Google App Engine 2アプ目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/05/30(土) 12:40:02ID:tuYY7oEnGoogle App Engine
http://code.google.com/appengine/
■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/
■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0020nobodyさん
2009/06/07(日) 15:13:18ID:y42igptO0021nobodyさん
2009/06/07(日) 16:29:19ID:v1s/04vXhttp://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/java/datastore/dataclasses.html
に書いてあるけど、Mapのようにデータを対にしてリストで記録したい場合って
どう保存するのが良いんだ?力技で2つリストを用意するのかなぁ。。。
0022nobodyさん
2009/06/07(日) 17:41:05ID:???0023nobodyさん
2009/06/08(月) 14:17:57ID:Iu6tsvdJ0024nobodyさん
2009/06/08(月) 18:45:17ID:???リストで記録したいというのがよく分らんが、
単にMapのように記録したいならkeyとvalueっていうpropertyを持つ
entityを保存すればいいんじゃね。
0025nobodyさん
2009/06/08(月) 23:12:55ID:???0026nobodyさん
2009/06/09(火) 18:42:07ID:???もう普通に使えるようになってるの?
0028nobodyさん
2009/06/13(土) 17:52:32ID:jX5QmZ5ehttp://googleappengine.blogspot.com/2009/06/app-engine-google-io-goodness-for-all.html
0029nobodyさん
2009/06/16(火) 20:44:19ID:???app engine使って得した人っている?
ほとんど実験的にしか使ってない人が多いみたいだけど。
そもそもapp engineのサーバがどのくらい凄いものなのかがよくわからない。
0031nobodyさん
2009/06/17(水) 01:59:27ID:DoRvhGFVあらかじめ用意された枠だけで済む用途には楽なんだよ
それ以上のことをしようとするといろんなところで無駄な手間が掛かる
つまり枠以上のことをするなということなんだ
0032nobodyさん
2009/06/17(水) 03:09:28ID:???回線はしっかりしてそうだけど。
0033nobodyさん
2009/06/17(水) 09:57:56ID:???お前の組むプログラムによる。
0034nobodyさん
2009/06/17(水) 10:26:16ID:???片道 200msec、往復 400msecはかかる。
ゲームで言えば24フレーム分の遅延。どんなにチューニングしてもサーバーが軽くても、人間には重く感じる。
0036nobodyさん
2009/06/17(水) 10:30:52ID:???0037nobodyさん
2009/06/17(水) 11:14:59ID:???小さいことやるには謎の独自仕様の学習コストがバカらしい。
学習コストの先にパラダイスがあるならいいんだけどそうでもなさそうなんじゃないかと勝手に決めつけた私がお送りしました。
0038nobodyさん
2009/06/17(水) 12:11:19ID:???ないといえばないし
あるといえばスケーラビリティくらいしかおもいつかないのに
規模大きくするとそれ以上のデメリットが実はいっぱい罠
0039nobodyさん
2009/06/17(水) 13:54:07ID:???最先端のスケーラビリティの恩恵を享受できるレベルの
大ヒット巨大サービスを企画、設計できる人にとっては
こんな格安で夢のようだよね。google太っ腹!!
0040nobodyさん
2009/06/17(水) 14:51:24ID:???パラダイスを自分で作ればいいじゃないか。まずはやってみよう。だめだったらダメだってことがわかるからいいじゃないか。
0042nobodyさん
2009/06/17(水) 20:28:40ID:???どうすればいいですか?
0044nobodyさん
2009/06/18(木) 16:53:50ID:???もしよろしかったら、どなたかGoogle App Engineの認証コードをもらえませんでしょうか?
よろしければ捨てアドにメールをください。
どうかよろしくお願いします。
0045nobodyさん
2009/06/18(木) 17:10:32ID:???0046nobodyさん
2009/06/18(木) 19:51:46ID:???とマジレス
0047nobodyさん
2009/06/19(金) 04:19:00ID:???0048nobodyさん
2009/06/19(金) 23:11:19ID:???ping teeeeest.appspot.com
Ping statistics for 72.14.203.141:
Packets: Sent = 100, Received = 100, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 46ms, Maximum = 156ms, Average = 87ms
0049nobodyさん
2009/06/20(土) 02:49:55ID:???ちとそのネットワーク遅くない?
俺のだと avg で 50ms 切るよ。
ping teeeeest.appspot.com
--- appspot.l.google.com ping statistics ---
5 packets transmitted, 5 received, 0% packet loss, time 3999ms
rtt min/avg/max/mdev = 24.332/48.923/145.534/48.306 ms
0050nobodyさん
2009/06/20(土) 03:36:19ID:???最近はGAEのサーバ、日本国内にあったりするのか?
0051nobodyさん
2009/06/20(土) 04:31:16ID:???PING appspot.l.google.com (66.249.89.141): 56 data bytes
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=0 ttl=243 time=7.258 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=1 ttl=243 time=6.966 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=2 ttl=243 time=7.366 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=3 ttl=243 time=7.496 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=4 ttl=243 time=7.532 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=5 ttl=243 time=6.966 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=6 ttl=243 time=6.893 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=7 ttl=243 time=7.306 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=8 ttl=243 time=7.666 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=9 ttl=243 time=7.347 ms
--- appspot.l.google.com ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 6.893/7.280/7.666/0.249 ms
0052nobodyさん
2009/06/20(土) 07:23:06ID:???appspot.l.google.com [66.249.89.141]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
66.249.89.141 からの応答: バイト数 =32 時間 =19ms TTL=243
66.249.89.141 からの応答: バイト数 =32 時間 =16ms TTL=243
66.249.89.141 からの応答: バイト数 =32 時間 =16ms TTL=243
66.249.89.141 からの応答: バイト数 =32 時間 =17ms TTL=243
66.249.89.141 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 16ms、最大 = 19ms、平均 = 17ms
あれ?何これ…はええw
国内にgoogle app engineサーバーあるの?
0054nobodyさん
2009/06/20(土) 08:01:34ID:???そらそうだw やってみた
>tracert teeeeest.appspot.com
appspot.l.google.com [66.249.89.141] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 1 ms 2 ms 1 ms ローカルルーター
2 6 ms 7 ms 8 ms うちのプロバイダのん
3 11 ms 8 ms 6 ms うちのプロバイダのん
4 8 ms 7 ms 7 ms うちのプロバイダのん
5 8 ms 7 ms 7 ms 202.232.6.213
6 7 ms 11 ms 7 ms tym001bb01.IIJ.Net [58.138.122.5]
7 13 ms 15 ms 13 ms tky001bb01.IIJ.Net [58.138.98.120]
8 26 ms 14 ms 14 ms tky001bf00.IIJ.Net [58.138.80.217]
9 19 ms 15 ms 15 ms tky008ix01.IIJ.Net [58.138.80.122]
10 16 ms 15 ms 15 ms 210.130.133.38
11 16 ms 15 ms 14 ms 209.85.249.195
12 15 ms 17 ms 17 ms 72.14.236.126
13 15 ms 15 ms 15 ms jp-in-f141.google.com [66.249.89.141]
トレースを完了しました。
> jp-in-f141.google.com
IP検索だと所在地アメリカになっとるけど、日本にあるのかな?
0055nobodyさん
2009/06/20(土) 08:03:30ID:???11 16 ms 15 ms 14 ms 209.85.249.195 #google California
12 15 ms 17 ms 17 ms 72.14.236.126 #google California
13 15 ms 15 ms 15 ms jp-in-f141.google.com [66.249.89.141] #google California
って感じだた。IIJからいきなりCaliforniaはいかんような…
0056nobodyさん
2009/06/20(土) 10:39:39ID:???5 8 ms 8 ms 8 ms kddni1.asahi-net.or.jp [202.224.32.50]
6 9 ms 8 ms 8 ms 15169.tyo.equinix.com [203.190.230.31]
7 9 ms 9 ms 9 ms 209.85.241.94
8 10 ms 14 ms 17 ms 72.14.236.126
9 9 ms 9 ms 8 ms jp-in-f141.google.com [66.249.89.141]
間違いなく国内だね。
0057nobodyさん
2009/06/20(土) 11:24:06ID:???休みに見学にいきたいな。
0059nobodyさん
2009/06/20(土) 11:46:50ID:???0061nobodyさん
2009/06/20(土) 14:30:04ID:???を見るからに、Google社内専用回線に繋がった、ただのロードバランサが
国内に用意されてるだけのような気もするんだが。
ns?.google.com が *.appspot.com のDNS問い合わせ元のIPを調べて
手近なGoogle施設のIPを返してるとか?
申込者の国籍申請で振り分けてるだけかもしれないけど。
0062nobodyさん
2009/06/20(土) 15:24:26ID:???0065nobodyさん
2009/06/20(土) 20:56:29ID:???サーバはやはり海外にあるらしい。
0066nobodyさん
2009/06/20(土) 22:40:27ID:???http://localhost:8080/
のように"localhost"指定か"127.0.0.1”指定しか接続できないようになってる?
http://192.168.0.2:8080/
のように自身のローカルIPアドレスを指定しても接続できない状況で困っている
別OSのマシンから表示を確認したかったのだが
こちらの環境の問題(ファイアーウォールとか)なのかテスト鯖の仕様なのか切り分けたい
0069nobodyさん
2009/06/21(日) 00:54:34ID:???0070nobodyさん
2009/06/21(日) 14:26:49ID:???携帯のメールアドレスを登録すれば特別に使えるようになるの?
0071nobodyさん
2009/06/21(日) 16:13:24ID:???マニュアルくらい嫁よ
0072nobodyさん
2009/06/21(日) 17:54:54ID:YLfOZ3sFこのレスが正鵠を射てるな
0073nobodyさん
2009/06/21(日) 20:34:57ID:???偶然じゃないのかもしれないな。
0074nobodyさん
2009/06/21(日) 21:30:18ID:???管理の手間も無くただコード書くことだけに集中できるし。
0075nobodyさん
2009/06/21(日) 21:59:05ID:VjyZaCQCそれを取得してみたら[]で中身無しで返されてしまったんだけど、
同じようなことに悩まされた人、解決策を知りません?
ちなみにDataViewerではList型で中身が確認できました。
0076nobodyさん
2009/06/21(日) 22:00:51ID:???一番ひどいと思ったのは検索条件増やすとindex増えすぎて脂肪すること
0077nobodyさん
2009/06/21(日) 22:01:54ID:???0078nobodyさん
2009/06/21(日) 22:03:51ID:???みにくくて仕方ないんだが
0079nobodyさん
2009/06/21(日) 22:05:24ID:0U0ncdO2データある程度溜まったあとから項目追加してない?
008075
2009/06/21(日) 22:28:53ID:VjyZaCQCLinkedList<String>で要素は2個しか無い状態で、
表示するタイミングは特に追加したりということはしていないです。
008175
2009/06/21(日) 23:05:13ID:VjyZaCQCいつもは気にしてるんだけど、PersistenceManagerをcloseした後だと
取り出したobjectはnullにならないけど、その中の要素って
取り出せないんだね。
0082nobodyさん
2009/06/22(月) 03:35:42ID:???0084nobodyさん
2009/06/22(月) 12:22:45ID:???google app engineではポーリング、というか常駐のようなことってできますでしょうか?
例えば、米Yahooファイナンスなどからスクレイピングして、10秒沖に株価をDBに突っ込む
といったようなことを想定しています。
008584
2009/06/22(月) 12:29:55ID:???Daemon process with App Engine - Google App Engine | Google グループ
http://groups.google.com/group/google-appengine/browse_thread/thread/8bd5cae86c995625/e1707dbb5ecbc52e?lnk=gst&q=daemon#e1707dbb5ecbc52e
Google Gears + appengine = client-side grid computing? - やればできる子の日記
http://d.hatena.ne.jp/matsuza/20080424/1209054798
↑cronはOKですよね?今は
この辺の常駐プロセスダメ制限の公式記述がほしいのですが、どこかにないものでしょうか?
0086nobodyさん
2009/06/22(月) 12:38:58ID:???それ以上は生き延びれないから無理ってことでしょ。
外部から定期的にポーリングして動かす分には、
Quotasの範囲内であれば別にいいんじゃないの。
0087nobodyさん
2009/06/22(月) 13:24:34ID:???金かかるけど。
0089nobodyさん
2009/06/22(月) 18:23:30ID:???特定のURLでリクエストされたら、クロールするようにする。そのURLを1秒毎に実行される仕組みを別のサーバで作る。
0090nobodyさん
2009/06/22(月) 18:36:05ID:???落ちる心配もほとんどない。
0091nobodyさん
2009/06/22(月) 22:26:33ID:???20w未満で電気もあんまり食わないし
009284
2009/06/23(火) 07:45:08ID:???なら、別のサーバーで動かしたほうがいいような気がするんだよね。
クライアントでAJAX?で定期アクセス…も立ち上げっぱなしマシンがいるし
>>87 >>91
俺もVPSか、安鯖かって動かしたほうがいい気がしてきたw
009384
2009/06/23(火) 07:45:59ID:???鯖用安PCのことです
0097nobodyさん
2009/06/23(火) 14:47:16ID:???いまGAE使うのはハマること間違いなしなので、いくつかの障害を回避する方法に時間を取られたくなければVPSでやればいい。頑張ってGAEを使いこなせるようになればスケールアウトこうせいでスタートアップ無料の環境が手に入る。使う人次第だ。敷居は低くはない
0098nobodyさん
2009/06/23(火) 22:14:17ID:???勉強や遊ぶ分にはいいけど。
いまはヘー六だな
0099nobodyさん
2009/06/23(火) 22:44:56ID:???無料の範囲内に収まるならスケールアウトなんて考える必要もないし
0100nobodyさん
2009/06/24(水) 14:29:10ID:???パワーも機能もいまいちじゃ使えネ
0101nobodyさん
2009/06/24(水) 14:42:00ID:???クラウドではない場合はこれから大ヒットすると思っているサービスを公開する場合にユーザ数などをもとにサーバの選定を行いますよね。この選定はmaxユーザ数から算出することになると思います。クラウドの場合は不要。スタートアップが無料とはこういうこと。
0102nobodyさん
2009/06/24(水) 14:44:50ID:???機能がいまいちなのはDBのことかな?分散環境なので、いまいちなのは受け入れるしかないと思う。ただ回避は可能だと思う。パワーはネットワークが遠いのもあると思う。今後に期待。
0103nobodyさん
2009/06/25(木) 03:12:55ID:???0104nobodyさん
2009/06/25(木) 06:01:38ID:???0105nobodyさん
2009/06/25(木) 06:04:20ID:???0106nobodyさん
2009/06/25(木) 13:22:01ID:???もっと簡単なのでいいんですが。
0107nobodyさん
2009/06/25(木) 14:58:55ID:???0108nobodyさん
2009/06/25(木) 20:21:13ID:???0109nobodyさん
2009/06/25(木) 22:03:56ID:???http://pypi.python.org/pypi?%3Aaction=search&term=markup+parser+html&submit=search
0110nobodyさん
2009/06/27(土) 05:23:58ID:5rNYxEfbjava.util.concurrent.ScheduledExecutorServiceなどのタイマー系のクラスも駄目なの?
0114nobodyさん
2009/06/27(土) 10:27:50ID:???0117nobodyさん
2009/06/27(土) 10:40:34ID:???0118nobodyさん
2009/06/27(土) 11:00:09ID:???それが優しさってもんよ
0119nobodyさん
2009/06/27(土) 11:16:21ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています