トップページphp
1001コメント322KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/06/03(水) 23:19:09ID:???

2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-3辺り

☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1236265877/
0015nobodyさん2009/06/05(金) 21:54:01ID:???
>>14
どっちも作るのにそれほど苦労はしないと思うからかかる時間よりやりたい言語を選べば?
内容的にそれほどC#によるパフォーマンスは期待できないと思うから個人的にはperlをお勧めするけどね。
0016nobodyさん2009/06/05(金) 23:05:36ID:???
C#のCGIなんて聞いたことないなあ
ASP.NETじゃない理由を聞いてみたい
0017nobodyさん2009/06/05(金) 23:21:43ID:???
検証が簡単、柔軟に設定できる言語 or フレームワークってどんながありますか。
ASP.NET以外でお願いします(今現在使っているので)
0018nobodyさん2009/06/06(土) 05:18:04ID:???
django一択
0019nobodyさん2009/06/06(土) 09:54:33ID:???
ありがとうございます。試してみます。
0020nobodyさん2009/06/07(日) 14:38:06ID:???
>>15
ありがとうございました。

>>16
単なる好奇心です
0021nobodyさん2009/06/11(木) 22:40:38ID:???
フレームワークってイマイチぱっとしないんだけど、なにがどう便利なの?

ただたんにテンプレート HTML 使って出力してるだけじゃなくて?

CMS となにが違うの?
0022nobodyさん2009/06/11(木) 23:15:14ID:???
・テンプレート
 HTMLごとに簡単に動的変数を埋め込めるようにする
 フレームワークでは、さらにデータベースのデータを
 直接指定すれば済むようになっていることが多い。
・DB問い合わせ
 DBへの問い合わせを上記テンプレートにあわせ、集
 約化する。各画面個別にDB処理を書かないで済む。
・画面遷移をHTTP要求ごとにしないですむ
 よりプログラム側の視点に即した画面遷移を実装できる。
・URLルール
 上記に併せ、URLの記述をフレームワークに依存する
 ことができる。

正直、テンプレートだけじゃ、画面の多いWebサイトの
コンテンツ管理がかなり煩雑。んでデータを扱い際に、
毎回毎回同じこと書いてもエラーが増えるだけ。その
あたりを改善するもの。

システム系のサイトじゃないと、確かにメリットはない。
制約が多くなるからね。

CMSとの違いは、フレームワークと銘うったものの方が、
よりプログラマーに近いところにあるもの。CMSは、CMS
側の機能に即したサイトしか作れない。フレームワーク
は、いわば、プログラミングの支援ツールといえると思う。
0023nobodyさん2009/06/12(金) 01:03:04ID:???
>21
GET変数を処理するとか、[0-9]だけで文字列が構成されてるか確認してダメならエラー画面を出すとか
PATH_INFOとかGET変数とかで処理を振り分けるとか、DBから最新10件SELECTするとか、ページングして11-20件SELECTするとか
inputのnameとPOSTの変数名の整合性を取るとか、一度DBから書き出したHTMLは10分間はキャッシュしとくとか
ログインチェックをしてダメならログインフォーム出してログイン後は元のページに飛ばすとか

そういった「ありがち」な処理をひとまとめにしたのがフレームワークの利点。
あとは、プログラムの構造がしっかりしてるので、ちゃんと使うとコードが(標準的な構造で)すっきり整理される、というメリットもある。
CMSは用途をもっと特化して、コード量を限りなく0に近づけたもの。
0024nobodyさん2009/06/18(木) 20:55:20ID:vPh/0hNl
JSPのEL式で、入れ子構造を使うことってできないのでしょうか?
例えば以下のように、Mapから値を得るときのキーを、EL式で指定したいのですが……。

<%
Map<String, String> map = new Hashmap<String, String>();

map.put("tashiro", "masashi");
map.put("nishimura", "hiroyuki");

request.setAttribute("map", map);
request.setAttribute("key", "tashiro");
%>

<c:out value="${map["${key}"]}"/>
<c:out value="${map."${key}"}"/>
0025nobodyさん2009/06/20(土) 00:34:26ID:Aar7E8Fn
ASP.Net C#の超初心者です。

いま仕方なしに文字列をintにキャストするという超基本的なことを5分も10分もかけて調べています。
ググってみたのですが、マイクロソフト様のサイトで以下のような記述を見つけました。

*************ここから****************
使用例
double を int にキャストするプログラムは、次のとおりです。このプログラムは、キャストしないとコンパイルできません。

出力
1234
*************ここまで****************

サイトは
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms173105(VS.80).aspx

私の疑問はもやはキャストではなく、いったいどこに「次のとおりです」に該当するプログラムがあるのか?
という事です。
私のブラウザでは表示されないです。(もしかしたら馬鹿には見えないのでしょうか?)

このようなサイトを平然と提供しているメーカーのWeb技術で大丈夫なのか?という質問はやめておきます。。

本気でわからないのでよろしくお願いします。
0026nobodyさん2009/06/20(土) 00:47:48ID:???
□の中に+が入ってるところをポチッとな。
0027nobodyさん2009/06/20(土) 00:49:02ID:???
見えるよ
別のブラウザで見るくらいのことはやったら?
0028nobodyさん2009/06/20(土) 00:50:56ID:???
IE6だと見えないの?
プラスを押しても全く見えません。
0029nobodyさん2009/06/20(土) 00:54:45ID:???
IE6 と Firefox2 ではサンプルコードが表示されたけど。
0030nobodyさん2009/06/20(土) 00:59:32ID:???
見えない物はみえません。
俺だけじゃないと思いますがね。
これってバグじゃないですか。
それともユーザが「たかがほかのブラウザをインストールしてすべて試す位の事もしないから」だめなんですかね。
マイクロソフト様の技術はたいそうお偉いのですねぇ。
0031nobodyさん2009/06/20(土) 01:04:11ID:???
めんどくさいやつだな
0032nobodyさん2009/06/20(土) 01:13:41ID:???
めんどくさくてしょうがないのはこっちですよ。
ASPもC#もない方がましです。
C++ならこんな変換ちょちょいのちょいだよ。
一つの言語で努力せずすぐ飽きたか次の金もうけのためにつくったASPやらC#やら。。
重くてこんな変な現象が出るような、何が起きてるのかもわからない技術を押しつけて
なーにが、。NETのパワフルな機能にアクセスできるASPとC#を使えばこんなに簡単!こんなに早い!
ユーザに見やすくてビジネスに最適なソリューションが提供できます!!
だよ。
たかがatoiするのに30分以上かかっちゃうよ。30秒だって時間かけたくない。
仕事でしょーがないからググって調べるけどさあ、こんなページがトップにきて、
わけわからない理由でサンプルが表示されないし。
ああめんどくさい。
なんで技術が進歩して利便性が退化するんだよ。


はあ。。さっさとぶっつぶれてほしい。くそマイクロソフト様
0033nobodyさん2009/06/20(土) 01:29:55ID:???
グダグダ書いてる時間でブラウザの設定見直せば済むだろうに
うちのIE6では見えるし、ここでクダ巻くんだったらMSにごねろよ
0034nobodyさん2009/06/20(土) 01:34:01ID:???
いやです。見直しません。
ぐだぐだじゃなくてマイクロソフトの真実を書いてるだけです。
0035nobodyさん2009/06/20(土) 01:39:22ID:???
あんたこそグダグダとマイクロソフトの肩もってないで
なにが原因なのか書いてみたまえ。
0036nobodyさん2009/06/20(土) 03:13:47ID:???
頭が悪いからだろ。本人も馬鹿には見えないって自覚してるし。
0037nobodyさん2009/06/20(土) 05:07:30ID:???
C#の知識ないやつに仕事させる自分の会社はどうなんだよw
0038nobodyさん2009/06/20(土) 18:58:37ID:F+dGXyjO
>>24
${map[key]}
0039nobodyさん2009/06/20(土) 19:06:30ID:???
>>32
ソースにも書いてないの death か?
0040nobodyさん2009/06/20(土) 20:48:03ID:???
{
double x = 1234.7;
int a;
a = (int)x; // cast double to int
System.Console.WriteLine(a);
}

これってさ cpp だろうが c だろうが、普通にやってきたことだよね?
それを同じ会社の 「C」 っていう製品を使ってるのに、(int) を発想できない
だなんて、プログラミングのセンスないにもほどがある
0041nobodyさん2009/06/20(土) 20:59:06ID:???
>>40
>>私の疑問はもやはキャストではなく、
って言ってるんだから、キャストは実はどうでもいいんだろw
ようは、自分が見れないサイトをつくったから
>はあ。。さっさとぶっつぶれてほしい。くそマイクロソフト様
っていう愚痴を言いたいだけなんだ

激しくすれ違い
スルー推奨
0042nobodyさん2009/06/21(日) 00:46:56ID:???
jspやjavaでデータベースに接続する場合、
context.xmlで
jdbc:mysql://localhost/test?useUnicode=true&characterEncoding=EUC-JP
にしたい場合、EUC-JPでいいの?それともujis?
後この場合<%@ page contentType="text/html;
charset=windows31-JやShift_JISでは文字化けしますか?
すいませんが、教えてください。
0043nobodyさん2009/06/21(日) 00:51:15ID:???
データベースのエンコードでしょ
0044nobodyさん2009/06/21(日) 01:42:31ID:???
html、DB共にJIS系だとDBの種類によっては文字化けする可能性がある。
例えばOracleの場合、

ブラウザ  →  Java    → Oracle
Shift_JIS     UTF-16     Shift_JIS

だとすると、Shift_JIS→UTF-16はJavaが変換し、
UTF-16→Shift_JISはOracleが変換する事になるので
両者のJIS←→Unicode変換テーブルの違いのせいで一部の記号が化ける。

Javaならhtmlの文字コードが何であろうとDBの文字コードはUnicodeがガチ。





だと一人勝手に思っているが、間違っていたら教えて欲しい。
004542です2009/06/21(日) 11:33:43ID:hvCXQWuu
PHPもやっていて、PHPはEUC-JPです。
なんとかEUC-JPでやりたいのですが、なんとかなりませんか。
後mysql5.0から文字コードの変更ができるようになったというのですが
どういう方法かサイトを調べてもでてきません。
だれか教えてください。よろしくお願いします。
0046nobodyさん2009/06/21(日) 22:00:43ID:???
>>45
なんとかなるけど、現状どうなっていて、どうしたいのかがわからない。
「mysql エンコーディング」とかで調べてみ。
004742です2009/06/22(月) 11:21:55ID:oqiV0G5u
だめだ。わからねー。
ググッたがみんなutf8かshift-jisだ。
誰か教えてくれ。EUC-JPでのjavaのデータベース
の接続を。サイトでいいから。
0048nobodyさん2009/06/22(月) 15:36:43ID:???
utf8 固定にすれば救われる
0049nobodyさん2009/06/22(月) 23:53:11ID:???
なんでEUCなんか使いたいの?
0050nobodyさん2009/06/23(火) 01:06:23ID:???
バイト数じゃね?
0051nobodyさん2009/06/23(火) 07:43:35ID:PLp9Bj1g
>>47
utf8に>>48の言う通りにしろ
EUC-JPは捨てるんだ
shift-jisも駄目
文字コードで苦しむのは時間の無駄だ
0052nobodyさん2009/06/23(火) 09:17:52ID:???
EUC-JPは、IEとFirefoxとで使える文字集合が異なるから、
おすすめできないな。
0053nobodyさん2009/06/23(火) 13:53:28ID:???
便乗質問。

ケータイサイトを運営してて、当然のごとくケータイの絵文字を使ってくるんだけど、
そういう場合でもShift_JISから変えるメリットあるのかな。
0054nobodyさん2009/06/23(火) 14:09:25ID:???
mova以外はUTF-8を理解するからメリットあるんじゃないかな?
Shift_JIS(っぽい携帯拡張)を使うと、いわゆるダメ文字のことを
気にするはめになったりするし。
0055nobodyさん2009/06/23(火) 14:13:53ID:???
auはutf-8使えない機種が多いんじゃなかったっけ。
どちらにしろ、3キャリアが公式に「使えます」としてるのは
Shift_JISだけなのでケータイ向けはShift_JIS一択がまだしばらく続くんじゃないの。

utf-8にするなら、絵文字をどのコードポイントにマッピングするかが
問題だな。
0056nobodyさん2009/06/23(火) 14:19:34ID:???
そういえばutf-8にしてても、絵文字はShift_JISコードで送ってくる
機種があるって聞いたことあるな。
0057nobodyさん2009/06/23(火) 14:29:03ID:???
携帯事情は知らないので Unicode::Japanese とか Encode::JP::Mobile に
投げて片付けてるのかなぐらいに思ってたんだけど、そう簡単な話でもないのかな。
0058nobodyさん2009/06/23(火) 15:43:06ID:???
>>55
WIN機ならUTF8で全て大丈夫だよ。
DBも含め全てUTF8に統一しておけば、絵文字もそのままIN/OUTで無問題。
0059nobodyさん2009/06/23(火) 18:48:44ID:XOvvn2oK
WebprogかWeb製作か微妙なところですが・・・

FlashかJavaScriptでできたネットワーク(グラフ理論でいうグラフ)表示ツールってないですか?

初期のノードとエッジのデータをXMLかJSONかなんかで与えてネットワークを描画し、あるノードをクリックすると、隣接ノードのデータを非同期にロードしてそのノードを中心にしたネットワークを表示するようなやつです

うまく伝わらないかもしれませんが動作的にはGoogleのワンダーホイールのイメージです

ネットワークデータが大きいので最初から全体をロードするのではなく隣接ノードのデータだけ随時ロードする必要があります
0060nobodyさん2009/06/24(水) 10:58:47ID:???
ショッピングカートのフリーソフトを
ダウンロードしたんですが
上手く動きません
一部文字が文字化けしてしまって
どうしたらいいか分かりません
0061nobodyさん2009/06/24(水) 11:02:01ID:???
そうですか。こちらも分かりません。ごきげんよう。
0062nobodyさん2009/06/24(水) 11:08:57ID:???
こちらは化けてないなあ
0063nobodyさん2009/06/24(水) 12:09:22ID:???
>>60
文字コードを直すといいよ
0064nobodyさん2009/06/24(水) 12:20:16ID:???
>>63
文字コードってあんまり分からないんです
少しやってみたんですが
ダメなんです
0065nobodyさん2009/06/24(水) 12:42:43ID:???
どういう環境でどう少しやってみたらどうなったんで困ってるんだよ
0066nobodyさん2009/06/24(水) 12:55:28ID:???
>>65
すみません
質問もどうやってしたらいいのか
わからないんです
文字コードは今一通り試しました
そしたら送料とか都道府県の所などが
だめなんです

環境ってどのことですか?
0067nobodyさん2009/06/24(水) 13:18:49ID:???
別のスレでも質問するぐらいわからないんだな。

くだすれPHP(超初心者用)6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1238936666/369
0068nobodyさん2009/06/24(水) 13:23:34ID:???
マルチ乙
0069nobodyさん2009/06/24(水) 13:36:09ID:???
>>67
そうなんです
後、環境とか聞かれるんですけど
phpのダウンロードってどういう
ものですか?
そういうのはしてないんですけど
0070nobodyさん2009/06/24(水) 14:04:52ID:???
>>69
レン鯖ならレン鯖の名前。あとカートのCGIの名前。
もっと詳しく見てもらいたいなら設置してるURL。

ガキじゃないんだから質問くらいちゃんと書こうよ。
0071nobodyさん2009/06/24(水) 14:30:13ID:???
ガキなんじゃないの?
0072nobodyさん2009/06/24(水) 14:31:55ID:???
少なくとも思考はガキだな
0073nobodyさん2009/06/24(水) 14:33:57ID:???
向こうのスレでフルボッコだなw
phpじゃなくてperlだしw
0074nobodyさん2009/06/24(水) 14:41:19ID:???
すみません69です
向こうで聞いてきます
ありがとうございました
0075nobodyさん2009/06/24(水) 14:42:39ID:???
解決しないに500ツクモリン
0076nobodyさん2009/06/25(木) 20:50:30ID:+U1h4P+n
PHPのexec()の挙動って下のPerlの物と一緒ではないですか?

>exec()を使う方法これは,perl の実行プロセスを,execでのコマンドのプロセスに置き換えます.
>したがって,perl のプロセスに戻ることはありません.execのコマンドの実行に失敗した場合のみ,
>perlのプロセスに戻ります.

#!/usr/bin/perl

exec("ls -a");
printf "commad failure\n"; # 通常は実行されない
http://www.yamamo10.jp/yamamoto/comp/perl/index.php
--ここまで

シェルから実行→プログラム (引数0) 引数1:プログラム
という形式の実行ファイルがあって、デフォルトではプログラムから引数1のプログラムを起動する形になっているんですが、
これにフィルタとして引数0のプログラムを追加して引数0のプログラム(PHPのコマンドライン版)から引数1のプログラムを起動したいんです。
実際にいろいろこういうのがつくられているんですが、ほとんどCのプログラムで、やっとみつけたPerlのスクリプトでexecで起動してました。
Perlは分かりません(もちろんCも)
いろいろ試してみてるんですが、引数1のプログラムが起動しなくてPHPのプロセスが残ってる状態です。
0077nobodyさん2009/06/25(木) 21:34:58ID:???
それwebprog?
cliならム板かせめてphpスレ行って欲しいんだけど。
0078nobodyさん2009/06/25(木) 22:00:24ID:???
phpのexecはUNIXのexec(2)システムコールとは関係なく、
単にexecuteの略みたいだね。
http://jp.php.net/function.exec
0079nobodyさん2009/07/03(金) 09:41:55ID:ks+wRaoj
まぁ、ちょっと愚痴なんですけど聞いてくれや
本日引き継いだプロジェクトの本番アップのために取引先のところへ行ってきたのですよ
どこを変更してアップロードするのかも手順書も用意して
何かあったときのために、プログラム概要資料とSQLとUnixのコマンド表を持っていったのです
まぁ、今回はテーブルにカラム1つ追加して、ファイルを10個ほど変更なので、1時間もかからないと思っていたのですが
実際はグダグダのグダ
結局は同行した先輩がその場でファイルをすべてアップロードしましたとさ…
学生時代はバイトとはいえ、一人作業で設計から任せてもらっていたし、Win32のCでも、C#でもJavaでもPHPでも
何でも完成させてきて
プログラムに関して自身はあったつもりなのですよ

つまりはあれです

本番移行のノウハウを教えてくださいっ!
OTZ
0080nobodyさん2009/07/03(金) 09:52:11ID:???
>>79
とりあえずもうちょっと意図が伝わる文章を書く練習から始めようぜ。

体験談の部分も何があったのかよくわからんし、質問の内容も広すぎてわけわからん。
0081nobodyさん2009/07/03(金) 09:53:29ID:???
というか前半部分と後半部分が関連なさ過ぎて「つまり」で繋がらない
0082nobodyさん2009/07/03(金) 10:41:27ID:???
予行演習は必要だな
0083nobodyさん2009/07/03(金) 17:26:25ID:???
手順書っていうのは、その手順どおりにやれば作業が完了するものなんだよ
まあ、想定外のことも起こるかもしれんが、ぐだぐだな作業してるってことは
その作った手順書が何の役にもたってないってこった

同行した先輩とやらにちゃんと手順書チェックしてもらったのか?


とはいえ
>SQLとUnixのコマンド表を持っていったのです
この程度のスキルのやつに作業任したくないな、俺なら

0084nobodyさん2009/07/03(金) 17:40:26ID:???
確かに、Unixのコマンド表が無いと操作できない人が本番機触っちゃ駄目だと思う
0085nobodyさん2009/07/03(金) 21:41:38ID:???
>実際はグダグダのグダ
の部分が一番重要な件。

そして「あの言語やあの言語ならできるのにー」と言ってるやつに
碌なやつがいなかったという俺の経験談。
0086nobodyさん2009/07/03(金) 23:23:21ID:???
プロジェクトリーダーだけど、
ディレクトリ関連の書籍とネットワーク関連、Linux コマンドリファレンス
は必ず所持してる。
あとワイヤレスでネット接続出来るノートPCも。
0087nobodyさん2009/07/03(金) 23:25:28ID:???
>>86
心構えは買うが、PLならそれを「持たせる」ようにする方が大事だと思うんだ
0088nobodyさん2009/07/03(金) 23:28:39ID:???
いくらなんでもコマンドリファレンスはmanコマンドで充分やろ
0089nobodyさん2009/07/04(土) 00:17:16ID:???
>79
ファイルは、リポジトリから抜いてきたディレクトリを丸ごとrsync(まあ、cpでもいいや)するだけでOKの状態にしておく。
無理なら、配置関係の作業を一発で出来るシェルスクリプトを書いておく。
カラム追加なら、最低でもそのSQLは書いた状態で持ち込んで、後は流し込むだけでおしまいって状態にする。
こういうファイルは「作業手順書」の100万倍は有用だ。読めば作業内容分かるし、何より動くしな。

人間の手が介在すると、それだけでミス混入の可能性が跳ね上がる。
最初から完全自動化は無理だろうが、少しずつでいいから人の手の入る場所を減らしていくべき。
最終的にはAntとかcapistranoとか、使用言語によって違うが、なんかひとつ自動化ツールを使えるようにしておくと便利。
(PHPならPhingなのだが、ドキュメントが少なさすぎて俺は断念して他言語のツール使ってる)
0090nobodyさん2009/07/04(土) 04:34:33ID:???
というか、完璧な手順書あれば、対象OSのコマンドしらなくても
手順書通りのコマンドを入力すればいいだけ

そこまでの手順書作れないなら、手順書なんて言わずに作業確認書ぐらいにしとけ
0091nobodyさん2009/07/04(土) 23:12:14ID:mfH6cOy7
携帯サイトでSSIを使いたいのですが、
ググったらSSIはサーバーに負荷がかかる、危険、対応してるサーバーがあんまり無い、
というような情報がありました。

しかしググった先のサイトは結構古かったので、現状一般的なサーバーではどうなのか教えて頂けないでしょうか?
0092nobodyさん2009/07/05(日) 02:33:01ID:???
レンタルサーバ限定かしら?
それならそっち系の板(レン鯖板みたいなのあったよね?)の方が正確な情報が得られるのではなかろうか。
0093nobodyさん2009/07/05(日) 04:06:13ID:???
>>92
ありがとう。そっちで聞いてきます。
0094nobodyさん2009/07/07(火) 10:40:33ID:bYMxd4AB
下のサイトのように、会員がログインしないと価格が表示されないようなサイトを作るには
どんなプログラムの知識と、サーバ環境が必要ですか?
また、難易度的にはどの程度なのでしょうか?
ちなみに、価格以外の商品ページ等は誰でも見られるようにしたいと思っています。
アバウトな質問ですみませんが、よろしくお願いします。

ttp://www.superdelivery.com/
0095nobodyさん2009/07/07(火) 11:54:25ID:???
悪いこと言わんから業者に頼んだほうがいいと思うよ
0096nobodyさん2009/07/07(火) 16:31:55ID:???
夢見る起業家さんは技術者雇うか外部に投げればいいのに
なぜかここによく来るよね。
0097nobodyさん2009/07/07(火) 21:20:29ID:???
全く知識ないのに出来る出来るってほざいちゃって、
外注受けちゃった業者とかじゃね?w

まぁそれはともかく、答えないならレスするべきではないな。スルーすべき。
0098nobodyさん2009/07/07(火) 22:45:06ID:???
ログイン情報をポストしたらsession_startするプログラムを書いて、セッションの中にユーザIDが無いなら価格を表示しなければいい。
0099nobodyさん2009/07/08(水) 02:23:58ID:???
> ログイン情報をポストしたらsession_startするプログラムを書いて、
えっ
0100nobodyさん2009/07/08(水) 09:09:23ID:???
>>94
プログラムは何でもいい。(PHPとかPerlあたりが手ごろ)
サーバーは上のプログラムが動くもの。
商品が大量にあったり、更新が頻繁にあるのならデータベースを使った方がいい。
データベースは何でもいい。(MySQLあたりが手ごろ…かな)

難易度はその人のスキルによって解釈が変わるけど、
個人的な感覚では「中の上」ぐらいかな。
0101nobodyさん2009/07/09(木) 12:05:22ID:???
最近「えっ」しか書かないやつがいるが、
コミュニケーション能力がないなら書かないほうがいい。
0102nobodyさん2009/07/09(木) 12:09:09ID:???
なにそれこわい
0103nobodyさん2009/07/10(金) 12:53:19ID:???
とりあえず>>100以外は答える気ないならスルーしとけよ。
アホでクソな質問ならまだしも、文章見る限り真面目に質問してる(ように見える)んだろうからよ。
0104nobodyさん2009/07/10(金) 14:38:34ID:???
>>103
>>103
0105nobodyさん2009/07/11(土) 00:08:43ID:ZRC1PSHS
JSPでページ送りをしたいんですが、どうやればいいでしょうか?
ググッてもこれだというものはでてこなくて。
一応でてくるんですが....
わかりやすい説明があるサイトもしくはこうやるんだよって
いうソースと説明がみたいです。
わがままな頼みですが、よろしくお願いします。
0106nobodyさん2009/07/11(土) 01:28:21ID:???
ページ送りって?
0107nobodyさん2009/07/11(土) 01:55:45ID:???
ページング処理のことかと思われる
0108nobodyさん2009/07/11(土) 02:17:50ID:???
>>105
ページ読み込みのときのSQL文を打つと思うのだが、
通常時(トップからN行)はLIMIT N で
指定したページを読むときは LIMIT N OFFSET (ページ番号*N)
で発行してやれば良いと桃割れ。
下段のページリンクは
SELECT (COUNT(*)/N)+1
ではじき出せるぞ。
0109105です。2009/07/11(土) 06:25:27ID:ishG41Vl
ページ送りというかページングです。
(よくある次へ・前へっていうリンクのやつです。
1ページに最大10件まで表示)をしたいのですが、よくわかりません。
教えてください。
0110105です。2009/07/11(土) 06:27:11ID:ishG41Vl
すみません >>109は取り消しで

すいません。>>108さんの説明よくわかりません。
全体のsql文はどうなるのでしょうか?
0111nobodyさん2009/07/11(土) 06:42:31ID:???
例えば・・・

$page_number = 3; # 3ページ目を表示
$page_maxim = 10; # 10カラムまで表示

# この場合21〜30カラムまで表示したい
$limit = $page_number * $page_maxim;
$offset = ($page_number -1) * $page_maxim; # offset で指定したカラム「まで」セレクトしないことに注意

$sql = "select * from hoge limit $limit offset $offset";

こんな感じでおk?
0112nobodyさん2009/07/11(土) 12:52:32ID:Vd43NPnH
会員制サイトなんかで、ユーザがアップロードした画像を保存するディレクトリって
documentRoot以下にディレクトリつくってそれのリスト表示を禁止するって感じで良いんでしょうか?
documentRootの上に置くべき?

また、DBに直接入れる方法もあると思いますが、あのやり方だとDBがクラッシュしたときに
一緒に全部消えそうで嫌だなと思っています
あれってどういうメリットあるんですか?
0113nobodyさん2009/07/11(土) 12:56:47ID:???
>>112
DBに入れるのは、会員情報の紐付けとかが簡単だから。
ファイル入出力とDBの同期をしようとすると、テストが結構な数になる。
まぁクラッシュしたら終わるのはそうだけど、確率の問題だ。HDDが破壊
された際、このファイルは救出、このファイルはダメって状況は、実際は
かなりレア。このあたり、レスキューソフトベンダーの謳い文句を聞いても
しゃあないぞ。

あとファイルの配置についてはご自由に。これも要件しだい。
俺は、あとあとトラブルあると面倒なんで、WWW非公開ディレクトリに入れ、
画像の表示は、画像表示用のスクリプトを作ってそのURL経由で渡すよう
にしている。
0114nobodyさん2009/07/11(土) 13:35:33ID:Vd43NPnH
>>113
詳しい説明ありがとうございました
WWW非公開ディレクトリって、www以下の、ってことでしょうか?
>画像の表示は、画像表示用のスクリプトを作ってそのURL経由で
勉強になります、ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています