トップページpot
1002コメント364KB

★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 20★ [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2016/09/25(日) 16:43:58.23ID:lcYz0ggh
コーヒー初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、DQN天国といわれても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、物凄く勢いがなくても煽らない。
一、>>980を踏んだ者が次スレ立てる。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。

前スレ
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 19★
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1423354178/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/23(日) 15:43:41.11ID:S0OOxIsX
>>776
美味しいよ!
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/23(日) 16:59:02.00ID:oCtOYo2p
よく大人になったら味覚が劣化し苦味を許容出来るようになるとか、ストレスが苦味に対して鈍化するって話がありますが、アメリカの研究で苦味の感受性が人種によって違うってこともあるようですね
黒人は一桁、黄色人が10%、白人が30%とか…
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/23(日) 16:59:34.10ID:2cxVBVD4
>>850
翌2007年にビニルカテコールオリゴマーの関与が明らかになった
深く焙煎するとクロロゲン酸がビニルカテコールオリゴマーに変異する
苦味物質についてはまだ全容はわかっていない
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/23(日) 17:10:32.61ID:2cxVBVD4
クロロゲン酸は焙煎でまずクロロゲン酸ラクトン類に変わる。コーヒーらしい苦味の正体はこれ。
クロロゲン酸ラクトン類は、クロロゲン酸類から1ステップの化学反応でも生成できるが
ビニルカテコールオリゴマーの生成には少なくとも数段階の化学反応を必要とする。
いわゆる深煎りの段階でビニルカテコールオリゴマーが生まれ、豆本来の自然な苦味から離れて行く。
数段階の化学反応を経たものをどう捉えどう評価するか…。
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/23(日) 17:23:04.65ID:2cxVBVD4
ちなみに、苦味物質の数(種類)は浅い焙煎の豆の方が多い。
深く焙煎すると苦味物質の数は減り、苦味の強い苦味物質が主体となる。
味の複雑性、コクについては関与する物質の多様性次第だったりする。
深い焙煎はキレが出るがコクは少ないと思われる。濃いだけかもしれない。
複雑性の高い浅煎りは、豆の質、絶妙な焙煎と条件が厳しい。
そこに歴史の浅さも加わり、完成度の低い店が多いのだろうか?
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/23(日) 17:36:46.96ID:2cxVBVD4
>>861
現代人のストレスが苦味を求めているという一面はあるとおもう。
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/23(日) 17:50:22.30ID:FFxUtnts
>>864
タンベ先生のコクキレ関連の話で口腔に滞留する時間云々ってのがあるだろ
深煎り+オイル感のある抽出法なんか特に相乗効果で苦味のコクキレを感じやすいんだろうな
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/23(日) 18:46:18.94ID:gvxVBgP5
シティが一番好きで次がフルシティが好きかな
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/23(日) 22:29:11.05ID:frBGQa/M
>>864
なんちゃってサードウェーブな店が少なくないよな
だからサードウェーブ批判が出るのも当然なんだと思う
サードウェーブ以前から浅煎り追及してた店は目立ってないし
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/23(日) 23:27:13.85ID:bU2Y3hIU
浅煎り追求といえば、珈琲アロー?
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/23(日) 23:57:31.62ID:TOlKLSLe
>>863
深煎りの苦味は「クロロゲン酸の加熱物」だけではなく
数段階の化学反応を経たビニルカテコールオリゴマーにもよる
後者の苦味は強いので苦味の主体になっているはず
当然それは「コーヒーらしい苦味」とは違うものになっている

そのコーヒーらしくない苦味はコゲと呼ばれても仕方ないんじゃない?
数段階も化学変化して異質な苦味を発生させたら実質コゲでしょ
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 01:47:09.23ID:nXsYj6QO
>>870
体感的にはコゲだな。コゲの苦味をストレス緩和剤として求めてるのかもな。
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 09:35:48.69ID:Hfyi0UY1
>>870
コゲの苦味はクロロゲン酸の加熱物じゃなくて、アミノ酸や糖類の方で別モノらしいから、その話の持っていき方は飛躍しすぎじゃないかな?
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 11:52:43.15ID:B4iNvfzD
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 13:58:30.64ID:3wTVLGEF
みんな「クロロゲンの加熱物」っていうからそう思ってた
何段階も化学変化するほど加熱していたとは…
「クロロゲンの加熱物を更に加熱して変わり果てた物」じゃないか!
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 14:03:09.55ID:Ih6rGmjw
浅煎りと言われる1ハゼの時点ですでに6段階は構造変化しているんですが…
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 14:05:31.05ID:3wTVLGEF
>>872
クロロゲン酸が過加熱で異物に変わってる時点で違和感ありあり
その過加熱でアミノ酸や糖類がどうなっているかも問題だな
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 14:09:28.07ID:3wTVLGEF
>>875
問題は「コゲ」レベルで変化しているかどうかだよ
「コーヒーらしい苦味」でなくなってるんだからな
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 15:18:24.90ID:x/gIkGDb
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
D長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
E高山犬子(東京都葛飾区青と6−23ー18)
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 15:26:52.18ID:Vu3kEDEi
焙煎で豆の成分が変化するとき水が抜けて糖などは構造が分解していくが反応は単純に水が抜けるだけじゃない
余分な水は抜けるが多くは熱をもつ水が次の反応を進める媒介になる、この反応ある温度どだけ進み高いと水だけ抜けて
次の反応を妨げ分解しないまま水だけ抜けるなど弊害が起きまたこれを嫌い火を弱めすぎると反応が進行するとき水から吸熱反応が起き
温度が急に下がり一度下がるとこれ以降の一切の反応の進行を妨げてしまい反応が中途半端なまま水分だけが抜けて温度変化が一般反応変化過程とはまったく違ってくる
しかも豆の成分部位は表皮や果肉など偏在しおのおのが成分変化に適した温度が違いしかも温度伝達が部位で違う
おれはこの過程をいまの焙煎屋やマシンが出来るとは到底思えない
ヨーロッパ製の最新マシンです細かい調整まで対応できますと自慢する小売店
機械が調整しますと言ってる時点でもうだめ、いちお豆を細かく見てやってるようだが出来上がりは案の定
むかしの焙煎屋がどうやってたか見てるから俺には到底できると思えない
何台も違う焙煎機をおき機械屋がすべて調整できますと言っても納得しない
でかい焙煎機で熱を通しそこから小さい焙煎機に移し作業員総出で手にスコップ見たいの持って
ドラムとローターが回る中で火を調整して手を入れかき回し温度、色、臭いで一日がかりで熱落とし最後まで調整していく
それを毎日卸し先や豆の水分と天候温度と湿度で早朝ミーティングしてどうするか決めながら
それを個人の少ない豆の量で密閉されたドラムの中で量的に遥かに温度変化も激しいのにマニュアルだけ見て焙煎上達するか?講習はちゃんと受けてますなんて言うし
それも簡単に下手すると当日渡される昔なら当日受け取り行くとまだ旨くないからと怒られたもんだ
おれには焦げて当然だと思う、人間もマシンもまともなのできる昔と比べできる環境にない社会にいるんだと思う
昔のような職人はもう絶滅したからね、むかしなら個人でも平の小さいドラムで一日がかりでいい焙煎する人いたのにね
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 16:05:55.07ID:gKe2ULzv
要約 昔はよかった今はしらん
0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 16:48:08.57ID:jFsbohhj
>>867
コーヒーらしい苦味はフルシティでギリギリだろうね
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 16:51:17.60ID:jFsbohhj
>>879
消費者、コーヒー通が変な理屈を鵜呑みにし過ぎるからなぁ
焼き過ぎの苦味をコクってことにしてしまうんだよ
有名な焙煎屋にドヤ顔されたらなんとなく納得しちゃうw
コーヒーらしいコーヒーは中煎りが無難だと俺は思う
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 18:57:36.68ID:zoH5yjYl
>>818「浅煎りで変な理屈こねくり回しだした」
>>829「本物の高級品は深煎りに耐える」
>>830「科学的じゃないんだよね」
>>850「判明した」
>>856「苦味はコーヒー豆本来の味 」
>>858「結論が出ている」

みんなアンポンタンなの?????????????
意識低い系なの????????????

深煎りに深入りし過ぎると馬鹿になるの?
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 21:07:27.09ID:TMsXOn7o
次スレはワ付で立てるか?
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 21:10:59.81ID:PP8qPMon
これがゆとりか…
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/24(月) 22:38:17.52ID:FsIU3v9v
>>859
最初は飲めなかった苦いコーヒーが平気になり、好みがだんだん深煎りにシフトしていく…

慣れ&麻痺だよね?
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/25(火) 01:31:39.63ID:YdjEUScZ
そんなに他人がどの焙煎度が好きか気になるものなの?
自分は自分、他人は他人でいいと思うけど

ちなみに俺はハイからフルシティの間を気分によって変えるけど
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/26(水) 01:14:48.37ID:bB9b/sKZ
>>887
ホントコレイン
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/26(水) 13:27:25.57ID:e/IKq2Af
そういう一見良識的な意見っていうのは、分が悪い方が必ず言い始めるやつだからなぁ…
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/26(水) 14:40:12.63ID:QkIS1C7O
>>884
俺は構わないぞ
アホを簡単にNGできるから
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/26(水) 15:31:43.85ID:C7xdiU4M
ワ付IP無でヨロ
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/26(水) 16:52:54.07ID:AA5IuGkq
情けない奴らだな。アホは論理でやっつけろよ。
アホがアホなこと言えば墓穴掘るだけだからむしろ大歓迎だ。
正義と苦味は勝つ!物凄い勢いで勝つ!
0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/26(水) 16:55:15.47ID:qpedxOOc
>>889
その考えは病んでるぞ
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/26(水) 16:58:22.09ID:AA5IuGkq
コーヒー本来の味?そんなの味わってるのはジャコウネコだけジャ!
素材の味がそんなに偉いんかい?コゲたら何が悪い?
加工しまくるのが人間様の文化だ!コゲてナンボとちゃうんか?
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/26(水) 17:23:01.41ID:Hp03WD6c
>>894
別に悪くないてしょ、千人いれば千人の味覚があるんだから
それと同じようにコーヒー本来の味を楽しむ人もいるだけで
どっちが偉いとか正しいとかじゃないよ

他人がなんて言おうが自分が美味しいと思うコーヒーを飲むのがいいよ
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/26(水) 22:54:20.82ID:uV9lA9Jr
自分の味覚を信じればいいのさ
煽りやディスりでぶれない軸持ってないと駄目
批判は進歩に繋がったりもするから全然ok
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/26(水) 23:18:10.11ID:cd6LsUuK
スペシャルティの浅煎りが好きだけど、コーヒー全体の95%?くらいはコモディティだし、
コモディティは中深煎り以降じゃないと商品として厳しい事を考えると、深煎りも大事な技術だよね。
俺は飲まないけど。
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/27(木) 19:47:20.45ID:dneUxnMZ
>>897
まぁ、サードウェーブ好きは所詮、中二病患者だから、それで良いんじゃないの。
私は両方嗜むことにする。
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/27(木) 21:49:06.98ID:ZLR2NKbE
おいおい、そこは「意識高い系(笑)」と言うべきだろ
中2病が無理に苦いコーヒー飲んで慣れたのが「コーヒー通(笑)」だろ?
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/27(木) 22:57:11.69ID:BlSIfQYe
なんで、みんな無駄に煽るのが好きなの?
好み違いがあれどコーヒー好き同士なんだし仲良くやればいいのに
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/28(金) 12:20:41.20ID:MfKam1v9
承認欲求が強いから、それが満たされないとくだらない言い合いになるんだよ。
「いいね!」を欲しがるSNS中毒と根本は一緒。
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/28(金) 17:42:22.65ID:36etzF5m
浅深論争はまだまだこれから。サッカーvs野球みたいになって行くかも。
世界的潮流と、それを一時的で軽薄な流行だとして認めない伝統派の戦い。
前者は始まったばかりで失うものはない。年々質は向上して行く。
後者には積み上げてきた歴史があり、権威や信用を失いかねない。
攻めるより守る方が大変だ。深煎り派は危機感を持たざるを得ない。
その危機感が質の向上に繋がるか、流行なんか無視無視!と安易に考えるか…。
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/28(金) 20:07:01.18ID:AOl0g4nw
別に、どっちでもちゃんと焼いてればいいと思うし、極端は嫌だな。
生豆自体は浅煎り向けとか深煎り向けとかは確かにあると思うな。
0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/29(土) 01:50:35.68ID:373Nheoa
>>902
コーヒー飲むのに権威や信用を失って何か困るの?
なんで攻めたり守ったりするの?
コーヒー飲むのに危機感なんて持ってる人なんているの?

もっと気楽にコーヒーぐらい飲もうよ
疲れない?
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/29(土) 04:11:01.29ID:rcYHVDAr
>>904
焙煎する側の話だろ。落ち着け。
0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/29(土) 07:39:40.29ID:ii6xAowO
>>905
お前が落ち着けよw
誰と戦ってるんだよwww
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/29(土) 11:25:42.12ID:AxhtJ1SE
>>904
もう少し落ち着いたほうが良いよ
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/29(土) 15:10:05.06ID:AxhtJ1SE
サードウェーブ好きってさ結局10年続いてない人多いじゃない?
個人的には、中二病の発作みたいなもんなんだなぁ・・・・って思ってるよ。
もしくは、頭の屁みたいなもんじゃないの。
0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/29(土) 15:45:50.46ID:PNn7fKcF
https://i.imgur.com/V0IMOSn.jpg
じゃあどうなんですか
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/29(土) 16:51:40.58ID:nffPq+J4
>>908
サードウェーブっていつ日本に入って来たの?10年以上前からあった?
0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/29(土) 21:38:21.84ID:AxhtJ1SE
>>910
2007年にはそういうのあったよ。
インテ、ブボ、カウンタカルチャーとか騒いでた。
エスプレッソ+プレスで浅煎りみたいな?
そいつらはみんな、アイッフォーンに飛びついたし、バカ高いエスプレッソマシン買ってた。その当時は、彼らは焙煎なんかしたこともないのに、なんかすごい語ってたよ。
あの世代で今残ってるのなんか数パーセントもいないんじゃないかなぁ
0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/30(日) 02:17:06.78ID:RAuLzZ3B
サードウェーバーの特徴

知識詰め込んだだけの似非高学歴
貧乏な家で育ったくせにセレブ気どり
三十路直前に慌てて風俗で童貞卒業
変なメガネと変な帽子の自称オシャレさん
身長162〜167cmの残念な体格
運動神経ゼロのくせにゴルフにハマってる
ボジョレーヌーボー大好き

もう勘違い100%って結論出てますから!
0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/30(日) 12:18:19.03ID:wsS/PIna
>>912
そんな言い方はないだろう貴様!
と思わんでもないが、家が貧乏とか稼ぎが悪いとかそういうの関係なく、
無駄な金は使いすぎなんじゃねぇかとは思うな。
ミニマリストがとか言いながらなぜアイフォンなんだとかさ。
0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/06/30(日) 21:41:24.11ID:DxLCJICq
>>912
想像力豊かですね…σ(・・ ̄ ) ホジホジ
0915名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/01(月) 00:09:21.23ID:Y2x/UP8T
昭和の時代、コーヒーの美味しいジャズ喫茶やクラシック喫茶沢山あった。ああいう店で出るちょっと苦くてドッシリした珈琲って、豆は何が多かったのかな?
0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/01(月) 00:41:55.64ID:g/bhebsC
コロンビアならドッシリ感出せるね
0917名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/01(月) 02:07:10.37ID:ZjbfvLOQ
重厚感が欲しいね。近頃のヤングは全て薄っぺら。音楽のレベルも落ちた。
今はユニコーンみたいな超絶テクと個性を兼ね備えたバンドいないし。
0918名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/01(月) 08:44:09.78ID:syWuLTpr
ナウなヤングにバカウケするのは当たり前だのクラッカー
0919名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/01(月) 22:25:41.18ID:c8sx3PeQ
ユニコーンが超絶テクwwwww

苦汁オジサン面白杉
0920名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/03(水) 20:55:33.96ID:oz/SZ+0w
カリタハイカットミルはやっぱ上等ですか?
0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/06(土) 08:51:44.93ID:LhvG4MLj
でーじ上等
0922名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/06(土) 22:55:57.69ID:SjicVpeA
>>915
マンデリンじゃないですかね
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/06(土) 23:48:17.79ID:4+6URlci
>>922
ありがとうこざいます。今度、どこかコーヒー専門店で飲んでみます。
0924名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/07(日) 00:19:03.99ID:XqcyTvvk
新参で過去ログもロムらずに質問する無礼をお許しください。
去年の秋ににPanasonicの全自動(ミル付)コーヒーメーカーを買ってから豆探しにはまってます。

いまのところは、楽天などでタカムラワインハウス、青山マメーズ、ガーデンバールをチビチビ買っては焙煎したてのうちに飲み干すようにしています。

タカムラは種類によって当たり外れが大きく、マメーズはだいたい美味しい、ガーデンバールは普通です。

好みはマンデリンやケニア、エルサルバドルなどです。

酸味が苦手なので、モカは嫌いですが、グァテマラは好きです。

他で贅沢しないので、できれば美味しいコーヒーを飲みたいのですが、上記以外でオススメショップを教えていただけませんか?

値段は高くていいので、感動するようなコーヒーが飲みたいです。
コーヒーメーカーを買う前は加藤珈琲のドリップや片岡物産のカフェミオドリップですら美味しくいただいていましたが、一度でも豆から挽きたてのコーヒーを味わってしまうと、もう戻れません。

長文申し訳ありませんが、玄人の皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。
パーチメントコーヒー
0925名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/07(日) 00:31:39.86ID:kAlTQKyj
丸山か堀口でいいんじゃね?
0926名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/07(日) 00:56:43.34ID:yvXp7LnU
>>924
http://shop.mi-cafeto.com/fs/micafeto/premiercrucafe/varsovia
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/07(日) 19:06:52.85ID:KEft7pvR
パーチメントのままで焙煎してるコーヒー通販はありますか?
0928名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/12(金) 23:34:02.06ID:Id2gs3FU
>>この品評会に日本の輸入業者が来ていて、ゲシャを飲んで感心し、名前を尋ねたところ、
>>これに応じた人は「ゲシャ」と答えましたが、「ゲイシャ」と誤解され、それ以来「ゲイシャコーヒー」となりました。

ゲシャをゲイシャと言うのはキム・キモノ問題でいうところの文化の盗用に当たらないのでしょうか
ゲシャのほうが呼びやすいしそのうち名称変わらんか
0929名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/13(土) 05:44:59.73ID:h0QUq+Mx
あーそー
0930名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/13(土) 10:14:13.78ID:hNA7hYX9
樹上完熟製法って収穫のスケジュールで起きてるだけだよねそれ
0931名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/14(日) 08:10:57.30ID:kclTpVVj
コーヒーを飲んで鰹節みたいな風味がすると感じるのは異常ですか?
カップの底に残った冷めたひと溜まりをすするときに特に鰹節を感じます
0932名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/14(日) 08:26:55.06ID:hx6XTlzv
>>931
なんとなく言わんとするところは分かります。
0933名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/14(日) 09:04:31.98ID:KY+qFAyO
説: 味噌汁飲んだ椀を洗わずにコーヒーを飲んでいる
0934名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/14(日) 09:10:28.70ID:dG3hXdUW
嫁さんがドリッパーで出汁とってるんでしょう
0935名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/14(日) 09:46:38.79ID:qTif0OIs
>>931
あー、自分も稀にそんな事があるな。
鰹節風味だけじゃなく、冷めるとチョコレート風味が出てきたりすることもある。
0936名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/14(日) 13:10:05.83ID:R2ngnBsz
ドリッパーに湯を注いでいるときに醤油の香りがする豆もありますね
0937名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/14(日) 13:18:48.84ID:FoeG1WkK
さすがにそういうのは豆ではなく個人の問題でしょ?
0938名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/14(日) 13:49:13.03ID:R2ngnBsz
問題って..いろいろな風味香りの要素の一つであり豆の個性と思ってましたが
0939名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/14(日) 18:45:58.50ID:gWQDsL0Y
>>931
モカが冷えてその残りを飲むときに納豆っぽい香りを感じることがある
鰹節といわれたらそんな感じもする
要はナチュラルとかハニープロセスのときにつく発酵臭だと思うがどうだろう
0940名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/14(日) 18:50:42.72ID:qTif0OIs
醤油っぽく感じるのはインスタントコーヒーの時に多いな。
自宅では飲まないけど、客先とかで出されると感じる。

単なる醤油じゃなくて、炒め物や炒飯の最後に醤油入れた、
「焦がし醤油」っぽい感じ。

モカの納豆臭も言われれば思い当たる。
0941名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/15(月) 15:35:26.66ID:ykP9EA4S
苦くないコーヒー飲む奴らって結婚できないブサメンばかりだよね
0942名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/15(月) 23:02:15.92ID:D9cbk1dZ
子供は早く宿題やって寝ろ
0943名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/15(月) 23:24:54.63ID:OD/Vsim5
はーい
0944名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/19(金) 19:11:42.27ID:42+AZtto
モカは味噌のような発酵系の風味だな
0945名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/20(土) 05:26:02.86ID:WLRJH6j+
モカってひとくくりに言うやつ大抵無能
0946名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/20(土) 10:23:16.70ID:nDjUoYSr
ロリコンに成りたいです
0947名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/22(月) 02:44:30.95ID:Q53P1q4U
自分で手動ミルで豆挽いてペーパードリップでホットコーヒーは作ってるんだけど、アイスコーヒーの場合はこのコーヒーカップに氷を入れてそのまま熱々のお湯を入れてホットコーヒー同様の淹れ方をすれば良いの?
0948名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/22(月) 06:40:31.62ID:v3xtgjG4
>>947
そうしてる人も少なくないみたいだけど、自分は濃いめにサーバーに落として、
サーバーを水に漬けて粗熱取って、氷の入ったグラスにコーヒーを注ぐ。

もしくは抽出してペットボトルなどに入れて水に漬けて粗熱取って冷蔵しておいたものを、
氷の入ったグラスに注ぐ。

氷の入ったカップに直接落とす場合は、溶けた氷でかなり薄くなるけど、
氷を目一杯入れていてもキンキンには冷えない事が多い。
0949名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/22(月) 16:07:26.39ID:Q53P1q4U
>>948
なるほど。コンビニのコーヒーマシンとかはどういう仕組みでアイスコーヒーを作ってるの?
0950名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/22(月) 16:35:35.35ID:v3xtgjG4
>>949
濃くて少ない熱いコーヒーをたっぷりの氷に注いでるだけ。

コンビニのアイスコーヒーや自販機のレギュラーアイスコーヒーは、
氷がクラッシュドアイスや粒が小さい氷なので、表面積が大きく、キューブアイスより早く冷える。
もちろん氷が解けて薄くなってるんだけど、抽出がそれを見越した濃さになってる。

キューブアイス(製氷機の角氷)だと、グラスやカップへの充填率が低くて(カップの中に隙間が多くて)、
クラッシュドアイス程は入れられないし、体積に対しての表面積も小さいので、冷えるのに時間がかかる。

さらに、氷が少ないって事は、カップを満たすのにコーヒーを多く入れるって事になる。
そうすると熱い液体がたくさん入って、溶ける氷が多くなる。

だから、その辺をよく考えて氷とコーヒーの量と濃さを調整しないと、
薄くてあまり冷えてないコーヒーになり」やすい。
0951名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/22(月) 16:51:17.22ID:v3xtgjG4
ちなみに、某喫茶店でアイスコーヒーを頼むと、カクテルシェーカーに熱いコーヒーを入れて、
それを氷水に漬けてぐーるぐる回して、キンキンに冷やしてから氷が入ったグラスに注ぐ。
https://i.imgur.com/wU8aQfn.jpg

お値段1250円也
https://i.imgur.com/p1rhBUX.jpg
0952名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/22(月) 18:23:12.50ID:1NDcVYFu
氷入れたガラス容器に熱々コーヒーを注ぐというのがどうしても怖くてできない
なんかしらんけど脳が、割れるにきまってると思い込んでる
0953名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/22(月) 21:54:11.05ID:okF+YbiZ
>>951
差額の伍百円は冷し珈琲用の豆と冷却機材と手間の積算額ですか

>>953
耐熱ガラスでも想定された温度分布で生じるひずみを超えれば割れますね。十分に大量の氷とゆっくり滴下する淹れ方なら避けられますが…
シェーカーも格好いいですが、おでん鍋に使う熱燗用のほうが効率は良さそうです(家庭用)
0954名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/22(月) 23:00:03.50ID:0jXTtYxl
>>950
なるほど。
じゃあアイスコーヒーを作るにはかなり濃いめに挽いて淹れれば氷の溶けた水と丁度よい感じになるのかな?
0955名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/22(月) 23:34:05.35ID:okF+YbiZ
熱い珈琲液を注いでから飲み終わるまでに溶ける氷の重さの分だけ少ない湯量と、冷えても美味しいと感じる濃さになる粉の量を、何度か試すと良いでしょうね。
私は60gのアイス用ブレンド粉を1リットルの水に浸して室温で12時間、ペーパーで濾して冷蔵庫に、です。
0956名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/23(火) 01:19:05.47ID:qt9QMsrs
>>953
差額は四百円也。

>おでん鍋に使う熱燗用
チロリ/酒タンポの事かな?
温めるのにはいいけど、冷やすのにはあまり向いてないよ。

かっこ悪いけどキャップで密閉できる高温充填用ペットボトルが便利。
熱いコーヒー入れて蓋して流水にドボン。

>>954
濃さはそうなんだけど、液体の量と冷え具合(溶け残った氷)までバランスとるには試行錯誤が必要。
0957名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/23(火) 02:17:58.05ID:PUCGZlmJ
>>956
計算間違い、お恥ずかし
チロリというのですか、錫やアルミのは熱電導性がよいのでステンレスのシェーカーよりも良さそうですよ
ペットボトルのように蓋をすれば回転させて急冷もできますね!
0958名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/23(火) 05:24:19.21ID:+qP4Btgr
まともな店はホットよりかなり多く豆を使う
そうしないとうまく出せないからね

浅めに焼いた豆)を普通に出して
氷で薄まってもお構いなし
という別のアプローチの店もある
俺はこっちのほうが好み
ゲイシャとかいいね
0959名無しさん@( ・∀・)つ旦~2019/07/23(火) 08:48:49.26ID:qt9QMsrs
>>957
チロリが冷やすのに向いていないのは、こういう事。

お燗の場合

┃├─┤┃ ←酒液面
┠┤  ├┨ ←湯面
┃└─┘┃
┗━━━┛
これだとチロリ下側で温められた酒は対流で上に行くので、
問題なく全体が温められる。

コーヒー冷却の場合

┃├─┤┃ ←コーヒー液面
┠┤  ├┨ ←冷却水面
┃└─┘┃
┗━━━┛
これだとチロリ下側だけが冷却され、チロリ内に対流が起こらないので、
上側の熱いコーヒーが冷却されず、冷やすのに無駄に時間がかかる。

┠┤  ├┨ ←冷却水面
┃├─┤┃ ←コーヒー液面
┃└─┘┃
┗━━━┛
これだとチロリの中のコーヒー全体が冷えるが、浮力でチロリが傾いて、
下手するとコーヒーがこぼれるか冷却水が中に入る。

コーヒー液面と冷却水面をほぼ同じ高さにするのは、意外と難しい。

早く冷却しようとすると流水を使う事になるけど、
そうすると冷却水を入れる外容器の上縁一杯まで水が入りオーバーフローさせる事になる。

この時コーヒー液面を冷却水面と一致させようとすると、
あれでも無いこれでも無いとピッタリな冷却水容器を探し、
無ければ深い容器に皿を入れて上げ底調整したりと、意外と面倒。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。