トップページphp
983コメント361KB

Zend Framework Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2011/02/11(金) 04:04:29ID:???
公式
http://framework.zend.com/

マニュアル
http://framework.zend.com/manual/ja/

翻訳状況
http://mikaelkael.dyndns.org/checker/language/details/lang/ja
http://framework.zend.com/wiki/display/ZFDEV/Japanese+(Nihongo)

バグ報告
http://framework.zend.com/issues/secure/Dashboard.jspa

API
http://framework.zend.com/apidoc/core/

前のスレッド  Zend Framework Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1265721684/
0739nobodyさん2012/10/29(月) 14:54:59.45ID:???
局所でライブラリ的な利用の仕方なら有り
FWとしては規約から作らないと意味が無いので
初心者は他のFWから入ったほうが
0740nobodyさん2012/10/29(月) 17:09:38.76ID:???
>>738
癖がないかどうか微妙だけど、特徴もないよね。
0741nobodyさん2012/10/29(月) 22:31:06.74ID:???
Zendでぜんぶつくるという使い方よりも、他のFWや、自作スクリプトの
0742nobodyさん2012/10/29(月) 22:33:52.84ID:???
切れた。すまん。

少しずつ置き換えてつかうのが、正しいっぽいよね。

機能が細切れでお互いの機能の依存性が最小限になるようにしてあるし。
0743nobodyさん2012/10/29(月) 22:53:34.09ID:???
そういうの良く気けど、それってわざわざ使う価値じゃなくねー?
例えばZend_Formなんてあってもなくてもどうでもいい機能しかなくね?
0744nobodyさん2012/10/29(月) 23:57:38.79ID:???
zend_paginaterをDB無しで使いたいんだけど、
例えばファイルリストを読み込んで、とか

拡張するより最初から自分で作ったほうが利口かね?
0745nobodyさん2012/10/30(火) 00:23:14.18ID:/x6Nh14H
>>744
つ Zend_Paginator_Adapter_Array
http://framework.zend.com/manual/1.12/ja/zend.paginator.usage.html#zend.paginator.usage.paginating
0746nobodyさん2012/11/02(金) 00:30:53.70ID:???
結局2にするメリットあるの?
0747nobodyさん2012/11/02(金) 02:48:55.78ID:???
それってsymfonyもぶつかってる問題だよね
0748nobodyさん2012/11/02(金) 23:48:37.76ID:???
僕は2好きですよ
ZFの公式サイトのコードとか見ると
モジュールでわける感じは
保守性とか上がって良いと思います
設定ファイルにいっぱい書くのはだるいけど
0749nobodyさん2012/11/07(水) 18:05:18.72ID:???
viewからAuthenticationServiceを参照したい場合
zfcUserみたくview helper使う方が良いのかな?
面倒だからBootstrap時にview model にAuth Service 突っ込んでるんだけど。
0750nobodyさん2012/11/10(土) 09:55:01.59ID:wAC0s7lt
zendDBのupdateを実行するquery()メソッドをプレイスホルダ利用する形で
書いてるんですが、以下で問題あるんでしょうか?

$this->_dbConn->query("UPDATE
`{$t_work}`
SET
c1 = ?,
c2= ?
WHERE
id= ?
AND
userId= ?
",
array(
$c1,
$c2,
$userId,
$userType
)
);

トランザクションの一部なのに、エラーは発生せず最後まで実行できて
にもかかわらず変更が反映されていません
何か間違ったことやっているでしょうか?
※mysqlモニタで直接クエリ実行すると、もちろん変更されます
0751nobodyさん2012/11/10(土) 10:12:37.50ID:???
まちがえた
$userId,$userTypeとあるのは$id,$userIdでした
07527512012/11/10(土) 21:29:06.09ID:???
自己解決しました
0753nobodyさん2012/11/11(日) 01:44:53.06ID:???
>>752
事故解決したら、解決方法を書くのがマナー
0754nobodyさん2012/11/11(日) 02:33:49.76ID:???
まずパンツを脱ぎます

おちんちんを握ります

解決しました
0755nobodyさん2012/11/11(日) 10:57:29.38ID:???
解決方法が間違ってるかもしれんしな
07567512012/11/11(日) 17:29:38.89ID:???
>>753
本当に死ぬほどくだらない。クエリ文自体には全く問題なくて、パラメータの値が間違ってた
0757nobodyさん2012/11/11(日) 17:51:50.50ID:???
>※mysqlモニタで直接クエリ実行すると、もちろん変更されます
↑???
0758nobodyさん2012/11/18(日) 12:36:26.98ID:HLF2JeDM
Composerでインストールする時って、
全パッケージ纏めて書くことってできないの?

"zendframework/*": "2.0.*"
みたいな書き方ができなかった
0759nobodyさん2012/11/22(木) 00:34:45.00ID:???
ZF2は肝心のパフォーマンスが下がってるからなぁ・・・
オーバーヘッドがZF1以上にでかいので、今時の()APIベースのサイト開発には向かない。

ZF2に乗り換える理由がねぇよ。
0760nobodyさん2012/12/07(金) 08:11:41.74ID:PYvik/pq
素のmysqlでまとめてinsert()する場合は
 insert into `table` values
 (val1,val2,val3),
 (val1,val2,val3),
 (val1,val2,val3);
ってやり方でできますが、
これをzend_dbのinsert()メソッドやquery()メソッド(できればプレースホルダで)やるにはどうしたら良いですか?
foreachで単独のinsertをデータ数分実行するより早いらしいんで知りたいです
お願いします
zendFW1.12を使っています
0761nobodyさん2012/12/12(水) 13:05:00.91ID:???
FormにZend\Form\Element\Emailを追加する。
すると、Form::isValidでEmail::getInputSpecificationを呼ぶ。
ここでEmail::setAttribute('required', false)としたい。

だが、Email::getInputSpecificationを見るとrequiredオプションがtrue。
メールアドレスが未入力だった場合にFormがinvalidになってしまう。

最も楽に、メールアドレスが未入力でもFormをvalidにする方法は何だろう。
ただし、Form::setUseInputFilterDefaults(false)は使いたくない。
もちろん、メールアドレスが入力されていればInputFilterで検証したい。
0762nobodyさん2012/12/12(水) 19:59:10.69ID:???
質問なの?
0763nobodyさん2012/12/12(水) 20:07:04.08ID:???
Element\EmailじゃなくてText使えば
0764712012/12/13(木) 08:47:15.68ID:???
Zendってやっぱ使いにくいよね
07657612012/12/13(木) 12:21:40.46ID:???
質問というより知識の共有の呼びかけかな。
質問にズバッと答えてくれるほど精通している人がいるのか疑問。
そもそも使っている人がどれほどいるのか。
ここの過疎り具合から判断すると人気ないのかね。
0766712012/12/13(木) 12:29:56.79ID:???
Zendって、使う価値が微妙なんだよね。
ソースコードは文法の勉強にはなるけど、完成品の完成度は、Zend社のスキルって低っ!と思うレベル。
0767nobodyさん2012/12/13(木) 17:39:59.50ID:???
ライブラリだと割り切って使えば便利だよ
フレームワークとして1から10まで全部Zend化しようとすると問題だらけで萎える
ControllerとDbとOauthくらいしか使ってねぇや
0768nobodyさん2012/12/14(金) 08:48:26.47ID:???
>>765
blogでやれ
0769712012/12/14(金) 14:43:16.61ID:???
だってブログに書いても誰も読んでくれないもんなぁ?
0770nobodyさん2012/12/14(金) 15:47:25.11ID:???
前々から言われてるが、
概要に関しては日本語公式リファレンスで事足りる

細かい実装に関してはソースコードが最大のマニュアルだろ、
疎結合謳ってるだけあって、紐解きやすい
読んで解らない奴は、そもそもPHPを理解してないんじゃないか?ってレベル


ただZF2
おまえは駄目だ。
0771nobodyさん2012/12/14(金) 18:23:35.68ID:???
>>769
つまりそれだけの価値がないってことだよ
07727652012/12/14(金) 19:54:55.26ID:???
ブログ持ってないんだよw。

PHP始めて一年。
フレームワークから入ってる。
ZF1とZF2しか使ってなかった。
C++から移ったのでPHPの使い易さに目がいってたんだろうね。
ZFの欠点が気にならなかった。
やっと、これ面倒くせえなと思えてきたよ。

昨日からsymfony2を触ってみてる。
表層も見えてない段階だけど、symfony2が鉄の斧だとするとZF2は棍棒か。
完成度の違いがなあ。
0773nobodyさん2012/12/14(金) 20:01:49.26ID:???
1日でsymfony2を高評価してる時点でただのミーハーだな…
脳に糖分足りてないんじゃない?Cakeでも食べてなよ
0774nobodyさん2012/12/14(金) 20:36:36.64ID:???
>>772
blogレンタルできること知らないの?
0775nobodyさん2012/12/14(金) 22:04:57.41ID:???
なんでそんなに噛みついてくんのw。
0776nobodyさん2012/12/14(金) 22:24:18.11ID:???
>>755
え?blogレンタルできることを知らないのかどうかを聞くと噛みつくことになんの?
0777nobodyさん2012/12/14(金) 22:30:55.15ID:???
今時2chで知識共有しようぜとかいう奴だぜ…お察しだろw
0778nobodyさん2012/12/22(土) 11:21:35.08ID:???
学生サンが冬休みに入ってヒマをもてあましているのかなw
0779nobodyさん2013/01/05(土) 17:58:41.03ID:???
久々にZFのサイト開いたら、いきなりZF2が出てきたけど、もうZF2に移行しているorこっちが主流なの?
何かコードの書き方が結構変わってるとか聞いたんだけど
メリット、デメリットあったら教えて頂きたいのですが
0780nobodyさん2013/01/05(土) 19:06:53.75ID:???
アプリ起業 iPhone C#まとめ Ver 1.5
http://tinyurl. com/9w97424
0781nobodyさん2013/01/06(日) 02:52:17.47ID:???
>>779
1のバージョンアップ最近してたし
1使ってるなら1でいいけど
今から新しく使うなら2のほうが良いよ
みたいな?
0782nobodyさん2013/01/06(日) 08:31:05.80ID:???
そしてZF2に慣れた頃にZF3登場。
0783nobodyさん2013/01/07(月) 17:15:55.39ID:???
>>779
namespace化された
Mvc系が多少整理された
しかしHelloWorldパフォーマンスは微妙に落ちている


ZF1を使った事が無いなら、2から初めてもいいんじゃない?
ZF1に慣れてるなら乗り換えるメリットは全く感じられない
ただZF2は日本語リファレンスすら無いし、無駄に学習コストが高い
0784nobodyさん2013/01/08(火) 05:43:03.61ID:???
学習コストの話が出てきたけれど、翻訳コストは誰が負担するの?
0785nobodyさん2013/01/08(火) 22:19:01.78ID:???
ZF程度の英語リファレンス読めない人って…
翻訳コストとか初めて聞いたわ。最近のゆとりは凄いな。
0786nobodyさん2013/01/08(火) 22:33:25.81ID:???
英語は理解できても三点リーダーの使い方は知らないんだな
0787nobodyさん2013/01/09(水) 16:48:23.52ID:???
ふいんき(←何故か変換出来ない)で解ってくださいよ…
0788nobodyさん2013/01/09(水) 18:21:16.89ID:???
>>783

> ZF1に慣れてるなら乗り換えるメリットは全く感じられない
> ただZF2は日本語リファレンスすら無いし、無駄に学習コストが高い

そこの日本語は、「ただ」じゃなく、「しかも」でしょ?

しかも、ZF2は日本語リファレンスすらないし、その上、無駄に学習コストが高い>できる事、便利になる事、が学習コストと釣り合ってない。
0789nobodyさん2013/01/09(水) 20:40:09.35ID:???
>>788
> ZF1を使った事が無いなら、2から初めてもいいんじゃない?

なんで最初の一行目を抜くの?
揚げ足取りの日本語講座なんて誰も求めてないんだが
0790nobodyさん2013/01/09(水) 22:43:30.63ID:???
>>785
ここに利用例があるので貼っときますネ(はぁと
「機械翻訳を活用して翻訳コスト削減を」
ttp://www.science.co.jp/localization/topics4.html
0791nobodyさん2013/01/09(水) 23:32:58.51ID:???
それは「翻訳」が業務の事例だろ

英語毛嫌いしてる人って何使ってコード書いてるの?
秀丸とか?()
0792nobodyさん2013/01/09(水) 23:35:03.98ID:???
やっぱり、変数/メソッド/クラス名が日本語だったり間違った英語だったりするの?
0793nobodyさん2013/01/10(木) 00:29:01.03ID:???
ZFは、ただでさえないのに、ZF2はありえんわー
0794nobodyさん2013/01/16(水) 19:21:55.88ID:ym1b74V3
質問です
普通、example.com/module/controller/action/vars/vals って感じでモジュールやコントローラに
ひもづけてルーティングしてると思うんですが、そうではなくて
example.com/sample/hoge.php
example.com/sample/test.html
みたいに直接.phpや.htmlを指定してコントローラとかモジュール関係なく
直接各ファイルを実行させるにはどうしたら良いですか
そういう専用のディレクトリを作りたいんですが
0795nobodyさん2013/01/16(水) 23:50:02.18ID:???
.htsccessで、実際に存在するファイルにはアクセスしないってすればいい
0796nobodyさん2013/01/16(水) 23:51:51.07ID:???
あ、ごめん、映画見ながらレスしたら、間違えた。
実際に存在するファイルには、そのファイルにアクセスするってすればいい。
やり方は調べてね。
0797nobodyさん2013/01/19(土) 20:16:57.07ID:+eZVw/GS
>>796
ありがとうございました
0798nobodyさん2013/01/20(日) 00:28:53.99ID:???
うむ。くるしゅうない
0799nobodyさん2013/01/20(日) 12:04:42.53ID:???
生む。陣痛きた
0800nobodyさん2013/01/24(木) 12:53:18.45ID:???
をぃ、xampp 1.8.1 で環境作っても、zend 1.12はうごかねぇよ。ガイシュツ?
0801nobodyさん2013/01/24(木) 15:31:51.54ID:???
ちごた、ばぐってた
0802nobodyさん2013/02/02(土) 00:46:39.69ID:???
XAMPP笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0803nobodyさん2013/02/02(土) 10:11:51.41ID:???
Mac版のXAMPPは色々難しいよ。
Linuxer気取りごときには使いこなせない。
ましてやWindows使ってるだなんて、ギャグとしか言いようがない。
0804nobodyさん2013/02/02(土) 11:32:15.78ID:???
mac使ってるのにxamppとかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
宝の持ち腐れwwwwwwwwwwwwwwwwww
0805nobodyさん2013/02/03(日) 11:58:08.06ID:???
君にXAMPPを使いこなすのは無理だと思うよ。
0806nobodyさん2013/02/03(日) 12:01:14.57ID:???
いや、マジで。インストールしてそのまま使うにはいいけど、バイナリをコンパイルするとか君にはできない。相当な知識がいる。
まぁ、初心者はMacのデフォルトのままで、中級者はmacportでインストールが無難。
0807nobodyさん2013/02/06(水) 23:18:13.06ID:???
Win/Macに限らず仮想マシン立ててない奴は全員初級者だろ…
0808nobodyさん2013/02/07(木) 08:41:46.82ID:???
無知乙。MacはBSDだよ。Linuxしか知らないかもしれないけど。
0809nobodyさん2013/02/07(木) 09:44:17.35ID:???
更にその上で仮想サーバ立てろって事だろう
WEB鯖なんて1台あたりメモリ256+ストレージ10GBくらいだし、
案件別にサーバの構成変るし、普通はその分だけ開発環境を用意する
0810nobodyさん2013/02/07(木) 18:33:12.80ID:???
素人乙。プロはサーバーが変わっても動くものを作る。もちろんOSは問わない。
最初は気が狂うかもしれないけど、慣れたらどーってこともないよ。
0811nobodyさん2013/02/07(木) 21:07:23.59ID:???
ケースバイケースじゃね?
0812nobodyさん2013/02/07(木) 22:15:50.58ID:???
うちの会社では、Linuxサーバーを立てるのはエンジニアの仕事じゃなくて、総務の仕事だよ。
マニュアルにしたがってyumするだけ。コンフィグも赤い字を書き換えれば誰でも設定できるマニュアルがある。
Linuxサーバー立てただけでドヤ顔なんて程度が知れる。
0813nobodyさん2013/02/07(木) 23:05:28.94ID:???
そういう方向の話ではないと思うけど...
0814nobodyさん2013/02/08(金) 03:38:25.76ID:???
>>810
下位互換性なんて余裕で保てるがプロなら複数環境作るよ
案件別じゃなくとも、PHP5.2 〜 5.4 とバージョン別の環境を作る

ストレージだけ統一しときゃ1ソース複数環境で動作させられるしね

何も難しい事無いし、仮想サーバを立てない理由が無い。
0815nobodyさん2013/02/08(金) 18:44:00.39ID:???
>>814
仮想サーバーを立ててないとは書いてないが?
fedora, cent, debian, bsd, winとvmwareにある。
その上で、自称上級者じゃ、macのxamppは使いこなせない、と言うとるのだ。
0816nobodyさん2013/02/08(金) 19:37:04.54ID:???
>>815
それなら、XAMPPなんて選択肢にも入らないだろ…
あと >>810 での発言と全く繋がらない。
0817nobodyさん2013/02/09(土) 00:00:05.52ID:???
バッチファイル作ったら総務に頼むことですらないわけで
0818nobodyさん2013/02/09(土) 03:57:12.76ID:???
>>817
それを"すごいことをしてる"と思わせること重要
片手間でできるからって安売りするのよくない
0819nobodyさん2013/02/09(土) 09:56:45.25ID:???
仕事において「すごいことしてる」アピールは重要だけど、
今回は別に凄くないし、それを凄いと評価する環境にいる人って……

Excelでマクロ組んだら神扱いされそうな職場だなw
0820nobodyさん2013/02/09(土) 13:56:03.93ID:???
>>816
vmware起動するのメモリの無駄じゃん。
0821nobodyさん2013/02/11(月) 12:09:45.48ID:???
>>820
無知乙。ホスト側に4GB程度あれば各種IDEと同時に起動しても影響ないレベルだよ
最小構成のWEB鯖なんて、VMWare自体を含めても物理メモリ使用量100MB以下だわ。

最近のSSD器ならVMの起動/休止も3秒程度だろうし、何を惜しんでるのかよくわからん。
まじで一度環境作れって。捗るから。
0822nobodyさん2013/02/11(月) 17:16:57.71ID:???
>>821
外国人乙。日本語勉強しろ。マジで2ちゃんが捗るから。
小学生用の教科書を開く手間を惜しむな。
0823nobodyさん2013/02/11(月) 17:18:27.55ID:???
鯖とか器とか2ちゃん用語を嬉しそうに使う奴って軽く引くよね。
0824nobodyさん2013/02/11(月) 20:49:35.34ID:???
まじで仮想マシン使って無い奴のが多そうだなw
0825nobodyさん2013/02/12(火) 01:43:34.28ID:???
>>824
うん。仮想マシンじゃなくて実マシン使ってる。
xeon 4core 16gb を5台構成。
0826nobodyさん2013/02/12(火) 17:54:26.52ID:???
それこそ仮想化しないとリソース使い切る前にC10K問題にぶち当たらない?アホなの?
0827nobodyさん2013/02/12(火) 18:01:08.25ID:???
知ったか乙。それ、仮想化で解決しないよ。
0828nobodyさん2013/02/12(火) 18:04:13.76ID:???
あー言いわすれてたけど、IPアドレスが10個ついてきてて、実マシン上にKVMが走ってる。
君ら程度じゃKVMをコマンドレベルでは使いこなせないと思うけど。
0829nobodyさん2013/02/12(火) 18:09:42.56ID:???
いや、実際解決(軽減)してるしw

今問われてるC10K問題の大抵はhttpdのアプリレイヤでの限界だ。
1core 4GB の4台に仮想化した方が遙かに効率良いよ。
0830nobodyさん2013/02/12(火) 19:08:37.13ID:???
開発機にIPアドレス10個もいらねーよ……
KVMは仮想環境だよ……

恥ずかしい奴がいたもんだ
0831nobodyさん2013/02/13(水) 00:55:54.41ID:???
新着が多いと思ったら叩き合いですか。

まあ、マシンパワーが足りるなら、実機4台よりも仮想ゲスト4つの方が効率が良いのは確か。
仮想環境なら仮想ルータやスイッチを使ってネットワークを組めるしね。
興味がある方は一度試してみる価値あるよ。

因みに俺はlinuxでkvm使ってる。
操作はlibvirtdを挟んでvirshからCUIで。
リモートマシンからも操作できるよ。
VirtManagerというGUIツールもある。
特殊なことをしなければ非常に安定している。
I/Oも以前と比べると格段に速くなっている。
USB機器もゲストOSに接続することができる。

ただ、PCIデバイスは一部の環境でないとゲストから使えない。
0832nobodyさん2013/02/13(水) 02:00:56.78ID:???
>>829が叩かれてるが、叩いてる奴らの方がレベルは低そうだ。
仮想環境が非効率なら、ここまで広まらないわけで。
0833nobodyさん2013/02/13(水) 08:43:37.68ID:???
>>830
外国人乙。仮想環境の話してんだけど?
マジで小学校から日本語をやり直せって2ちゃんが捗るから。
0834nobodyさん2013/02/13(水) 08:45:52.84ID:???
>>831
俺はqemu使ってる。
0835nobodyさん2013/02/13(水) 08:56:22.85ID:???
>>832
根本の原因は、日本語の読めない奴が混じってることだな。
実機で多重化してて、その上にkvmが走ってる環境があって、開発してるMacではvmware上にWinもfedoraもdebianもgentooもFreeBSDも走ってる。
君らがやってることは全部やってるけど、xamppの方が楽だし、別に実機とも仮想環境とも変わらない。
更に付け加えると、mac版のxamppは32bitで、64bitのOSで走らせるとpeclのインストールができなかったりインストールできるけど特定の機能が動かなかったりする。
そういうのをハックするのは楽しいんだけど、君らには難しいだろうねって話。
xampp使ってみたこともない奴は俺から言わせると初心者。
0836nobodyさん2013/02/13(水) 11:25:55.73ID:???
論点すり替えて涙目な奴がいるなw

原点回帰してXAMPPの話題に戻るが、
複数同時起動したり、複数バージョンを導入したり、仮想ネットワーク組んだり出来たっけ?
ホストOSとゲストOSの切り分けが出来ないから、グローバル変数汚染的な嫌悪感があるんだが。

>更に付け加えると、mac版のxamppは32bitで、64bitのOSで走らせるとpeclのインストールができなかったりインストールできるけど特定の機能が動かなかったりする。
>そういうのをハックするのは楽しいんだけど、君らには難しいだろうねって話。

こんなバッドノウハウを要するなら、素直に仮想マシン立てた方がいいんじゃね?
仮想マシンなら「当たり前に出来る」事を「XAMPPでやった僕凄い!」になってね?
0837nobodyさん2013/02/13(水) 13:07:52.12ID:???
>>836
> 論点すり替えて涙目な奴がいるなw
まぁ、BSD系を扱えるPHPスクリプターはいないからな。
バイナリ扱えれば、テキストスクリプトのエンジンくらい簡単だが。
0838nobodyさん2013/02/13(水) 13:10:14.49ID:???
>>836

> こんなバッドノウハウを要するなら、素直に仮想マシン立てた方がいいんじゃね?
> 仮想マシンなら「当たり前に出来る」事を「XAMPPでやった僕凄い!」になってね?

違う言い方をすると、

「僕(>>836)にはそんな高度なことできません!!」

だよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています