部落の見分け方 [656393927]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
同和問題啓発強調月間の8月、近畿大学人権問題研究所の奥田均教授(61)が
「差別意識のカラクリ」と題して佐賀市で講演した。奥田教授は、都市化が進んだ現代社会の部落差別は
「土地」によって規定されるため、誰もが部落出身者とみなされる可能性があり、
自分はそう思われたくないという「忌避意識」が差別的行動を引き起こしていると指摘。
「人間の価値を、住んでいる土地で決める無意味さに気付くべき」と訴えた。講演を採録する。
http://www.saga-s.co.jp/column/saga_rensai/20401/99656 部落って言葉も地域によっては単に地区を表す言葉なんだよな
近所にあったけど、全部潰してマンション郡が建ち並んでるわ
トタンの長屋のある一帯が実家の近くにあるんだがあれ部落か?
地元だと集落のことを部落って言ってるけど本当に部落だったらどうしよう
しばらく住んでないと分からんけど
荒れてる公立小中なんかが分かりやすいかな
大体において低くて水害が起こりやすい地区であることが多い。
同じ形状の古い長屋とコンクリむき出しの低層団地がまとまってっ建ってる場所で 共産党系のポスターばかりの場所
周囲の土地は誰も買わないので 市の関連施設や都道府県の施設。
てかさ「部落」って言葉は「集落」って意味であって 「被差別部落」って意味じゃないぞw
年配のジジババは普通に「あそこの部落のラーメン屋うまかった〜」って会話普通にしてるからw
空き地みたいな所に公明党の看板が高確率で設置されている
松戸の江戸川沿い
産業廃棄物などの汚い集積所が建ち並んでいるところ
また部落カスのマッチポンプな話題に軽々と乗せられるお前ら
>>24
常磐線 or 6号で東京から松戸に入ってすぐのところ? そのうちジャップそのものが経済的に征服されて被差別階級になる罠
>>26
ほんとこれ
話題にするのは連中に小遣いあげてるようなもんだわ 同じ名字の家が集まってて戦後の農地改革で小作人だったのが自分の土地を持つ事ができてその土地を売ったり結婚なんかで財産を収斂してコガネ持ちがいっぱい
金八先生のOPで有名な所は部落とは言われてないけど
川沿いだけあって陰気な雰囲気だろ
川沿いはヤバい
改良住宅
庭の草がぼうぼう(庭の手入れしてない)
路上駐車・ナンバープレート無し
賃貸なのに勝手に改築
幹線道路から地区に入る道が少ない(一か所とかザラ)、幹線道路と地区が隣り合わせでも妙な囲いやフェンスがある
地名が河原沿いに関係してるところで
代々住んでる家はヤバいってばっちゃが言ってた。
>>27
地区の小学生が横断幕持って シュプレヒコールしながら 登校とかあるし
地区最寄りの駅名変えようとしたら「差別だ!」っていちゃもんつけたり
まぁこそこそ 利権守るために活動してるわw お肉が有名な所もそうだろ
食肉業界のドンが大阪南部に居る
>>37
川沿いといえば
赤羽岩淵の荒川近くに皮スキ所とか書いてある怪しすぎる建物があるんだがあれ穢多か? >>5-12
若者コミュニティセンターとか生活改善局だな。
以前長野に行った時、戸隠までは普通に運転してたが
鬼無里に入った途端、道路や周囲の景色が変わって
あっ・・・(寒気)ってなった。 家に行くと身元調査お断りのシールが貼ってある
なぜあのシールを貼るのかよくわからん
ニコイチとか隣保館見たいなメジャーな目印と併せてその周辺にコンビニが無ければ鉄板
>>42
へえ、子供のうちから洗脳されとるんやね
さっさと名前変えて、引越したがるもんかと思ってた >>50
高島屋が垂れ流していたんだよ
今はもうやってないけど これ着てたらあやしい
/ ̄ ̄`ー―' ̄ ̄\ . / ̄ ̄`ー―' ̄ ̄\
/ We are 部落!. \ . / _ \
/ /| .∩∩ |\ \ . / /| ―| |\ \
\/ | ∩| || |∩. | \/ \/ |  ̄ l l / . | \/
|. | .|| || || | | |┓ ‐'. |
| | __| | |┣┓┏━━━|
| | (__.| | | ┣┫ ・∀・ .|
. | ヽ.___.丿 | . . |━┛┗┳━┳|
| | | ┏┻┓┃|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
でも成れるんだったら部落民になりたいよね
今の世の中じゃ部落民の方が人生を楽に生きれるから
特に地方じゃ行政に対して絶大
部落枠が高校入試にまであるし
いつの間にかストリートビューで崇仁見られるなってた
ぶっちゃけネットでしか聞かない話題
実感として全く分からん
有名人の伝記読んでると被差別部落出身で〜とか普通に書いてるから困る
髪の毛を抜く
ハゲやカツラの場合は皮膚の細胞の一部を切り離すのでも良い
こうやって虚実ないまぜにした情報を流して部落の存在を忘れさせないようにする
これでエセ同和は一生食っていけます
未舗装の路地があれば間違いない
あと空き地が目立ったり
>浅田 満(あさだ みつる、1938年12月6日 - )は、日本の実業家。食肉卸売業のハンナンの元会長。部落解放同盟の元地方役員。食肉業界のドンとよばれた
>浅田満の幅広い人脈の中でも特に親交の厚かった人々
>太田房江
>鈴木宗男
>中川一郎
>野中広務
>松岡利勝
>横山ノック
>渡辺芳則
大阪府知事、部落、ヤクザ・・・維新の会の正体が見えるな(´・ω・`)
周辺は都市ガスなのにその一帯だけプロパンガスなとこ
ボットン便所なとこ
川沿いで堰止め役なちいき
引越したところなんだが周辺をプラプラしてたら部落解放同盟があってワロタ
引越す際はしっかり調べないと駄目だな
発端はトンデモなく理不尽だったりするんだろうな
日本だし
にしても子供のころから悪さするやつの割合が多かったんだが
差別されてきた結果なのか
「五」(四じゃないよ)や「酢」でピンときたらかなりのマニア
あるところから急に道が途切れて
向こうの野原に点々と家が立ってる
そういうとこが四国にはよくあったが
アレは貴族だったのか
>>79
部落だから地価が低い→外から低所得者が住み着く→治安悪化→地下が安くなるのループがある 田舎歩いてたら「部落の人?」って土方のおっちゃんに聞かれたことあるわ
>>70
いつの時代のはなししてるんだよw
今はむしろ普通の地域よりも立派な道路が通っている
走る車いないのに無駄に広くて立派な道路が通っていればそういう地域の確率高い
地名を見て芦原とか水にちなんだ地名が付いてれば更に確率アップ 地形ってなに?扇状地とか消防車入って行けないような狭路とか?
大阪だったらベランダ部分までガラス窓が貼ってある構造の団地で一目瞭然やで。
なんであんな謎仕様なんだろ。
四角いコンクリ作りの古い一軒家がたくさん並んでて荒んだ雰囲気
>>79
うちの中学でもDQNグループの6割は同和地区、3割は貧困者向け公営住宅のやつらだった
残りの一割は普通の家庭 >>93
昔は地区というだけで石投げられたり、嫌がらせを受けてた
またベランダで洗濯物干したりするときも極力顔を見られるのが嫌
その名残が今の二重窓団地 >>5
なんかカッコいいな。
カムイと呼んでやろう。 近くに「隣保館」もしくは「人権センター」などがある地域はガチ!
まじで分からん
挙がってる内容を参考にして調べてみる
なんとなくトタン壁の家が密集してる集落は部落って思ってるけど
【同和地区数】
北海道0、山形0、秋田1、青森0、岩手0、宮城0、福島8
東京20、埼玉263、神奈川31、栃木104、群馬262、茨城57、千葉39
山梨23、長野333、静岡52、愛知35、岐阜21、福井6、石川47、富山233、新潟59
三重193、和歌山111、大阪105、奈良77、滋賀67、京都147、兵庫341
岡山373、広島426、山口154、島根147、鳥取97
香川48、愛媛463、高知69、徳島86
福岡615、佐賀20、長崎62、熊本45、鹿児島54、大分71、宮崎9、沖縄0
【同和地区人口】
兵庫県 16万3,546人
福岡県 11万4,482人
岡山県 5万8,635人
奈良県 5万6,130人
三重県 4万8,238人
和歌山県 4万6,316人
愛媛県 4万4,685人
高知県 4万3,552人
埼玉県 4万1,496人
東北に無いってのが意外なんダナ。その気質からしていかにも・・・な感じなのに。
大阪にそのイメージに反してソープランドが無いようなもんか。
部落とか同和とかよく聞くけど未だに何なのかわからない
東北・北海道は明治以降、全部が部落って解釈もあるけどなw
歴史的な経緯で
思えば、見分け方とか知らずに部落を知ったなぁ。
伊丹市なんだけど、飛行機がある方がやたらヤンキーが多くて、皆近付こうとしなかった。
んで、なんとなく昔の伊丹のことを親戚に聞いたらその辺(伊丹市の神津大橋〜豊中市まで)は朝鮮部落と呼ばれてたんだと。
部落がブラックなイメージされてんのは現状で差別されてないのに
過去に差別されたと慰謝料請求続けてるからってことでいいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています