【実用的】P Q テ ス ト【知能指数】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/08(水) 11:10:250057( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 03:51:15よく考えたが答えとしてはなっとくいかんだろ
ヒント:首脳会談
0058( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 04:14:03別海が存在するような問題出すんじゃねえ
0059( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 04:35:34今日の問題じゃねえか
0060( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 09:49:47通訳いるじゃん
0061( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 11:01:09AさんとBさんはCさんの気をひくためにCさんの得意な分野の話をする。
Cさんは自分の得意分野のことについて思わず熱く語ってしまう。
AさんとBさんはその内容が半分しか理解できなかったが、あの才女のCさんと色々語れて大満足。
Cさんは熱く語りすぎて「やばっ引かれるかも;」と不安が横切ったが、
相手は引くどころか、ある程度の理解を示してくれた上に羨望のまなざしでこちらを見ていることに気が付き、満足。
つまりはそんなCさんがいいんですが。
0062( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 13:23:48で、答えは?
0063( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 13:51:090064( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 14:06:30通訳のCさんが同じ事を、AさんとBさんの国の言葉で話してるだけだから
話半分の理解で桶
0065( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 14:40:43A「これはペンです」(英語)
C「これはペンです」(ドイツ語)
B「(うなずいて)これで字を書くことができる」(ドイツ語)
C「これで字を書くことができる」(英語)
A「(うなずく)」
このとき、Aはこれがペンで、これが字を書けるということを理解している。
おなじくBもこれがペンで、これが字を書けるということを理解している。
いっぽうCはこれがペンということや字を書けるということを理解できてなくても、通訳することができる。
0066( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 14:42:080067( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 15:01:57Aは英語のみ、Bは日本語のみ、Cは通訳
A「サイレンは人魚なのか、人の顔に鳥の体なのか、どっちだろう。」(英語)
C「?? サイレンは人魚なのか、人の顔に鳥の体なのか、どっちだろう。(ワケワカメ)」
B「(ああ、ギリシャ神話か)俺は人魚派だな」
C「Bは人魚派だ(何言ってんだ?警報機だろ?)」(英語)
A「やはりそうか」(英語)
C「やはりそうか(なんだよこいつら・・・)」
B「うむ」
このときABはサイレンは人魚ということで見解が一致したということを理解している。
一方Cはまったく内容が理解できていない。
まとめると、通訳だから内容を完璧に理解している訳ではないし、
それ以前に通訳がいるからこそAとBが内容のほぼすべてを理解できるということ。
だから半分しか内容を理解できていないってのは変だし、それでは満足もできないのでは?
0068( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 15:40:28あまり意味がないからやめれ
0069( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 17:04:200070( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 17:38:59Bの立場からすればCがAの言葉を曲解したり別のことを言っていても
Bには判断できないんだからBは会話のほぼ全てを理解できるとは
言いがたいな。やっぱり半分だろ。
0071( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 17:43:45通訳がしっかりしてればABCともにほぼ完全な理解(意思疎通)ができるんでは?
もちろん「Cはちゃんとした通訳だ」という共通認識がAB間にあればなおさら。
0072( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 18:02:00>ABCともに完全な意思疎通ができるんでは?
BはそのつもりでもAとCの間で会話しているとき、
Bはその内容をCを介してしか知れないわけだから。
>>67の例でいうと
A「目玉焼きはサニーサイド派?ターンオーバー派?」(英語)
C「(ちょっとからかってやれ)サイレンは人魚なのか、人の顔に鳥の体なのか、どっちだろう」
B「(ああ、ギリシャ神話か、しかし唐突だな)俺は人魚派だな」
C「Bはターンオーバー派だ(プッ)」(英語)
A「やはりそうか」(英語)
C「やはりそうか」
B「うむ」
こうでないとはBには断言できないわけで。
常識的に考えればありえないと言える。
でも、ありえないと言えるのは会話の内容を理解しているからではないよ。
0073( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 18:14:58それは通訳とはいわん
(まあ実際には映画字幕翻訳者の戸田奈津子のようなお粗末な例もあるが)
0074( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 18:23:04それは君の自由だが。
0075( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 18:53:42要は、糞問題だったってことだろ?
>>54は、今後余計なことするな。
あと、>>72は通訳とは言わんぞ。
通訳の人に可能なジョークではあるがな。>>74
>>74も、今後余計なことはうわなにをsるやめ
007672
2005/06/19(日) 18:56:32ようするにBはAとCの会話を理解できるとは言えないってだけのこった。
0077( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/19(日) 20:01:470078( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 00:38:32昨日が父の日だったとということでスーツ小物がよく売れたそうです。
さて、あるお店でのこと。
紳士用ベルトの売れかたにある特徴を発見した店員がいました。
その店員は主にスーツと同時にベルトや靴を勧めるやり方をしているの
ですが、一連のお客様の行動を見ているとある属性の人がある共通点を
持つベルトを選んでいるようなのです。
さて、そのお客様の属性…@とベルトの共通点…Aとは何でしょうか?
007978
2005/06/20(月) 00:55:37父の日にプレゼントがほしいというのでベルトを買ってあげました。
ただ父からリクエストで
バックルにマークがあるものは気をつけて選んでくれよ
といわれました。
具体的には
http://image.www.rakuten.co.jp/chgardens/img10031351205.jpeg
はあまり望ましくないそうです。
http://image.www.rakuten.co.jp/i-lovebrand/img10571525564.jpeg
も一見よさそうですが、よくみたらやっぱり望ましくないとのこと。
父がバックルにこだわる理由っていったい何なのでしょうか?
0080( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 01:11:34見た目
0081( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 03:49:45ライバル社のベルトはつけない
0082( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 10:00:360083( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 10:46:32右から締めても左から締めても変わらないバックルを選んでいる?
0084( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 10:55:40なるほど。父親が左利きなら、バックルやベルトの模様に上下があったらまずいと。
0085( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 17:42:27アスファルトのひび割れ、マンホール、水溜り、ジャリ、動物の死体、看板、
農薬、農業用スプリンクラーの水、枝、蚊柱などはよく避けて走っていたが
食べ盛り・家遠い・バス通ってない、を考慮に入れると
「腹減ったから帰り道でミミズ・カエル・蛇などを引き殺してオヤツに食ってる」
ぐらいしか思いつかない。
008652
2005/06/20(月) 20:25:15どんなとこ走ってんだ、あんた。
でも想定解に近いから、正解でいいや。
というわけで正解発表。正解は「排水溝を避けるため」。
中途半端に舗装された山道は、高低差の激しい排水溝が多い。
アレをマトモに走るとどうなるか?
自転車はガクンッと上下に揺れ、
カゴに入れたお弁当は吹っ飛んで台無し。
>>85の言うようなアスファルトのひび割れのせいでパンク、自転車を押して家まで2時間!
こんな風に昼食と自転車を殺すくらいなら・・・・
てワケで、自分の体験談を問題にしてみました。
自動車から見れば轢き殺したくなる自転車軍団。彼らには彼らなりの葛藤があるのです。多分。
まあ、俺もこの前轢く所だったがね・・・・。
0087( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 20:57:04> というわけで正解発表。正解は「排水溝を避けるため」。
> 中途半端に舗装された山道は、高低差の激しい排水溝が多い。
知らねーよ、そんなこと。
これって、PQ問題っていうよりかは知識問題に近いんじゃない?
0088( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 21:00:460089( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 22:01:42↑これを知ってなきゃ絶対に解けない問題じゃない?
それとも、問題文だけからこれを推理できたの?
009078
2005/06/20(月) 22:05:13正解です。
普通の(右利き用)のベルトを左利きのひとが締めると
上下さかさまになります。
定番?のポロをしているキャラクターやワニのマークなんかが
入っていた日にはもうだめですね。
以上、左利きの人のベルトの選びかたでした。
だれかそういうニーズを汲み取ったデザイナーはいないかな…
0091( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 22:18:110092( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 22:31:130093( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 22:33:38ウミガメの方が、よっぽど面白い。
でも、>>78は面白かったよ。
0094( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 22:44:550095( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/20(月) 22:48:19でも、左利きの一部の人が、反対に巻くというのは、納得できる範囲かな。
0096( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/21(火) 07:16:34こいつを見てくれ
0097( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/21(火) 07:17:20,-ー──‐‐-、
,! || |
!‐---------‐
.|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
|::::i | |\∧/.|..||
|::::i | |__〔@〕__|.||
|::::i |.(´・ω・`).||
|::::i | キング ||
|::::i | カワイソース.||
|::::i L___________」|
|::::i : : : : : : : : : |
`'''‐ー------ー゙
0098( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/21(火) 08:19:290099( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/21(火) 08:28:45何がどうかわいそうなの?
0100( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/21(火) 08:34:08010185
2005/06/21(火) 10:28:38国道沿いにミカン畑があるような所に住んでいた頃、
平地の町道や県道や農業用道路を通学・通勤していた。
弁当が台無しになるほど道が悪いなら
弁当をカバンの中などに入れて、そのカバンを荷台に固定するような。
都会でも道が悪い場所ってのはあると思うので、舞台を都会にして
答えが「道が悪かったから」になるような問題にしたら面白かったかも。
>>90
面白かったよ。
左利き用品はいろいろあるようだけど確かにベルトは知らないなぁ。
海外とか探してみると見つからないかな。
0102( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 01:08:00いろいろ探したのですが、ないのです
0103( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 02:08:11>>53のこと?
だとしたら見つからないということは絶対にないと思うが
0104( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 16:01:39天秤ばかりを最低何回使えば10gを取り出せるだろうか?
0105( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 16:12:282回かな。
これってPQ問題なの?
0106( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 16:35:03はやっ
天才でつね。
脱毛しますた
0107( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 16:55:230108( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 17:24:130109( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 17:55:0217=14+3(おもり)にして、17gの粉末を
10=7+3(おもり)にする。
7,10,14gの粉末に分けられる。
0110( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 17:56:10成田ジャンケンや泥んこクイズが待っているからw
0111( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 19:08:47頭の体操で、2種類の容器で水をはかるパズルや
蚊取り線香で時間をはかるパズルはあったような気がする。
>>107
移動してもしなくても東京からNYまでの距離は変わらないので
「移動するしかない」ことはない。
0112( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 19:14:05いやーまさか10分そこそこで解かれるとわ・・・・・
HPに問題載せてますけど、今のところ正解者はいません・・・
ほんとにすげーなー
0114( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 19:24:48いわゆる大圏コースを飛ぶのよりも、
地球の自転に逆らって飛んだ方が、
時間的には早いから?
(国際法とか、そういうのは虫)
0115( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 19:28:17なぞなぞ、とんち⇒叙述トリックもの
論理パズル⇒数理もの
LTP⇒推理もの
PQ問題⇒推理ものだけど、質疑応答が要らないウミガメ?
0116114
2005/06/22(水) 19:32:28かなり遠回りになるもんね。
「直線」がなにを意味してるのかが、ちょっとわかりづらい・・・
俺の考えうる最短コースは地球に穴かっぽじって東京-NY
直通トンネルほっちゃう、なんだけど、
それだと文字通り「直線」だしねぇ・・・
0117( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 20:15:070118( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 22:37:26>>107は>>108でFAでいいんじゃないか?
正距方位図法上では大圏コースは直線で表されるが、
実際には地球上に描かれる弧なので、「直線」ではない、
ということが言いたいだけだと思う。
なかなか良問が出ないなぁ。
面白かったのはベルトの問題くらいか・・・
0119( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 22:58:250120( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 23:08:25それじゃ>>116の言うとおりモロ直線じゃん
意味ワカラナス
0121( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 23:09:50機長とコーパイが同じ料理を食べない理由とかそういう
あたりの話題がいいのかな
0122( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 23:31:11二人が同じものを食べて、二人とも食中毒にかかるとヤバイから
必ず別々の物を食べる決まりになってる
0123( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/22(水) 23:41:57公共施設の男子トイレの汚さに辟易した、市職員。
汚れの原因のNO1は、小便の飛沫。
さて、清掃費用を浮かすためには、どうすればいいだろうか?
0124( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 00:36:59恐れ多くて、迂濶に汚せなくなる
0125( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 00:50:36交通量も多いせいもありA店は繁盛していたのだが、
ある日、A店の目と鼻の先に別のコンビにB店がオープンした。
しかし、A店の売り上げはほとんど変わらず
またB店の売り上げも順調であった。
さて、どうしてだろう。
(ちなみに「誤答」はメール欄)
0126( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 01:03:11実際にある方法を用いて、数億円の清掃費用を浮かせた国があります。
>>125
中央で分離されてるから、お互い行き来できない?
0127( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 01:36:03─┘└─
→
────
←
─┐┌─
B
A店には→の流れの客
B点には←の流れの客が集まった
0128( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 02:31:43「ボンド」ではくっつくのに「接着剤」では
くっつかないものって何?
0129( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 02:49:41小便器に的を描いた
>>128
ジェームズ?
0130( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 03:57:12唇
0131( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 09:07:50穴を掘らなきゃダメって、穴を掘ること自体は問題文の条件に抵触しないから
トンネル掘った後でトンネル進めば問題文の条件で最短距離移動できるじゃん。
移動方法の制限や時代設定などが問題文にないのがマズかったんだと思うぞ。
ガッツは買う、がんがれ。
「小説批評は小説執筆の1/10の力で出来る」っつー話があるが、クイズも一緒だな。
もし「じゃあお前が俺よりいい問題出せ」と言われたら無理ぽ。
0132( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 09:21:26>>120ですでにツッコミ済みだから。
ガッツは買う、がんがれ。
0133( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 10:02:3101342 ◆VxGFJXzcso
2005/06/23(木) 13:33:46初めて来た時には自分がメイン出題者になるかのような
書き方すらしてたのに……激しくスマソ。
>>1さんはもう来てないのかな……?不甲斐ない>>2でゴメンヨ。(ノД`)・゚・。
しかし、まあ、時間がかかった分、それなりに凝った問題作ってみました。
(その割りに答えは単純ですが……)
問題。
「あるバスの中に4人の男が乗っていました。この路線バスは一定の区間ごとに
運賃が上がっていく方式で、運賃表と各バス停の位置は次の通り。
0km 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10km
○..・..・..・...・...・..・..・...・...・...・...・..・..・...・..・..○
始 A B C D 終
発 (「・」………バス停) 点
┏━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃0〜3┃ 〜5.┃ 〜7.┃ 〜9.┃〜10┃〜11┃〜12┃
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ (※実際のバスの運賃設定はもっと複雑に
┃ 180.┃ 210.┃ 230.┃ 250.┃ 270.┃ 280.┃ 290.┃ 作られているものと思いますが、ここでは
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛ あくまで「問題」ということで分かりやすくしました)
上段:距離(単位…km)/下段:運賃(単位…円)
そして、4人が乗車していた区間はそれぞれ、
男W……始発〜バス停D 男X……バス停A〜バス停C
男Y……バス停B〜終点 男Z……始発〜終点
払った運賃は、
男W……250円、男X……230円、男Y……230円
でした。
では始発から終点まで乗り通した男Zが払うべき運賃はいくらでしょうか?」
01352 ◆VxGFJXzcso
2005/06/23(木) 13:46:51出題について「この問題はいい出来だ」と思ったものなら
頭の体操などで出ていた問題を出題してもいいんじゃないかな…と
思っているのですが、みなさんはどう思いますでしょうか?
ちなみに既作問を出題するときのガイドラインとして、
・既作問を出すときは出題時に元ネタがあることを明記
・さすがに「島田検定」で出た問題の利用は×
・元ネタ知ってる人は黙って(ニヤニヤして)見守っている
といったあたりを考えています。
あと、TVなどで見聞きして感心した話を問題化してみるってのはアリでしょうか?
もしアリなら、島田検定でもやってる「実話問題」として
問題化してみたいエピソードがいくつかあるのですが……。
01362 ◆VxGFJXzcso
2005/06/23(木) 13:52:51投稿してくれる人がいると嬉しいです。
そして……
∧_∧
( ´Д`)∩<先生!>>104に対する>>109の説明がどういう意味かわかりません!
0137( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 14:33:29290円とちゃうのん?
でも、それじゃクイズになってないよなぁ。
01382 ◆VxGFJXzcso
2005/06/23(木) 14:44:28バスは走る時どういう状態にあるのかを想像しながら
もう一度問題文をよ〜く読み直してみましょう。
というかそもそも11kmない路線なんで
「290円」というのは算数的にも間違った答えなんですが…
0139( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 14:45:18> 17=14+3(おもり)にして、17gの粉末を
31gの粉末を片方に3gの錘を乗せて釣り合いが取れるようにした状態。
その下は得られた17gを同様に(ry
ま、俺も>>105だけ見てもわからず、>>109で漸く納得したクチだが。
0140( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 14:50:05109ではないが
1. 天秤の片方に3グラムのおもり1個を乗せ、つりあうように粉を乗せると
3グラムのおもりが載ったほうが粉14g、載ってないほうが粉17gになる。
これが「17=14+3(おもり)」。
2. 出来た粉17gを天秤の片方に3グラムのおもり載せて2分割すると
「10=7+3(おもり)」。粉10g完成。
0141( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 14:51:2911Km未満なので、280円…なの?
>>136
まず粉末31gを分ける。
右におもり(3g)を置いて、左と右に粉末を置いていく。
左に粉末17g、右に粉末14gで釣合う。
今粉末は、17gと14gに分けられている。
粉末17gを分ける。
右におもり(3g)を置いて、左と右に粉末を置いていく。
左に粉末10g、右に粉末7gで釣合う。
結果、粉末は、7gと10gと14gに分けられる。
ってこと。
0142( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 14:53:17男Zは運転手なので料金はイラネ、だな。
0143( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 14:53:4217g 14g+3
------ ------
└────┘
△
(2)
10g 7g+3
------ ------
└────┘
△
01442 ◆VxGFJXzcso
2005/06/23(木) 14:54:24あ、なるほど!( ゚Д゚)
最初の「17=14+3」がどこから出てきた数字なのかがわからなかったんですが、
あなたの説明でようやく理解できました。激しくThanksです!
0145( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 14:54:29なる。男四人だけが乗車してたんか。
01462 ◆VxGFJXzcso
2005/06/23(木) 14:58:58>>140さん>>141さん>>143さん、みなさんありがとうございます。
ここの板って静かなようでいて、いざというときには
やさしい人たちがいっぱいだあ……。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
そ し て 、
>>142さん、正解!!
0147( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 14:59:38> そもそも11kmない路線なんで
わかりづらいよ、それ。
10km超過分の数直線を律儀に書いてると横長になりすぎるから、
省略して書いてるのかと思った。
料金表が12km分まであることだし。
(わざわざ計算なんかしなくても、料金表見れば一目でわかるでしょ、
ってのが答えかと思った)
ってか、君あたまよすぎるみたいだし、算数すらできない俺では
たちうちできないわ。
あきらめるよ。
0148( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 15:09:48自分もなー。
>>145>>146
最初は子供料金なのかと思った。
138がなければ気付くのもう少しかかったかも。
01492 ◆VxGFJXzcso
2005/06/23(木) 15:11:22--------------------------------------------------------------------
問題文を見たときに「4人の男」が全員乗客と思い込んだら落とし穴にはまります。
バスを運転するには「運転手」が必要。そして問題の中に登場する人物は
「4人の男」だけ。つまりこの4人の中の1人が運転手ということになります。
そして男W・X・Yは運賃を払って降りた=乗客ということが分かっているので
残る男Zが運転手という事になります。
運転手に運賃を払う義務はないわけですから、
当然男Zに運賃を払う必要はない……つまり0円でいい、ということになります。
--------------------------------------------------------------------
0150( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 15:11:59Bから乗ったYの料金見れば、11Km未満なのは分かるよ。
まあ、俺はそこでひっかっかったわけだが。
クヨクヨシナイ!
01512 ◆VxGFJXzcso
2005/06/23(木) 15:12:46それでは改めて問題の解説&模範解答を。
--------------------------------------------------------------------
問題文を見たときに「4人の男」が全員乗客と思い込んだら落とし穴にはまります。
バスを運転するには「運転手」が必要。そして問題の中に登場する人物は
「4人の男」だけ。つまりこの4人の中の1人が運転手ということになります。
そして男W・X・Yは運賃を払って降りた=乗客ということが分かっているので
残る男Zが運転手という事になります。
運転手に運賃を払う義務はないわけですから、
当然男Zに運賃を払う必要はない……つまり0円でいい、ということになります。
--------------------------------------------------------------------
というわけで正解は
「0円」または「男Zは運転手なので運賃は払わない」
でした。
01522 ◆VxGFJXzcso
2005/06/23(木) 15:21:13>わかりづらいよ、それ。
スマソ、それについてはわざと10km地点から終点の距離をはっきりさせないことで
「これって11km未満?以上?でも上のキロ程の1kmあたりの長さからすると
これはおそらく未満だよな…?」とかそんな感じで
(あるいは>>150氏のように他の明らかになっている情報と組み合わせて)
真剣に運賃計算させて「280円」と誤答するよう導く為にそのような
書き方をしたのですが、
出題者の意図を越える混乱を招いてしまったようですみませんでした。
0153( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 15:23:56じゃあ、どうして12km分までの料金表があるの?
数学的に、ってか常識からいっておかしい。
それさえなければ、この問題すげーおもしろい問題なのにねぇ。
ま、どうでもいいけど・・・
01542 ◆VxGFJXzcso
2005/06/23(木) 15:40:08ご指名の>>150氏ではありませんが出題者として…
誤答をさせるにしてもただパッと見で「280円」と即答される問題では
つまらないと思い、「誤答をするルート」にも一ひねり加えて
「280円」と答えるのにも頭を使うようにし、
それでいて実は「その考え方は根本的に間違ってるんだよ〜ん」という
感じでこういう作りにしてみたのですが……
(島田検定でも「AさんとBさんの間に生まれる子の血液型は(中略)
ではBさんとCさんの場合は?」→「2人は同性なので子供は生まれない」
というような「ただ問題文をストレートに読んでるだけでは答えは導けない、
問題文の行間・外側にある情報や状況に気がつかないと正解は出せない」と
いうようなパターンが目立つので、それに倣ったつもりだったんです…)
意地悪すぎたでしょうか?
0155( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/06/23(木) 16:31:39全然問題無しだよん(゚∀゚)アヒャ
01562 ◆VxGFJXzcso
2005/06/23(木) 16:43:25そういわれるとほっとします。
(あちこちで問題書き散らしてる割には小心者で
しかもミスが多くてペコペコ謝ってばかりなので…)
あと、この板はID無しで複数の名無しさんの書き込みが交錯すると
どれが誰の発言やらわからなくなるから、
意見のある人には発言時に捨てトリップでいいから
つけてもらえればなあ…と思っているのですが、
やはり抵抗ありますかねえ……?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています