トップページpiano
1002コメント317KB

ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2017/02/01(水) 23:33:24.02ID:DWg2Tx+L
前すれ

ショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/l50

ショパン練習曲やその関連を語るスレです。
0066ギコ踏んじゃった2017/03/05(日) 11:02:32.28ID:g6vp0+VO
指定速度きついよな
10-2、10%ゆっくりにしたらほぼミスタッチ無く弾けるけど、指定速度となるとちょいと追い付かない…
0067ギコ踏んじゃった2017/03/05(日) 11:59:11.57ID:4QKILFvm
10-2
9割のテンポで弾けるなら十分だよ
0068ギコ踏んじゃった2017/03/05(日) 21:57:24.83ID:7o2DdDSR
>>65
木枯らしなんて超簡単じゃんね
0069ギコ踏んじゃった2017/03/06(月) 05:47:04.51ID:KuzwIdzU
10-2は手のひらを動かしながら(手首の回転)弾くと速さがでない。
平面的に手のひらを動かさないで弾くと3.4.5指が動かない。
0070ギコ踏んじゃった2017/03/07(火) 06:23:01.56ID:Ps72LlRV
今度は釣れないね
0071ギコ踏んじゃった2017/03/08(水) 00:25:02.68ID:2Fu+i7sQ
つまらん
0072ギコ踏んじゃった2017/03/08(水) 03:36:47.29ID:ZNqeBAt8
終了
0073ギコ踏んじゃった2017/03/08(水) 11:14:11.12ID:cZurfUyq
くそぅムカつくぜじじいめ
0074ギコ踏んじゃった2017/03/08(水) 18:42:50.08ID:ZNqeBAt8
なんで弾けない奴がここにいるんだよ
0075ギコ踏んじゃった2017/03/08(水) 18:43:15.52ID:ZNqeBAt8
終了
0076ギコ踏んじゃった2017/03/08(水) 19:17:15.55ID:KIFd4yR+
※これは面白いよ〜
この動画一つで皆がわからなかった真相が明らかに!!!

http://blogs.yahoo.co.jp/anti_mm_eq010/17942365.html
0077ギコ踏んじゃった2017/03/09(木) 09:41:16.63ID:mmpw4jf1
ピアノを楽しく弾けるのは個人的に二日に一度弾くことだと感じた。
毎日弾くと確かに上達するんだけど、段々嫌になってくる。
0078ギコ踏んじゃった2017/03/09(木) 10:57:28.35ID:Hgi9FWy9
私10-7と25-8が好きなんだけど趣味悪いかしら
0079ギコ踏んじゃった2017/03/09(木) 16:58:18.31ID:LG4HTcoM
>>78
なんかこう、パタパタと動く曲が趣味なんだね
0080ギコ踏んじゃった2017/03/09(木) 17:28:55.85ID:mmpw4jf1
アシュケナージが弾く10−7って欧米に愛好家が多いと思う
日本人は練習のための練習しかしないからポリーニ好きが多いけど
0081ギコ踏んじゃった2017/03/09(木) 17:49:26.31ID:KM2pU4OT
10-7はモザイクみたいなイメージで面白いと思う
ショパンコンクールでも弾く人は少ないけれど好きだな
0082ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 06:27:42.11ID:VJ0CQnJu
練習曲25−8の左手は難しそうに読譜するとき思ったけど、そうでもなかった。
0083ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 09:12:45.29ID:g2Ai9wlY
一般的に難曲といわれる10-2と25-6

自分の手には合ってるようでほとんど苦労しないで弾けるようになった

一方で苦手なのは10-4と10-11
未だに上手く弾けない
0084ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 16:28:27.27ID:VJ0CQnJu
10-11分かる。程度の低い曲だから小学生にでも習わせとけ・・なんて
いわれてるけど、私は弾けない。
0085ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 18:26:38.90ID:1972n6D1
10-11は綺麗に弾くのがとても難しい

ガチャガチャうるさい音楽になりがち
0086ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 22:12:46.75ID:XY1m2fzw
程度が低いって誰が言ってるの?
アルペジオ系の曲の中では一番美しいのに。
0087ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 22:28:38.18ID:Uh2NxgBA
オルゴールみたいなイメージ
0088ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 00:47:24.11ID:nuArWObx
ヤフー

本日、「3.11」というキーワードで検索された方
おひとりにつき10円が、
Yahoo!検索から東北復興のために寄付されます。
0089ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 04:10:41.52ID:PTqUvKxv
https://goo.gl/9oN3wf
この記事本当??
普通にショックだ。。
0090ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 04:49:55.74ID:HQGroprU
>>89
グロばっかり春奈ちゃん
0091ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 06:55:16.73ID:YS7f8eZF
10-11はすごく良いじゃん
どこが程度低いんだか
言ってる奴の程度が低いんだろう
0092ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 11:42:00.30ID:IJCMzoz1
そうね♥
0093ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 18:36:14.03ID:fBrfC9GU
終了
0094ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 18:48:07.94ID:ClWePR2c
10-11綺麗だよな。
アルペジオ系ならスクリャービンの15-3も好きだ。
https://m.youtube.com/watch?v=tC64ZU7Nr8w
0095ギコ踏んじゃった2017/03/13(月) 21:00:30.62ID:2gY+Ry3l
25-1って左手にも強拍があったんだね・・気づかずに何年も弾いてた
0096ギコ踏んじゃった2017/03/13(月) 23:06:31.76ID:Z30Ofe6F
楽譜の版によって強拍の場所に違いがあるから色々な版を見比べてみると良いよ。
0097ギコ踏んじゃった2017/03/14(火) 17:15:08.06ID:OMQZFH/V
ロックのベースみたいに左手にも強弱があるなんて〜
0098ギコ踏んじゃった2017/03/19(日) 23:14:40.44ID:5yu5iKHU
今まで全くやる気がしなかった10-7をなんとなく始めてみたが、これすげー難しいな。
一言で言うと、右手は矛盾を抱えている。
0099ギコ踏んじゃった2017/03/20(月) 04:01:09.37ID:ZcLnr4vN
手との相性があるのよ
0100ギコ踏んじゃった2017/03/20(月) 16:48:34.50ID:OooI0EN5
矛盾を抱えている場合のほとんどの問題は柔軟性だよ。
柔軟性が衰えないなら、ホロヴィッツやルービンシュタインの歳まで、世界第一線の表現力を維持できる。
10−7は手首の柔軟性だけでなく、肩も肘もブラーンと自由にして弾くものだ。指先だけをしっかり鍵盤に吸い付かせて滑らす。
0101ギコ踏んじゃった2017/03/20(月) 23:29:42.70ID:jjuxyUsb
>>100
これ典型的な脱力奏法とかいう
ダメダメな弾き方ね
よいこは真似しないでね
0102ギコ踏んじゃった2017/03/21(火) 06:57:09.26ID:gVArKOTG
ショパンエチュードは脱力できてないと弾けないよ
0103ギコ踏んじゃった2017/03/21(火) 10:38:20.48ID:DVJli8Ux
>>102
脱力することと
脱力奏法と呼ばれている
とんでも奏法はまったく別
0104ギコ踏んじゃった2017/03/21(火) 11:49:51.59ID:nSr7f5Ni
正確に言うとロシア奏法なのだよ。
ネイガウス奏法が元となっている。
リヒテルもアシュケナージも、ネイガウス先生なしには育たなかった。
0105ギコ踏んじゃった2017/03/21(火) 22:40:18.93ID:GcWgevLA
まあどっちにしろ2chで偉そうに講釈垂れてる連中の言うことはどっちだろうが疑わしく、信ずるに値しないけどな。口だけ野郎の集まり。
0106ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 12:14:18.94ID:0CnEy6AZ
>>105
ホントに口だけだ
0107ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 12:46:19.03ID:Dw/WKiwu
この世に信じられる情報なんて少ししかないのだよ。
多くのガセ情報の中から、真実を拾い上げていくのが、君らの仕事だろう。

たかが2ch されど2ch どんな意見にも五分の魂は含まれている。
その裏にある真実を見極めることができないなら、ここに来ても無駄だ。
0108ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 13:54:38.90ID:5N8KXkty
横から一言だが、人生において重要なのは何が真実かではなく何を信じるかだ。
重要なのは結果だよ。真実が良い結果に結びつくとは限らない。
真実かどうかには拘らぬことだ。
良い結果に結びつくかどうかだけを考え、信じるものをそれぞれが取捨選択せよ。
0109ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 14:03:49.98ID:kdlVdxbl
何を偉そうに(笑)
0110ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 14:47:05.60ID:0CnEy6AZ
>>108
いや、何を信じるかではない。

何を信じようともその道をしっかり歩み続けることが大事なんだ。
0111ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 15:22:13.57ID:5N8KXkty
>>110
全面同意。
信じる ではなく 信じ続ける。だね。
0112ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 15:32:16.39ID:Dw/WKiwu
信じる切ることは危険なことでもあることを忘れないように。
全ての事象に疑いを持つことも大事なことだ。

信じることは排他を伴うものだ。それが強くなると戦争やテロしかなくなる。
すべては中庸でバランス良く判断することが大事。
0113ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 15:40:19.40ID:Kjr2Dl3V
何を偉そうに(笑)
0114ギコ踏んじゃった2017/03/23(木) 04:27:12.83ID:4TmIMGuk
音楽に限らず何事もバランスは大切だね
0115ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 07:59:37.18ID:DasZTfWK
今25-8に手こずってる。
特に中間部終わりの経過音形とか
みんなレガートに指届くの?
0116ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 09:18:18.03ID:K1NbfMjy
6度?
あれ何でショパンコンクールのエチュード課題から外されてるんだろうね
不思議

ブーニンが優勝した時は6度と革命を弾いた
0117ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 12:18:31.44ID:Fuo21UEa
>>115
安川加寿子でさえ得意とした曲だよ。難曲とは言えない。
小節番号を書いてくれないと、経過音形と書いただけでは、どこのことを言っているのか判らない。

17小節から20小節のことを言っているのなら、指は届くしレガートに弾ける。
この曲で一番難しいのは、32小節から34小節の6度半音階上行形だ。
0118ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 12:23:13.24ID:Fuo21UEa
>>116
音楽性の表出課題として、3度のエチュード25-6が遥かに優れている。
25-6をsotto voceで美しく雰囲気を出して弾けるピアニストは非常に少ない。
0119ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 12:40:32.27ID:rCiXMk2c
もちろんお前も弾けない
0120ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 12:51:24.81ID:Fuo21UEa
弾けないから、一生の課題として取り組んでいるんだよ。
0121ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 13:48:44.02ID:PZxiFPQJ
いちいち煽るやつがいるなw
0122ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 14:21:54.18ID:n2Ud3hZ2
>>120
おまえ一生の課題だらけじゃないかw
0123ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 15:10:19.77ID:o9H6PYkx
一生の課題のない人生なんかあるのか?
それこそクズみたいな俗物人間ほど課題はないだろうが。
0124ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 16:30:13.75ID:2Q6H/YJn
山崎孝編集の全音版の楽譜では
25-8は難曲中の難曲とある
0125ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 17:16:34.53ID:Fuo21UEa
>難曲中の難曲

ショパンエチュードの中では、10-1 10-2 25-6 25-11が難曲中の難曲で、25−8は普通の難曲。
求められるダイナミックレンジ、繊細な音楽性が、前4曲に対して一段下だということだ。
0126ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 17:30:18.19ID:2Q6H/YJn
木枯らしはそうでもないかな
手が小さくてもそれなりに弾ける

前回のショパンコンクール予備選で
10-2,、25-6、25-11の中から1曲選択だったけれど25-6を弾いた人が圧倒的に多かった
10-1が選択肢に無かったのは何でなんだろ
0127ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 19:02:48.59ID:Fuo21UEa
10-1は、相当な手の大きさと柔軟性がないと弾けない。腕に自信のある名手以外は演奏会でも取り上げない曲だ。
コンクールで選別の対象になる曲ではない。

10-2,、25-6、25-11の中から1曲選択は妥当だし、25−6を選んだ人が多いのは他の二曲がリスクが大きいからだろう。
木枯らしは大きなダイナミックレンジと表現力が問われるし、10−2は345指に自信がないと縺れる危険がある。
25−6も柔らかく美しく弾くのは難しいが、毎日練習している人が多いから取り上げる人も多いのだろう。
0128ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 22:07:45.22ID:DasZTfWK
テクニカル的には,3度より6度のほうが格段に難しいはずだが,
25−8は左手が1指の連続使用アルペジオはともかく,簡単な部分が多いのと曲が短いので,
25−6より簡単との評価が多いようだ。
ただ,ある程度弾けるようになると25−6の方が指に馴染むが,
25−8は1指が飛ぶので忙しい感じがとれない。

つまり,25−6の右手3度をすべて6度に置き換えたマックス・レーガーの編曲が恐らく最凶。
0129ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 22:22:22.70ID:j3rQx3Qw
ドビュッシーの練習曲とどっちがムズイ?
俺的にはドビュッシーの方が弾き安いんだが?
0130ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 22:34:08.89ID:DasZTfWK
25−2の右手を,6度と3度の波状攻撃にしたブラームスの編曲もかなり凶悪。
0131ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 22:51:33.31ID:G7q/Wrt+
25-8の左右入れ替えたゴドフスキーの鬼編曲も
0132ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 00:32:05.85ID:02XqtvTd
10-2、25-6、25-8は純粋な技術鍛錬のための練習曲としては素晴らしいけど、
単純に音楽としてどうかと言うと良い曲とは言えないんだよな。(好きな人ごめんなさい。)
スクリャービンの8-6なんかは6度の練習曲だけど音楽としても素晴らしいのよ。
ショパンも10-1とか25-1、25-12みたいに弾き手関係なく聴き手だけから見ても素晴らしい曲が多い中で、
例の3曲は本来の意味での技術のための練習曲という意味で異質だね。
0133ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 01:07:10.51ID:C8HUsFRG
>>132
25-12が素晴らしいと思ったことは一度もないな
カラカラに乾いてて安っぽい
10-1も微妙でしょ
0134ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 04:43:22.05ID:PHREIvje
前回のショパンコンクールでは10-3、10-6、25-7がノクターンと同じカテゴリーに入った
0135ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 09:02:26.78ID:l0ZgEmYN
10-2も半音階的練習にしては随分とメロディアスにできてると思うけど....
0136ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 09:08:35.10ID:h6FcV8DD
>>129
ドビュッシーの方が弾き易い人は、フレキシビリティの非常に高い人。
ピアニッシシモで限界まで指を広げて掴むのは、並大抵な素質ではできない。
ショパンエチュード内にも難易度がかなり違うように、ドビュッシーでも難易度が違うので、一概には言えないが。

>>132
10-2や25-8はともかくとして、25-6に優れた音楽性を感じないならショパンに向いてないよ。
3度のエチュードはショパンのエキスが詰まった曲だと思うよ。
スクリャービンの8-6は25-8よりは音楽的だけど、スクリャーピンのエキスが詰まった曲ではない。スクリャーピンらしさがまだ出てない曲。

>>133
10-1はバッハの平均律1番を超える名曲。ショパンのプレリュード1番やリスト超絶技巧一番を優に超えている。
10-1を取り上げるピアニストは少なく、本来の曲の良さと響きのダイナミズムを引き出せるピアニストが少ないのが、評価が高くない理由。
0137ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 09:13:03.15ID:h6FcV8DD
>>135
確かに10−2も、メロディアスに美しく弾く人がいる。大分年の取ったロシア辺りの男性ピアニストだったような気がする。
ピアニストによっては、物凄く素敵な曲に変貌する曲だと思う。
0138ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 11:05:49.97ID:MoFWmh3S
10−2を霧の森のささやきのように弾けるようになりたい。
0139ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 08:52:04.80ID:0Marr4wl
10-2も25-6も音楽として素晴らしいと思うね
0140ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 08:58:14.55ID:XYm5DWfy
20歳そこそこの人間が書いたと思えばどのエチュードも驚嘆
0141ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 09:06:07.07ID:bs++xU9T
39歳で亡くなった人だから、20歳の時に既に40歳を超える精神性は有していたのだろうな。
そういう早熟の人は、晩成という言葉はない。最短コースで人生を駆け切ったのだ。
0142ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 10:47:58.55ID:900vwb3s
現代日本人は18歳まで教育で過保護に育てられてるから精神的円熟が遅いんだよ。
そっからまた大学行ったりと社会にでるのが22から。

日本も昔は15で元服し一人前の大人として生きなきゃならなかったし、そのためにその前からそういう心の準備もあろう。

時代と環境だよね。
0143ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 11:01:18.65ID:FdB9RcRD
ショパンは若いときにすでに結核に罹っていたらしく、
いろいろな意味で諦観が
あったのだと思う。妙に大人びていたのも常に死が隣にあったからなのでは。
ところで、皆様は毎回練習曲も含めてどれくらいの曲を弾きますか?
0144ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 12:56:49.51ID:ZEcQCOtE
漏れも25−6にはショパンの尋常でないセンスを感じるね。

25−8は若干安直な感じを否めないが,もし25−6のように作り込んだら
難しすぎてとても最後まで筋力が持たない曲になりそうだから,
そのへんをショパンは考慮して,あえて短い曲にしたような気がする。
0145ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 13:09:58.17ID:bs++xU9T
>>143
休日で5時間ぐらい取れる日で20-30曲だな。本当は100曲ぐらい弾きたいけど、時間が取れない。
レパートリーの100曲は決して多い方じゃないけど、毎日欠かさず弾くには時間が足りない。
一週間に一度弾ければ由としている。弾くたびに何か発見がある。
0146ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 19:03:52.55ID:FdB9RcRD
100も弾ければ十分でしょう
0147ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 19:43:35.81ID:/5pSLae1
ショパンの使ってたピアノはプレイエル製の鍵盤がチェンバロみたいに軽くて
キーの幅が今のピアノより狭いんだよ
そのピアノで作曲した曲を今のピアノで弾くのは無理がある
それがショパンの難しさじゃないかと思うんだが?
0148ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 19:55:07.39ID:OlWh9MV4
>>153
尋常ではないセンスを一番感じるのは、テクニック的には一番易しいと思われる10-6だなあ
あんな暗く深遠で複雑な和声進行、1830年頃に二十歳前後の青年が作ったとはとても信じられない
0149ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 21:57:18.07ID:bs++xU9T
ショパンの名曲は、バラード4番と幻想ポロネーズだよ。
10−6なんてまだまだ発達途上。
0150ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 22:01:30.02ID:HnMhRVm4
君の中ではそうなんだろう
0151ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 22:50:10.20ID:0Marr4wl
好きなのは作品10
マズルカ全般
24の前奏曲
だね
0152ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 06:28:54.83ID:TSHNDAvS
>>149
典型的なガキの好み。ラノベとか読んでそう
0153ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 09:04:38.23ID:76wTErR9
バラード4番はショパンの最高傑作と言われることが多いよ。
幻想ポロネーズは深遠な曲だし、傑作の評価も高い。

聴きごたえという点では、バラード1番とか英雄ポロネーズ 協奏曲1番などには敵わないが。
ピアニストも熟練してくると、バラード4番や幻想ポロネーズを弾きたくなるものだ。
0154ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 09:08:17.72ID:76wTErR9
別れの曲も、音楽的には傑作だ。簡単なようで表現し尽くすには難曲。
別れの曲は、ピアニストの音楽性もテクニックも判る曲だ。

センスとしては、エオリアンハープや25−6も傑作。香り豊かな曲だ。
ピアニストの音楽的センスが判ってしまう。
0155ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 09:15:04.00ID:XEmPMZE1
俺は幻ポロが一番好きだな。
そもそも英ポロ聞きたくて買ったCDのたまたま次の曲だったから視聴機会に恵まれ、いつの間にか英ポロよりずっと好きな曲になってしまった。

後はソナ3-4。これはカッコイイ。
公爵の巨人の星もわらえる
0156ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 09:29:38.56ID:XEmPMZE1
>>154
フジコヘミングはテクニックがないと酷評されることもあるよね。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/65286/62198/5065692

たしかに他のプロに比べるとなべてテンポも遅めに弾く。
その代わり聞き手に構成音の1音1音が伝わりやすい。

高等テクニックの演奏技術を見たい人には物足りないのかもしれないが、素人ピアニストに取ってはまた違った基準で聞ける。
プロほどの演奏技術が無いアマチュアや素人が目指すべき演奏がそこにあるかもしれない。
汚く早く弾くより、まず遅くてもいいから綺麗に弾け。と。
0157ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 12:41:26.07ID:/Pe31K4D
作品50以降はどれも素晴らしいよね
中でも好きなのは即興曲作品51とマズルカ作品59、2つのノクターン作品62かな
0158ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 13:17:55.88ID:76wTErR9
>>156
テンポの遅いフジコの英雄ポロネーズが、最も本物の香りがするのは俺だけだろうか。
完璧なテクニックの横山君が物足りなくて、フジコの演奏を聴きたくなるのも不思議だ。

フジコには晩年のホロヴィッツや、フランソワに通じるものがある。曲のエキスを知っている。
彼女は日本人よりはヨーロッパの血を感じる。
0159ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 15:06:07.76ID:0v2DxyDm
>>158
英ポロは聞いたことなかった。
24-1を聞いたときに、あれ?この曲ってこんなに遅く弾いてもこんなに素敵に聞こえるんだ?と感じた。
24-7も味があっていい。

もともと技巧的に未熟なな自分がお手本としたい演奏だと思ったよ。
0160ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 20:37:07.70ID:I92Q8WAU
>>149
>>148は、あくまでエチュードの中での比較の話です
バラード4番が抜きんでているのは言うまでもない
0161ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 23:50:24.98ID:t/SwZHWY
バラ4は主題の2回目の繰り返しがくどい感じがしてしまうのが実に惜しい。
0162ギコ踏んじゃった2017/03/29(水) 08:45:53.77ID:8Nh9ar3K
>>160
ご本人の返信ですね。内容は了解。

>>161
くどいと感じるのは、この曲の味をピアニズムとしてまだ理解できてないからだろう。あるいはバラ4に関しては聴き専の段階かな?
一つ一つの和音を変えているし、響きが異なっている。弾いてみると決して繰り返しとは感じられない。
寧ろ、もっと歌いたいのに終わってしまうのかと残念に思うくらいだ。
0163ギコ踏んじゃった2017/03/29(水) 09:05:48.52ID:L8faHLur
同人やってる女がその曲をよく聴いてたわ=バラード四番
0164ギコ踏んじゃった2017/03/29(水) 17:47:40.59ID:0Jtb9OxN
ブラームスのコンチェルト2番の第2楽章って、バラード4番の影が見え隠れするように思う

バラード4番はあのワルツのような主題が繰り返されるたびに思いがけない変奏がなされるところがいい
特に再現部の最初のニ短調のカノンから徐々に体勢を整えて最初のほぼ忠実な再現に戻るところと、
更にその後のノクターン風の変容の仕方
あれは考えぬかれた天才の為せる技だと思う
0165ギコ踏んじゃった2017/03/30(木) 10:24:50.84ID:lLJRJJP6
いま分けあって右手3指をちょっと怪我してあんまり動かせないんだけど、
3指が不随意のときに25−6をやると全然弾けなくなるんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています