トップページphp
1001コメント244KB

Google App Engine 2アプ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/05/30(土) 12:40:02ID:tuYY7oEn

Google App Engine
http://code.google.com/appengine/

■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/

■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0724nobodyさん2009/12/23(水) 16:03:23ID:???
--address=0.0.0.0 オプションをつけると幸せになれるかも。
基本的にはlocalhostのアドレスしかlistenしていない。
0725nobodyさん2009/12/24(木) 04:14:41ID:???
>>722
いつ潰れるか判らんサービスは避けたほうがいいんじゃね
まぁどんなサービスであろうといつ潰れるか判らんけどな
0726nobodyさん2009/12/24(木) 15:44:51ID:???
>>721
ttp://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4127-5/support で公開しているサンプルソースコードが
CRCエラーで破損しているようなんだけど、どうしよう。
0727nobodyさん2009/12/24(木) 16:09:26ID:???
>>724
いけましたいけました!

The server is running at http://localhost:3000/
とあるから、一緒じゃないか!と思ったんですが明示したらいけました。
0728nobodyさん2009/12/24(木) 20:23:27ID:???
skydriveをストレージにできねぇかな。
0729nobodyさん2009/12/24(木) 21:29:05ID:???
フォト蔵も容量考えると悪くないかと。
0730nobodyさん2009/12/27(日) 12:01:16ID:???
フォト蔵とはずいぶんマイナーなウェブサービスをご存知ですね。
もしかして、上級インターネット検定所有者ですか?
0731nobodyさん2009/12/27(日) 18:53:31ID:???
そっち側のクラスタにいるからフォト蔵がマイナーだとはこれっぽっちも考えていなかった
0732nobodyさん2009/12/27(日) 19:12:03ID:???
結構住み分けされてきてるよな・・・
たまに知らないサービスが知らないうちに凄くもりあがっててびびる。
0733nobodyさん2009/12/27(日) 19:13:17ID:???
オンラインアルバムとかその人の興味次第だしな
興味ない人はフォト蔵どころかFlickrさえ知らん事もあるだろうし
0734nobodyさん2009/12/28(月) 08:25:13ID:???
漏れは ny とか mx とか知らなくて
それでも技術者ですか?見たいに言われたな
0735nobodyさん2009/12/28(月) 08:36:57ID:???
君子危うきに何とやらと言ってやれ
0736nobodyさん2009/12/28(月) 09:08:52ID:???
使う使わないは別にしてこれだけニュースやら新聞に載ってるのに知らないってのは尋常じゃねーと思うけど。
余程こき使われてるんだろうな。
0737nobodyさん2009/12/28(月) 10:40:09ID:???
確かに使ったことなくても関連ニュースは目にしてると思うけどなぁ。

でもmxもnyもウィルスが流行りだしてから知ったって技術者が居てもおかしくないんじゃね?
今あの手のP2Pファイル交換ソフトでどれが流行ってるかとか知らない人も結構いると思うけど。
0738nobodyさん2009/12/28(月) 13:21:00ID:???
使ったことはないし
具体的な使い方はまったく知らない
0739nobodyさん2009/12/28(月) 17:41:02ID:???
不用意にそれってマイナーだよねとか言うと色々面倒な立場になりかねんな。
0740nobodyさん2009/12/28(月) 17:59:32ID:???
知ってても知らないフリをするのが通というもの
0741nobodyさん2009/12/28(月) 18:43:25ID:???
無駄な仕事が増えるもんな
0742nobodyさん2009/12/28(月) 18:50:27ID:???
知ってても何も言わないのが通だろ。知らないフリってのは性悪だよ。
0743nobodyさん2009/12/28(月) 19:08:29ID:???
どっちもどっちw
0744nobodyさん2009/12/28(月) 19:18:01ID:???
経験的に思うんだけど
知らない振りをして話を聞いた方が
相手から得られる情報は多い
ただし新しい情報とは限らないが
0745nobodyさん2009/12/28(月) 20:41:35ID:???
>>731
そっち側のクラスタってどういう意味?
0746nobodyさん2009/12/28(月) 20:47:44ID:???
そのまんま、フォト蔵がメジャーな集団ってことでしょ。


0747nobodyさん2009/12/28(月) 21:25:26ID:???
>>744
何も知らない人に教えるのと半分くらい知っている人に教えるのでは、前者が気持ちいと思う人が多いみたいね。
それで色々話しちゃうのかも。カマトトはバレたら印象悪くしちゃうけど・・・。
0748nobodyさん2009/12/29(火) 19:34:59ID:???
P2Pは、DHTと永続的な分散ストレージの話題の一部として知っておけばいいんじゃね?
0749 【大凶】   【530円】 2010/01/01(金) 03:22:55ID:???
d
0750nobodyさん2010/01/03(日) 12:23:32ID:???
kayのto_local_timezoneって二回かけると時間ずれない?
to_local_timezone(to_local_timezone(datetime))
07513002010/01/03(日) 17:30:52ID:???
Java SDK 1.2.8以降のprecompilationを検証してみました。
http://blog.livedoor.jp/cbnanashi/archives/1045958.html
起動時間が3割程改善されました。
0752nobodyさん2010/01/06(水) 21:37:40ID:WtAeOtwc
ワードごとのgoogleの検索結果件数を利用したいんですが、
結果ページから正規表現で抜きとる以外に方法ありますか?
昔のGoogle APIならできたみたいなんですが・・・
0753nobodyさん2010/01/07(木) 15:33:02ID:???
gae
0754nobodyさん2010/01/10(日) 22:52:02ID:???
MRIに対応する可能性もあるからJRubyでGAEを使う気になれない
そう考えるとやっぱ今はPythonかなー。もしくはScala
0755nobodyさん2010/01/12(火) 15:17:58ID:???
MRI対応可能性→無い。GoogleがRuby採用していない。Googleで利用される言語はJavascript, Python, Java, C++のみ。
Scala→GAE/Jではスレッド作れいないので、Scalaの良さが生かせない。利用するメリットがあんまりない。

Javaが嫌ならPython使っとけ。
0756nobodyさん2010/01/12(火) 15:54:30ID:???
やったことねーけどJavaに対するScalaのメリットって並列だけなの?
0757nobodyさん2010/01/12(火) 19:08:00ID:???
だと思う
07587552010/01/12(火) 19:24:41ID:???
いや、並列だけではない。

型推論・暗黙の型変換・クロージャ・多値返却・MixIn・パターンマッチ・等々、
こまごまとした点でJavaに比べてイケてる特徴は結構ある。

だけど、AppEngine上でのパフォーマンスやIDEの整備状況を考えると
今はJavaから無理してScalaに移行する意味はあんまり無いのかもしれないと思う。

遊びで作るならありだと思うけど。
0759nobodyさん2010/01/12(火) 21:51:18ID:???
そもそも GAE が遊びな訳で
0760nobodyさん2010/01/12(火) 22:48:54ID:???
そりゃ遊びで使ってる人は遊びだろうさ
0761nobodyさん2010/01/13(水) 13:25:39ID:???
中国事業から撤退辞さず=人権活動家狙ったサイバー攻撃で−米グーグル
http://www.cnn.co.jp/business/CNN201001130003.html
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13315420100113
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100113-OYT1T00556.htm
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&rel=j7&k=2010011300246
0762nobodyさん2010/01/14(木) 01:33:47ID:???
>>755
> GoogleがRuby採用していない。
Googleが使っていない言語はサポートしないっていうソースを教えて欲しい。
0763nobodyさん2010/01/14(木) 02:09:59ID:???
ソースは無いけどしないって言われてもああやっぱりって思えてくる
0764nobodyさん2010/01/14(木) 03:12:35ID:???
なんだそりゃ
0765nobodyさん2010/01/14(木) 04:08:23ID:???
Ruby版だれもやらないんだったら漏れがやるって言って
ぐぐるさんに売り込みに逝けば雇ってくれるかも知れないぞ
0766nobodyさん2010/01/14(木) 04:11:58ID:???
そろそろ誰かがgolangに着手してるはず!
0767nobodyさん2010/01/14(木) 11:23:31ID:???
Rubyは不安定すぎるから採用しないんだって。
中の人が言ってた。
0768nobodyさん2010/01/14(木) 11:36:59ID:???
ソース
0769nobodyさん2010/01/14(木) 13:54:12ID:???
直接聞いたんじゃないのか?
まぁ別にどうでもいいだろルビーなんて
0770nobodyさん2010/01/14(木) 14:23:40ID:???
>>766
ttp://golang.org/doc/devel/roadmap.html

もうしてるみたいですお
0771nobodyさん2010/01/14(木) 14:28:52ID:???
>>770
これか
>Implementation roadmap
>App Engine support.

やっぱGAEのことなのかな
0772nobodyさん2010/01/14(木) 22:40:15ID:???
golangのサポートとか誰得…
0773nobodyさん2010/01/21(木) 22:06:13ID:???
ガエ
0774nobodyさん2010/01/23(土) 08:06:32ID:XRhFBb8M
JavaもPythonも使ったことないのに見よう見まねで頑張ってるから、どうせならGoでやってみたいなぁ…
という人間もいる
身も心もgoogleにささげてるようで嫌だけどw
0775nobodyさん2010/01/25(月) 13:03:39ID:???
ASCIIから出てる入門書
Kayの使い方の紹介だった orz
0776nobodyさん2010/01/25(月) 13:45:23ID:???
>>775
Kayの作り方ぐらい書いてくれればいいのにね。
0777nobodyさん2010/01/25(月) 14:14:17ID:???
>>775
グーグル API エキスパートたんをバカにするな!
0778nobodyさん2010/01/25(月) 15:46:21ID:n+Y7O4xB
Kay って werkzeug 使ってたんだね
0779nobodyさん2010/01/25(月) 17:16:47ID:???
>>775
松尾さんも見てるスレでなんてことを・・・
0780nobodyさん2010/01/25(月) 19:34:08ID:???
>>779
自分にさん付けするなんてお労しい・・・
0781nobodyさん2010/01/25(月) 21:35:00ID:???
Kayってどうなの?
ユーザ多いとか、パフォーマンスすごいとか、開発効率高いとか。
使い方を紹介する本が出るくらいだから、すごいフレームワークなんでしょ?
0782nobodyさん2010/01/25(月) 21:53:52ID:03aGL1ca
DashbordのDatastore Viewerから直接エンティティを新規作成するときに
date型の値ってどうやって入力するんでしょう??
なんかint型で入力するようですけど、例えば33333って入れても33333と反映されてdate型にならないっす
0783nobodyさん2010/01/25(月) 23:04:12ID:???
誰が使ってるのか分からない無名フレームワークの解説本なんてよく出すな。
アスキーって儲かってるんだな。
0784nobodyさん2010/01/26(火) 00:12:07ID:???
Google App Engineに依存するのがちょっと怖いんだよな
PaaSの標準規格みたいなものを策定して、それを実装した
サービスが10社くらいあるとポータビリティも確保できて
価格も競争により安価になるんだがなぁ

こういう無段階スケーラブルなシステムを提供できるのが
グーグルしかいない
0785nobodyさん2010/01/26(火) 01:27:56ID:???
Oilじゃ何か不足だったのかな
0786nobodyさん2010/01/26(火) 01:31:09ID:???
無名フレームワークでも書籍になれば認知度が上がるよねと思ってしまった著者タソと
まんまと騙された出版社が繰り広げる壮大な失敗マーケティング。
0787nobodyさん2010/01/26(火) 02:04:42ID:???
>>784
標準規格なんてのは後発が市場に参入するのに好都合なだけで
寡占企業にとっては害悪でしかない
仮にJavaCloudEditionなんてできてもGoogleが準拠するメリットはないだろう
0788nobodyさん2010/01/26(火) 02:58:49ID:???
PC/AT造ってたIBMは(ry
0789nobodyさん2010/01/26(火) 09:45:49ID:???
そのうち標準規格決まるんじゃないかなーって気はするけどなあ。
もしくは各クラウドの差異を吸収するようなフレームワークとか出るんじゃないかねぇ。
0790nobodyさん2010/01/26(火) 21:16:26ID:???
最近のプログラムて数年使ったら新しいの作ってポイじゃないの
標準とか再利用とか考えても恩恵受けられるんだろうか
0791nobodyさん2010/01/26(火) 21:44:04ID:???
ミドルウェアの寿命はそこまで短かくないだろ。
0792nobodyさん2010/01/26(火) 21:50:58ID:???
プログラムはポイ捨てかもしれんがデータベースはそうもいかんだろう
0793nobodyさん2010/01/26(火) 22:22:48ID:???
GAEにため込んだデータはポイ捨てじゃね?
0794nobodyさん2010/01/26(火) 22:29:01ID:???
>>790
むり
0795nobodyさん2010/01/26(火) 22:31:52ID:???
>>793
Kay だと dump / restore (upload / download) 出来るみたいなので期待したんだけど
>>775 にも書いてあったけど restore 時に以前のと同じ key を付けるときに
後から追加されるデータに自動で振られるものとぶつかるかもしれないんだって
ちゃんと回避したいなら結局 key_name の方使えってことなんだけど
それじゃ dump / restore 出来るっていうのは嘘?っていう
0796nobodyさん2010/01/26(火) 22:33:01ID:???
クラウドは選んだところと一蓮托生な流れか。
0797nobodyさん2010/01/26(火) 22:33:54ID:???
>>793 >>795
GAEは糞
それに気付いた時点でデータ捨ててVPSに引っ越した orz
0798nobodyさん2010/01/26(火) 22:34:37ID:???
>>796
だよね
0799nobodyさん2010/01/26(火) 22:36:07ID:???
3年たって生き残ってたとこ使うよ・・・
0800nobodyさん2010/01/26(火) 22:42:39ID:???
amazonはHDD送ればデータ入れて送り返してくれるとかなんとか
0801nobodyさん2010/01/27(水) 14:11:20ID:???
>>795
うわぁ パラレル非同期ワールド?
0802nobodyさん2010/01/27(水) 17:14:24ID:???
同じアプリケーションに書き戻すなら key はぶつからないだろうけど
違うアプリケーションにデータ移動すると問題起こす(可能性がある)みたいだね
0803nobodyさん2010/01/29(金) 01:33:55ID:???
>>799
株を買って支えてやれば何年でも・・・
0804nobodyさん2010/01/30(土) 08:21:59ID:???
Java or Python
0805nobodyさん2010/01/30(土) 10:34:13ID:???
Python・・・
Python も Perl も Ruby もって欲張って覚える意味がわからんよね
0806nobodyさん2010/01/30(土) 11:34:19ID:???
今時Perlなんて廃れた言語を覚える必要ないだろ
0807nobodyさん2010/01/30(土) 11:47:01ID:???
>>805
どれか一つ書けるって言えるのあるなら残りは片手間でも良いんじゃないかね。
0808nobodyさん2010/01/30(土) 17:41:00ID:???
言語覚えるのは良いんだけどそれぞれの環境で沢山発生してるフレームワークの評価が面倒だわな。
GAEみたいにある意味選択の余地がない環境はそれはそれで良い気もする。

でもGAE専用フレームワークもなんかワサーって増えてきたよね・・・
0809nobodyさん2010/01/31(日) 01:02:08ID:???
django付いてるんだからそれでいいじゃん。
0810nobodyさん2010/01/31(日) 02:41:24ID:???
Python on Rails
0811nobodyさん2010/02/01(月) 00:28:22ID:???
GAEで作ったサイトにアクセスすると
最初にContent-Lengthが0の応答が
返ってくるんだけど、Pythonだから?
0812nobodyさん2010/02/01(月) 22:30:59ID:???
>>811

真っ白画面って事ですよね
main() ありますか?
0813nobodyさん2010/02/01(月) 22:32:43ID:???
>>812

あ、こっちだ

if __name__ == "__main__":
main()

はじめの一回はハンドラースクリプトを実行することになるのでこれが無いと
真っ白になるはずですね
0814nobodyさん2010/02/01(月) 23:15:34ID:???
いずれにしても質問時の情報が少ないのでは・・・
0815nobodyさん2010/02/02(火) 00:51:59ID:???
>>814

結構情報ありますよ!
1) Python 使ってるぽい
2) 「最初にContent-Lengthが0」

2) はスクリプトを実行するコードが無い時( >>813 )の特徴的な現象なのですぅ

0816nobodyさん2010/02/02(火) 11:20:41ID:???
メールの自動返信したいんだけど、別途メル鯖用意するしかないのか…
0817nobodyさん2010/02/02(火) 11:53:14ID:???
gmail に返信定型文の拡張つっこんでフィルタ作ってどーん!とか・・・
定型文を自動生成するんだとしたらやっぱ鯖でそれなりのアプリ入れるしかないかと。
0818nobodyさん2010/02/02(火) 13:50:16ID:???
英語のドキュメントしかないようだけど、こういうのとは違う?
http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/java/mail/
http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/java/mail/receiving.html
0819nobodyさん2010/02/02(火) 14:23:06ID:iVn6rCBx
>>818
なんとかできるかも・・・
読んでみるありがとう
0820nobodyさん2010/02/02(火) 19:56:25ID:dOtSsapy
GAE対応フレームワークが出たそうだ。
これって、使えそうかな・・

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100127/343752/

さわったひといたら感想教えて。
0821nobodyさん2010/02/02(火) 20:02:34ID:???
なんかもっといっぱいあったと思ったぞ?

ほれ
Frameworks and libraries supported by Google App Engine Java : List
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pRJ_0hajVrhacLjp3HqD5ew

どっかの記事に日本語で纏めてあったんだけどブクマもなにもしてなかったみたいで失念。
0822nobodyさん2010/02/02(火) 20:06:17ID:???
最近の記事ならこれかな
ttp://coolcoding.com/2010/01/frameworks_for_gae/
説明があんまりしっくりこないけど、いろいろ取り上げられてる。
0823nobodyさん2010/02/02(火) 20:11:20ID:???
>>822
あーそれだ、ありがとう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています