トップページpot
1002コメント430KB

Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ19 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6fc0-Txnz [111.169.59.106])2017/09/28(木) 12:19:14.28ID:thau9QRe0
自家焙煎愛好家同士で、珈琲生豆の産地・農園・品種・販売店、焙煎度による味の違い等について・・・
それぞれの生豆に合った焙煎度などの話題も・・・

それぞれの価値観、焙煎環境、経験の違いなどがあることを考慮して、
積極的かつ★平和に★情報交換しましょう!

前スレ
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ18
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1481268383/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1398-tA5C [220.213.64.184])2017/12/27(水) 07:36:15.62ID:AmIWnUVd0
>>895
いやたまに最大強火でやりなさい的に書いてあるのとかあるしそれのことね
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3f1b-1yNM [157.192.92.221])2017/12/27(水) 07:47:45.71ID:pwvayW390
まぁ、それが一番失敗少ないし
初めてやる人が上手くやろうとしてカロリー不足になるのは多いからね
慣れたら、別
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cf8e-buzn [121.102.2.245])2017/12/27(水) 09:17:14.32ID:VpJP/8h90
プロパンは都市ガスの倍以上希釈して使うからコンロやバーナー上で得られるカロリーは変わらない
街の中華屋がプロパン使うのは単価安くしてもらってるから都市ガスより安上がりなだけで火力が目的じゃない
火力が違うと感じるのはコンロやバーナーの違いからくるもの
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa77-StlJ [182.251.243.35])2017/12/27(水) 11:47:03.83ID:m7H8UexZa
最大火力というのは、テアミの中に冷気が入らないように焼くというワイルド珈琲のやり方が元じゃないのかな
家庭用コンロだと火力不足気味なので、業務用コンロ推奨だったはず
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3f53-Ym5k [93.206.35.248 [上級国民]])2017/12/27(水) 20:57:20.41ID:F4WEb11T0
もちろん均質に火が入ってくって前提がある上で、だけど、
一般的にゆっくり目に焼いた方が雑味も出ないよ。
個人的には1ハゼ15分過ぎると取らんで良い角までとれちゃう、
みたいな感はあるけど、好みや火力の相関図は熱源等ヒトそれぞれ、だろね。

ゆっくり焼く副産物としてはそれで初めて花開くタイプの香りもあるよ、ナチュラル系とか・・・
売ってる豆だと「モカ特有の芳香が・・」とかうたっている割に全然した事ないし、芳香w

最近は店頭焙煎で出来上がり「3分」ってのもあるらしいね。
(ちょっとそれ飲んでみたい気はある・・・)
それと比べればとっても非効率には違い無いんだが
しかしまあ・・・

意外に隠れテアミストが多いのには驚いたw
このご時世に皆ヘエヘエ言いながら煙に巻かれているコーヒー好きはイイネ
実にイイ
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sad7-buzn [106.181.116.22])2017/12/27(水) 22:19:20.52ID:guMf6kaIa
>>898
交渉で都市ガスより安くしてもらえるプロパンって有り得るのかな?
かなりデカい中華料理店でしょう それは
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 93fc-7LW1 [124.155.33.67])2017/12/27(水) 22:38:46.45ID:cscQREQe0
>>892
さっき飲んでみたけど、美味かったよ
想像通りエグさ、青臭さゼロ
フルーティーで何杯も飲んじまった

ただ生豆自体は良い豆だったんで、ポテンシャルから考えると
もうちょいフルーティーさを出せそうな気がする
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウイー Sa2b-6FiX [36.12.107.29])2017/12/28(木) 03:08:21.17ID:GvDTVgsna
このスレの人達の自家焙煎コーヒー試飲会やってくれないかなw
一度飲んでみたい。
コーヒー好きは結構いるけど自家焙煎までする人はなかなか知り合いに居ないわ。
0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3a64-7ecw [219.121.27.181])2017/12/28(木) 06:48:25.41ID:LrdorbGN0
焙煎時間3分
3分かぁ・・・・なんだろうなプラズマでも発生させてんのかな。
珈琲は昇華しちまって香りだけになるとかいう落ち。
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a1b-PCQG [157.192.92.221])2017/12/28(木) 07:06:42.41ID:/4r3ZU8j0
ジェットのことだろ
実際は熱が入ってるのは数十秒じゃなかったか?
飲んだことあるけど、生焼けだわな
で、これをフレッシュと誤解してる人間がほとんどという
0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a1b-PCQG [157.192.92.221])2017/12/28(木) 07:08:42.61ID:/4r3ZU8j0
>>902
へー んじゃ、あと数日たったらまた飲んでみてよ
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2017/12/28(木) 10:19:04.90ID:NqZrfmsh0
初めての手網でハゼも来なかった出来損ないをよくそこまで自画自賛できるね
水抜きに関してもそうだけど低温焙煎がどういうものかも知らずに適当なことばっかり言ってるし
弱火で網振ってるだけで低温焙煎とか馬鹿じゃないの
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 93fc-qXom [124.155.33.67])2017/12/28(木) 10:26:02.63ID:tCwGoZ6I0
>>907
あのさあ、もう絡まないでくれるかなプロフェッショナルさんよ
いつ俺が自分の焙煎と低温焙煎と一緒にしたんだよ本当に読解力無いな
>>851で偉そうに人を批判してるくせに自分の人間性は棚に上げるのか
0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2017/12/28(木) 10:31:43.74ID:NqZrfmsh0
自分で低温焙煎の名前出してるじゃん
俺から言わせりゃこんなニッチなスレで適当なことばっかり言って
失敗を自画自賛してる人間性の方がどうなのかと思うよ
匿名だからって自分を正当化するために人を騙す様な事言うやつ嫌いなんだよ
出来損ないの真似して嫌な思いする人居るかもしれないとか考えないのかね
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 93fc-qXom [124.155.33.67])2017/12/28(木) 10:43:33.63ID:tCwGoZ6I0
>>909
お前ネチネチと本当にしつこい人間だね

大絶賛なんてしてねえわアホか
高温焙煎派もいるし低温焙煎派もいるし、様々なやり方があるって言いたいだけなのに
何でわかんねえんだよ頭悪いな
読解力無い上にマウンティングが大好きなんて気持ち悪いわ

じゃあお前が率先して1から絶対に正しい方法レクチャーしてくれやプロフェッショナルさんよ
お前が全て正しくて、他の意見を一切否定するんだからな
0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a1b-PCQG [157.192.92.221])2017/12/28(木) 11:00:00.11ID:/4r3ZU8j0
紅茶スレと同じ流れになってきたな
なんでこう、自分以外を認められないのか
0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa53-PIuF [93.206.35.248 [上級国民]])2017/12/28(木) 11:10:52.39ID:yGPq9CAa0
>>908
誰が何書いてもOKなここは
レスも自由よ。
華麗にスルーも出来ないと
コーヒー板は胃に悪いよ

ってか必ずこう言う流れになるんだわ・・・
なんなんだろね、必ずよw

懲りずにまた報告してくれ
0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2017/12/28(木) 11:22:02.21ID:NqZrfmsh0
>>910
>さっき飲んでみたけど、美味かったよ
>想像通りエグさ、青臭さゼロ
>フルーティーで何杯も飲んじまった
こんだけ言って大絶賛じゃないのか俺には大絶賛にしか見えねえよ

だから弱火で網振ってるだけなんか低温焙煎のカテゴリに入らねえって言ったの
みんな目的があって低温焙煎でも温度はしっかり計測するし水抜き終わったら火力も変えるしハゼも来る
こういうのはカッピングも繰り返し試行錯誤した上での結果が低温焙煎であって
何も知らないのが火力が弱かっただけなのに言い訳がましく低温焙煎の名前を出すな

お前に間違いがなくて一つのやり方として成立してるなら俺だってそういうやり方もあるねって言うけど
間違った知識、やり方で自分のやり方を認めて欲しがるのは滑稽なわがままでしか無いわ
0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0760-FiVz [58.98.253.57])2017/12/28(木) 11:25:24.70ID:DbeEvbvO0
焼いた結果旨かったのなら
間違ってるとはいわないんじゃないの
0915名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2017/12/28(木) 11:39:58.95ID:NqZrfmsh0
弱火で20分焼くだけでエグさ青臭さ0、フルーティで何杯も飲んでしまう焙煎ができるなら誰も苦労しないわ
まずフルーティ感とエグさ、青臭さは共通の成分なので
フルーティでエグさ青臭さ0なんてのはこういうこと言う時点で客観的に考えてありえない
低温焙煎の話もそうだけど適当なこと言って強がってるの見透かされてるからこうやって逆ギレして発狂してるんだよ
自分で作った料理をまずくても自分補正がかかってこういうのもありだな、美味いと思い込んでるのと一緒
0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a1b-PCQG [157.192.92.221])2017/12/28(木) 11:55:12.95ID:/4r3ZU8j0
なんでそこまで熱くなるのか
人のことはほっとけ。自分だってほっとかれたいだろ
0917名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa53-PIuF [93.206.35.248 [上級国民]])2017/12/28(木) 12:10:34.39ID:yGPq9CAa0
>>916
おっと、ジェット焙煎、ってコレ?

https://www.youtube.com/watch?v=KGgh18xeDZw

味は「生焼け」・・・ってえと
大根おろしの汁みたいな?
0918名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba6a-RYVm [59.133.52.168])2017/12/28(木) 12:17:05.58ID:TbhIwi5/0
弱火と言ったってその人の中の弱火だろうし、距離もわからないし、どんな豆かもわからないし。
ゼロという言葉も比喩で使うこともある。
こういう書き込みを無邪気に受け入れてしまう初心者の存在は否定出来ないけど、結局味覚も含めて
コーヒー焙煎はごくごく個人的な世界ですよ。
商売にするなら別だが、自らのコーヒー以外は全て不味いと思っていても差し支えない。
0919名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fab5-n93d [203.145.107.110])2017/12/28(木) 13:27:59.94ID:qz5MEMM/0
水抜きをしっかりやり過ぎると味がスカスカな感じにならん?
0920名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウイー Sa2b-6FiX [36.12.107.29])2017/12/28(木) 13:30:48.01ID:GvDTVgsna
自らのコーヒー以外は全て不味いという人に飲ませる事のないコーヒーは一度どんなか飲んでみたいわーw
0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8b9b-UfWP [116.118.208.59])2017/12/28(木) 13:51:15.14ID:IyGhY5yP0
>>918 に同意だな
0922名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペ MM7b-qXom [110.165.151.187])2017/12/28(木) 16:26:52.17ID:9JseoSFjM
中長期で稼いでる人がデイトレで稼いでる人に向かって

お前のやり方は絶対に間違ってる!

って言ってるみたいに見えるな
俺としては旨けりゃどっちでもいいんじゃねーのって感じかな
くだらん
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ baa2-es8i [125.14.208.8])2017/12/28(木) 16:42:08.95ID:SfLQccOB0
現物を飲ましてもらってるわけでもないし全くの想像だからこれ以上言わないけど
上に書いてある情報だけから察すれば水抜き云々関係なしにどう見ても火力弱すぎと俺も思う
テアミを続けたとして一年後に自分の書き込みを見返したらどう思うかすごく興味あるわ
0924名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa53-PIuF [93.206.35.248 [上級国民]])2017/12/28(木) 20:59:08.13ID:yGPq9CAa0
誰かが飲んでウマイってものを
横から美味いわけが無い、って言っても
説得力まるで無いだろ。

自分が飲んでウマイと思うなら他人も美味いし
逆もまた然り

この定義が成立しないなら外食産業も存在しない。

そもそもテアミ振ったれ、って人間が
今までコーヒー飲んだこと無いと思う?
0925名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3a64-7ecw [219.121.27.181])2017/12/28(木) 21:01:13.82ID:LrdorbGN0
うーん・・・・個人的には1ハゼまで15分とかかかっちゃうと、
見た目も艶が無い感じで何より味が抜けるなぁと思うけどな。
廃棄をずっと閉めておくようなことが出来るならありかもなぁ。
0926名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5612-YSJ6 [223.219.52.80])2017/12/28(木) 21:36:53.27ID:QZoSwQEE0
UCC 焙煎

でぐぐると出てくる手網焙煎の動画
手練の人、感想きかせて
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sab7-Auke [106.154.22.232])2017/12/28(木) 21:43:36.66ID:/1Ph1XROa
いいからさっさと焙煎スレ立ててそこでやれ
0928名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペ MM7b-qXom [110.165.151.187])2017/12/28(木) 22:00:00.71ID:9JseoSFjM
>>924
青臭くて飲めねえぞって言ったのに、青臭さゼロだよって返されたから
ファビョっちゃったんじゃないの
しつこいくらい長文で粘着してるのを見ると
0929名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMef-jdCN [210.149.251.239])2017/12/28(木) 22:07:58.78ID:Ab3xqxmeM
焙煎した事ないんかコイツら
弱火で20分なんか生煮えの米食って美味いって言ってるようなもんだぞ
青臭くさゼロって強がりで言ってるだけだ
0930名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a1b-PCQG [157.192.90.199])2017/12/28(木) 22:25:12.78ID:+qfshR6X0
ハゼまで時間かかることはあるけどね
火が遠いか
豆質が異常に堅いとか
ただ、短すぎるよりは長い方がましじやね?
0931名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3a64-7ecw [219.121.27.181])2017/12/28(木) 23:04:33.76ID:LrdorbGN0
テアミでは・・・・っていう話になるけど、20分とかかる場合だと、
熱が逃げちゃってるからね。
弱火とか言うよりそれが問題だと思う。
火が入る環境じゃない。
ダンパー付き焙煎機の場合だと、熱は逃げないから一応可能で、
排気閉めちゃえば成り立つのかもしれないけども、
というかやったことあるけども・・・・・特徴は全部すっ飛んだ感じになるな。
酸味とかフレーバーとかそういうのは弱い。
0932名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa53-PIuF [93.206.35.248 [上級国民]])2017/12/28(木) 23:53:34.49ID:yGPq9CAa0
>>926
ピッカピカのテアミのなんと美しい事・・・

網と取手の境目くらい、使ってると焦げてくるので
アルミ箔巻いとくとイイよ。10年は楽に持つ。

自分は巻いたアルミ箔そのまんま網の蓋までぐーっと力でもってって
タートルネックみたいにしてグイグイ潰して蓋止めも兼ねちゃうが・・・
偶に手が触れてほどけるリスクもあるw

ただ熱源はそれ、個人的にはオススメしないよ。
単純に口径が小さすぎるから。せめてもうちっと大きめのか、
ひょっとすると、
確かイワタニかどっかでグリル用のカセットコンロ出してたと思うけど・・・
俺は使ったこと無いから迂闊にオススメはしないけど見てみても良いかも。
0933名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2017/12/29(金) 17:16:36.30ID:RWp4tegs0
1キロ丁寧にピックし終わってピック済みの袋に入れようとしたら
間違えて未ピックの袋にまた入れてしまった
0934名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5612-YSJ6 [223.219.52.80])2017/12/29(金) 19:58:29.65ID:K8+7qu3M0
>>932
手練の人、感想ありがとう
ナイスアドバイス

UCCの参考にしてブラジルとモカを焙煎してみたけど、あの時間配分だとけっこうな火力必要だね。炎が15センチ上がるくらいで良さげ
0935名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa53-PIuF [93.206.35.248 [上級国民]])2017/12/30(土) 00:14:17.71ID:tz7P8ddm0
>>934
いえいえ、
火力ばかりは御本人にしかわからんので何とも言えませんで・・・
色々やってみて。

>>933
そのorz感はよーく存じております
0936名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロリ Speb-UfWP [126.205.70.239])2017/12/30(土) 01:45:48.80ID:UXNisbq0p
>>933
あるあるw
0937名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sab7-Auke [106.154.35.218])2017/12/30(土) 09:45:21.48ID:h6p9inlza
焙煎スレでやれゴミ共
0938名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2f89-SYER [210.236.77.116])2017/12/30(土) 17:37:19.28ID:RQqsJuI60
>>937
焙煎スレは荒れるから誰も立てないのかなぁ・・
0939名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3a64-7ecw [219.121.27.181])2017/12/30(土) 19:32:10.33ID:SdGJ3vbE0
まぁ・・・・焙煎抜きで生豆の話は出来ないからなぁ
0940名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2017/12/31(日) 00:12:45.50ID:UnRiTNng0
焙煎スレも毎回落ちてるからなあ
統合してやっていかないと生豆スレも完走しないでしょ
0941名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ラクッペ MM7b-qXom [110.165.151.187])2017/12/31(日) 00:26:01.26ID:IwQgtYaFM
定期的にスレの雰囲気悪くしてる奴がまたシレっと何食わぬ顔で出てくるからなあ
だったら途中で落ちようが平和なスレの方がいいわぁ
0942名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2017/12/31(日) 00:47:24.05ID:UnRiTNng0
それお前じゃないの
なんの意見も言わないで横槍出してるだけ
0943名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sab7-Auke [106.154.30.197])2017/12/31(日) 13:43:05.97ID:QH2c/3Qoa
家呑みだと、深煎りはネル、浅煎りはペーパー。外で呑むのはエスプレッソ
もう10年くらいずっとそう。ただしコンビニコーヒー除くw

ネルドリップは、確かに論ずること自体が不可能ってのはあるね
他の入れ方は、とりあえず「これが基本」が一応あって、
それに肉付けなり、自分なりのやり方に変えるってことで話ができる

でもネルドリップは、そもそも「これが基本」てのがない
どの本を読んでも、「ペーパーと同じように入れて下さい」とかフザけたこと書いてるw
だから最初から話が成立せんのよなあ・・・とくにこういう文字だけの媒体だと
0944名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3a64-7ecw [219.121.27.181])2017/12/31(日) 15:35:49.66ID:7gNtHwmK0
どうだろう。
ネルの場合はペーパーと同じように入れると、確かにフィルターによる性質の違いは出るだろう。
ただ、ペーパーというのは簡易に扱えるだけあって制約が多いなと思う。
ネルはもっといろいろできるから異様に濃かったり、質感も滑らかで口当たりがあるようなものが出せるし、
良い表現かはともかくコクというやつも方法によってはペーパーの比じゃない出方するしね。
ネルをペーパーと同じ方法でってのはそれ以外言いようが無いのかもしれないけど、
ネルはもっと自由度あるし、ペーパーと同じ方法である必要は必ずしもない。
まぁ、すごい美味いコーヒーも出るし、なんじゃこらみたいなのも出ちゃうから、
抽出法としては最高峰なんだろうね。
0945名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3a64-7ecw [219.121.27.181])2017/12/31(日) 15:36:53.90ID:7gNtHwmK0
最高峰ってのは最上級に難しいという意味も含めてね。
0946名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba6a-RYVm [59.133.52.168])2017/12/31(日) 15:51:34.44ID:0vygFOBd0
ネルの良いところはとにかく湯の抜けが良いところだと思う。
0947名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2017/12/31(日) 16:47:59.08ID:UnRiTNng0
ネルが至高とか全然考えないな
ペーパーと味わいが違うのは間違いないけどキレ重視の1杯が飲みたい時はペーパーだし
ゆっくりじっくり味わいたい時はネル
がっつり飲んだ感じが欲しい時はマキネッタでモカ淹れて気分によってカプチーノにしたり
全部別物だからどれが優れてるとかそういう話じゃないと思うけど
0948名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sab7-Auke [106.154.30.197])2017/12/31(日) 16:59:45.19ID:QH2c/3Qoa
誰も至高なんて言ってないと思うが・・・
0949名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa73-442L [182.251.243.34])2017/12/31(日) 17:02:15.20ID:N0PQtP32a
普段はハリオのカフェオールていうペーパレスドリップ
ペーパードリップより豆の個性が良くも悪くも分かりやすい
0950名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3a64-7ecw [219.121.27.181])2017/12/31(日) 17:22:17.45ID:7gNtHwmK0
ネルは優れているかというと、優れているんだけど、
それは上手い人が扱って初めて優れているんであって、
そうじゃない場合はそこまで良いとも言えないだろうね。
個人的には、ネルによるドリップコーヒーの抽出と、エスプレッソマシンによる抽出、
これの2通りが良いと思っている。あくまで個人的に。
結局、プレスは使わないんだよね何個もあるけども。
マキネッタも使わない。あれさぁ、焦げるんだよ。どうしても。
その関係からか無駄に苦い。
焙煎は直火がネルと同じ理由で好きだし、生豆は品種的にはブルボンが一番好きで、
ティピカが性質が違うけど同列。カツーラは論外。

そういうか偏った感じの好みになったが、これも今までの経験による感じだな。
解らない人にはわからないし、3rdウェーブでコーヒー趣味になった人には、
かすりもしないだろうね。
0951名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2017/12/31(日) 17:51:24.79ID:UnRiTNng0
マキネッタは最初から最後まで弱火にかけてシュコーって言い始める前に火から下ろせば焦げないよ
ちょっと慣れが必要だけどちゃんとやれば美味しいよ
弱火以上の火力にしたりコーヒーが上がりきるまでコンロに掛けてるのは駄目
最後のタイミング分からない人はブリッカ使えば自動で止めてくれる
0952名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3a64-7ecw [219.121.27.181])2017/12/31(日) 18:02:14.68ID:7gNtHwmK0
>>951
胃はおかしくなったりしない?
エスプレッソはマシンちゃんと掃除してれば何ともならないんだけど、
どうもマキネッタのは何かが過抽出なのか胃にくることがある。
まぁ、全員がそうならイタリアであれほど普及しないから個人的なものだと思うけど。

ネルもちゃんと洗ったり交換したりとかやらないと、胃にくるコーヒーになる。
いや、そもそも、焙煎の時に煙が適正に抜けないと胃にくる。
・・・・美味いまずい以前の問題だけどね。
0953名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2017/12/31(日) 18:37:09.47ID:UnRiTNng0
>>952
腹減ってる時に飲むとちょっと胃に来るけど胃は割りと大丈夫
元々胃は弱い方だから焙煎前に欠点豆をしっかり取り除くようにしてる
キロ2000円以上の豆でも1割位ピックしたりスクリーンサイズ揃えるために弾いてる
胃が痛くなるのはカビ豆とか死豆の影響も大きいとか言う話もあながちガセでもないと思う
0954名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa53-PIuF [93.206.35.248 [上級国民]])2017/12/31(日) 18:41:32.98ID:WfKB3IpO0
ちょうど今ネルと格闘中
苦労に見合う味はまだ出せず・・・
でもまあ気長に付き合ってくつもり

参考になった
0955名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a3d-ZPZ9 [157.65.98.79])2018/01/01(月) 08:17:16.43ID:2vBsyiiR0
手廻し焙煎機だと腹に来るんだけど仕方ないもんかね。えびすトラムのコーヒーも腹に来るし
0956名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3a64-7ecw [219.121.27.181])2018/01/01(月) 09:47:03.92ID:Iz4vCh7c0
良く焼けた深煎りの豆でネルでちゃんと抽出出来てるかどうか、
これを試すのに良い方法がある。
珈琲に砂糖と生クリームを入れるのである。
豆の焙煎が浅い3rdウェーブではクリームに負けて美味しくないし、
深煎りでもよく焼けていないとコーヒーの風味が残らない。
ネルできっちりコクがあるように落とせてないと、これも同様で香を感じなくなる。
生クリームは30%台のもので40%に行くと臭みを感じる場合がある(個人的に)。
砂糖はブラウンでもいい。
抽出したコーヒー180mlに対し砂糖は20gとか入れていいし、クリームも30ml以上入れちゃう。

ちゃんとできてるとすごい美味い。
そんで、ああブラジルも良いんだなぁって本当に思う。
ラテでもそうだけど、ブラジルの良さがより出る方法な気がしている。

まぁ、正月だし食い物に飽きたら甘いものでもということで。
世界中でコーヒーが好まれる理由が分かる気がする味だよこれ。
0957名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3a64-7ecw [219.121.27.181])2018/01/01(月) 09:49:56.29ID:Iz4vCh7c0
>>954
ネル抽出というのは大げさに言えば「生き方」ともいえるようなスタイルなんだよ。
一喜一憂してはいけないし、止めたらそれまでで、徐々に変化が生まれていくものだよ。
悪いい方すればずっと格闘することになる。
良いい方をすれば他にないコーヒーを飲んでいることになる。
そういうのがあるから個人的には一番好きだな。ネル。
0958名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa53-PIuF [93.206.35.248 [上級国民]])2018/01/01(月) 10:41:34.87ID:egSnN5N+0
「一喜一憂しない」ってのは、クールですなあ・・・
なるほどね。

昨年最後の一杯はこないだのリベリカとエクアドルのティピカ混ぜて
ネル出ししてみたけど偶然美味く入った (当然大喜びw)

ネルは口に含んだ時の香りの強さが半端ないのね。
スコーンと頭上に抜ける。

ってかちょうどブラジルのムンドノーヴォ昨日深煎りにしたところだわw
(チョイビックリ)
この豆はブラジルではここ何年かで初めて心底ウマイと思った豆
午後また楽しみ・・・ほなまた

今年も宜しくお願いします
0959名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f34b-Auke [220.156.234.210])2018/01/01(月) 11:44:03.87ID:cPrIczHU0
>>956
自分の場合は、生クリームは30%台のものはものすごく薄く感じるね
あれくらいがいいのかね
あれだとクリープや牛乳と感覚的には大して変わらん様な気がする
自分は45%のが好みだな
0960名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3aa2-zh44 [27.142.20.178])2018/01/01(月) 20:06:57.60ID:adtteKbg0
2016年産の生豆、今年2018年でパースとクロップに成るんで全部捨てた。
明日から、今日焙煎した2017年産のクロップに切り替える。
嗜好品なんでね、不味くなったのを無理して飲むつもりは無い。
0961名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロ Speb-UfWP [126.33.147.101])2018/01/01(月) 20:40:08.63ID:+M8HfHmWp
なんか豆がかわいそうだ。飲める分だけ買ったらいいのに
0962名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba6a-RYVm [59.133.52.168])2018/01/01(月) 20:48:46.15ID:HRMbbqP90
パストクロップになったから捨てた?!馬鹿じゃんw
不味くなりしだい捨てろよ。
0963名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2018/01/01(月) 20:52:25.04ID:FHrIR1db0
>351 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fa2-SWEl [27.142.20.178])[] 投稿日:2017/11/03(金) 23:20:02.43 ID:UEz5MsH50 [2/2]
>>349,350

>強い中火位で初めから炒ればいいかな?

ろくに焙煎も出来ない手網のバカ舌が豆の味を語るな
0964名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2f89-SYER [210.236.77.116])2018/01/01(月) 21:33:17.20ID:qGj6XtHe0
>>960
ナチュラルの腐ったような味のするやつ以外はアイス用に使えそう
でも捨てちゃうぐらいの人はアイス飲まないか・・
0965名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3a64-7ecw [219.121.27.181])2018/01/02(火) 09:39:04.83ID:iAfhhCSh0
捨てるんなら、新年の儀式よろしく、全部焼いちまえばいい。
煙濛々と上げて全部焼けばいい。
きっと新しい方法が発見できる。
0966名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa53-PIuF [93.206.35.248 [上級国民]])2018/01/02(火) 10:15:34.54ID:hCzVb9O90
>>960
ヨメは大丈夫か?
0967名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sab7-Auke [106.154.31.198])2018/01/02(火) 11:17:05.31ID:scdHpQsca
珈琲問屋で買ったシダモG4、本当に酷かった・・・すごすぎる。これは食品じゃない
ピックなんかしなくてもざっと見るだけで半分以上は捨てないといけないと解る
カビもかなり、割れや穴開きなんてデフォ。普通のフェイスの豆を探すほうが難しい
同じ豆はいろんなとこから買っててG4がどういうもんかは知ってるつもりだったけど、
ここまで酷いのは初めて見た。よくこんなのを客に売ろうと思えるもんだ
店で焼く前に弾いた豆を詰めたんだろうな。なんかここまで潔よいと、変に感心して腹も立たない

それともまさかとは思うが、この豆をそのまま焼いて売ってるんじゃなかろうな・・・
もしそうだとしたら、ほとんど犯罪に近いと思うんだが
0968名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3aa2-zh44 [27.142.20.178])2018/01/02(火) 11:40:05.93ID:2S9oqOEt0
>>不味くなりしだい捨てろよ。

言う通だ。もっと早く捨てるべきだった。
嗜好品なんだから、不味いのを我慢して飲む必要はない。
買ったばかりでも、不味ければ即捨てが正解!

そして不味い、口に合わないのを覚えて、二度と買わない事だなW
0969名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5612-YSJ6 [223.219.52.80])2018/01/02(火) 12:38:08.36ID:ZVNiQf1k0
生豆通販で品種の書いてない商品がありますが
アラビカとロブスタのどちらなのか判別する方法はありますか
0970名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1ef8-Auke [113.150.51.80])2018/01/02(火) 13:05:35.88ID:r2l+Osbj0
>>969
販売元に聞く。
0971名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a1b-PCQG [157.192.90.199])2018/01/02(火) 16:03:45.50ID:oDycO5b60
まぁ、まずい場合はかなりの深煎りにするとかだけど、口に合わなければ溜まっていくよね
0972名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロレ Speb-UfWP [126.245.133.73])2018/01/02(火) 18:29:41.99ID:bigPmzY4p
>>967
弾いてるわけないじゃん
0973名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スプッッ Sd5a-ZZ8w [49.98.11.217])2018/01/02(火) 20:24:23.69ID:C4P4tHEbd
>>967
珈琲問屋は全く手を付けずにそのまま焼いてくれるよ
0974名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa73-442L [182.251.243.48])2018/01/02(火) 20:52:19.23ID:xxkjeYjoa
今年も気狂いは気狂いのままなんだなぁ
0975名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fa53-PIuF [93.206.35.248 [上級国民]])2018/01/03(水) 00:20:32.43ID:qig+BJbO0
>>967
シダモスキーとしては悲しい話だわ・・・

隣のAmaroGayoってのが手に入ったら買ってみて。
高い豆じゃないけど、
シダモの香り(ゲイシャ要らず)満載、
シダモよりほんの少しだけ癖はあるかもけど、イイよ。
0976名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa73-442L [182.251.243.48])2018/01/03(水) 01:12:33.04ID:pI2EHdHNa
クロップ年明記してる豆屋ってどこがある?
0977名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sab7-Auke [106.154.22.102])2018/01/03(水) 06:36:17.82ID:WQpnaVmta
シダモはハズレの時は確かにびっくりするくらいハズレだからなあ
しかも同じロットで天地の差があるのが怖い。一種のギャンブル的な豆
とはいえ、選択肢がなかった昔と違い、今はもうちょっとカネ出せば
エチオピアも状態のいい豆が手に入るようになった。イエメンよりは安定してる
手間と捨てる豆の比率を考えると、もうシダモを買う必要はない気がする
0978名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ faba-xMbA [221.100.78.126])2018/01/03(水) 14:29:28.26ID:Z63QBtvr0
同じG4買ったけどプラスチック片、石等入ってた。
ピックして取り除いておかないとミルにダメージ出るレベル。
0979名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2b71-lHRc [14.10.7.160])2018/01/03(水) 15:56:10.40ID:Lf6WJ25y0
>>967
だから高くて質も低いコーヒー問屋リストに入れてない
松屋の700円/kg台のエチオピアの方がずっとまし
0980名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2018/01/03(水) 16:28:02.23ID:7+438eGU0
欠点多い豆はいくら美味しくても無理
石とかプラスチックとか論外
0981名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウイー Sa2b-C14s [36.12.110.81])2018/01/03(水) 16:43:05.35ID:KI5UO4yGa
G1何で買わないのか?
欠点豆多いグレード買って文句って意味分からんw

しかも生豆って銘柄の元を辿れば同じ生産地に地域に生産者でしょ。
同じ物売ってる生豆屋で品質に差が出るってのも意味分からん。
生豆屋によって農協並に混ぜ物してるのかね?w
0982名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2018/01/03(水) 16:59:09.42ID:7+438eGU0
そんなもんロット毎に違うしもっと言えば麻袋の一袋の中でも結構バラツキがある
1キロ単位で袋から掬ってピックしてるけどかなり欠点の量が違うよ
0983名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa73-442L [182.251.243.47])2018/01/03(水) 19:04:16.96ID:V+E1RHnPa
>>981
G1G2がウォッシュトでG3G4がナチュラルだけどG3が売ってないっていうパターンじゃない?
0984名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa73-442L [182.251.243.47])2018/01/03(水) 19:10:23.20ID:V+E1RHnPa
>>981
農園指定じゃなく地域程度ならばそこの農協みたいなとこで色んな農園のやつを混ぜてるよ
0985名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa73-442L [182.251.243.47])2018/01/03(水) 19:20:40.12ID:V+E1RHnPa
豆の仕入れにもいろいろ

完全に中抜きで日本の生豆屋が現地農協やあるいは個別農園などに直接買い付けに行く仕入から
コーヒー商社間のトレードや
丸紅みたいな総合商社経由での仕入まで
0986名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2018/01/03(水) 20:09:06.23ID:7+438eGU0
利権だらけのコーヒー豆なんかほとんどのケースで豆屋が直接買えないだろ
農園行ってるのも大手商社が主催してるツアーで行ってるだけで
買い付けてきましたなんて言ってるのも結局その商社通して買ってる
0987名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a1b-PCQG [157.192.90.199])2018/01/03(水) 20:34:44.45ID:HL8qb8Qw0
問屋はそもそも高いしな
焙煎もあれだし
でも結構店舗多いよな
0988名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0760-FiVz [58.98.253.57])2018/01/03(水) 20:52:10.10ID:zq1vMtWu0
日本でもコーヒー豆作れるんでしょ
自分で作ろうぜ
0989名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee8e-Auke [121.102.2.245])2018/01/03(水) 22:49:04.54ID:7+438eGU0
沖縄のコーヒーは調子こいてめっちゃ高いぞ
何の実績もない癖に国産ってだけでCOE上位クラスの値付けしてるからね
沖縄人はお金の臭いがすると急にがめつくなるよ
0990名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa1b-hL1C [106.154.23.221])2018/01/04(木) 08:28:05.95ID:7WJWlljja
単に人件費が高いだけだろ。ハワイとまったく同じ
0991名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf95-QNU/ [111.89.142.2])2018/01/04(木) 08:51:04.74ID:Rs0nFlEk0
どう考えても人件費だわな
調子こいてとかアホか
0992名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff8e-hL1C [121.102.2.245])2018/01/04(木) 09:20:47.51ID:IsTF7as30
アホはお前らだろ何も知らないのによく言えるわ
沖縄で買えば100g1000円程度だけど
通販向けになると30g900円で出してる店知ってるわ
コナは元々高くないからな人件費が高いなら元々平均的な値段で売られてる訳が無い
0993名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワントンキン MM7f-if4i [153.159.200.8])2018/01/04(木) 09:29:26.49ID:UQM1ThCNM
ネトウヨこじらせ君の沖縄ヘイト
0994名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウイー Sa8b-ICSi [36.12.100.23])2018/01/04(木) 12:37:37.97ID:a7c3jQ8Ua
仕入れのルートがどうであろうと結局は末端の生豆屋は同じ品物を売ってるわけで価格の差はあれど品質の差はなかろうって話。
勝手な思いこみで店のせいにされちゃかなわんだろw
0995名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウイー Sa8b-dJp/ [36.12.100.23])2018/01/04(木) 13:43:16.86ID:a7c3jQ8Ua
>>992
需要と供給が一致すれば値付けは自由でいいやんw
コナはブランド化したからだし。
品質に見合わず高い商品や品質の割に安い商品もあるわけで。

沖縄のコーヒーは飲んだこと無いけど地理的な条件で美味しくなさそうではある。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。