トップページphp
983コメント361KB

Zend Framework Part5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん2011/02/11(金) 04:04:29ID:???
公式
http://framework.zend.com/

マニュアル
http://framework.zend.com/manual/ja/

翻訳状況
http://mikaelkael.dyndns.org/checker/language/details/lang/ja
http://framework.zend.com/wiki/display/ZFDEV/Japanese+(Nihongo)

バグ報告
http://framework.zend.com/issues/secure/Dashboard.jspa

API
http://framework.zend.com/apidoc/core/

前のスレッド  Zend Framework Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1265721684/
0933nobodyさん2013/03/04(月) 00:16:42.66ID:???
>>932
それが言いたかったから突っかかってたのね
WebサーバーとPHPサーバーの接続にphp-fpmを使うってのが、
nginx上でPHPを動かすっていう意味として理解できないのを、
お前が大好きな"アスペ"っていうだよ。

おまえ、いろんなところでアスペって言われるだろ。
だから、ついついそれが出ちゃうんだな。
かわいそうになってきた。
0934nobodyさん2013/03/04(月) 00:18:27.54ID:???
>>932
> 君の理論だとそれnginxで動かしたって言わないよ
てか、オレの理論ってなんだよww
過去にお前の相手してくれた親切な人と勘違いしてね?
0935nobodyさん2013/03/04(月) 00:20:01.12ID:???
ま、しかし、これはない。

> 914 :nobodyさん:2013/03/03(日) 17:37:57.86 ID:???
> >ところで、ZFのバージョンとnginxを使った目的と実際にどうだったか具体的に披露してみない?
> nginxはリバースプロキシ兼ロードバランサとしていれた。
0936nobodyさん2013/03/04(月) 00:25:00.37ID:???
>>933
ごめん >>915 かと思った

>ロードバランサとしてリバースプロキシを使うなら、内側にアプリケーションサーバー
>があるわけだろ。で、それがZFで動いてるんだろうけど。それって、ZFをnginxで使ったことにならないよな。

って書いてあったからさ、nginx + APサーバ(php-fpm)では、nginxでZF使った事にならんよねって皮肉だよ。
理解はしてるよ。
0937nobodyさん2013/03/04(月) 00:30:05.02ID:???
>>936
いや、おれは915だからあってるなw

いいかい?ちょっと説明しとくな。

リバースプロキシ兼ロードバランサってお前は書いたが、
どちらも、APサーバーではない。兼というよりそれはプロキシだ。
それは、nginxを動かしてるサーバーはAPサーバーとしては使ってませんっていうことだよ。

nginx + php-fpm構成はnginxを動かしてるサーバーでPHPコンテンツを吐き出す。

単にリバースプロキシって書くだけなら、内部の別ポートへのプロキシだって言い張れるが、
(実際にそういう構成はあるが)、ロードバランサって書いた以上は、負荷分散するのに
スケールアウトしてるっていうことになり、物理的に別のサーバーを指す。

ぜんぜん違うよ。意味わかってる?
0938nobodyさん2013/03/04(月) 00:37:26.46ID:???
>>937
0 nginx + php-fpm
1. nginx(LVS/RProxy) -> (php-fpm) x n
2. nginx(LVS/RProxy) -> (nginx + php-fpm) x n
3. nginx(LVS/RProxy) -> (apache + mod_php) x n

全部使った事あるよ。
3の構成が、nginxの恩恵とapacheの資産流用が出来てベターだった。
言いたい事はそれだけ。言葉遊びに付き合うつもりは無い。
遡れば >>908 での発言が全て。
0939nobodyさん2013/03/04(月) 00:38:44.67ID:???
おぉーお約束!
(>>931)パターン、再び

てことで一件落着
0940nobodyさん2013/03/04(月) 00:44:05.42ID:???
検索したら丁度ぴったりの図があった(実際にはもっと入り組んでるが)
http://blog.asial.co.jp/1133
0941nobodyさん2013/03/04(月) 00:46:16.18ID:???
ちなみに、おれはアシアルの人だけどねw
0942nobodyさん2013/03/04(月) 00:47:59.45ID:???
>>939
いや、俺は >>931 のBでは無いよw
お約束も何も、最初から使った事あるって言ってるやん。
0943nobodyさん2013/03/04(月) 00:52:25.56ID:???
>>942
こういうときはさ、多少言いたいことが残ってても、ぐっと飲み込んどくものだよ。

0 nginx + php-fpm
1. nginx(LVS/RProxy) -> (php-fpm) x n
2. nginx(LVS/RProxy) -> (nginx + php-fpm) x n
3. nginx(LVS/RProxy) -> (apache + mod_php) x n

もし、4パターンをすべて使ったことがあるなら、
> 914 :nobodyさん:2013/03/03(日) 17:37:57.86 ID:???
> >ところで、ZFのバージョンとnginxを使った目的と実際にどうだったか具体的に披露してみない?
> nginxはリバースプロキシ兼ロードバランサとしていれた。

このとき、0番か2番の、(nginx + php-fpm)上でZFを使ったときのことについて答えるよな。
「リバースプロキシ兼ロードバランサ」これが笑える理由はわかるな?
使ったことがあるかどうかは別として、この答えは笑っていい。
0944nobodyさん2013/03/04(月) 01:10:04.69ID:???
>>943
リバースプロキシ兼ロードバランサ構成って答えたら、普通1か2を想定するよね。
3を想像して笑う時点でお察しだよ・・・・・・
論破が目的じゃないなら、普通にどんな構成だったか聞いてくれれば、それぞれのメリットデメリット答えたのにね。

おわり。
0945nobodyさん2013/03/04(月) 01:15:17.54ID:???
>>944

> 3を想像して笑う時点でお察しだよ・・・・・・
別におれは3を想像なんてしてないんだがな。

> 普通にどんな構成だったか聞いてくれれば、それぞれのメリットデメリット答えたのにね。

ZFとnginxの具体的実装を聞かれてるのに、"構成"を答えてるから笑えるんだろw
>>907だってそうだろ。
なのに、構成のメリットデメリットを語りたいんだなってのがアリアリ

まじで「リバースプロキシ兼ロードバランサ」これが笑える理由がわからないらしいな。
0946nobodyさん2013/03/04(月) 01:23:23.48ID:???
>>915
>> リバースプロキシ兼ロードバランサ
>ロードバランサとしてリバースプロキシを使うなら、内側にアプリケーションサーバー
>があるわけだろ。で、それがZFで動いてるんだろうけど。
>それって、ZFをnginxで使ったことにならないよな。

この段階で3を想像していないなら、1か2って想像つくよね。
でもZFをnginxで動かした事にはならないんだってさ・・・
この時点でお互い認識ズレしてたんだろうね

>>907 とその後の議論を紐付けるなよ?それに対して俺は >>908で終ってると思ってる
0947nobodyさん2013/03/04(月) 01:35:21.26ID:???
>>946
> この時点でお互い認識ズレしてたんだろうね
まぁ、そういうことにしといたるわ。

1か2とか関係ないな。
おれは、APサーバーとしてのZF+nginxという話を907からの流れとして維持してきたつもり。
ところが、お前さんは>>914からプロキシ構成の話をしたかったわけだろ。
そこで、お互いの「認識がずれた。」ってことか。ものは言いようだな。
0948nobodyさん2013/03/04(月) 02:25:51.54ID:???
>>947
プロキシ云々言ってたのは

 Nginxはhttpd、php-fpmはFastCGI 全く別のサーバが動いている。
 物理的にどうであれ理論設計では WEB と AP に別れる。
 Apache+mod_phpの場合は WEB/AP の1台になる。

という認識だったからだよ。
理論設計図描く時にうちでは WEB → AP を明確に分けるし、それを(リバース)プロキシ構成と称す事が多い。

WEBサーバがnginxだろうが、PHPが動くAPサーバはphp-fpmであり所詮FastCGIだよね
という意味でFastCGIという単語を使った。

まぁ根本からズレてたみたいね
0949nobodyさん2013/03/04(月) 06:32:59.34ID:???
>>948
> 理論設計図描く時にうちでは WEB → AP を明確に分けるし、それを(リバース)プロキシ構成と称す事が多い。
プロキシって書いただけならな。そういう言い訳もあるさ。
てか、それはオレが937で説明したやつじゃないかw

でも、リバースプロキシ兼ロードバランサって書いてあったなぁーー(遠い目)

> 914 :nobodyさん:2013/03/03(日) 17:37:57.86 ID:???
> >ところで、ZFのバージョンとnginxを使った目的と実際にどうだったか具体的に披露してみない?
> nginxはリバースプロキシ兼ロードバランサとしていれた。

ここからそれをエスパーしろといわれたら、根本からズレるわな。
0950nobodyさん2013/03/04(月) 07:10:23.33ID:???
しかし、ホント、ZFと関係ない話が続くな。
これなら、次スレいらないよな。
0951nobodyさん2013/03/04(月) 10:02:21.66ID:McjZyOHl
ここまで読んで、ZendFW使ってるのは精神が可笑しい奴しか居ないって事だけ分かった。
0952nobodyさん2013/03/04(月) 10:05:59.08ID:McjZyOHl
>>950
> しかし、ホント、ZFと関係ない話が続くな。
> これなら、次スレいらないよな。

うん。もうオワコンFWだしね。
0953nobodyさん2013/03/04(月) 10:13:15.92ID:???
ID:McjZyOHl
涙拭けよ

このスレにいるのは頭がオカシイってだけ。
オレを含めてな。
ほかのまともな皆さんを道連れにするなww
0954nobodyさん2013/03/04(月) 12:24:56.82ID:???
質問が出る → 誰かが答える → 既知外がそれに噛みつく → 炎上

>>907
>>908
>>909

が良い例、煽りたいだけのアホがいて、それを相手にしちゃうアホもいるだけ
もう、次スレは無しでいいと思う
0955nobodyさん2013/03/04(月) 12:33:44.12ID:???
>>949
リバースプロキシ兼ロードバランサの件>>938で終了してるだろ、LVS構成も実施済みだよ。
それでも納得いかないらしいから、そもそも何でプロキシ/FastCGIという単語を使ったか>>948で説明しただけだ
エスパー?何言ってるの?「読解力」が無いのと「自分の都合の良い解釈」をして相手を論破したいだけだろ

そもそも >>907 が出てきてないのが良い証拠だよ。
お前が勝手に「それは間違っている」と思い込んで噛みついてきただけ。

そういうのを、アスペって言うんだよ
0956nobodyさん2013/03/04(月) 13:18:20.48ID:???
955 :nobodyさん:2013/03/04(月) 12:33:44.12 ID:???
>>949
リバースプロキシ兼ロードバランサの件>>938で終了してるだろ、LVS構成も実施済みだよ。
それでも納得いかないらしいから、そもそも何でプロキシ/FastCGIという単語を使ったか>>948で説明しただけだ
エスパー?何言ってるの?「読解力」が無いのと「自分の都合の良い解釈」をして相手を論破したいだけだろ

そもそも >>907 が出てきてないのが良い証拠だよ。
お前が勝手に「それは間違っている」と思い込んで噛みついてきただけ。

そういうのを、アスペって言うんだよ

www
0957nobodyさん2013/03/04(月) 15:13:57.01ID:???
現実問題として、ZF2のダメさはオワコン
0958nobodyさん2013/03/04(月) 16:05:36.15ID:???
ZF2のウリって何?
個人的にはリファレンスサイトが見辛くなった時点でオワコン感ある

あと、なにあの象
0959nobodyさん2013/03/04(月) 16:55:29.29ID:???
普通、オワコンなFWなんか相手にしなきゃいいだけなんだけどな。
わざわざこんな閑散スレ来てなにしてんねんw
0960nobodyさん2013/03/04(月) 17:53:48.00ID:???
>>959
お前もだよw
まじでZF2で終った感あるね
検索しても全く情報出てこない
0961nobodyさん2013/03/04(月) 18:38:54.03ID:???
>>960
> 検索しても全く情報出てこない

おかしいなぁ。おれが検索すると、3,100,000件
0962nobodyさん2013/03/04(月) 18:41:42.30ID:???
>>961
バカには見えないんですよ
0963nobodyさん2013/03/04(月) 18:43:04.23ID:???
自演乙
0964nobodyさん2013/03/04(月) 18:46:57.95ID:???
githubスターの数
symfony 6200
ZF2 3747
CakePHP 3613

寄らば大樹の陰という意味では、これからのPHPフレームワークの核はsymfonyだろう。
0965nobodyさん2013/03/04(月) 20:19:08.62ID:???
>>961
件数じゃなくて有益な情報はある?
ZF1に比べてとにかく「重い」って情報ばかりなのだがw
0966nobodyさん2013/03/04(月) 20:42:53.91ID:???
>>965
> 件数じゃなくて有益な情報はある?

それは目的次第で、有益な情報はかなりあるよ。
特に、ZFのデベロッパーが書いてるブログは参考になる。

> ZF1に比べてとにかく「重い」って情報ばかりなのだがw

「重い」という情報が多い理由は、
1.zf2のバージョンが古い。そもそも古い情報
2.チューニング前のデータ
3.計測が使用目的に合ってない。
などなど。

重いとか軽いとか、アイドルの公称体重みたいなもので
意味がないとは言わないが、一つの指標でしかない。

体重(重さ)の数値以外の方がよほど重要だろ。アイドルもFWも。
0967nobodyさん2013/03/04(月) 20:55:08.37ID:???
>>966
ZF1で特に不満が無いから、乗り換えに有益な情報を探してるんだ。

>「重い」という情報が多い理由は、
>1.zf2のバージョンが古い。そもそも古い情報
>2.チューニング前のデータ
>3.計測が使用目的に合ってない。

hello worldベンチでいいけど、最新のデータってある?
新旧にかかわらず、ZF1より重いって情報しか見つからないんだけど・・・
ZF1の唯一の不満点がフレームワークのオーバーヘッドなので、hello worldベンチが欲しい
0968nobodyさん2013/03/04(月) 21:10:43.69ID:???
>>967
zf2.1でのベンチは見たことないな。

ZF1のオーバーヘッドが気になるなら、Symfony2もzf2も選択対象から消える。
軽量なFWをおススメする。
0969nobodyさん2013/03/04(月) 23:01:34.22ID:???
ZF1で不満がないって、ありゃ不完全品もいいとこでしょ?
サラリーマンが会社の命令で、仕事だから作ったって感じで、
FWはこうあるべきだとか、こういうFWを自分が欲していたとか、
何にも思想が見えてこない。
CIはバカでも使えるFWを作ろうとしたとか、思想が伺えるのに。
0970nobodyさん2013/03/04(月) 23:11:03.60ID:???
そういう思想だからね
FWとしてのパーツは揃えた、好きに組み立てろって感じ

バカでも使えるFWは、バカが使ってる事多いよね
ちょっとFWの枠を越えた事しようとすると、出来ないとか言い出したり、
ORMの裏側を知らずに酷いSQL投げてたり・・・
0971nobodyさん2013/03/05(火) 08:01:18.60ID:???
ORMは直接SQLを投げないっしょ
0972nobodyさん2013/03/05(火) 08:43:05.70ID:???
> FWとしてのパーツは揃えた、好きに組み立てろって感じ

揃えたパーツも微妙に完成度が低いんだよね、、、
フォームとかそのままじゃ使い物にならないんだよね、、、
0973nobodyさん2013/03/05(火) 09:09:12.35ID:???
> ZF1は不完全品

まぁ、これは同意w

> 何にも思想が見えてこない。

思想ね。当時はPHP界隈ではFWは黎明期だった。
RoR風MVCが流行りだしていたので、それがFWの目的と勘違いする人が多かった。
ZF1の思想はRoR風のそれよりもOOPの基本原則を重視した。
大風呂敷を広げた分、Rails風のレトルトを期待した人には出来損ないと感じるものになった。
その期待はずれのことを「出来そこない」と感じる人もいるようだけど、
一方で、OOP原則も追いきれてないところが中途半端だった。
それでも、世界中でかなり使われたということはZF1はそれなりに成功してきたと言える。
0974nobodyさん2013/03/05(火) 09:24:43.77ID:???
数年たって、V2になってみると、実は皆、ZF1が目指していたものに近づいてきていると言える。
その意味では、ZF2はかなり目標に近づいてきた。
ただ、コアライブラリはかなり良いものになったが、
ZF1からそのまま引き継がれただけのものはまだ、ZF2に完全にマッチしていない。
そこが惜しいところだが、もともと疎結合を意識して作られたライブラリだから、かなり使える。


ZF2とSymfony2が似通ったものになった理由は、ほかにもあるが、結局目的地は同じだったというを最近では感じる。
Symfony2使いとZF2使いが目指しているものはほぼ同じだろう。

それぞれ完成度が上がってきてるから、ダメだしするほどのことはない。
よって、
ZF1を使ってたけど、思想が見えない人 => FuelPHPがおススメ
ZF1の思想を理解して使っていた人 => ZF2すごいよ。
Cake1、Symfony1の人 => Symfony2おススメ
OOPに入門したい人 => BEAR.Sundayをかじりながらの、Symfony2をおススメ
OOP余裕でわかるけど? => Typo3でもなんでも好きなのをどうぞw
OOPを追求したい =>  自分で中身を判断してw (BEAR.Sunday とかLaravel4)
0975nobodyさん2013/03/05(火) 14:44:18.31ID:???
ZF2はイベント駆動にしたくせに何故FWのコアとなるMvcがあんなにモッサリなのか、
軽量版Mvcが用意されれれば相当お勧めではある。
誰かハックはよ
0976nobodyさん2013/03/05(火) 16:33:11.49ID:???
>>975
PhlyがマイクロMVCは出してるけどね。

それでもFWに軽量を求めるなら軽量FWを選んだ方が幸せになれる。
重いとかもっさりとかを自分で解決できない人にZFやSymfonyは無理

本格厨房で、ファストフードのスピードを求めるのはなんか違うって思わね?
マクドナルドが速いのはそれに特化しているからであって(ry
0977nobodyさん2013/03/05(火) 17:48:07.16ID:???
うろ覚えだけど、そもそもZF2ってZF1よりパフォーマンスを上げる事も目標に入ってなかった?
本体を軽量化して高速化、イベント駆動で拡張性確保かと思っていた
0978nobodyさん2013/03/05(火) 18:48:31.81ID:???
>>977
実際、Matthewがコメントしてたと思うけど、ZF1よりZF2の方がパフォーマンス出たって。
どうやって計測したのかは覚えてないけど。

ZF1でのオーバーヘッドのうちメジャーなのはrequire_onceだけど、これは当然解消されてる。
"本体を軽量化して高速化"ってのはどうかな。"軽量化"が意味するところにもよるが。
0979nobodyさん2013/04/04(木) 17:18:25.15ID:dVbNU2WF
サーバーを誤ってすっ飛ばしちゃった…

php-ZendFramework-1.12.0-1.el5.remi.noarch.rpm

上記のrpmパッケージをお持ちの方がいらっしゃいましたら、
何処かに置いて頂けたら助かります。
0980nobodyさん2013/04/05(金) 11:09:05.24ID:???
rpmじゃないとあかんの?
0981nobodyさん2013/04/06(土) 08:25:17.66ID:???
>>979
てか、そのファイル名でぐぐったら、マルチポストじゃないかww

リリースNo.が進んでるが、下記rpmのDLサイトでどう?
http://rpm.pbone.net/index.php3/stat/4/idpl/20333409/dir/redhat_el_5/com/php-ZendFramework-1.12.2-1.el5.remi.noarch.rpm.html
09829812013/04/06(土) 08:26:59.27ID:???
あーマルチポストじゃなくて、アーカイブサイトか。
すまん、忘れてくれ
0983nobodyさん2013/04/06(土) 14:31:07.44ID:???
ZF1久々につかったけどやっぱすごいいいわ
やりたいことが全て完璧に実装されてる
ググっても見つからないって人は俺だったらこう設計するなと大体考えながら
ソースチラッと見るとそういう設計のクラスとメソッドが見つかるよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。