>>156
江戸時代には、染物屋も下駄屋も灯油屋も竿竹屋も
医者も産婆も髪結も植木屋も井戸屋も馬喰も駕籠かきも
役者も芸人も相撲取りも
十手持ちやら御用提灯かかげて梯子とサスマタで悪いやつを捕らえるのも
武家や百姓町人と同じ人別帳には載らない人たち

今の時代での括りは被差別やけど
それを忌避してたら日常の生活が成り立たない

今の時代に語られてる「差別」ってのは
水平社宣言以降に創作されたものがほとんど
実際の身分制度は上下関係ではなく別世界だっただけ