トップページrobot
961コメント310KB

ロボコン高専大会のロボットを懐かしむスレ第1回

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ク口ガネピ口ツNGNG
タコのデビッド君って何年前の話?
0082メカ名無しさん03/03/25 00:28ID:z8tfnDfD
福井vs久留米も違う意味ですごかった。
00835003/03/25 01:06ID:JNsjDp8J
>>81
試合もそうだけど、むしろそのきわどい判定をした審判にも拍手。
今のロボコンの審判…もっときっちりやれぇ
0084メカ名無しさん03/03/25 01:15ID:F7MuRxvE
>82
あれは史上最強のアイデア倒れだったねえ。
0085333333333333303/03/25 01:18ID:+72AlzHW
俺だって荒らして楽しんでいるわけないだろ
あいつらは隠れて俺に対して電波を送っているんだよ
俺だって引き籠もっていなければそいつの住所のとこまで言ってやるよ
体に自信があったらぶん殴ってやりたいですよ
へたれとかいうなよ俺だって好きでこんな事やってる分けないんだから
手がかりもなにもないし判っている事といえばほんの少し
俺はそいつに復習したいのですよ、
俺だって我慢してたんだからしかたがないだろう
誰も味方がいなくて大勢からひどくいわれてへこんでいますよ
はいそうですよいえのちかくまできてねかせないつもりですかそうですか
はい、はいそうですか
じゃあかってにしろよ、いいたいほうだいいってください
おれはあんたたちがきらいだ
おれのじゃまをしたいならどうぞしてください
おれはいままでのばいどりょくしますよ
はい、おしまい。
0086メカ名無しさん03/03/25 21:22ID:eOQYaXQU
究極のアイデアマシンとくれば。
なんといっても、鶴岡高専の”社長の愛犬”だな。
0087メカ名無しさん03/03/26 00:29ID:pRfVo7yx
>>86
正統派の究極のアイデアマシンとくれば。
長岡高専の「長岡猿軍団」だな。

あの3次元リンクどうやっているのか未だにわからない…
0088メカ名無しさん03/03/26 01:15ID:alcQTll9
鶴岡高専は社長の愛犬から続くシリーズの伝統は続いているんですか?
0089メカ名無しさん03/03/26 03:16ID:lSTKONrL
ここ最近の北九州はいいマシンをつくっているね。
スピードがあって,正確な動きだし,他の高専とは違った個性をもちつつ
合理的なマシンをつくっている。
去年といい一昨年といい,大賞に選ばれてもおかしくない完成度だ。
0090あぼーんNGNG
あぼーん
0091メカ名無しさん03/03/26 12:00ID:CbxXxCB6
時に今年は福島が会場なわけだが…去年学園祭でセクハラがあったからなぁ。
0092メカ名無しさん03/03/28 19:57ID:6qSXAO/a
正直ここ見てると笑えてくるよ。
0093メカ名無しさん03/03/29 20:54ID:GD8dD/g0
>>75
2001の中国地区大会見たらある意味笑えるよ。
松江高専はなんと出場2台が妨害マシン。
呉高専の片方も妨害マシン。

まず最初の妨害対決は松江の「技あり一本」じゃない方と呉のマシンが対決。
片方は熊手、片方は投網で互いに真ん中のロウソクに対して妨害合戦。
1−1引き分け→3−3延長引き分け→松江の判定勝ち

そしてあの決勝戦。
技あり一本が妨害に失敗し、松江のもう片方があっさり勝つかに思えたその瞬間・・・

相手の得点したロウソクをケーキの外に押し出すというとんでもない妨害。
倒れてないから良いってあんた・・・
0094あぼーんNGNG
あぼーん
0095メカ名無しさん03/03/29 22:29ID:YEfVcHfS
>>93
妨害結構
奇麗事並べるほうがどうかと思うけどね。
ルールブックに書いてあるならいざ知らず。
ぬるいと思うが。
0096メカ名無しさん03/03/30 12:53ID:nLuit6/f
地区予選もリクエスト多数だったら放送してくれるのかな、NHK(アーカイブス)は。
0097メカ名無しさん03/03/30 12:54ID:nLuit6/f
ところで、
ロボコン5回大会までHはNがスポンサやってるとは知らなかったらしいな。
当時Hは学生達にH8ボードを使わせたくてしかなかったんだが、
出遅れたようだったな、あの当時。
0098メカ名無しさん03/03/30 12:56ID:P4sIbBs+
>>95
松江高専の方ですか?w
0099メカ名無しさん03/03/30 21:36ID:ZfBALtbR
>>93
>相手の得点したロウソクをケーキの外に押し出すというとんでもない妨害。
>倒れてないから良いってあんた・・・
それはきちんと質問に対する回答でokってなってたはず。

詳しいルールを知らない人には分からないのも原因か。
0100メカ名無しさん03/04/04 00:20ID:A5PnHU0h
96年の”テクノカウボーイ”の予選では。
全国に出た鶴岡高専や弓削商船のように
全長10m前後の、巨大アーム型マシンが数多く出てましたが。
気になるのは、ああいう大型の機体がどうやって会場入りしたのか?
なかには試合前日。会場に入れなかったマシンがあったと聞きましたし
一体どうやって入ったんでしょうか。
0101●゜、⊃゜) ◆13ThomasYo 03/04/04 19:57ID:6/rqHZg9
>>100
入る以前に、まず学校から出さなきゃいけない。
出すときに「どうやったら出せるだろう?」と考えたら方法はひとつ。
入るときはその逆をやればいい。
0102メカ名無しさん03/04/04 21:16ID:qm5vXQE4
その方法とは
1.学校や会場の入り口を破壊して、強引にそのまま通過。

というのは冗談として。やはり現実的に考えられる手段としては
2.機体を横向きに倒して出入り口を通った。
3.いったん機体を解体して、会場で改めて組み直した。
といったところでしょうか。
0103メカ名無しさん03/04/05 19:01ID:eDJwxVnT
どうしてあんなでっかいのつくりたがるんだろう...
010450 ◆ROBOaqXjq2 03/04/06 01:20ID:B5wnC+Bc
>>93
>相手の得点したロウソクをケーキの外に押し出すというとんでもない妨害。
自爆という話も<松江
同高専対決だった為に赤外線コードが一致して…片方の操作に流されてしまったとか。

>>103
高さを競う競技では当然高いマシンの方が有利になるから。
だけど>>102のような不都合もあるし、実施するNHK側も
これらの問題に関して懲りているはず。
(2001年全国大会は競技フィールドの裏にのっぽなマシンが置かれていたし)

去年の大会なら、高さ無制限だったらトルネードがまだ現実的だったかもしれないけど。
0105メカ名無しさん03/04/06 12:15ID:zGHoJSI3
いちおう地区予選のエキシビジョンで
福井高専がトルネード成功してるけど
0106メカ名無しさん03/04/06 22:20ID:F6r90eWk
「テクノカウボーイ」の時に全国大会を見に行った一般客です。
当時中学生でした。あの時もらった福井高専 ドラゴンフライの輪っかは、
実は今も部屋に飾ってあったりします。輪っかくれた人ありがと〜!

0107メカ名無しさん03/04/07 22:51ID:AQ6XcR94
>>88
遅レスでスマンが、鶴岡高専の動物をかたどったロボシリーズは
97年の巨大アゲハを模した”滑り台すべりた〜い”を最後に
打ち止めとなっております。それ以降はガラクテックキャノンや
テクノプランター、DCカクリアンのような機能性優先、勝つ為のマシン
ばかりなんで。個人的にはアイデア満載だったあの頃のようなマシンが
再び登場することを期待してて、それで全国で勝てたらなお良しと
思ってるんですが。

0108メカ名無しさん03/04/09 00:23ID:vkD5UzDH
>>107
途中でチーム色変えたのか。
そのきっかけは何だったの?
0109あぼーんNGNG
あぼーん
0110あぼーんNGNG
あぼーん
0111メカ名無しさん03/04/10 02:25ID:D+sAwdtj
チーム色と言えばロボコン大賞2回、その割りには全然勝てない大島商船
はテクノカウボーイの大賞時からハッピー39に至るまでずっと木製ロボットだ。

ってかこの高専全国に出れば大賞、でもそれ以外は予選落ちって極端だな・・・
0112メカ名無しさん03/04/10 23:21ID:R/6+mUaq
>>111
うちの後輩どもなんか5年に一回、優勝か大賞しかとってないぞ。
0113メカ名無しさん03/04/11 22:23ID:SVbDClPx
むかしのバレーボールを積む大会で
腕1本だけだけど3段スライドでしゃきんっ!て伸びて
実に軽快にボールを掴んで運んだロボットが今でも印象に残ってるでつ。
技術賞かなんか取って、審査員のえらいセンセに実用・商用レベルの出来だと
すごく誉められてたような。。。
0114メカ名無しさん03/04/11 23:01ID:DKE6okHa
>113
ロジャーアームのことだな。スピードも正確さもあって、あれも
名機だったねえ。大賞に選ばれたんじゃなかったけか?
0115メカ名無しさん03/04/12 16:09ID:ID8ebk6s
チーム色といえば98〜00年までの広島商船も個性的なところだった。
新竹取物語、シーソーでJUNP、竜宮城伝説いずれもアイデアのこだわりが
凄かったが。それらの発案はやはり操縦者をしていた
メガネのリーダーによるものなのだろうか?
この人いなくなってから、急に広島のチーム色変わったし。

0116メカ名無しさん03/04/12 21:21ID:RBJfiKjp
>>114
まねして作ってみたけど、あんなに高速に動かせなかったぞ。
0117メカ名無しさん03/04/12 22:44ID:KwPwzk6M
>>107
こちらも遅レスでスマンが、たしかに鶴岡高専は最近ぱっとしないな。
アイデア倒れ最多受賞校の名にかけて、もっと突き抜けたマシンを開発してほしいよ。
011850 ◆ROBOaqXjq2 03/04/13 00:51ID:Bm7uWjSl
>>115
シリーズものはリーダーの技術力、運営力が大きく影響しているね。
そしてそのリーダが居なくなると途端に弱くなるし…

シリーズ物といえば98〜00年の長岡の動物マシンも名マシンだね。
「越号NAGAOKA」、「忠犬レッツ」、「長岡猿軍団」…
あの時の輝きは何処へ>長岡高専
0119メカ名無しさん03/04/13 01:06ID:sasnqDUz
マッハチャンに偶然にも勝ったマシンだっけな<えちごう
0120メカ名無しさん03/04/15 16:18ID:3T4uF8mi
ジャンプトゥザヒューチャーの時のやたらなルール変更もひどかったなあ
予選があまりにもひどくて途中で点が取れやすくなるように変更したり
0121メカ名無しさん03/04/16 00:42ID:MwcnAp1a
>>108 
チーム色を変えた理由…一言でいうと”勝ちたいから”に決まってます。

話は変わってチーム色といえば95〜98年までの明石高専も
忘れてはいけないチーム。テクノカウボーイのときは準優勝だし。
しかし後の2年間は優勝候補と言われながらも
どちらも地区大会1回戦敗退と、好不調の波が大きいチームでもあったが…
0122メカ名無しさん03/04/16 20:06ID:gpggu+I+
徳山高専”午前10時”の足回りは
まさに”コロンブスの卵”のような衝撃的な発案だった。
0123メカ名無しさん03/04/16 22:45ID:ipLoVja9
>>122
ロボット自体は覚えているんだけど足回りってどんな感じだったっけ?
0124メカ名無しさん03/04/16 23:26ID:ue7lAO38
何年ぐらい前かな。
マジックテープをビユンビユン飛ばして、ゴールに巻きつけるようなロボットがあった。
柔らかい動きのロボットは作るのが難しいって審査員長に絶賛されてたな。
012512403/04/16 23:36ID:ue7lAO38
ロボコンリンク見て思い出した。第9回「テクノカウボーイ」で大賞とった
大島商船高専のやつだったわ、たしか。
0126メカ名無しさん03/04/16 23:51ID:EhoVT0da
>>122
え?あれってオムニホイールじゃないの?
縦横に動けるタイヤ。
ただタイヤの径が小さいからスピードを求めるときは使われない。
座標軸としての動きならいろいろ便利なんだけどね。
0127山崎渉03/04/17 08:43ID:FDBRf1KZ
(^^)
0128メカ名無しさん03/04/17 22:28ID:S9NrKF58
>>122
翌年からあの車輪を使うところが急に増えた気がしたな。
なかには、あの機構が特に必要とも思えないマシンも
何台かあった気もしたような…
0129メカ名無しさん03/04/17 23:18ID:DrLMUukx
使わなくていいところで、オムニホイールを何でつかうんだろうね。
たとえば、オムニホイールを四輪使うとして、二つのモーターで
駆動するとなると、鉛直向きには車軸を交差させなければならない。
そういう設計を嫌うと、四輪それぞれに四つのモーターを持たせるので、
効率が悪い。
戦車の新地展開じゃないけど、
二つの車輪にそれぞれモーターを一つとりつける、
オーソドックスなやり方がいいと思う。

昔大学部門で三輪それぞれにモーター取り付けて動くってのがあったな。
直進性が悪そうだったが。
0130あぼーんNGNG
あぼーん
0131メカ名無しさん03/04/18 08:20ID:NBb6USao
>>129
ガラクティックキャノンが戦車式だったらしいけど
あれって砲台と本体がくっついてるから
狙いを定めるのが激ムズっていう話を
聞いたことがある。
0132あぼーんNGNG
あぼーん
0133あぼーんNGNG
あぼーん
0134あぼーんNGNG
あぼーん
0135メカ名無しさん03/04/19 10:35ID:iCBLANEz
高専ロボコンが映画になるってよ。
0136メカ名無しさん03/04/19 15:27ID:NwafXm+s
>>135
また別の映画?
0137メカ名無しさん03/04/19 22:44ID:dSJO7CI0
>>131
ああいうタイプにこそオムニホイールだと思うけどね。
0138あぼーんNGNG
あぼーん
0139メカ名無しさん03/04/19 23:47ID:HfCEDvcq
去年の大会で、何で気球型マシンが出なかったんだろ?
さすがに”ガガンボ”みたいなのは無理だとして
群馬の”鯣弐号”や札幌市立の”SPOILER”のようなマシンなら
あの競技でも勝負できるような気もするが。
0140山崎渉03/04/20 03:54ID:82WRxuX9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0141メカ名無しさん03/04/20 14:24ID:eAwkxVtm
>>131
それでもあの精度だせてるんだから
いいんじゃないの?
0142メカ名無しさん03/04/20 18:05ID:B1UoAI1M
>>1
一ヵ月以上かかって150行かないんじゃ
何時になった大弐回が開けるのやら
0143メカ名無しさん03/04/20 21:33ID:ULGseLXc
age age
0144メカ名無しさん03/04/21 02:40ID:flw4TWX/
>>139
NHKが遠隔操縦限定にしたせいかと思われ。
必然的に回路系、バッテリーも本体に積む事になるから
技術的な難易度が上がってしまうかと。
0145メカ名無しさん03/04/21 22:20ID:6V119CJT
沼津高専の”嗚呼難”アイデアもそうだけど
なんと言ってもロボット名の呼び方が1番反則だと思ったよ。
普通読めるか?あんなの。
0146メカ名無しさん03/04/21 22:44ID:CdjGqSPO
>>145
漏れの時はNHKからは一般的でない記号や読みにくい漢字の使用
は控えるように言われたけど今は違うのかなぁ
0147メカ名無しさん03/04/22 00:33ID:0CE53fbE
もしかして「嗚呼!!播磨灘」が
マシン名の由来だったりして?
0148メカ名無しさん03/04/22 19:39ID:jIH01ots
札幌の「取楽台」もどうかと思ったが。

ここで問題。↑さてこれは何と読むのでしょう?
0149メカ名無しさん03/04/22 22:30ID:MzsrFYOg
北九州高専の「にょろ」最高!!
動くたびに笑えました。もちろん、いい意味で!!
0150メカ名無しさん03/04/22 22:51ID:lBcqrinm
去年の九州大会、Flexとの同校対決が見たかった。
もし実現したらどうなってただろう。
0151あぼーんNGNG
あぼーん
0152メカ名無しさん03/04/23 19:43ID:p7txySpA
>>150
当日見に行ってました。
あの感じだったら充分あり得ると思ったんですがねぇ。
0153メカ名無しさん03/04/23 22:32ID:R1T2k9nk
両チームが校内で練習試合なんてことは
しなかったんだろうか?
0154メカ名無しさん03/04/24 21:31ID:jiHVJk64
>>149
全国大会見に行ったけど、ロボットでカメラ目線狙ったりしてるのにウケタよ。

ところで映画どうなん?
0155メカ名無しさん03/04/25 23:06ID:spLpvU/L
>>154
私は熊本の九州大会。
あれって,おもしろいねぇ。またみにいこう。

>ところで映画どうなん?
映画って?にょろが出るとか?
おもしろそうな話だったら教えてくださいませ。

015615403/04/26 20:56ID:iRBi8rM7
>>155
聞いた話によるとにょろも映画に出演しているそうな。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047401937/
このスレの50あたりから話題になってまふ。
0157メカ名無しさん03/04/26 22:46ID:6B28LIU9
おもしろそう。どっかで見られるんでしょうか?
是非,息子に見せてみたい。
0158メカ名無しさん03/04/27 01:37ID:xckUcOTG
今年こそ、「予算10万円以内」を厳守して欲しいです。

去年の優勝マシン、マクソンモーターを6本も使ってるんじゃねぇ!
0159メカ名無しさん03/04/27 10:13ID:N81Z4Vbs
俺らが優勝したときは、マクソンじゃないけど、
日本サーボのモーターを10個使ったよ。
0160メカ名無しさん03/04/27 13:09ID:G9CpbrCa
ところで工業高校大会のスレはないんですか?
0161あぼーんNGNG
あぼーん
0162メカ名無しさん03/04/27 13:53ID:DtHw26p7
>>160
「ロボコン」でのスレタイ検索結果

ロボコン高専大会のロボットを懐かしむスレ第1回
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047397949/
【ロボコン】高専ロボコン専用スレッド【NHK】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047401937/
【ABU】大学ロボコン専用スレッド【NHK】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1049731066/
燃えろ!ロボコン
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1031842699/
【ロボコン】THE☆工シス【留年】
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=599&KEY=1021527247
ロボコン経験者でロボット開発に従事してるよ[1]
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047436996/
まだ終わらんよ「スパロボコンパクト」スレッド
http://jbbs.shitaraba.com/game/bbs/read.cgi?BBS=502&KEY=1014278092

無いようです。
0163あぼーんNGNG
あぼーん
0164あぼーんNGNG
あぼーん
0165メカ名無しさん03/04/28 21:27ID:XzMcqO37
マクソンモーターはいいよ!






高いけど…
0166メカ名無しさん03/04/29 19:50ID:v5SiQwxG
出身高専が全国逝ったのはだいぶ前だしなぁ・・・・・

レーズンバターロールって誰か知ってる?
0167メカ名無しさん03/04/30 17:57ID:d/ChYxbc
>>166
花開蝶来で準優勝した一関の高飛車に
競技点では勝っていたのに、芸術点で逆転負けした悲劇のマシンですな。
たしか茨城だったっけ?操縦者がなんとなく将棋の羽生に似てた気がしたが。
0168メカ名無しさん03/04/30 22:45ID:38h1R9SL
レーズンはいい機体でした。
大会後も結構長生きしてたんだが・・・・・
0169メカ名無しさん03/05/02 16:22ID:DWuNVDbH
フリスビーを飛ばす大会でアイデア賞をもらいました。
名前は確かPPだった気がします。懐かしいです。
0170あぼーんNGNG
あぼーん
0171メカ名無しさん03/05/03 08:41ID:pUm2v5mX
>>169
PPは確かウチの高専だった気がする・・・。
フリスビーを「飛ばす」じゃなくて「放り投げる」やつ・・・。
0172メカ名無しさん03/05/05 21:17ID:qf3DIsz1
>>169 171
M高専ですか?
017316903/05/06 01:19ID:4UPO2Ntr
>>172
そうそう。M高専ですよ。
017417203/05/06 23:43ID:iCkcNpvT
私も最近M高専を卒業したばかりで、
PPはまだ健在してます。
0175メカ名無しさん03/05/07 00:13ID:eQ/J99lL
>>174
「ロジャーアーム」は、まだ動くのでしょうか?
全国大会で間近に見て凄いなと思ったが、
マ○○ンモーターを使用していると後で知って、
ちょっとガッカリ。
0176メカ名無しさん03/05/07 21:29ID:Q2cf8ssL
ロジャーアームが出た年にスポンサーのNECが作ってきた
ロボットの詳細希望。
全国大会いけなかったら教えてほしいのです。
0177メカ名無しさん03/05/07 22:35ID:4lZ0zq2t
M高専ロボ研の同窓会はここでつか?
>>175
動くはず・・・。
今はどこにあるんだろう。昔は部室の隅においてあったはず。

マクソン使ってるねぇ。
ツカサ電工が学校から1[km]程度のところにあるのに。
0178メカ名無しさん03/05/08 01:27ID:B+Nep4CA
M高専つながりでもう1つ質問。
花開蝶来で優勝したMちゃん(Mの国)は今も健在ですか?
017917703/05/08 12:09ID:sExGpmwH
Mちゃんは外装を外した状態で工場の2F?にあったはず。
多分電源を投入すれば動くと思われる。
0180メカ名無しさん03/05/09 04:02ID:HrM9NDA4
時々マクソンモーターって話題に出るけどタミヤとかツカサに比べてそんなに凄いの?
今度使ってみよかな…
0181メカ名無しさん03/05/09 13:49ID:YFFl7ix7
>>180
高いぞ〜。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています