トップページpiano
1002コメント376KB

■□電子ピアノ総合スレッドPart9■ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2017/02/15(水) 10:08:34.71ID:ZDThhe42
電子ピアノ総合スレッドです。

■メーカーリンク
ヤマハ   http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/
       http://yamahasynth.com/jp/products/stage_pianos
カワイ    http://kawai.co.jp/ep/
ローランド http://www.roland.co.jp/PIANO/
       http://www.roland.co.jp/products/stage/
コルグ   http://korg.co.jp/Product/DigitalPiano/
       http://korg.co.jp/Product/Synthesizer/
カシオ   http://casio.jp/emi/
M-AUDIO http://m-audio.com/index.php?do=products.family&;;ID=digitalPianos

前スレ
■□電子ピアノ総合スレッドPart8■
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1482902381/

■価格、性能、発売日などの検索
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/
0626ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 15:17:03.31ID:Ziglk+rz
>>624
日本語が理解できないのかな?

アップライトはアコースティクだから俺が言う「ハンマーで弦を叩く発音や共鳴の感覚」を養えるだろ?
その面で電子ピアノよりアドバンテージがある。
何らかの理由でグランドを設置できない環境ではアップライトで練習するのはあり。
ただしそれは実際の弦があるアップライトのことであり、DUPにはまったくあてはまらない。
0627ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 15:24:44.05ID:2+aaEDLs
僕はカシオトーンの音が悪いのはスピーカーのせいだろう
とたかをくくってたんですが、ヘッドホンで聞いてもやっぱり悪いので
こいつぁ音源が悪いんだな
とやっと気づきました 今度はミディでマイコンにつないでみようかぁと思ってます
0628ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 16:42:43.21ID:G2/ulCE/
>>626

「アップライトピアノ」を弾くのを最終目標とする人ならば、アップライトのギミックを使ったDUPはたしかに最適だろう。

というコメントはアップライトを弾くことを目的とすることはグランドを弾く目的と違うから書いたんじゃないのかい?

まるで別物かのような物言いをするのは言い過ぎだろうとツッコンだんだが。
0629ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 17:36:31.52ID:SHvyX9Hg
スピーカー等の出力系に夢見ている人がたまにいるが
実は妄想するようなものではないんだけどな
志村けんの声が加藤茶の声になったりしないだろ?ケンはケン、チャはチャの声
液晶テレビもサラウンドスピーカーも音は同じ、低音成分の量でしかない
あとは音量、結局音源の波形データを左右するようなものではない
ま、意識的に聴くのも知識かもしれんがな
0630ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 18:27:25.94ID:QnnGu1dx
ごちゃごちゃ言ってるけどグランド買っても電子買っても、大して練習し上手くならないだろ、お前らは?意味ない会話、間抜けに見えるからやめとけ。
0631ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 18:39:14.81ID:2+aaEDLs
マイコンで内臓のミディの音をなんかのミディソフトで鳴らすと明らかにカシオトーンより
音がいいんですよ マイコンのスピーカーなんて付属のしょぼい奴ですよ
まあ普通に買って一万円するかしないかの安いカシオトーンなんで
そんないい性能じゃないのはわかるんですが
0632ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 18:55:27.81ID:Ziglk+rz
>>628
違う違うw
あなたはなにか勘違いしているね
0633ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 18:59:28.18ID:ZXiRJuPW
何か長い人が居る

from P115レンタルJJI
0634ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 20:06:12.90ID:ZXiRJuPW
なんか自分が想像することを語るうちに
それが事実だと思い込んでしまうアブナイ人が居るな・・・
0635ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 20:39:10.33ID:lfDN1tCy
そもそもカシオトーンは電子ピアノのカテゴリじゃない
カシオ自身がキーボードに分類してるにもかかわらず
一人でひたすら粘着連投してるのはヤマハのマイコンさんだけ
0636ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 20:39:26.65ID:zcMbdWkx
機種により音が薄い等々はわかるが自分語り長いな
強固な習慣性(自意識に縛られる)はそういうひとの特徴と言うし
0637ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 22:52:51.94ID:YbBrWSSS
>>632
どう違うか説明できない時点でお察しだな。
0638ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 22:57:18.97ID:LFlq3YBP
>>637
既に説明されてるのにお前がズレ過ぎて理解出来てないだけだよw
0639ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 23:10:02.74ID:LFlq3YBP
グランドピアノに対して、

アップライトはグランドとはハンマーアクションは異なるが、実際に弦をハンマーで叩くため音色や共鳴などによる音作りの素養は養われる。
その点でグランドで弾くため練習としての重要な意味がある。

対してDUPは弦は存在しない電子音なのでアップライトが持つその利点が存在しない。

つまりDUPは他の電子ピアノに対してアクションがアップライトと同じだというアドバンテージだけを持つわけであるが、これで得られる効果はアップライトピアノのタッチ感に慣れるということのみである。
0640ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 00:03:22.99ID:GaHjP62t
弦の共鳴とかシミュレーション出来そうなもんだけど
そこは無視なの?
0641ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 00:17:13.06ID:gXphsGI2
>>639
殆どの人にとってグランドもアップライトも小さな違いでしかないんだよ。
大違いってわかったフリしてるからブレハッチの例を出したのに理解できないんだな。
自分に都合の悪い情報はなかったことにする、というのは頭でっかちの典型的な行動。
0642ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 00:27:58.13ID:gXphsGI2
>>626

「アップライトピアノ」を弾くのを最終目標とする人ならば、アップライトのギミックを使ったDUPはたしかに最適だろう。

って認めてるんだろ。
そこで身に付けたものがグランドでは全く通じないなんてことはないんだよ。
0643ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 00:35:32.02ID:aIrluXkl
>>642
認めているというか最初からそう書いてあるが?

>そこで身に付けたものがグランドでは全く通じないなんてことはないんだよ。

DUP以下の電子ピアノでもそれは同じだよ。
CLP-575で頑張って練習してくれば、それで練習したのは当然のことながらグランドピアノでもある程度弾けるようになる。

俺が言っているのはそんな電子ピアノの一般的な練習効果の話ではない。
アップライトアクションをもったDUP「ならでは」の効果は何かな、と考えると、やはりアップライトを弾くときにアップライトのタッチ感になれている分だけ弾くときに違和感がなくなる、という点だということ。
0644ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 07:12:07.85ID:phm5tl8U
だったら最初からそう書かないと。言った後で考えながら言い訳考えられてもな。

車両のシミュレータであるHILSやSILSには、
シミュレータならではのメリットが多数あり、
(何度でも完全に同一の試験が繰り返し可能等)
すべての評価項目を実車で行うのではなく、
シミュレータで実施可能な試験はシミュレータで行う、
というのがここ10年くらいの考え方
実車よりもはるかに低い性能だった10年前でもすでに実用化されていた
近い将来すべての実車試験がシミュレータに置き換わる可能性すら残っている

ハイブリットピアノにも一部その考え方は当てはまり、
何から何までアコースティックグランドピアノで練習するのではなく、
譜読みや指の訓練等ハイブリットピアノで可能なものはハイブリットピアノで行うことで、
練習時間を増やせる等のメリットがある
どのくらいの将来になるのかわからないが、
弦楽器とは違い基本的にハンマーの速度だけで音が決まるピアノは、
すべてのアコースティックグランドピアノでの練習が、
ピアノシミュレータに置き換わる可能性が無いわけではない

また、そこまで到達できなくても、
  ハイブリットピアノ+レンタルスタジオでの練習
という練習パターンの人達に対して、
ハイブリットピアノの高性能化が進んで、
レンタルスタジオでの練習比率が下がれば、
グランドピアノを手放す人が増える可能性は出てくる
0645ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 08:09:13.22ID:Dzd5kaOV
DUPの目的は2点あるのだよ。

1.グランドピアノと同じタッチで、周りに迷惑をかけない弱い音を出せること。ヘッドフォンでも弾けること。
2.アコスティックのようにコンディションに左右されず、常に一定の音が出ること。(アコスティックは調律師の腕と気象条件で大きく変わる。個体差も大きい。)

その2点を克服できるなら、DUPは必要なくなる。
克服のためには、優れた調律師を常時呼べる体制が必要だが、実際は無理だ。
優れた調律師は100人に一人。日本は湿度が高く、気温差も激しくピアノには悪条件が揃っている。
0646ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 08:32:10.77ID:2WUTvXeY
実はカシオトーンとか安価なキーボードのスレってないので
カシオトーンも仲間に入れてほしいですね
0647ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 08:32:22.24ID:Vzxg3PJc
>>643
だからアップライトならではのタッチ感をどれだけの人が感じ取れるというのかね?
どの曲のどの部分でどのような感じでそれが実感しやすいかくらい説明できないと理屈と妄想だけの頭でっかち確定だぞ。
0648ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 09:23:41.14ID:1aTsva7V
>>647
> だからアップライトならではのタッチ感をどれだけの人が感じ取れるというのかね?

その通りだとするとなおさらDUP(NU1)は本末転倒の意味のない電子ピアノということになるよね。

アップライトならではのタッチ感を感じないというのなら、DUPはCLP-575等の非アコースティック鍵盤に対する利点がほぼないということになるよ。
0649ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 11:35:02.67ID:Vzxg3PJc
>>648
ハンマーのアクションはピアノが弾けない人でも感じられる。
グランドタイプ・ハイブリッドのハンマーのアクションと多少違っていたとしても普通の電子ピアノよりは遥かに本物のピアノに近い。
ハイブリッドでグランドとアップライトの違いがどれほどピアノの技術を身に付けることに支障になるのか。
両者の価格が同じならDUPに価値はないと言ってもいいがその差は25万前後ある。
DUPの方が奥行きが浅いことに設置性の良さを見出す人もいるだろう。
アップライトならではのタッチ感を得ることしか価値がないという要素しか見えていないのはキミの視野が狭いから。
0650ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 12:00:43.63ID:1aTsva7V
そもそもそのタッチの違いがわからないレベルの人には、電子ピアノがアコースティックアクションである必要はないね。

猫に小判、豚に真珠みたいなもので、わざわざ高い値段をだして違いのわからないものを買うというのはやはり本末転倒。

>>649
あなたはアップライトについてあまり知らないのではないでしょうか?
NU1 評価 でググってみるのもいいかもね。

>グランドタイプ・ハイブリッドのハンマーのアクションと多少違っていたとしても

あなたみたいに多少だと思う人は買うのもありかもしれませんね。

> 普通の電子ピアノよりは遥かに本物のピアノに近い

これは逆です。
アップライトならではのアクションのせいで、むしろ電子ピアノより負けているよ。
アップライトは弦を縦にして省スペース化をはかりましたがそのせいでアクションの稼働性能を犠牲にしている面があるんだよ。

弦が無いことで既に省スペース化がはかられている電子ピアノに、縦型故に犠牲になった稼働性能の劣るアクションを乗せること自体本末転倒。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11136903241
次に問題のNU1ですが、(中略)電子ピアノとアップライトピアノの欠点を併せ持ってしまったようなもの

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12150525667?ccode=ofv&;pos=1
アップライトピアノは、グランドピアノと比較すると、さまざまな難点があり、曲によっては大変弾きにくい部分がどうしてもでてくるので、アップライトピアノではお子様のストレスは、全くもって解消できないと思います
0651ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 12:03:07.06ID:1aTsva7V
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/423567/412224/99274518
解せないのは、電子ピアノの一種であるヤマハ・クラヴィノーバのアクションには、ちゃんとグランドピアノのダブルエスケープ機能に匹敵するレペテイション効果が、
まがいなりにも装備されていることで、私が数十年前に楽器店でクラヴィノーバに触れた時は、電子ピアノでよくこのグランドピアノのタッチを再現したものだと歓喜したほどだった。

 それを、なぜ、わざわざ、今さらアップライトピアノのドンくさいアクションを電子ピアノに採用するのか。
なぜ、クラヴィノーバで熟成・確立されたグランドピアノタッチを捨てて、アップライトピアノに逆行するのか、これがサッパリ分からんのである。
0652ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 12:08:36.00ID:1aTsva7V
価格は高いが安い!ハイブリッドピアノ「ヤマハNU1」を購入して分かったこと
http://playwithkids.info/education/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%80%8C%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8Fnu1%E3%80%8D%E4%BE%A1%E6%A0%BC/

・アップライトと比較してコンパクトなサイズ
・調律不要
・音量調節機能でいつでも弾ける

↑普通の電子ピアノが持つメリットだけです。
0653ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 12:51:01.92ID:1aTsva7V
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/107531/96282/80493418
わ。

ホントにアップライトだ。
連打に耐えられない。
生のアップライトも連打で音が出なくなるので,それを忠実に再現している・・・ある意味すごい。
0654ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 12:59:19.59ID:1aTsva7V
保育園や幼稚園の先生が、園にあるアップライトを弾くのがメインであれば、家での練習にはNU1というのはしっくりくるだろう。

しかし園で弾くのはせいぜい園児向けの歌唱曲の伴奏程度であり、そこまでの演奏能力は求められていないのでそれこそ練習としては10万前後の電子ピアノでもこと足りるのであろう。

余談だが知り合いの園の先生は、家にアップライトを持っていた。
0655ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 13:00:39.08ID:h32TFDYr
>>625
ブーニンもショパコンで優勝する前は
自宅のアパートでアップライトで練習してたな
アップライトと言っても日本のいいピアノじゃなく
てボロいピアノだっただろう。
0656ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 13:13:59.08ID:M+28y2E5
>>654
キミの長文がまさに教条主義的、原理主義者そのものなんだよ。
理屈ばかりで自分の経験をまったく出せない。
どの電子ピアノよりもハイブリッドの方が本物の鍵盤のフィールに近いことは誰でもわかる。
カタログ情報を得を鵜呑みにして普通の電子ピアノがグランドのフィールに近づいていると刷り込まれた、実践を伴わない頭でっかちはこうなるという典型。
自分の体験で、どう弾いた時にどう具合が良くないからDUPは意味がないと説明してから能書き垂れてくれよ。
0657ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 13:23:33.22ID:2WUTvXeY
幼稚園こそカシオトーンが最高なのに 先生が演奏しなくても自動演奏できるし
データ自分で用意すれば どの曲でもいけるのに
0658ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 13:28:02.00ID:1aTsva7V
>>655
論点ズレてるw

アップライトは弦を持っているので音作りの感覚を養うことに関しては効果ある。

DUPは、、、無いw
0659ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 15:54:27.35ID:M+28y2E5
>>658
グランドのハイブリッドにもないし、すべての電子ピアノに弦はない。
キミはDUPのだけを本末転倒と言い放った。
弦の有無が根拠にどうしてなるんだい?
そしてここは電子ピアノのスレッドで電子ピアノがアコピの完全な代替にならないことくらいみんな知っている。
0660ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 16:05:46.11ID:j8FRjXng
>>651
そもそもDUPなどのハイブリッドは
サイレントピアノのテスト機を商品化したもので
UPとGPそれぞれを商品化しただけ
サイレントピアノ作るおまけみたいな存在
0661ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 17:24:01.41ID:1aTsva7V
あなたアホすぎてお話にならないね
>>659
0662ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 17:38:02.25ID:1aTsva7V
>>659
俺が最初から言ってるのは、
DUP(NU1)は、電子ピアノに比べてアドバンテージが無いといってるわけで、

わかりやすく単純に言うと「DUPは他電子ピアノと変わらない」ということだよ。

アップライトアクションのせいでかえって他の電子ピアノより連打性能が劣るということに目をつぶったとして、
他の普通の電子ピアノで練習するのと変わらないということ。
0663ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 17:42:09.38ID:1aTsva7V
論点すり替え論法はほんとの疲れるわw
0664ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 17:49:58.13ID:1aTsva7V
>>659
>ここは電子ピアノのスレッドで電子ピアノがアコピの完全な代替にならないことくらいみんな知っている。

そんなのは最初から前提の上で話しているのに、それを言ったことで自分側が正しいみたいな論はいらないよ。

そんな前提はみんながわかった上で、
今は、ではその電子ピアノの中でもグランドピアノを弾くことを想定した場合により優れた電子ピアノはなんだろう?
という話をしている段階だろう?

アホな論はやめてほしい。
0665ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 19:14:04.90ID:/g3hViRL
>>662
DUPは電子ピアノよりアドバンテージがない?
DUPでもハンマーのアクションがあるぶん、アコピのようにそれなりの鍵盤の押さえ方をしないとしっかりした音は出ないんだよ。
どんなに高い電子ピアノでもそれは再現できないんだよ。
ハンマーがないんだから。
連打性能が落ちる?
1秒間に何回連打すると限界に至るというのかね?
その技術を持っている人がどれだけいるのかね?
繰り返すが、キミの意見は脳内理論のみ。
実際に触れて、こう言う弾き方に対応できないって実例出してごらん。
正しければみんなが同意してくれるよ。
できないだろう?
頭でっかちだから。
0666ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 19:33:42.34ID:nDS4MbZs
興奮すると長くなりますw
0667ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 20:46:27.83ID:cITsm+xx
GPはハンマーなかったっけ?
0668ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 20:49:08.08ID:AVUcQAfc
確かにDUPでも他所の電子ピアノよりは練習になる
けど、同じスペースでよりタッチのいいものならアバングランドN1、
アップライトのタッチが必要ということならサイレントピアノも選べるし
DUPがニッチな選択肢というのもまあ頷けるかな
0669ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 21:00:58.84ID:mnN9/209
>>665
これは俺の独りよがりの意見ではないんだよ。
そのためにネットでの各所の意見をあらかじめこうして披露しているわけだ。

キミの意見こそキミの独りよがりではないのかね?
0670ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 21:08:33.19ID:Vzxg3PJc
>>669
何偉そうにネットの各所の意見を披露してるとか言ってんだよ。
つまり自分で弾いて得たんじゃなくて全部受け売りってことだ。
脳内妄想のたわごとと確定したな。
0671ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 21:10:33.65ID:AVUcQAfc
>>669
DUPも悪くないよ
CLPとか簡単すぎるし、rolandはスコッと下がる癖があるし
カワイならDUPのほうがアクションの性能が良い
てかDUPって生産完了じゃん
今はNU1か
実売50万前後なら選択肢としては全然アリでしょ
0672ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 21:14:12.96ID:Vzxg3PJc
まあ脳内妄想だからこんな出鱈目が言えるんだろうな。
ちなみにオレはDUPがグランドのハイブリッドより良いとか言ってないからな。
0673ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 21:24:09.51ID:mnN9/209
>>670
ちがうっつーのw
なんで強引にそういう方向にもっていこうとするのw

まず俺の意見があり、その後でネットの他の人も同意見の人がこんなに多いねwと提示しているわけだ。

君が勘違いしているように、俺の意見はなくネットの意見を丸のみにしているわけではない。

ってかそういう路線でしかもう反論できないんだろうねw
0674ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 21:30:48.23ID:iSgDv8QH
タッチには満足しているのですがやはり音はアコピとは全く違います
ヘッドフォンをつけてNU1でガンガン練習して、その時はそう違和感は感じなかったのですが
おさらいにグランドピアノを弾いてみると、1日でグランドピアノに何か起こったのかと思ったくらい
音が大きくて深味があってそしてなにより響く、響く
ピアノの音色というは楽器全体が共鳴しての音なのだなと身を以て理解しました
あと、タッチには満足とは書きましたが
音が出ない、という安心からついつい荒いタッチになる可能性もあると思います
しかし電子音なのでどんなに荒いタッチでも音には反映しないので
この点に気をつけないと美しい音楽を奏でる事は難しい
0675ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 21:40:24.67ID:mnN9/209
>>665
アップライトのアクションとNU1は秒間7連打まで可能と表記がある。

どこに1秒間に7連打する曲があるのかと言われれば7連打は確かにぱっと思い付かない。

しかし7連打はじゃなくてもいいんだよ。
1÷7=0.141285 であるので、これより早い連打速度であれば2連打はでもダメだということだ。

ツェルニーの26番を見てみよう。
この曲は指定速度で弾くと開幕から 0.108秒の連打速度になる曲だ。

もちろんツェルニーを指定速度で弾かなければならないとは限らないが、1.4倍の遅さで弾いてようやく対応可能の連打速度まで落ちる。

といった例。

この曲より早い2連打3連打のある曲も、あなたなら思い付くのではないだろうか。
0676ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 21:42:19.73ID:mnN9/209
>>675
ツェルニー30番の26番ね。

ややこしくてすまん
0677ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 22:44:35.60ID:gXphsGI2
>>673
受け売りの頭でっかちが何言っても説得力ないんだよ。
もうそのくらいにしておけ。
恥の上塗りになるだけだ。
0678ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 22:45:54.15ID:gXphsGI2
>>675
またまた全部机上の話だな。
0679ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 22:51:29.63ID:xz6YW5Wh
こんばんはP115レンタルJJIです。

どーでもいいが、予想に反して嬉しいことに昇級(昇給)してしまった・・・

なので、少なくとも3年間は今の社宅生活から引っ越す可能性がなくなったわけだが
CLP-675を買おうかとも思ったけど、理性が却下した

やっぱり場所の関係もあるし、3年後には引っ越す線が残るので
どうしても欲しいMOXF8後継のリリースを待って、それを購入する

で、電子ピアノ的な取り扱いは、それを素で弾いてみて許容範囲ならそれで十分とする
そうでない場合は、Ivory2かPianoteqをmacに入れて、MOXF8後継とつないで、
ベロシティー調整をして弾くことにする

早期めた

じゃないと、老後のたくわえがいつまでたっても溜まらないwww
0680ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 23:17:16.49ID:aIrluXkl
>>677
DUPが良い説明にまったくなってないなw

キミのほうは受け売りじゃない証明をする必要はないのかい?w
0681ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 23:25:09.38ID:phm5tl8U
いつまで一人芝居続けるんだ?
飽きたからそろそろやめとけや。
0682ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 00:24:58.76ID:DKgA/q5n
人は脅威に感じる物しか批判しない
ここ見ていると、やっぱり電子ピアノが生ピアノの市場をかなり奪っているんだなと思う
昔はタッチの差や音の差で所詮電子ピアノ、と無視出来ていたものがどんどん技術が向上して
プロが練習に使うレベルになってきたから、生ピアノの脅威に感じられるようになってきたんだろう
でも安心した方が良い 決して生ピアノの脅威にはならない
昔セイコーがクオーツを実用化した時に機械式時計は絶滅すると言われていた
ところが今や機械式時計は逆に良さが再認識されて復権
クオーツの方が市場が縮小した
かといって、クオーツも絶滅することなく市場の住み分けが出来ている
ピアノもそうなることは明白 どちらにとっても脅威にはならないだろう
セイコーはクオーツが覇権を取ると勘違いして、機械式部門を一度潰した
今になって復活させたが時すでにお寿司 スイス勢に及ばない状況が続いている
ヤマハも生ピアノメーカーなんだから生ピアノの技術向上を忘れてはセイコーの二の舞になるぞ
0683ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 00:33:48.99ID:tIDkuMSH
>>680
いいから1秒間に7連打する動画上げてみろよ。
ひれ伏して謝ってあげるから。
まさかできもしないのに欠点だとか言ってないよな。
0684ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 01:07:08.79ID:MKW7ouO7
>>683
それがあなたの言う「DUPが優れている点」ですか!

よくわかりました!
解説ありがとうございます!
0685ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 01:11:34.31ID:MKW7ouO7
>>683
残念ながら昨年に電子ピアノを新調する際に言った楽器屋では、NU1を試弾したときの動画をわざわざ撮ってはいませんのでそんな動画はないですw

それよりもあなたが、DUPの素晴らしさを机上ですら説明できないようなので、DUPの素晴らしさがわかる動画でもあげてみたらいかがでしょうか?
0686ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 01:59:15.68ID:GIyjv81n
>>682
どういう根拠でピアノと時計が同じような比較対象になるの?

>ピアノもそうなることは明白

この根拠が知りたい。
0687ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 06:53:40.30ID:4kTeMAU2
この泥仕合を総括すると「DGPにしとけ」

DUP…デジタル アップライト ピアノ
DGP…デジタル グランド ピアノ
0688ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 09:31:06.78ID:tIDkuMSH
>>685
誰がDUPの動画って言った?
高速連打出来るピアノで「ほらDUP以外はできるよ」ってやってくれよ。
DUPはできないって言い出したのキミでしょ。
アマチュアピアノ弾きが高速連打を必要とするのかね?って言ってるの。
キミは「アマチュアに必要だ。ほら」ってやればいいだけ。
欠点だと騒いでおいて実は弾けませんっていうオチだけはないよな?
0689ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 09:38:16.05ID:aTXPSyDC
なんで古い仕様の話で会話してるんだろう

電子ピアノにグランドアクションをこだわるならグランドピアノのアクションをそのまま採用したアヴァンが飛び抜けている。
完全再現をしているわけではないのでそれには劣るが廉価版なのがカシオGP。

アップライトのアクションが好きな人はNU1の一択。

グランドアクションやアップライトアクションにはこだわらないならヤマハで言えばCLP-685以下の電子ピアノ、というところだね。
後は予算に応じてスペック下げていけばいい。
でも俺的には最低でも545より下げたくない。
0690ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 09:43:16.15ID:SVDJR/66
>>688
ツェルニー30-26のレベルで該当する曲がある例はあげてるし、
ブルクミュラーですらアップライトでは弾きにくい連打がある曲があるよ?

あなたのようなピアノに博識な方であれば、動画なんてなくても記憶の中にある譜面を想定してみればすぐわかることじゃないですかw
0691ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 09:48:40.75ID:tIDkuMSH
>>685
DUPのメリットはハンマーを備えているから電子ピアノよりも鍵盤のタッチがアコピに近いこと。
電子ピアノだと手抜き(弱い力で打鍵)しても簡単に音が出てしまうが、本物のピアノほどでないにしてもそういう誤魔化しがきかない
ピアノというのは本来グランドだから無論、DGPの方が良い。
しかし原理主義者が言うほどアップライトは問題があるわけではなくDUPでも電子ピアノよりは本物のピアノに近いタッチで練習できるし、電子ピアノの最上級より少し高いだけの値付けで収まっている。
…これまで書いてきたことだけど、キミは自分が盲信していることしか目に入らないから覚えてないんでしょ。
0692ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 09:50:49.05ID:SVDJR/66
>>688
まるで俺がその曲が弾けるか否かが、DUPの性能を左右するみたいな結論になるような論理だなw
破綻してるぞw

仮にあなたの688の発言がまるきり正しいのだとしたら、DUPは中級以上の曲は弾けない程度のアマチュアの人向けの機種である、と言っているのはようなものだが。

それとも、言っていることの正当性は、ピアノの腕前でしか証明できない。という理論ですか?

であればまず手始めにあなたが腕前を披露し、俺はこんなに弾けるから俺の理論は正しい!
というスタイルを提示してくださいよw
0693ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 09:54:45.74ID:SVDJR/66
>>691
>DUPのメリットはハンマーを備えているから電子ピアノよりも鍵盤のタッチがアコピに近いこと。

ここでいう「アコピ」。
印象操作のためにわざとやっているのかと思いたくすらなるが、
DUPは確かにアコピのうちの「アップライト」のタッチには近いだろう。
しかしアコピの「グランドピアノ」のタッチとは近くないどころか上位機種の電子ピアノ以下。

というところをシカトして議論を続けるのはどうだろうね。
0694ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 09:57:35.33ID:tIDkuMSH
>>690
アップライトでも高速連打出来るって誰か言ったのか?
アップライトの限界まで高速連打できる技術を身に付けてから欠点だと騒げって言ってるのだけ。
あと、そのように一部弾けない曲があることがアマチュアがピアノ技術を身に付けるのに大問題だと言うのなら、家にアップライトしかなかったショパンコンクール優勝者がいることとの整合性を説明してくれよ。
0695ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 09:58:50.63ID:SVDJR/66
アップライトがアコピとしてグランドピアノに次ぐ地位を保っているのは、弦が存在するからなんだよ。
けしてそのアクションのおかげではない。


それをごまかして「アコピ」だから、というまとめてしまう論理は強引らw

きちんと分析しよう、というよりもDUPの地位を高めるために詭弁を弄しよう、という姿しか感じられない。
0696ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 09:59:34.71ID:wPHRFt75
なんか長い人が戦ってるぅぅぅぅぅぅぅ

怖いよー

from P115レンタルJJI
0697ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 10:03:41.47ID:SVDJR/66
>>694
だからその一部の曲は弾きにくいよ、
という部分をわかってそれでも尚DUPを選ぶ、というのならそれはその人の自由判断だから問題ないだろう。

ダメなのは、一部の曲が弾きにくいのを知らないまま購入してしまうことではないだろうか?
「騙されたー」とまでは言わないだろうが、ピアノを習うなら通る人も多いブルクミュラーやツェルニー30番で弾きにくい曲がでてくるのなら、やはり購入前に正しい知識を与えることが必要じゃないかね。
0698ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 10:14:14.00ID:SVDJR/66
まあメーカーや訪問販売やテレビショッピングは、
メリットばかりがなりたててデメリットは隠したまま売ろうとする体質だから仕方ないのか。
0699ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 10:14:19.75ID:tIDkuMSH
>>693
グランドとアップライトはもちろん違う。
ピアノとは本来グランドでアップライトは妥協の産物。
でも原理主義者が言うほど別物ではないしアマチュアがピアノ技術を身に付けるのに支障があるほどの欠陥品ではない。
アップライトというアコピのタッチ(繰り返すがグランドと致命的に別物ではない)に近いと言ってるんだよ。
イージーに音が出る電子ピアノがグランドで弾く技術を身に付けるのにNU1より適している理由を聞かせてくれよ。
0700ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 10:19:54.03ID:tIDkuMSH
>>695
弦がないのはDGPを含むすべての電子ピアノがそうなんだがなぜDUPだけ問題視してるんだ?
0701ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 10:28:42.28ID:SVDJR/66
>>699
>>700
勘違いしてレスすんなよ。
いい加減嫌になる。

>>662 をきちんと読んでから質問しなおしてください
0702ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 10:29:28.46ID:uI3HgLG+
>>697
その一部の曲が弾けないことがその場になってわかったとして、アップライトじゃピアノの技術が身に付かないと落胆する人が何パーセントいると思ってるんだよ。
そういうごく一部の可能性を取り上げて大騒ぎするのが原理主義者の気持ち悪いところなんだよ。
0703ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 10:55:42.69ID:tIDkuMSH
>>701
それはすまなかった。
この話はDUPは価値がない、電子ピアノより劣るとの主張に突っ込むところから始まったんだけど、シュレっと同等に変えたのなら最初の主張は訂正するって言ってくると自分の誤りと認めることが明確になってありがたかったんだけどな。
で、こっちはハンマーアクションに優位性があると主張を、キミはハンマーは無意味って言ってるわけだ。
イージーに音が出る、よりアコピから遠い鍵盤フィールの電子ピアノがDUP同等としか感じられないのなら確かにDUPには価値ないわな。
1秒間に7連打できないことが気になる繊細な感性を持っているはずなのに試弾してもハンマーの優位性が感じ取れないというのは実に不思議だ。
0704ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 10:57:25.16ID:Fqw8WkAp
>>703
「音楽を表現するのが目的で、ピアノはその手段に過ぎない」という人もいる。

しかし、ピアノ音楽にはそれ自体芸術の独自性があり
「ピアノ音楽を表現するのが目的で、ピアノを弾く」というのが正しい。

DUPの位置づけは、優れた練習専用機ということになろう。
演奏者にとってタッチから音色 触感まで、本物に限りなく近くすることだ。
いくら演奏家が本物と区別がつかなくなっても、聴衆は本物のピアノを求める。
プロはDUPで練習するが、決してリサイタルに使うことはない。
0705ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 10:59:20.22ID:aTXPSyDC
もういいよおまえらw

お互いに動画うぷして、うまかった方が正しい。

これで解決。
0706ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 11:20:17.34ID:HK+aQMr2
ここは日本なんだからレプリカ作りに邁進すべきだし、使う方もレプリカと共に成長していくべき。本物を凌ぐレプリカを生み出すのはコノ国でしかありえない。
生ピを日本から追い出そう!
0707ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 13:28:51.65ID:tIDkuMSH
DUPは本末転倒で存在価値なしという意見は確かにネットにあるが、すべてに共通しているのは「自分がどう弾いたときにこれが表現できない」と書いていないこと。
理屈ばかりで、誰にとって実害があるかどうかは二の次に、構造的欠点があるという事実だけで叩く。
そういう情報を読んで一旦思い込むと、人間という弱い生き物は自分にとって都合の良い情報しか受けれなくなり、都合の悪い情報はなかったことにしてどんどん偏った思想に向かってゆく。
さらに、手厳しく批判すれば自分の格が上がるという勘違いがそれを助長する。
こうして原理主義者という、捻れた情報を吹聴する輩が生まれてくる。
0708ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 13:46:12.15ID:hzHuKAgl
DUP 買うくらいなら、アップライトを買って、消音機能を付けるか、デジピの上位機種を買うわ。
0709ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 14:02:04.80ID:4kTeMAU2
おススメのハイブリッド&電子ピアノ

-ヤマハ・アバングランド、旧DGP…グランドピアノと同じ水平ハンマーアクション
-ローランドPHA50鍵盤(HP/LX)…サンプリング音源がスタインウ○イ
-カワイRM3U鍵盤(CA17)…グランドフィールアクション(CA97/67)は耐久性に難あり
0710ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 16:40:29.54ID:1GSoiO0C
>>708
そりゃできれば本物のアップライトの方がいいけどサイレントでは音量が絞れない。
音量を絞りたければトランスアコースティックという選択肢ももあるけど値段は大台に乗るし中古はほとんど出回っていない。
0711ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 16:57:41.17ID:Q4d5sHhY
>>707
そのとおりだね。
購入の際は実際の店舗で試し弾きしてから決めるべき。
NU1は言われている通り連打性能に難ありとのことなので、特にその連打を試してみて自分にしっくりくるかを確認してから決めるべき。

もちろんNU1だけでなくアヴァンやその他の電子ピアノも自分が気にいるかどうか、試弾してみることは重要だね♪

特に最終的に絞った2〜3機種は、レパートリーの曲をたっぷり時間をかけて弾いてみよう。
0712ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 17:00:50.55ID:Q4d5sHhY
最近はグランフィールという、アップライトピアノに取り付けてグランドピアノのタッチに似せるユニットがあるみたいだね。
俺も触ったことはないけど、評判見るとかなりいいらしい。

だれか触ったことある人いる?
ってかこれは電子ピアノスレではスレ違いか。
0713ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 20:24:46.85ID:7hUR06ZV
>>675
メチャ分かりやすかったわ
サンクス
0714ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 22:48:12.25ID:4aJ6NXZ2
https://youtu.be/LemrnE-pbWk

これでだいたい1小節が1秒弱だから
7連打/秒だとギリギリ再現できない
これくらいの連打はできるよって人はアップライトは選ばないほうがいいってことだね

てかアップライトって久しく弾いてないがマジでこれ位でアウト?
0715ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 00:40:35.80ID:QIejD3oE
極限の連打のテストしたことあるよ
ヤマハの最新鍵盤って連打にだけは強そうじゃね?
だから鬼テストをしかけてやった・・・
結果まあ普通に連打できたけどローランドも同じようにできた
「え?差がないの?」って思ったけど結局ヤマハが実現していることは
他社は黙って当然に実現している気がする
いちいちつまらん当然の機能でも御大層に言うのってヤマハだけなんだなって思った
0716ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 01:07:41.92ID:TXNi04q9
>>715
話の始まりはあなたが「強そうじゃね?」と思ったことなのに、
話の終わりではヤマハが言っていることになっていてビックリだ。
0717ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 08:17:51.25ID:iYoBCP5A
鍵盤が数個押して元に戻らない状態なんですが
鍵盤の基盤(?)って自分で交換可能ですか?
0718ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 08:49:25.03ID:TXNi04q9
>>717
機種はなんですか?
それがわからない僕には推理しようがないな。
0719ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 11:49:56.92ID:TXf5tI7e
>707
アヴァングランドは弾いている本人の感覚は、グランドピアノになり得るけど錯覚に過ぎない。
その錯覚を練習に生かすことはできる。

グランドピアノを一日5時間も6時間も弾くことは、ピアニスト生命に重大な影響を及ぼす。
自宅密室でC3以上のピアノを普通に長時間弾いていると聴覚神経を痛めることになる。
アヴァングランド3時間 C7 1時間半などと練習の上限を決めておいて、効率的にコントロールして練習することは必要。

アヴァングランドやカワイ カシオの鍵盤に拘った機種は、練習の一部を支える重要な用途がある。
0720ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 13:11:22.74ID:72QVpeyl
 





またコピペか




 
0721ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 14:02:38.24ID:eFE+mKgp
>>665
電子ピアノの鍵盤のタッチをいくら改良したところで、グランドピアノは長いピアノ線をたたたいて鳴らせるわけで、それを似せることは無理と思う。
グランドピアノで音を出すとき、指先にピアノ線を感てみようとすると感じる感覚。打楽器の感覚。
ただでてくる音を作ることはできるはず。サンプリング音源でなく物理モデリング音源の進歩で可能になると思う。
結局、本格的な鍵盤の付いた電子ピアノが欲しければ、
カシオのGPあたりが価格とパフォーマンスにおいて一番バランスが良い。
楽器の真似ごとをしても、所詮基板の部分は数年も経てば時代遅れになる。

アヴァンはヤマハブランドを社員が盲信しすぎて、電子音の商品価値の低さに
最後まで気づかずに商品開発をしてしまった結果の商品だと思う。

今から5年もしないうちに、電子ピアノにもWifiを組み込むことが標準になるかも知れない。
その時代が来たときに、希望小売価格1,600,000円のN3Xは見劣りする電子機器に
なりかねない。
0722ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 14:21:12.61ID:nefRRNev
なんか鍵盤楽器の板って、粘着質の人のカキコが目立つな
0723ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 14:21:14.57ID:LtQ82kiH
じゃあグランドピアノを作ってその機構のどこかで読み取って電気回路に行くようにすれば
完璧な電子ピアノが作れるじゃない なんなら既存のグランドピアノに読み取り装置を取り付けたらどうだろう
0724ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 14:46:45.39ID:eFE+mKgp
>>723
アヴァングランドの弾き心地は、C7Xとほぼ同じだ。
これから更に進化すれば、区別は難しくなる。
確かに付加価値のある製品だが、普及を妨げる大きな問題点がある。

練習専用機であるのに、価格が高いからだ。
せめてN1クラスが30万円台に降りてくれば練習用として買い手も増えてくる。
ピアノを習う 置き場所や騒音の問題に直面している全ての子供たちに、30万円のN1を普及されることができたなら、日本のピアノ教育レベルは劇的に向上する。

生のグランドピアノは危険だ。個体差が大きく、優秀な調律師がいないと管理が難しい。
アコスティックは一音一音ムラがあるものが多い。それを均質に保つためには鍵盤調整技術 調律技術や清音技術が不可欠。
部屋に合った響きの物を買わないと、音楽表現の大きな障害になる。
一般家庭の6畳や8畳の部屋にC3クラスを置いても、響きが籠るだけだ。偏った響きは著しく音楽性や音色感覚を狂わせる。
そういう問題があるから、理想のピアノを目ざして作られたアヴァングランドで練習する価値が生まれる。

アコスティックが常に理想の音が出るなら、アヴァンの用途は非常に限られるだろう。
実質アコスティックの問題点が多いから、アヴァングランドの必要性は不変のものだ。
0725ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 15:52:52.40ID:mbgtn/Rd
肯定派も否定派も罵り合いはやめませんか?
私はアヴァンの前身モデルのDUPを使っていますが、一長一短です。
当時私は貧乏でお金がなかったのですが、頑張って貯めて買いました。
アコースティック特有の共鳴や音色を感じられないという点で不満があり、そういう点では絶対にアコピに追いつけません。
しかし鍵盤の性能は素晴らしく、まさにグランドピアノそのものです。
たまにスタジオなど借りてグランドを弾いても違和感がなく、練習には最適です。
音はヘッドフォンだと不満はありませんが、楽器全体が鳴るアコピの良さはありません。
本当に使い方次第だと思いますよ。
でもグランドピアノや防音室など夢のまた夢だった当時の私にとって、
間違いなくハイブリッドピアノは救世主でした。
開発してくれた人にはありがとうと言いたいです。
これの存在が他のアコピや電子ピアノの存在価値を下げることはありませんし、
これが他より総合的に優れているわけでもありません。
否定派も肯定派も罵り合う必要はないと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています