ロボコン高専大会のロボットを懐かしむスレ第1回
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ク口ガネピ口ツ
NGNG0911メカ名無しさん
2009/02/19(木) 22:52:35ID:r660p8Lj生命大進化してないのは、競技の流れに沿ってないけど。
0912メカ名無しさん
2009/02/22(日) 12:58:56ID:blxuYO7K2月22日(日) NHK衛星第2 15:00〜16:30
▽手作りロボットでアイデアと技術を競うほか 〜東京・両国国技館(録画)
出演 / 山田五郎 山田賢治 神田愛花
0913メカ名無しさん
2009/02/28(土) 20:46:23ID:74VXFLSYhttp://www11.atwiki.jp/tenrikyo/
0914メカ名無しさん
2009/03/01(日) 09:53:44ID:eD3q8Jxn0915メカ名無しさん
2009/03/03(火) 15:17:12ID:nmGwWaIV0916メカ名無しさん
2009/03/05(木) 01:01:01ID:7ADM8FhUスポンサーと番組作りは関係ないだろ
むしろNHKトップが海老沢から変わったほうが影響あるだろ
0917メカ名無しさん
2009/03/05(木) 01:09:40ID:B7drjy/B会長交代は影響が大きかったみたいだな
ABUなんかはNHKの不祥事で騒がれていたとき、どこかのメディアが指摘していたような
0918メカ名無しさん
2009/03/05(木) 12:48:35ID:HAssoBQ6昔はあそこまではっきりわかる形でやってないだろが。
まあ会長変わったのが大きいが。
0919メカ名無しさん
2009/03/16(月) 17:18:20ID:zw9qYf5N惜しくも予選で消えたマシンでは
小山のザウルスくん、東京の天狗、高松のネギ鴨あたりも。
全国に出てさえいたら、たぶん宴会に呼ばれてただろな。
0920メカ名無しさん
2009/03/31(火) 21:58:25ID:mgqSMSCrサイズ的に間違いなくパーティーの席上には着けなかったろうな。
0921メカ名無しさん
2009/04/10(金) 18:45:19ID:AzlAVRHqやはり皆、玉乗り型やアーム型ばかりになるんだろか?
それとも勝てないの承知で精度の高いシュート型に拘るチームが
出ることもありうるかな?
0922メカ名無しさん
2009/04/10(金) 23:50:12ID:EXcmaJoh0923メカ名無しさん
2009/04/11(土) 08:01:40ID:+6s6yeoI以前より少なくなっていると思うが、出てくると思う。
鼎のときに、打ち出し型が不利になるのはわかっているのに、打ち出しにこだわったチームが沢山あった。
相手の妨害とか関係なく、"精度良く狙った箇所に的中させる"("sucsess"や"ガラクテックキャノン")ことや、"連射"("スターキング"や"小さな栗の木")できる発射台の製作に憧れる人たちがロボコンやってる人には多い気がする。
0924メカ名無しさん
2009/04/27(月) 00:16:48ID:kne/zff9そういうこだわり方は好きです。
0928メカ名無しさん
2009/07/23(木) 17:25:10ID:DUqVkTZFついに大分と並ぶ最長記録成立ことに…
0930メカ名無しさん
2009/07/27(月) 02:36:28ID:d4pZLlI90932メカ名無しさん
2009/08/10(月) 16:42:49ID:quKHeuPw○最長記録成立ということに
0933メカ名無しさん
2009/09/08(火) 10:14:21ID:HRtYHhlr0934メカ名無しさん
2009/09/08(火) 21:17:20ID:4JZBmpkW【ロボコン】高専ロボコン専用スレッド19号機【高専】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1252395489/
0935メカ名無しさん
2009/09/12(土) 16:29:41ID:4viUkCh/はたして観覧応募すべきか否か、いま迷ってる。
0939メカ名無しさん
2009/10/23(金) 17:10:22ID:12siI36hほんとに久々の全国出場決定オメ!
0940メカ名無しさん
2009/12/10(木) 21:28:13ID:TyI3+A5h0941メカ名無しさん
2009/12/20(日) 23:11:57ID:v4JbsLzq熊本の八代キャンパスが全国から一番遠ざかったとこになるのか
0942メカ名無しさん
2010/01/20(水) 13:29:22ID:clQBZOVl0943メカ名無しさん
2010/01/25(月) 18:18:32ID:jD6ktFhFエキシビジョンの依頼で引っ張りダコになることは確実だろな。
0944メカ名無しさん
2010/01/28(木) 17:46:27ID:Zhx3yX220945メカ名無しさん
2010/03/08(月) 22:04:39ID:3txw5F+2らせん状に鉄柱を豪快に回って昇るアーム式マシンの動きが好きだったな。
あれが全ての鉄柱に取り付いて、4台同時に昇れる機構が可能だったら
もっと面白いマシンになってたろうな。
0946メカ名無しさん
2010/03/10(水) 10:47:38ID:a5BrlVglあれが後に高専ロボコンになったのだろう?
0947メカ名無しさん
2010/03/11(木) 01:50:10ID:yfaKphEnhttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1268147146/l50
0949メカ名無しさん
2010/03/17(水) 01:52:35ID:Oni+ou3/まとめて政治厨ってことにしとく。
0950メカ名無しさん
2010/03/24(水) 19:18:37ID:mIhmAXXLしまう組み合わせは、もう少しどうにかならないのだろうか?
まるで東西対決廃止後の夏の高校野球みたい。
0951メカ名無しさん
2010/03/28(日) 21:01:39ID:SRk+cpZ6現に殆どのマシンがディスクの取り込みで終わってて、もしも時間が
あと1分あったら展開や結果が大分変わったかもしれない試合が結構見受け
られたような気がする(Vホールで決着ついたのは別として)
0952メカ名無しさん
2010/04/16(金) 13:51:41ID:d5DXYxTE円筒を立てる子機を装備できていたら無敵だったな。
0953メカ名無しさん
2010/04/20(火) 17:07:04ID:1mEANhdB0956メカ名無しさん
2010/05/31(月) 19:14:26ID:EgO7pGXo0957メカ名無しさん
2010/06/03(木) 18:17:52ID:JT2K9KL9ガムテープ→粘着テープ
マジックテープ→着脱自在テープ
…etc
NHKだとこういう言い換えする必要があるから面倒くさい。
0958メカ名無しさん
2010/06/11(金) 20:57:50ID:kNjuws1C佐世保の輪は逆転不可な筒型だから。あえて大パイロンは放棄して
残りの小パイロン全部を取りにいく作戦だったら勝てたんじゃないかな?
0959メカ名無しさん
2010/07/16(金) 18:21:21ID:AJtw/ddu横一列にハットトリック狙えたら余裕で優勝してたろうな
0960メカ名無しさん
2010/07/21(水) 22:34:39ID:1hAZr4/V92 ローリングビートル(豊田)
本体に取り込んだボールをアームの先端に付いた的に目めがけて打ち出しリング内に
ボールを落として得点。アイデアの独創性も得点能力も、全国に出た別チームの
ゴルフ型打ち出しマシンより遥かに上だと思うけど。何故これが全国に出れなかったのか
今でも謎だ。同タイプではピタゴザウルス(95、東京)も
93 メタモルフォーゼ(都城)
丸い本体の側面に付いたムカデ型の足(GGウォーカーの足がタイヤ状になった感じ)
で階段をスムーズに越える機構が素晴しかったのだが
相手が壁型の有明・大蛇山フェステバルではどうにもならなかった。
94 ウィンドホーゼ(久留米)
初戦に試合開始3秒でVホールの高性能にも関わらず、次は佐世保のタワーフォースに
秒殺。くじ運の悪さと出場枠1減の煽りを受けたまさに悲劇のマシン。
もしこのとき4枠だったら間違いなく全国に出れたはず。
95 ターゲットポインターMO6世(大分)
2本のアームが天秤のごとく対称的に並んだ超巨大マシン。
4試合連続でダブルVゴールと決めた強豪だったが、決勝で都城に惜敗し
おしくも全国出場ならず、この時点で出ていたら「すぷれもんの呪い」という
言葉もおそらく無かったんだろうな。やはり九州に3枠は少なすぎたとしか思えない。
0961メカ名無しさん
2010/07/21(水) 22:40:42ID:1hAZr4/Vカタパルト式で確実に輪を放つ機構。殆どミスも無くかなり精度が高かったが
竿型のこばえちゃ庄内(鶴岡)に大パイロンを獲られ僅差で敗退。
もし徳山の午前10時や明石のHunterと対戦したら勝てる可能性も
充分あったマシンだった。
97 順風満帆(金沢)
大小どちらのプランターも狙える扇形に開く花のデザインが美しかったのだが。
準々決勝ではその形状が災いし、小プランターの得点を全て相手の放った蝶に奪われ敗退。
マシン自体の機動性も高く、もし別地区だったら優勝もありえたかも。
98 98式光秀(熊野)
マシンの後部が極端なスローブ状になっていて、そこに自走式の糸巻き種子が
ほぼ垂直にセットされていた。全国出場の大阪Sorlerにも勝つほどのマシンだったが
奈良B-Yan戦ではミスを連発し本領を発揮できないまま敗退。
しかも全国には同じ熊野のサマーバケーションが選出される皮肉な結果に。
99 疾風怒濤(小山)
竹のしなりを利用したカタパルト式で豪快に得点ゾーンに子機を飛ばす
動きが凄かったが最後にはカタパルトの不調で子機が逆に飛び敗退。
ベスト8で技術賞で同じアイデアも他に無く、なぜこれで全国に進めなかった
のか不思議なくらい。
(2000年以降のはまた後日に)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。