【地獄】『かぐや姫の物語』のアニメーター、高畑勲監督の言うことを聞かない。宮崎駿がアドバイスするもそれも聞かない [805025356]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「高畑勲監督解任を提言したあのころ」――鈴木敏夫が語る高畑勲
制作の初期段階では、 ワンフロアの片側に『かぐや』班、もう片側に宮崎班がいました。かぐや班では、絵描きの田辺くんが朝早くに
来て、ひとりでせっせと絵を描いていました。高畑さんがやって来るのは決まって午後。そして来るなり、田辺くんの描いた絵を見て、
こうじゃない、違うだろうと怒りだす。
僕は毎日それとなく観察していて、おもしろいことに気づきました。高畑さんが怒りだすと、宮さんがさりげなくかぐや班の後ろに
行って、その内容に耳をそばだてているんです。そして、翌日の午前中、田辺くんのところに行って、「パクさんが言ったのはこういう
意味なんだ。だから、こういう構図で描かなきゃだめだ」と絵を描きながら説明しているんです。「でも、おれが言ったということは
パクさんには言うなよ」。自分の仕事そっちのけで、そんなことを毎日やってるんですよ。ところが、田辺は田辺で頑固だから、その通りに
描かない。
https://bunshun.jp/articles/-/8407 よくそんなやばい状況で音楽と声つけられたよな
特に声なんて俳優ばかりだかはスケジュール管理も大変そうだし
>>312
月人=理性のみで生き喜びも悲しみもない
地球人=あらゆる欲望にまみれ喜びと苦しみを経験する
の二択を提示するのがかぐや姫
貴族と平民
富裕層と労働者
知識人と労働者
引きこもりと社会人
子供と大人
独身と子持ち
そこに普遍性があるのがかぐや姫 近藤喜文…天才
パヤオ…キチ入ったペド爺だけど天才
高畑…ガイジ、パヤオの金魚の糞、トラブルメーカー
そら言うこと聞かんわ
>>314
理性のみで生きてるかのような高畑勲が後者を称揚してるのが興味深いな >>315
実際はトロロだって高畑が宮崎に栽培植物と農耕の起源という本を読ませたのが企画の原点になってる
鎮守の森は本当の自然
里山は人間が自然を改造して作り出した世界
宮崎は全然高畑に頭が上がらない 東大卒なんだっけ?
アニメ監督してなかったらどうなってたんだろ
月の人たちってオスメスいるみたいだけどセックルするんですかね、高畑さん?
>>307
エンタメとしては微妙だろ、登場人物婆さん以外全員悪人だし。アート寄りアニメとしては今のところ最高傑作としておくしかないみたいなポジの映画だぞ。凄さもとても万人が理解できるものじゃない、アニメ作ったことがある奴が見た時にうわぁぁぁってなる作品だし >>21
僕たちはどう生きるかも早く完成させてほしい 高畑の逸話を見ると、製造業では旧帝卒のこんな偏屈じじいはゴロゴロ居る印象を抱く
そんなじじいが高卒だらけの創作現場に放り込まれた感じ
本人にとってみれば、バカの中で他のバカよりバカじゃないぶん軋轢があるだけだから当然で、
他のバカから見たらサイコパスに見えるのは理解できる
>>325
こんなスターアニメーターは拘束料とかももらってそうだけどな 田辺さんも絵をかけてもらうのは映画は作れないんだよな。
ジブリは高畑さんに作品を描いてもらうために、宮崎さん達が稼ぐ会社ってのがおもろいな。
>>310
よくいわれるように
ハイジは宮崎駿が全カットレイアウトして実質カメラマンの役割をしてた
背景の原図クラスのレイアウトで背景とキャラとの位置関係のわかりやすい指定のなか
何秒何コマでこのキャラがここからここまで動きカメラがこう移動するという指定まであり
絵的想像力の天才宮崎駿がコンテと原画背景の橋渡し役となった
日常アニメという画期的なコンセプトを実現するため考えたこのシステムこそ真に高畑の天才のあらわれだった( ´ ▽ ` )ノ >>55
いやこれは有り
ハプスブルク家のオマージュもあるでしょ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています