【速報】1月の外食消費が好天なのに大幅減 好景気下で消費が減る不思議な現象続く [399259198]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
消費の伸び鈍く 政府、増税対応に全力
外需が振るわない中、GDPの5割強を占める消費が成長のカギを握る。
人手不足を背景に賃上げは進んできたが、消費はなかなか伸びない。
1月の外食消費は好天だったが冷え込んだ。
リクルートライフスタイルの消費者調査では支出額(夕食)が前年同月比4%減。
外食の実施率、回数、単価全てが前年を割りこんだのは21カ月ぶりだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42273590Q9A310C1MM8000/ つじつま合わせにまた都合のいい新基準のデータを作るんでしょ?
>>214
そんなの倫理政経の教科書に出てねえだろ
日本の経済の実際ってどうやって知れるんだよ >>174
チェーンの安メシ屋で汚染米とか命取りでしかないだろ
かえって高く付くわ >>216
1億2000万に対して20万人のペースな。
年間の減少率はたったの0.2%。
仮にこれで衰退するというのなら、たったの0.2%の消費が増えれば簡単に解決することになる。 >>214
増税の仕方が問題だろ
今消費税なんて上げても経済は確実に良くならない
キャッスレス決済時限割引とか糞みたいなことしかしてないじゃん そもそも好景気→物価高→企業の収益増→労働者への分配のモデルのうち
最後の→労働者への分配、が成り立たないからな
今は企業が稼いだ金は株主に分配されて国外に流出し国内に循環しない
この循環型景気モデルを基本とするアベノミクスの効果が実証されつつあるな
( ゚Д゚)「お前ら庶民は大不況で、上流階級は公共事業マネーで大好況。民の力だね。さらに増税することで
落下傘マネーの好況は続くだろう。そのためにはもっと吸い上げないといけない」
アベノミクスで一般国民が貧しくなってるのがよくわかる
>>220
各省庁が発表してる統計データでも見れば?
役人の出す統計が信用できないなら、民間シンクタンクや野党の出したデータでもいいよ。
そもそもまず、「そういうデータに触れてない、どころか触れようともしない」のが問題だわ。
あとは、テレビ新聞等で出た言葉を鵜呑みにしないこと。
「厚労省がデータ捏造!」という話題に、「ホラ安部は詐欺だ!」と直結するのではなく、なぜそれが捏造と言い切れて、そして問題だと言えるのかを自分で考えてみること。
そうしないと、改竄と訂正の区別もつかなくなるよ。
ちなみに、データ捏造は吟味した上でも詐欺的だけどw >>221
しょうがねんだわ
クーポン割引とか株優とか使うから
フクシマ近辺だし汚染はある程度諦めてるよ 使わないテロ、働かないテロが浸透してきてるんじゃね
>>226
まるでやり方さえ間違えなければ増税は正しいと言わんばかりだな。
経済を理解していれば、今は増税自体が間違いだとわかる。
この件に言及していたのは、最近の国会では山本太郎だけだったな。
原発においてはクソなことしか言わないが、こと経済の話なら、山本太郎は優れた見識を持ってる。
気になるならつべで見られると思う。 >>231
「なぜ増税するのか?」の理由が「財務省がそう決めているから」であることを知らない。
これを、何見れば知れるのか
って話をしてんだが 消費税増税前に駆け込み値上げをやったら
増税直前の駆け込み需要すらなくなりましたとさ
めでたしめでたし
ニトリ会長が今年は不動産価格が下がり始め2020年には不況を実感するだろうみたいなこと書いてたからそれ信じてる
>>236
それ以外に合理的な説明ができないからな。
こういう話は「AだからB」みたいな単純なものではないので、これ!って示せるものじゃない。
思考の一助としては、財務省のトップ級の人物一覧を見れば、増税推進派だけで構成されてることは見えてくる。 好天だったが冷え込んだ。
もうこういうのわけがわからないよ
>>235
増税が正しいとも言ってないんだけど…
今年消費税10パーにしたらもっと消費が冷え込むだろ
しかももう便乗値上げしてるし
企業の内部保留多いんだから大企業から取れる増税にすればいいのに
献金あるから出来ないだけじゃん
あと山本太郎は結構いいこと言うと思ってるよ 給料全くあがってないんだけど
マジで現実しらねえんだな
はしかとインフル大流行のせい
バイトテロのせい
天気が良すぎたせい
好きなの使っていいよ!
まあ国民がアベノミクスを支持しまくってたわけだから
どんな結果になっても国民の責任だよ
党は好景気だと言ってるわけだし、国民はそれを信じるのだろうね
>>243
内部留保から税金とか正気?
だったらお前も自分の貯金額に応じて税金取られてもいい、ということだよね?
(これと同じことを言ってる、ということに気がついてほしい) >>249
タックスヘイブン分はとってもいいんじゃね 外国人観光客が金使わなくなった
最近スーパーでカゴ満載にして騒いでる中国人見かけなくなったろ?
外国人観光客自体減ってるんじゃないか
>>250
タックスヘイブンについては法整備でいいよ。
議論の余地はあるだろうが、大いにやればいい。 安倍は現実の金を湯水のように使って頭の中だけで政治やってるからな
インフルが流行ったからなけしてアベノミクスが失敗した訳ではありませんよ、全部ウィルスのせいです
国家介入が無くなった為替相場で欧米ファンドが自由に動かして利益を上げてる
誰かが損するわけだが決して報道されないから庶民は上がり続ける物価に首を傾げるだけ
為替次第の日本株に年金積立金使ってるんだから年金積立金も欧米に流れてる
大衆から消費税をとって
その対策としてばら撒いているが
ばら撒きの対象は上級であって、トリクルダウンは無いからなww
流しそうめんで強欲な上級にお情けで流されるのを待つより
コイケ様のBI思想によってルールを変えなくてはならない
ゴミンスと自民がやるのは利権の付け替えだけだwww
奴らは消費税を上げ大衆から奪ったものを支持者に
バラまくだけの組織でしかない
国民の意思と支持のもとに立った国家社会主義希望の党だけが国民を救いえる
おれは何度もそういったはずだwwwww
>>249
同じじゃないだろ分配率の問題だってピケティもクルーグマンも指摘してる >>249
個人の貯金と上場企業の違いもわからないの
別に貯金税取れとは言ってないが? >>249
税金てのはどこからどれくらい何の名目でとるかの話だろ
その反論は「なんの名目で」の部分での類似性(内部留保と貯金との間の)を指摘しただけでどこからとるかが違うんだからその二つは「同じ話」ではない >>259
分配率上げたいなら法人税上げればいいだけよ?
>>260
税制としては同じ。
なんで所得税法人税払った後の「利益の積立額」に対して課税されなきゃいかんの?
>>261
同じです。
大企業だけ違う、と思うのは、それは大企業に対する差別です。 そのうち死のレジャー化が始まっちゃうのかな
今老人たちの間で自殺が静かなブームみたいな
人手不足を背景に賃上げは進んできたが(大企業のみ)
消費税10%の駆け込み需要もクルマなど限定的ではないかなw
住宅、不動産は買い控えで価格が下落して安いモノが売れるようになる
異次元の金融緩和でトンキンは品川区の不動産価格高騰がバブルを牽引しているが、
それも収まってくるかもね
そもそも購買層の30代人口が減っているし
金融緩和で赤字の地銀は不況のほうが貸し出しが増えて一息つける(長期金利は上がらんけどw
安倍自民も不況突入織り込み済みで10%を敢行するのだろう
日銀は出口戦略のシフトして安倍退陣論
>>262
だから法人税上げないで消費税あげるのが問題なんだろ 消費が上がらない!→増税対応に全力を尽くす!
何言ってんだ
>>238
イオンやニトリは不況のほうが儲かるんだろw
国民は安いモノにしかカネ使わなくなる
アベノミクスのバブルでモノの値段が上がり過ぎた
安倍退陣後の低成長時代は国民にとっては暮らしやすいモノになるのではないか >>131
日本人のまともの基準が安部時代になって一気に後退きたなー >>272
アベノミクス辞めるということは円高株安不動産下落など資本家にはマイナスが多く庶民は潤う >>267
そう言ってるじゃないか。
法人税なんかガンガン上げりゃいいよ。
法人税下げて消費税で代替、という考え方自体が「財政」を理解していない証拠だしな。 食いもん全部高くて小さくなってんだから
普段の生活に吸われて贅沢品からどんどん縮小してってんだろ
外食は減らせても毎日の食事は節約に限界があるからな
>>269
イオンはそんな楽観出来ないと思うな
ニトリ会長は鋭い視点と分析力持ってると思うけど会社はこれからどうだろうね
国に株支えられる人民服は当分はいいのかな エンゲル係数上がって外食消費が減っているという方程式を解くと、
答えが食のレジャー化とはいかに?
安倍自民もアベノミクス偽装、不正統計がトドメで政治的にレームダック化しているからなぁ
中韓ガーなんてくだらないポピュリズム煽りも効かなくなっている
経済的に密接、一蓮托生状態にあるのでマトモな国民はヘイト扇動に釣られない
北朝鮮問題もトランプにイニシアチブ握られて安倍自民の存在感ゼロ
もう辞め時なのは間違いなく、参院選惨敗→消費税10%→安倍の支持率低迷→五輪後に解散
>>249
インフレ誘導にマイナス金利で取られまくってますが何か? >>269
個人消費下がる一方の現実から逃げる低学歴無職貧困ジジイリフレバカw そーいや平成初期に自由が丘の焼き鳥屋の従業員募集で2年働いたらユーノスロードスターをプレゼントってのがあったな
今の期間工にもこの位あってもいいんじゃねーの
ウソをウソで誤魔化そうとするとこうなっちゃいますよ、という典型的な悪例
この政権はもはや反面教師としての意味しか持たなくなってきている
そんなわけないだろ
エンゲル係数が上がって食のレジャー化が進んでるんだから
これは改ざんだろ
>>14
これまで政府が天気を言い訳に使ってたからこういう言い方してるんじゃないの 増税されたら終わると思ってたけどその前に終わってたか
>>192
一括にしちゃいけない
少子化は自民党のせい
景気が悪いのは安倍政権のせい >>222
そんな1部の都合のいい統計だけ出すから統計学が信用されない
解決策なんか無いよ
実際高齢化するんだがどーすんの? エンゲル係数との兼ね合いからいうと
高級食材を家で調理している
んだろうな
>>299
森羅万象でも時間を遡るのは無理で。
小泉路線のままだったら新自由主義、グローバリズム一直線で移民も受け入れていたかもしれないのを第一次安倍政権で方針変更したからと考えると安倍さんの影響という理屈が立つかもしれないけど 何にも買わなくなったわどこにも行かなくなった
スーパーで食品ネットで安い物ちょっと
コンビニも支払いが主
貯金は昔よりできてる
>>303
高齢化社会は1980年代から課題とされていたので、長期の自民党政権が問題を先送りし続けたのが根本的な問題とすると、ここ数年の安倍政権の影響は部分的ということでしょう。 >>301
人は高齢になったら消費しないのか?と言われればそんなことはないだろう。
逆に人は「高齢化して動けなくなっても消費し続けなくてはいけない」生き物だからな。
なので、高齢化して働けなくなったなら、その仕事は誰かが肩代わりしなきゃいかん。
そうなれば、人を雇うか設備やインフラに投資しなきゃいけなくなる。
つまり、少子高齢化は需要を作り出す絶好の機会ということ。
これは俺個人の考えでもなんでもなく、単なる事実で、実際に少子高齢化してる国は、これをやってるから正しく発展している。
しつこいようだが、これは「事実」だから、解釈によって変わらないからね? それまで21ヵ月連続増加してたんだから
減ったのは外的要因だろ>>1
おそらく元日に店を開けなくてなって
みんな家にいたからってのが正解だな >>222
人口減少が0.2%とか関係ないじゃん
介護老人が増えて働ける若年層が減るのが問題なのに何ですりかえるかな
でその状況で消費が増えると思うの? >>310
高齢者に対する若年層が減るなら、より一層設備やインフラに投資しないと「現場レベルのサービス」が成立しなくなるでしょ?
何せやる人が足りないんだから、機械で補わないとサービスが受けられなくなる。
そういうのを、経済では需要って呼ぶのは知ってる? 安倍詐欺政権もやっとメッキが剥げたな
やたら分厚い改竄メッキだった
"国"が俺達の為に犠牲になって死んでくれと堂々と言い始めた訳だ
どんなに不景気になってもうちの母親みたいな阿呆が
「野党が悪い」
「民主党政権は地獄だった」
「中韓が悪い」
って言い続けるから自民党は安泰だわ
結局中国の異常な好景気に助けられてただけなんだよな
金融緩和しようが、公共事業しようが、内需は一貫して死んでる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています