トップページsengoku
729コメント287KB

今川氏真 (゚∀゚

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蹴鞠2006/06/18(日) 18:34:02ID:Yx53GEb6
(O´∀`)嗚呼・・・日本のサムライは何という体たらく・・・
(O´∀`)今川の氏真公が世界蹴球杯の日の本代表にあらせられれば
(O´∀`)必ずやお味方に勝利をもたらしてくれましたでしょうに・・
(O´∀`)ああ氏真公・・・・
(O´∀`)平成の世に生を受けておられれば満天下に日本の武威を存分に示されたことでしょう
0679人間七七四年2010/04/10(土) 03:31:55ID:BBl+wC7C
まさか4年後のW杯までこのスレが落ちずに残ってるとは思わなんだ
0680人間七七四年2010/05/04(火) 07:45:31ID:NLjOjJPe
【愛知】桶狭間合戦450年 新PRキャラ「おけわんこ」、着ぐるみが完成
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272786854/
0681人間七七四年:2010/05/04(火) 09:28:35ID:iwwnPk8h
今川氏と遠江・駿河の中世
岩田選書◎地域の中世D
大塚 勲 著
2008年11月刊
A5判・208頁・並製本・カバー装
ISBN978-4-87294-535-5 C3321
2800円 (税別)第1部 今川氏研究
 第1章 今川氏歴代の生没年・名称等覚書
 第2章 駿河守護今川氏の初期守護所
 第3章 室町期の今川氏一族
 第4章 今川義忠の討死と竜王丸の自立
 第5章 今川氏親の遠江・三河進出
 第6章 見付城主今川六郎氏延
 第7章 今川義元発給の天野文書
 第8章 今川義元の三河西条城接収
第2部 遠江・駿河の中世
 第1章 遠江の井伊介と駿河の狩野介
 第2章 駿河益頭庄地頭摂津氏
 第3章 南禅寺領遠江初倉庄の耕地面積
 第4章 遠江原氏覚書
 第5章 今川領国の名田と名職
 第6章 駿河国篠間郷の岡埜谷文書
 第7章 臨済寺と妙心寺派の僧たち
0682人間七七四年:2010/05/04(火) 09:33:27ID:iwwnPk8h
■戦国期静岡の研究
静岡県地域史研究会編
第一編 今川氏の盛衰
「国人領主」井伊氏の再検討 大石泰史/北遠天野氏の系譜と今川氏 海野一徳/今川氏親と文亀・永正の争乱 森田香司/今川氏と後北条氏 久保田昌希/今川領国における在地構造の一側面 大塚勲/今川家旧臣の再仕官 前田利久
第二編 武田氏と徳川氏
今川氏と松平氏 平野明夫/武田信玄の駿河侵攻と今川氏真 小和田哲男/武田氏の駿遠支配と国衆統制 小川隆司/静岡県における武田氏の城郭形態と運用 水野茂/初期徳川氏の奉行人 本多隆成
ISBN4-7924-0510-6 (2001.9) A5 判 上製本 374頁 本体9000円

0683人間七七四年2010/06/07(月) 00:03:02ID:QOkC6xxz
氏真って関ヶ原の戦いのときは何してたんの?
0684人間七七四年2010/06/07(月) 07:26:36ID:x8SP2hOO
蹴鞠だろ
0685人間七七四年2010/06/07(月) 08:08:54ID:Xc+G3178
関ヶ原は知らないけど、長篠の戦いは徳川の陣にいたよ。
0686人間七七四年2010/06/25(金) 07:30:41ID:ccyg3eMN
スレ立てから4年
氏真公やりましたぞ
0687人間七七四年2010/06/25(金) 13:27:17ID:c5skQNxV
氏真は都ではうまくやってたみたいだし、
義元は京都制圧後のことを考えて公家風に育てたんだろうな。
0688人間七七四年2010/09/08(水) 02:44:30ID:+tExpAHo
朝比奈泰朝の忠心は泣ける。
流転の主君を守り通し、徳川という安寧の地を見つけ
もはや危険はなしと判断すれば身をひく潔さ。
氏真と一緒にもっと評価されて良い英傑。
0689人間七七四年2010/10/11(月) 10:49:37ID:iZgOYIEu
>>687
公家風?剣術習ったりもしてたけどな。
0690人間七七四年2010/10/11(月) 21:10:50ID:CFqc6dWv
>>683
隠居してた
0691人間七七四年2010/10/14(木) 19:04:18ID:SbtRIoUm
朝比奈の一族は、今川家の没落後は北条に仕えて
小田原の陣で北条が改易された後も北条に尽くしてるし
忠義の血筋なんだろうね
0692人間七七四年2010/10/22(金) 14:18:16ID:WvoYMoNa
>>687
確かに氏真と徳川秀忠を入れ替えたら秀忠はやっぱり滅ぼされそうだし、氏真はまっとうな人生送れそうだな
0693人間七七四年2010/12/07(火) 23:53:06ID:q97oXdm6
朝比奈泰朝って結局どうなったんだ
0694人間七七四年2010/12/08(水) 00:14:48ID:JxkKDdRF
氏真が北条を辞したときは一緒に居なかったので
帰農したとか北条や酒井忠次に仕えた説もあるけど
色んな朝比奈さんがいるのでごっちゃになっていて
確実にはわかってないみたい。
この人が氏真から他の人の所に行くのはなんとなく悲しいので
個人的には帰農説を推したい。
0695人間七七四年2010/12/08(水) 02:06:28ID:cPlfjnhy
朝比奈さんの一族は北条氏規にそのまま仕えて譜代になった人も多いね
0696人間七七四年2010/12/08(水) 15:27:53ID:oWoo96SE
氏真主役で大河ドラマとかあったら・・

第40話「蹴鞠大会」とか
運命に翻弄されるナイーブな青年・氏真。
配役はミッチーで
0697人間七七四年2010/12/08(水) 19:22:17ID:G7ypHt/5
>>696黄川田将也か玉木宏でもいけるんじゃない
0698人間七七四年2010/12/08(水) 19:30:24ID:XB8OXO5U
激動の時代に翻弄され、最後は京都で趣味に没頭し静かな余生を送る
違った氏真像を描いて欲しいね。イメージ的にラストエンペラーの溥儀みたいな
感じで。
0699人間七七四年2010/12/08(水) 20:45:20ID:zI6d9due
まあある日突然強大な父親が重臣共皆連れて15000(諸説は適当)もの大軍
で父親+重臣のほぼ全員死んだらオマエラならどうするよ?

今の北朝鮮で言えば突然金正日が死んで最も優遇されてる軍の高級幹部が
全員死ぬみたいなもんだぜ?

8年もよく頑張ったサッカー王子と言いたい所だが。

0700人間七七四年2010/12/08(水) 22:27:33ID:WT5LSXQU
ラストエンペラーの溥儀

良い例えかも
映画のラストシーンの溥儀の飄々としたイメージは氏真に重なる
0701人間七七四年2010/12/08(水) 23:09:36ID:G7ypHt/5
↑同意
0702人間七七四年2010/12/09(木) 00:50:31ID:QexOHyLs
どうでもいいけど清が滅亡した後に袁世凱が一ヶ月くらい帝位に着いてるから正しくはラストエンペラーではないんだよね

スレチ失礼
0703人間七七四年2010/12/09(木) 01:25:07ID:24e/lLVi
溥儀は晩年日本のチキンラーメンが大好物になったそうな
スレチ失礼
0704人間七七四年2010/12/14(火) 10:12:54ID:OdMzCbUJ
>>694
泰朝本人は隠居しているとしても子孫がいるなら
そいつらにはそれなりのところで士官していてほしいと思う。
0705人間七七四年2010/12/22(水) 22:02:28ID:JWHObKtX
氏真主役の大河は面白そう。
もしくは足利義昭とか
0706人間七七四年2011/02/02(水) 07:31:53ID:A0z0uyL7
保守age。
今のサッカー日本代表の躍進を見ておられますか氏真公。

氏真夫妻には中島みゆきの曲がよく似合う。
氏真には「ファイト!」
早川殿には「糸」
夫婦には「時代」
0707人間七七四年2011/02/02(水) 07:36:54ID:A0z0uyL7
ageてなかった…orz
0708人間七七四年2011/02/08(火) 11:04:56ID:xdByce0X
そろそろ氏真を主人公にしたドラマやアニメが作成されてもよいはず。
0709人間七七四年2011/02/08(火) 13:10:15ID:bil5tu6Y
となれば氏真モデルの抱き枕や張型が作成されてもよいはず。
0710人間七七四年2011/02/08(火) 18:27:18ID:qvn018Lf
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/spring_wheat/imgs/0/4/04276439.jpg

こんなの抱き枕にしてほしい?
0711人間七七四年2011/02/08(火) 18:50:50ID:uaaHcdVf
謎なのが桶狭間に氏真がいなかったこと。
小和田は、氏真と家康が比較されることを義元が怖れたのではないかと言ってる。
0712人間七七四年2011/02/08(火) 19:10:45ID:EM0LAVNy
当主と時期当主が同時に討たれる事を警戒した
0713人間七七四年2011/02/08(火) 23:35:35ID:420lKtsl
712の言うように万一のこともあるし、桶狭間の2年前くらいから
氏真が駿河、義元が三河統治・対尾張の体制だったぽいので
氏真を連れていかなかったのはそんなにおかしいことでもないと思うな。
義元が家康と氏真を比較して氏真を頼りないと思うことはあったかもしれないが
それが氏真を連れていかなかった原因になるとは思えないなー。
小和田先生って氏真のこと良く無能扱いしてるけど嫌いなのかな。
0714人間七七四年2011/02/09(水) 00:26:20ID:BaCQEoxV
磔鋸引き
にすべし
0715人間七七四年2011/02/09(水) 00:58:22ID:rvn66ZF9
宇宙犯罪組織マドーも魔王サイコとサイコラーが同時にやられて滅亡したしな。
0716人間七七四年2011/02/10(木) 01:20:12ID:o9TCWnWl
岡部正綱の子孫がラジオで喋ってた。
0717人間七七四年2011/02/11(金) 16:21:15ID:CMENnDxy
なんで磔獄門にされないの
0718人間七七四年2011/02/21(月) 02:31:34.38ID:qGZjBoYX
もう桶狭間で壊滅寸前の今川家がすぐには潰れなかったのは、義元以前の基盤があったからだろうが、氏真の最後のあがきが本当はあったのかもしれない
0719人間七七四年2011/02/21(月) 03:41:18.18ID:IxFnV1Fh
大名家に生まれるのがあと50年遅かったら数奇大名として名が轟いてそうだよね。
しかし人間単体で見たらかなり高レベルなんだよね、このお方。
0720人間七七四年2011/02/21(月) 19:43:09.36ID:F8QjF/w6
この時代はまだ高レベルでないとやっていけないし、
高レベルやさらに高レベルが凌ぎを削るのがこの時代。
0721人間七七四年2011/03/21(月) 13:41:38.70ID:ls3gkJNz
悪あがき?

遠州錯乱という絶望的状況にも対応して、最終的には謀叛を叩き潰している
やる気がなかったら、とうに逃げ出していただろう
0722人間七七四年2011/03/25(金) 07:50:40.38ID:/1YhovMf
最後に三男の所に身をよせたんだよねぇ
氏真の子・孫のことはあまりよく知らないんだけど
0723神官ポー2011/03/25(金) 08:59:31.93ID:2DJdYK9W
不思議時空のヘルラー指揮官よりも神官ポーが長生きしたことからも、力攻めではダメなことがわかりますよね
0724人間七七四年2011/05/22(日) 14:45:16.64ID:ELNohgrW
家康に「駿河は氏真殿に与えてはどうか?」と話を持ちかけられて
信長に「氏真に必要なのは国ではなくて切腹だ」と評された氏真かわいそう
0725人間七七四年2011/05/22(日) 14:57:50.75ID:ELNohgrW
日本サッカー協会は、なぜサッカーと無関係な鈴木孫一の紋なんか使うのだろうか?
日本サッカーの源流は氏真だろうに
0726人間七七四年2011/10/12(水) 12:27:36.85ID:yCKmrbY/
ネタじゃなくてマジで蹴球と蹴鞠混同してる奴いるの
0727人間七七四年2011/11/06(日) 00:04:59.68ID:+dc5N7sz
727
0728人間七七四年2011/12/03(土) 04:25:16.47ID:6Qy60Fkc
氏真がただちに織田へのリベンジに動いていれば諸将も再びなびいて、
武田も「氏真侮り難し」と感じて同盟維持して駿河侵攻もなかっただろう。
0729人間七七四年2011/12/05(月) 20:20:44.78ID:h7gHkxn3
あのタイミングで動いても戦力的に勝てなかったと思うが
有力な武将の多くが討ち死に、不満を持つ国人も言うことを聞くかわからない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています