09/28(金) 11:01:13ID:byve2y3p0401人間七七四年
2007/09/28(金) 16:34:54ID:Lx9EwIFe勝ち組になっていた、って言う珍しい戦国武将だな。
0402人間七七四年
2007/09/28(金) 22:35:58ID:wL2dvQs6嫁取りの話で、氏真もそろそろ登場する頃だ。
ドラマでは、ビッグな引き出物のお話は出るかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています