トップページpot
1002コメント303KB

コーヒーの抽出技術 10杯目 【IDなし、ワッチョイなし】 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/01/03(水) 02:16:36.60ID:???
コーヒーの抽出技術 (IDなし ワッチョイなし)

ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。
コーヒーショップ(喫茶店、コンビニ)、コーヒーメーカー、エスプレッソマシンや電動ミル、焙煎器などの話題は専用スレでどうぞ。 >>5-6


◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術 9杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1511666660/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1511666660/
コーヒーの抽出技術 8杯目 
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1507699221/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1507699221/
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1490172838/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 2杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/

◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (※IDあり)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (※ワッチョイ IDあり)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:08:35.68ID:???
透過式ドリップは粉層の厚みで旨味を引き出す
最低限の厚みを確保するのに1っ牌だし15gとか使う
2敗以降は厚みがあるから粉量が減る
メリタみたいな浸漬寄りのメソッドは厚みが重要ではないので粉量が減る
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:08:47.14ID:???
>>797
淹れてみればいいやん。

自分は減らす事はしない (`・ー・´)ドヤ!
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:11:37.36ID:???
メリタは浸漬寄りじゃなくてモロ浸漬でしょ
カリタとカリタ間違えてる時点で説得力0
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:12:07.18ID:???
カリタとカリタじゃねーよ馬鹿か
メリタとカリタ
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:23:49.99ID:???
浸漬ってプレスみたいのだぞ池沼w
メリタも下穴がなけりゃモロ浸漬だがな
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:30:03.36ID:???
知らないのに大口叩くアホほど惨めな奴はいないね
他のサイトも漁ってこいよチンパンジー
気が済むまで調べたら首釣って死ね

http://beans-chaya.net/trivia20151017-2717.html
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:32:46.20ID:???
>>797
1杯だと抽出効率が悪い
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:36:31.26ID:???
>>804
抽出時間は2杯でも一緒なんだから
1杯での抽出効率が悪いなら2杯でも同じ結果でしょ
湯の量が増えても抽出しきれない部分が倍になるだけじゃね
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:54:56.03ID:???
池沼「浸漬ってプレスみたいのだぞ池沼wメリタも下穴がなけりゃモロ浸漬だがな」
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 20:58:31.20ID:???
モロの君「黙れ小僧!」(cv.美輪)
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:03:02.66ID:???
湯→粉→
湯→粉粉→

これだけの違いなので抽出効率は関係無い
上は少量下は多量に出来るというだけ
2杯以上は粉は減らすというのは誰が流したか不明のデマ
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:21:22.26ID:???
1人分の目安は

粉10g〜15g お湯150CC位ですが

人数が増えるとどうしても味が濃くなります。

なぜ濃くなるのでしょう?

それはドリッパーの容量に対する粉の量が増えお湯が落ちる時間が長くなるからです。

基本的抽出時間は約3分間。時間が長くなると当然味も濃くなります。

ハンドドリップの場合お湯の注ぐ量を多くし時間を調整すれば良いのですがドリッパーの大きさと粉の量で限界があります。

限界を超えると時間がかかり味が濃くなり雑味も出てきます。

このような場合はドリッパーのサイズを1サイズ大きくします。

このように本来は1人分10gで5人分淹れる場合は50g粉を使うということになります。

このような抽出方法で淹れたコーヒーがしっかりした味があり最も良い抽出方法です。
0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:24:56.25ID:???
>>808
安定してコーヒーが出せない何よりの証拠
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:24:57.88ID:???
>>803
メリタは細くゆっくり透過式に注ぐ人もいる
お得意の検索で探してみるんだなw
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:32:22.58ID:OnnpQQ0z
>>811
涙拭けよ知的障碍者
なんだその言い訳
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:40:19.09ID:???
池沼「メリタは細くゆっくり透過式に注ぐ人もいるお得意の検索で探してみるんだなw」
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:46:21.72ID:???
貶そうとするのはやめろ
気分が悪くなるだけだ
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:49:04.60ID:???
心が汚れるからID無しのスレには書き込まないことにした、今は閲覧もしてない
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:50:53.62ID:???
自分が間違ったのに人を池沼呼ばわりした挙げ句
透過式に注ぐ人も居るとか訳のわからない事言いだしてりゃネタにされるでしょ
いい年こいてこの屁理屈は無いわ黙って消えればいいのに
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:51:15.35ID:???
と閲覧しながら書き込んでおります
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:53:21.67ID:???
透過式と浸漬式でどちらがすっきりかコクがあるのか
サイトによって全然逆の結論言っててワロタ
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:54:22.82ID:???
>>809
味が濃くなり雑味も出て来るのはこいつの淹れ方がおかしいだけ
15g×5で問題無い 
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 22:56:31.68ID:???
>>816
別に間違ってないしw
さらに言えばお前も間違ってないw
そういう事に気が付かずに頑張ってコピペする様が面白いんだわスマンなw
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:03:03.08ID:???
1杯〜4杯用のドリッパーって明らかに1杯に向いてないよね
やっぱり4人用に適した湯量で抽出出来るようになってる
そう考えると杯数が増えると豆を減らすっていうのは古い認識なのかなと思ったり
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:05:12.39ID:OnnpQQ0z
>>820
恥の上塗り
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:11:34.20ID:???
ここは口喧嘩する場所じゃないぞ
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:16:58.81ID:???
昔からのプロは少ない量で美味しく淹れるの誇ってるね
彼等はドリッパーの特性を理解してるし、挽き目も変えたりしてるけど
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:29:20.75ID:???
濃く美味しく淹れるプロも居るけどw
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:30:00.57ID:???
そうか?
普通10gですが当店は12g使ってますみたいな事言ってる店ばっかりだろ
どんなプロでもより味を出そうとすれば雑味も落ちてくる
湯音、蒸らし時間、湯量、抽出量の基本がわかってれば後はもう好みでしか無いんじゃないかな
私の淹れ方は他のプロより美味しいなんてのは有り得ない話
youtubeでハンドドリップの大会見てきてみただの能書き大会でドリップについて得るものなんか何もない
0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:42:46.46ID:???
客向けのアピールじゃなくプロ同士の会話で出たりするやつね
対談とか読んでるとたまにある
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:50:11.08ID:???
ペーパードリップで1杯分入れたい時って2〜4杯用のフィルターじゃなくて1〜2杯用のフィルター使ったほうがいい?
何となく紙が大きすぎるとコーヒーの油分やら味の成分が紙に余計に吸われてしまうような気がするんだけど
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:52:23.95ID:???
>>828
1、2杯用使ってますわ
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:52:34.67ID:???
杯数を増やす時に豆の量をどう増やしていけばいいのか考えてみたが答えがまとまらん!
と言うか考えれば考えるほど頭がおかしくなりそうだ
明日から色々試して答えを出すわ
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:56:24.72ID:???
そもそも1、2杯用2、4杯用だと穴の大きさ違くないか
0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:56:36.14ID:???
理屈はわからんが1杯分と2杯分を等倍の豆の量で入れた場合
1杯分を美味しくいれる方が難しいのは経験的にすぐにわかるし
1杯分の時はちょっと豆を増やすと美味しく入れやすいのも経験的に知っているんだよな
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/13(火) 23:57:11.63ID:???
>>831
ああそうなんだじゃあ最初から大は小を兼ねないつくりなんだな
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 00:02:40.31ID:???
コーヒーの器具はみんな大は小を兼ねないよ
ドリッパーもペーパーもケトルもサーバーも全部そう
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 00:09:38.31ID:???
なんかうまいこと言えんし的外れな例えかもしれないがデカい歯車は多少誤差があっても動くけど歯車が小さければ小さいほど誤差も小さくしなきゃいけないのと同じじゃないか
…同じな訳ないか
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 00:52:27.94ID:???
ネルとかワイヤードリッパーとかステンメッシュだと、穴のサイズで流量制限されないから関係ないし。
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 00:54:58.71ID:???
湯の太さと面の比率も違ってくるし
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 09:20:34.21ID:???
>>821
その考慮はたしかに必要だけど、基本的には注湯量はドリッパーの穴の数や大きさで決まるものではないよ
要素のひとつでしかない、注ぐ量は豆の注ぐ面積や深さで湯が豆に浸透する速さを見て注ぐもの
これはドリッパーの穴の数とはまったく無関係で穴から滴下が始まる前段階での話だ
そしてこの前段階で味が決まってしまう
注ぐ面積が大きく豆の深さで浸透の速さが影響されてしまうので、やはりドリッパーが何人用であれ淹れる量で豆のの量を減らす、このことはあまり変わらないよ
0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 10:02:14.78ID:???
あと淹れる量で湯温も影響すること忘れないように
何人分用のドリッパーの違いと実際の入れる量で湯温も影響するからね
0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 10:04:44.50ID:???
>>838
説明下手って言われない?
珈琲屋の俺でも何言ってるかわからない
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 12:41:32.26ID:???
蒸らしでコーヒーの味が決まるって事なんか?
0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 13:05:11.53ID:???
言ってることと豆を減らすことが全然関係ないように見えるんだけど
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 15:56:36.42ID:???
好きなように淹れればいいよ
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 16:44:09.42ID:???
他人に簡単に伝えることが出来ないってことは、核心を理解できて無いんだよなw
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 17:09:07.56ID:???
一般論としてそうとも限らんと思うけど
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 17:19:20.25ID:???
豆屋なら自分のトコの豆を沢山使えって教える
バリスタなら原価はなるべく抑えたい
つまり
0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 17:20:39.76ID:???
>>844
絵が下手な人の描いた絵を君にはそう見えてるんだって言っているようなもん。
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/14(水) 17:32:38.10ID:???
>>847
絵の話はしてないんですがw
0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 01:08:20.03ID:???
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0850名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 02:03:02.83ID:???
HARIOのV60って1〜6杯用という豪快な設定されてるよな
紙や豆で調節すればドリッパーの大きさはあまり関係無いんだろうか
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 08:06:24.42ID:???
淹れてみればわかるけど関係ある
単純にドリッパーが大きいとどうしても高くから注湯することになっちゃう
ポットの形が良くてもね
0852名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 08:09:49.10ID:???
1〜2杯用、1〜4杯用は抽出口の口径に差があるけど、1〜6杯用も差があふのだろうか
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 09:46:01.90ID:???
V60は全部持ってるけど1〜6杯用は更に穴でかいぞ
1杯落としてみたことあるけど透過スピードが早すぎる
注湯スピードで調整とかそういうレベルの話でもないので1〜4、1〜6杯は最大かマイナス1杯程度の分量が前提なのかなと
勘違いして文句言う人が居るだろうから1杯から淹れられる表記はやめたほうがいいと思う
そら不可能じゃないんだけど一般的な味の珈琲を落とす目的には不向き過ぎる
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 10:03:11.74ID:???
ありがとう参考になった
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 17:28:24.17ID:???
V60の穴の大きさは最大速度がそれで規定されるだけであって
実際にどれだけの速度で落ちるのかは注湯の仕方で決まる。

V60はそういう自由度の高さこそが持ち味なので、海外でも人気が高い。
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 17:39:51.54ID:???
またお前か
そんな事言いだしたらドリッパーの使い分けなんか要らないわ
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 17:44:55.22ID:???
>>856はまた脳内の誰かと勘違いしている頭のおかしな人か。
変な人の相手してしまったみたいだな。
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 17:46:05.42ID:???
>>856
問題です

V60と針金ドリッパーではどちらが落ちる速度が速いでしょうか
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:01:43.83ID:???
とはいえゆっくり側に関しては灰汁を落とせない以上限界はあるよ
ゆっくりめにするんなら台形のカリタとかの方が良い
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:07:48.60ID:???
V60が使うのに一番技術が必要
他のはドリッパー側が律速になっているからそこで速度調節されてある意味楽ちん
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:13:03.77ID:???
>>855>>858>>860
ありがとう勉強になった
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:47:17.47ID:???
流行りに乗ってV60一人用使ってるけど、ホント安定しなくて困ってる。

昔使ってた台形カリタは何も考えなくてもブレなかった。
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:47:34.26ID:???
>>855
海外でも人気あるけど向こうじゃ細挽きの粉に熱湯ドボドボ入れてマドラーでグリグリ撹拌して
プールにして落とすのに注湯の仕方も糞もない

穴に左右されない注湯で落としたら時間かかりすぎて冷めるしそもそも全体に湯が行き渡るような注ぎ方も出来ない
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:54:08.74ID:???
>>863
もういい、よせ、痛々しすぎる
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:55:40.21ID:???
心に余裕を持って淹れれば?

冷めたなら、再度温めればいい。
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:56:56.88ID:???
>>864
6杯用で淹れたこと無いからこんな適当なこと言ってるんだろ
冷めるのもお湯が行き渡らないのも事実だろ
適当なこと言ってるのはどっちだっての
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 18:58:30.21ID:???
馬鹿ってどうにもならないね
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:00:48.92ID:???
>>866
お前の頭のおかしいことは十分にわかった
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:01:24.89ID:???
そだねー
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:01:31.56ID:???
>>863=>>866はV60使ったこと無いんだろうな。
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:05:47.81ID:???
>>870
ただ馬鹿なだけじゃない?
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:08:19.24ID:???
この自演を見てるとどっちもどっちだな
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:13:16.96ID:???
超能力者現る
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:15:23.88ID:???
極端にゆっくりじゃなきゃお湯なんてそうそう冷めないぞ
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:18:48.65ID:???
ガンガンお湯が冷めております
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:28:09.34ID:???
極寒の地でコーヒーを淹れてるんだろうなぁ
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 19:45:49.81ID:???
そだねー
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 21:10:09.82ID:???
逆張りで煽るだけの雑魚しかいねえ
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 22:14:36.61ID:???
まぁでも実際>>855が正しいし、>>853は叩かれたり煽られても自業自得かと
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:03:34.60ID:???
V60が海外でも人気でコーヒー吹いた
0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:06:29.33ID:???
>>880
お前知らないのか?
V60に全米が泣いたんだぞ
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:26:12.12ID:???
大量の深煎りをサッと出すのに向いてる気はする
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:44:19.10ID:???
メリタ一つ穴だったから透過式に手を出そうかとメジャーどこのv60考えてたんだがそんなピーキーなん?
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:52:52.94ID:???
アメリカ人は泣きながらコーヒーを淹れるのかw
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:53:04.88ID:???
>>883
お湯を注ぐスピードで濃い薄い調整出来るから、注ぐスピードコントロール出来るなら楽
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/16(金) 23:57:59.11ID:???
>>884
むしろ涙で淹れるのがアメリカンコーヒーなんやぞ
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 09:26:37.38ID:???
コーヒーに対して心から涙しながら淹れるのが藤岡弘、流
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 09:33:01.19ID:???
>>885
メリタは浸漬だろ知障
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 11:33:19.54ID:???
>>888
あまりにも的外れなレスで戦慄するんだが
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 15:05:43.05ID:???
濃い薄い調整 に違和感を覚えるんだが
それって薄くしたら味を出し切らずに捨ててるって事だよな
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 15:13:13.74ID:???
>>890
コーヒー抽出の基礎が分かってない
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 16:56:46.08ID:???
薄いって表現してる時点でこいつはニワカ確定
業界にいる人とか自分で勉強して表現の仕方分かる人なら絶対に薄いなんていい方しない
ニワカがV60を語るという実に2ちゃんらしい光景
0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 17:04:44.29ID:???
>>890
濃い薄いという表現がどうかは置いておいて、美味しい成分は最初に出て来て後から出てくる成分は美味しくないので出るまでに捨てても問題ない(味に拘るならあえて捨てたい)部分と言われている。
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 17:12:20.06ID:???
松屋式みたいな淹れ方を否定するわけじゃないんだけどさ
途中で抽出やめてお湯で薄めるのと
適切な抽出方法でドリッパー外さないで設定した量を最後まで落とすのじゃどっちが優れてるとかは無いと思うで
松屋は普通のドリップは雑味が出るとか言うけど松屋式はコクも若干抜けてるわけだし
時間が経っても味が劣化しないっていうのはどうなんだかなって思う
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 17:25:18.20ID:???
ハンドドリップのやり方で濃い味・薄味ができる方法とは
その次に濃い味、薄い味をコントロールできること、これはハンドドリップに限られる方法ですが、注ぐお湯のスピードで味に変化をつけられるということです。

この方法はつまり、ドリップするお湯の線を細くしゆっくり回転(「の」の字を書くように注ぐ)させ、時間をかけていれるとコーヒーは濃い目の味になります。



それに対し手早くささっと時間をかけずにお湯を注ぎ(お湯の線も太めで)、ドリップを完了させると、コーヒーは薄めにできます。



更に高等テクニックになりますが、お湯を点滴になるようにし、ゆっくりしてドリップすると濃い目のトロンとした味わいのコーヒーができます。(但し、できたコーヒーはぬるくなっていることがあります)



但し濃い薄いといっても、深焙煎の苦味のコーヒーがドリップの早さで、中焙煎のさわやかな味わいになる、というそんな変化ではありません。同じ条件において、ドリップの速さの比較においての味の違いです。
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 17:26:32.41ID:???
こいつ本当にダメだな
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~2018/03/17(土) 18:20:45.03ID:???
また検索君が頑張ってるのかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています