トップページphp
1001コメント304KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/03/09(月) 02:14:28ID:HyrthkeE
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 81
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1234958956/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
0252nobodyさん2009/03/15(日) 19:33:13ID:???
>>250
(1)
MySQLでPDOが使える(無料のところはPDO使えないことが多い)

(2)
強制挿入される広告が消える

(3)
場合によっては有料のところでは独自ドメインが使えるかも
(無料でも一部使えるところはある)
0253nobodyさん2009/03/15(日) 19:34:26ID:???
(4)
sendomailが使える
(無料のところではsendmailは無効化されていることがおおい)
sendmailが使えないとメールが送れない。

PHPのmail関数は、サーバーのsendmailに仕事を
丸投げしているだけなので、sendmailが動いていないと
何も起きない
0254nobodyさん2009/03/15(日) 19:36:53ID:???
>>250
使うってどういう状況で?
0255nobodyさん2009/03/15(日) 19:40:38ID:???
DBやメールなんかでいろいろ制限があるんですね。
ありがとうございました。
0256nobodyさん2009/03/15(日) 19:44:18ID:???
よく見たら、CGIを利用するには有料じゃないとダメですね。
0257nobodyさん2009/03/15(日) 19:50:20ID:???
無料/安価なサーバーはだいたい重い。
少数のサーバーに人を大量に詰め込むからな。
(そうしないと初期投資を回収できないので仕方ないが)
0258nobodyさん2009/03/15(日) 19:50:22ID:???
ifの代わりにswitchを使ってやろうとしたのですが、
<?php
$i = 3;
switch($i){
case 0:
case 1:
case 2:
case 3:
case 4:
echo "iは0〜4";
break;

default:
echo "iは不明";
break;
}
?>

これがもし、case 0:〜case 4:の部分で、
case 0:〜case 100:までを判断したいとき
どういう風に記述すればいいのでしょうか。
0259nobodyさん2009/03/15(日) 19:53:05ID:???
100行書くしかないのでは?
0260nobodyさん2009/03/15(日) 19:53:58ID:???
横に繋げれば1行で済むのでは?
0261nobodyさん2009/03/15(日) 20:19:50ID:???
なんでifにしないのか理解に苦しむ。
0262nobodyさん2009/03/15(日) 20:25:12ID:???
iが0〜100までかを調べたいなら
if ($i >= 0 && $i <= 100) {
 echo "iは0〜100";
} else {
 echo "iは不明";
}
でいいのでは?
0263nobodyさん2009/03/15(日) 20:30:46ID:???
>>251
宣伝乙
0264nobodyさん2009/03/15(日) 20:33:50ID:???
>>258
switchでcaseが大量になる場合は配列をうまく利用することをおすすめする

function func1() {
}




$case = array(func1(),func2(),func3(),・・・・・func999),


$case[0];
0265nobodyさん2009/03/15(日) 21:34:38ID:???
>>264
www
0266nobodyさん2009/03/15(日) 22:37:58ID:???
>>265
shosinsha otu
02672612009/03/15(日) 22:54:26ID:???
>264
せめて
$case = array('func1', 'func2', 'func3');
call_user_func($case[0]);   // $case[0]();でも多分動く
にしとけ。

とりあえずそのコードは実行効率、可読性、保守性などあらゆる観点で最低だ。
後者2つについてはこのコードも大差ないが。
0268nobodyさん2009/03/16(月) 01:35:07ID:???
ふと思ったんだけど、例えば見栄え良く
改行いっぱい使って、

$hoge    = "hoge1"
         . "hoge2"
         . "hoge3"
         ;

こうしたのと、単に
$hoge="hoge1hoge2hoge3";
ってしたのとでは、
上のような改行いっぱい使った場合のが
積み重なってくると、改行使ってないものよりも
読み込みが遅くなる?
改行やスペースは無視になるとはきくけどなんか不安なのです。
0269nobodyさん2009/03/16(月) 02:37:08ID:???
>268
文字列の結合の分遅くなるな、理論上は。
改行も、確かに理屈の上では遅くなる。人間に知覚できる差じゃないけどな。
仮に10000行空行があったとしても、目に見える応答速度差は出ない。
1MB分改行があっても気づかないと思う。

つうか、お前は、ペーパー代を惜しんでウンコした後ケツを拭かなかったりするのか?
ゴミみたいな高速化と可読性を天秤にかけるなら、どう考えても可読性を優先すべきだ。
0270nobodyさん2009/03/16(月) 06:04:33ID:???
javaだと文字列リテラル同士の結合はコンパイル時にオプティマイズされて
結合された文字列になるんだっけか。

スクリプト言語で拘ってもしょうがないとは思うが、気分的にはやってほしいところではあるな。
APCとかのキャッシュ環境なら差がでるかも知れんし。
0271nobodyさん2009/03/16(月) 11:58:48ID:???
「PHPでOOPで書く場合の、helloが出てくるまでの長い一日」

(1)さーって、、、まんず、helloって出すわけだから、
print "hello";
だろ、、、これはまず100%確実、、、

(2)そんで、クラスの宣言せんといかんな、、、

class {


}

、、、っと、、、
あ、、、クラス名、考えないといかんな、、、
はじめてのだから、firstでいいか?
class first {


}
0272nobodyさん2009/03/16(月) 12:00:24ID:???
(3)
そんで、さっきの
print "hello";
を、メソッドの中に入れないといかんのだよな、、、

あ!メソッド名も考えないといかんのだよな、、、
helloを出すメソッドだから、helloでいいか?


function hello(){
print "hello";
}
0273nobodyさん2009/03/16(月) 12:01:11ID:???
(4)
よしよし、、、作業は順調だな、、、
これで、このメソッドを、さっき作った
クラスの中に、放り込めばいいのだよな、、、

class first{


function hello(){
print "hello";
}
}
0274nobodyさん2009/03/16(月) 12:02:05ID:???
(5)

これでクラスは完成、、っと、、、

次は、このクラスをnewして、
オブジェクトに代入せなあかんのだよな、、、

$obj=new first();
0275nobodyさん2009/03/16(月) 12:03:00ID:???
(6)
よしよし、、、

これでインスタンスができたから、
このインスタンスから、->で、クラス内の
メソッドにアクセスすればええんだよな、、、

print $obj->hello();
0276nobodyさん2009/03/16(月) 12:03:51ID:???
>>274
括弧ついてるよ初心者クン
0277nobodyさん2009/03/16(月) 12:05:51ID:???
(7)
<?php
class first{


function hello(){
print "hello";
}
}

$obj=new first();
print $obj->hello();
?>

完成、、、と、、、。
カンタンに説明すると、
firstというクラスを定義しhello()というメソッドを定義し
そのメソッドの中でhelloを出力する命令を書きnewでfirstクラスの
インスタンスを作成しオブジェクト変数に代入しそのできてきた
インスタンスからhello()メソッドにアクセスして最終的にhelloを
画面に出すことに成功しました。
0278nobodyさん2009/03/16(月) 12:06:40ID:???
>>276
どちらでも実行できるんだけど、なんか問題あるなら
それを解説したページをプリーズ
0279nobodyさん2009/03/16(月) 12:08:53ID:???
ちなみに手続型でhelloを出すソースは以下の通り

<?php
print "hello";
?>
0280nobodyさん2009/03/16(月) 12:10:12ID:???
>>276
お前が初心者なのは分かった
0281nobodyさん2009/03/16(月) 12:19:32ID:???
>>276
普通はつけます
0282nobodyさん2009/03/16(月) 12:21:35ID:???
クラス使えばOOPってわけじゃないべ。
0283nobodyさん2009/03/16(月) 12:25:30ID:???
つか全然OOPじゃないわな
0284nobodyさん2009/03/16(月) 12:29:26ID:???
>>282
ものの考え方・概念のことだから本質的にはそうだね
ただOOPの核となる継承やらカプセル化をする為にはクラスを使わないといけない

helloを出力するだけにわざわざクラス使うのはPHPではただの冗長
0285nobodyさん2009/03/16(月) 13:00:26ID:???
hello出力するだけのただの形ではあるから参考にならないなあ
OOP勉強してる人いないの?
0286nobodyさん2009/03/16(月) 13:10:52ID:???
>>285
一応、スレはある。
が、もう死にかけの体。

PHPでOOP
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1172205352/l50
0287nobodyさん2009/03/16(月) 13:11:01ID:???
>>279
おお、さすが最強PHPw。
ハーディ・ラマヌジャン数を出力するプログラムは、
Cで書いても、実行に数十秒かかる。
perlやpythonに至っては数分以上かかる。
だが、PHPなら、一瞬。むしろ、計算する必要すらない。
<?php
echo "1729";
?>


もちろん、パクリネタだ。
0288nobodyさん2009/03/16(月) 13:25:45ID:???
>>285
本気で勉強したいならJavaでやったほうがいいって散々言われてるだろ
オブジェクト指向という考え方を理解するためだけなら
わざわざPHPでやる必要はない
OOPに関するドキュメントの多いJavaでやったほうがいい
PHPでOOPなんてJavaやC#なんかをやってるやつの為にあると思っていい
0289nobodyさん2009/03/16(月) 15:26:16ID:zNDXWAna
くだらない質問ですがお願いします。
($a < $b) ? $key = $a : $key = $b;
これの意味がちょっとわからないのですがif文で表すことってできますか?
0290nobodyさん2009/03/16(月) 15:33:02ID:???
if ($a < $b) {
 $key = $a;
} else {
 $key = $b;
}
0291nobodyさん2009/03/16(月) 15:33:12ID:???
$key= ($a < $b) ? $a : $b;
普通はこう書く

if ($a < $b) $key= $a;
else $key= $b;
0292nobodyさん2009/03/16(月) 15:52:09ID:zNDXWAna
>>290>>291
なるほど!ありがとうございます。
ちなみに>>289の書き方とif使った書き方、どっちがいいとかあるのですか?
0293nobodyさん2009/03/16(月) 15:59:13ID:???
>>292
上記のような簡単なif文なら三項演算子でもいいと思うけど、複雑なものになると
可読性が落ちるので、その場合は素直にif文で済ませた方がよい
0294nobodyさん2009/03/16(月) 16:01:19ID:???
>>292
三項演算子は変数に入れることができる
なので結果を変数に入れたいときとかは便利だが
条件文をかくためだけに使うなら可読性を重視して
普通のif-else文を使ったほうがいい
三項演算子なんてなくてもコーディングできるので
他の人と共同開発なんかの場合は使わないほうがいい
0295nobodyさん2009/03/16(月) 16:34:41ID:zNDXWAna
>>293>>294
ありがとうとざいました。
使わないほうがよさそうですね。
0296nobodyさん2009/03/16(月) 16:46:33ID:TMtB/4sw
オープンな掲示板へのスパム投稿をブロックするにはどうしたらいいでしょうか?
メジャーな方法だとcaptchaを入れるんでしょうが、他に方法あったら教えてください。

たとえば、スパム業者(国内・国外問わず)のIPリストなんかはないんでしょうか?
よろしくお願いします
0297nobodyさん2009/03/16(月) 16:49:43ID:???
>>296
そのリストがあったら既に大手ブログサービス業者は導入して平和になってるはずだよな
0298nobodyさん2009/03/16(月) 17:14:59ID:???
>>296
基本的な対策として

本文中のhttp://文字列を禁止する
もしくは出てくる回数を制限する
(最近はttp://からはじめたりドメインからはじめたりするスパムもある)

文字がどういうもので構成されてるかを見る
日本語[あ-ん]が必ず入っていないと駄目とか
[\x00-\x7f]のみの文字列だったら駄目とか
(最近は文章の最後のほうに日本語を適当に入れてくるスパムもある)

スパムをあえて投稿させてパターンを分析し
自分でリストを作成する(IPなり禁止文字列なり)
(IPはできればサーバ側ではじく)

このほかによく見る方法としては

ひらがなに対応するカタカナを入力してもらうとか
(captchaはすでに効果がないので代替手段を)

他の閲覧者にスパムかどうかを判定してもらってJavaScriptで非表示にする
(youtubeなんかで見るパターン)

とかかな

いずれも限界があるので閲覧者に被害が出ないようにだけ配慮すればいいんじゃない?
そういう観点では誤クリ防止にhttp://のオートリンクをしないとかが一番効果的
0299nobodyさん2009/03/16(月) 17:19:04ID:???
どれもいまいちな方法だな
0300nobodyさん2009/03/16(月) 17:21:48ID:???
>>299
いまいちでない方法をどうぞ
0301nobodyさん2009/03/16(月) 17:28:15ID:???
あなたはスパム業者ですか?

はい いいえ

↑これを入力させればいい
0302nobodyさん2009/03/16(月) 17:30:34ID:???
>>301
天才
0303nobodyさん2009/03/16(月) 17:55:37ID:???
2chはどうやってんだろ?
0304nobodyさん2009/03/16(月) 18:04:29ID:GOOX8xiJ
PHPで効率化を突き詰めていくと、
MVCを考えた、フレームワークのような形になるのですが、
やっぱり皆さんもそうですか?それとも最初からフレームワーク使いますか?
0305nobodyさん2009/03/16(月) 18:06:47ID:???
>>298
日本語が入ってないとダメってのはもう古い
日本語スパムははじけないよ
0306nobodyさん2009/03/16(月) 18:10:14ID:???
やっぱり、画像認証(ランダムの数字を入力するやつ)
しか対処できないんじゃないか?
ライブラリも多いし、作るのも難しくないだろ。
0307nobodyさん2009/03/16(月) 18:21:17ID:???
>>303
2chは管理に協力してる人間がいっぱいいるから
手動でどうにかなるレベルなんだよ
0308nobodyさん2009/03/16(月) 18:49:09ID:???
PHPの初心者用参考書をちょっと読んだだけの初心者です

register_globalsをonにするとセキュリティ上よくなく
また、PHP6からはonにすることができなくなると聞きました
そこで質問なのですが、ハイパーリンクにごとにページの内容を変えたり
処理の内容を変えたりしたい場合は他にどのような方法があるのでしょうか

質問とは関係ないのですがスパム対策で 1 + 2 = [ ] といのを見たことがありますね
(数値は画像でランダムでした
0309nobodyさん2009/03/16(月) 19:11:39ID:???
>>308
基本的には POST あるいは GET メソッドでクエリを渡して、その値に応じて処理を分ける。
ハイパーリンクでなら GET 。
0310nobodyさん2009/03/16(月) 19:21:10ID:TMtB/4sw
>>298
たくさんの意見ありがとうございます
カタカナをひらがなにっていうのはいいですね!
キャプチャの文字列をカタカナにするってのは無理なんでしょうか?
0311nobodyさん2009/03/16(月) 19:25:46ID:???
スクリプトでは理解できない&日本人にしかわからないような
質問をランダムに生成できればいいんだが
質問と答えがあらかじめ決まってるようなものだとそのうち解析されるし
画像のひらがなをみてカタカナにしろぐらいだとCaptcha解析技術応用すれば
解析したひらがなに対応するカタカナに置き換えればできちゃうし
完全な対策なんてないからどこかで妥協するしかない
いろんなことやった上でなんとかして投稿してやろうなんて考える
海外のスパマーなんてそうはいないよ
仮にいろんな対策をした上で変なのが投稿されたらそれは日本人の愉快犯だ
というわけでそんな神経とがらせてスパマー対策しなくてもいいんじゃないだろうか
0312nobodyさん2009/03/16(月) 19:32:15ID:???
>>310
できますよ
そういうライブラリは探せばあるんじゃないかな?
単に文字を画像に出力するだけなら簡単なんですけどね
画像をゆがめたりする処理が難しいんじゃないかな
0313nobodyさん2009/03/16(月) 21:48:57ID:???
普通にCAPTYAいれとけば?
0314nobodyさん2009/03/16(月) 21:50:47ID:???
ちなみに2ちゃんがやってるのは、、、

(1)書き込みをしようとしてきたら、クッキーを
受け入れてるかどうかを確認する。クッキーないやつは
書き込みできない

(2)書き込みしてきようとしたサーバーに簡易ポートスキャンをかけ、
オープンプロキシでないことを確認する。もしオープンプロキシだったら拒否

(3)
プロキシからの書き込みについては、手動で
リストを作成して、そのリストにIPが載っていたら、拒否。

こんな感じ。一部だけど。
0315nobodyさん2009/03/16(月) 23:05:32ID:l8gT672P
セッションを使って、
ログインしないと見れないページを作ったんだが、
画像はどうやって守ればいいんだ?
0316nobodyさん2009/03/16(月) 23:07:02ID:???
>296 >297
DNSBL(DNSブラックリスト)でぐぐれ
スパムちゃんぷるーが手軽
0317nobodyさん2009/03/16(月) 23:21:56ID:???
>>315
そこでPHPですよ
0318nobodyさん2009/03/16(月) 23:35:54ID:l8gT672P
>>317
PHPで画像を送出するってことかな?
ぐぐったけど具体的なコードがわからない
0319nobodyさん2009/03/16(月) 23:51:20ID:???
2行でおk
ヘッダ送信
readfile()で出力
0320nobodyさん2009/03/16(月) 23:53:20ID:???
セッションも処理しないとwwwwwwwwww
0321nobodyさん2009/03/17(火) 00:28:16ID:PIugUbr/
$sql = "SELECT name FROM address";
$res = mysql_query($sql);
$row = mysql_fetch_array($res);
echo $row["name"];

こうしたらMySQLから1行取得出来ますが、もっと簡略化する方法は無いでしょうか?
特に、結果が1行・1フィールドだと分かっている場合、
mysql_fetch_arrayをして一旦配列に入れるのは不効率な気がしています。
0322nobodyさん2009/03/17(火) 00:35:15ID:???
echo (mysql_fetch_array(mysql_query("SELECT name FROM address")))["name"];
0323nobodyさん2009/03/17(火) 00:38:22ID:???
>321
SELECT name FROM address LIMIT 1

配列に代入云々は数マイクロ秒とかのゴミみたいな差しかつかない。
こいつは測定可能なレベルで実行性能に影響する。
03243212009/03/17(火) 01:11:49ID:???
>>323
>>321のようなテーブルにアクセスして、指定値を取得する関数を
作っているのですが、 321のソースでフィールド「name」が異なる場合、
echo $row["name2"];
というように名称を指定して出力しなければいけません。

まぁ、関数を
function dbSelect($fld_name){
echo $row[$fld_name];
}

とすれば良いだけの気がしますが、
何か良い関数があるのかと思い、質問しました。
0325nobodyさん2009/03/17(火) 02:58:59ID:???
1からCMS作ろうと思います。
応援よろしくお願いします
0326nobodyさん2009/03/17(火) 03:15:35ID:???
がんば〜
0327nobodyさん2009/03/17(火) 07:54:44ID:???
>>324
PDOが使用可能であれば…
http://jp.php.net/manual/ja/pdostatement.fetchcolumn.php
0328nobodyさん2009/03/17(火) 08:04:24ID:???
実はおれもCMS自作してるけど
ネックなのは一度もCMSを使ったことがないことだ・・
0329nobodyさん2009/03/17(火) 09:18:29ID:???
CMSを使ったことがない人がCMS作っても劣化品にしかならない
0330nobodyさん2009/03/17(火) 10:44:32ID:Ib1RB6YL
キーワード自動リンクの仕組みを作っています。
データベースなどに以下のようなデータがあるとします。

id,word
1,日本
2,日本海
3,日本海溝
4,太平洋

これらを辞書として、

・日本海溝は太平洋側にあります。

という文章に最長で一致するものからリンクを張っていくのですが、

<a href="word/3"><a href="word/2"><a href="word/1">日本</a>海</a>溝</a>は<a href="word/4">太平洋</a>側にあります。

のように、重複してリンクが張られてしまいます。
すでにリンクが張られている言葉の内側にはリンクを張らないようにしたいのですが、
どのような対処法が考えられますでしょうか?
PHPで処理する場合の対処法を教えてください。
0331nobodyさん2009/03/17(火) 11:14:15ID:???
マッチさせてるコードは?
0332nobodyさん2009/03/17(火) 11:32:03ID:???
$words = array(
array(
'id' => 1,
'term' => '日本'
)
);

辞書がこんなかんじの配列にあって、

foreach ($words as $word) {
str_replace($word['term'], '<a href="word/' . $word['id'] . '">' . $word['term'] . '</a>', $body);
}

辞書は単語の文字数の長い順にソートさせてあります。
実際のコードとは違うのでどこか変かもしれませんが、流れはこんな感じです。

単純に、辞書の配列をforeachさせて、
str_replaceでアンカータグをつけたものに置き換えているだけです。
なので、重複して置き換えられてしまうのは当然なのですが、
対処法が思い浮かばなくて;

よろしくお願いします。
0333nobodyさん2009/03/17(火) 11:33:23ID:???
すみません、訂正です;

×
str_replace($word['term'], '<a href="word/' . $word['id'] . '">' . $word['term'] . '</a>', $body);


$body = str_replace($word['term'], '<a href="word/' . $word['id'] . '">' . $word['term'] . '</a>', $body);
03343302009/03/17(火) 11:34:31ID:Ib1RB6YL
>>332
>>333
ID出し忘れました・・・スレ汚してすみません;
0335nobodyさん2009/03/17(火) 11:45:00ID:PBdJ+iXh
宜しくお願いします。
【OS名】Windows XP
【PHPのバージョン】php4.4.4
【質問内容】
『−』を含んだ文字列を preg_match で検索するとエラーが発生するのでキーワードを preg_quote で処理すると
『ホームページ』が『ホ―[ムペ―[ジ』となってしまいます。
お知恵を貸して下さい。お願いします。
0336nobodyさん2009/03/17(火) 11:48:44ID:Vq5xUXrn
>>335
mb_internal_encoding('utf8');
mb_regex_encoding('utf8');
0337nobodyさん2009/03/17(火) 11:49:06ID:qY/TJCjN
たまにGDでjpeg画像を処理した時にエラーが出て何も描かれてないjpeg画像がブラウザに出る時があるんだけど
そのエラーを表示しない方法はphp.iniで指定するってのは分かった。

これでエラーは出なくなったわけだが、画像はやっぱり出ない。
どうやらいつも同じファイルを処理した時にエラーになるので
画像ファイル側の問題だと思うけど
これをうまく処理する事はできるの?
そもそも何でこんなエラーがでるの?

知ってる人 教えてYO!
0338nobodyさん2009/03/17(火) 11:53:27ID:???
その画像をうpれ
0339nobodyさん2009/03/17(火) 12:02:31ID:???
>>335
はやく5に移行しろよ
0340nobodyさん2009/03/17(火) 13:22:05ID:PBdJ+iXh
>>336さん。
有難う御座います。
mb_regex_encodingでUTF-8にしてもやはりホ―[ムペ―[ジとなってしまいます。

>>339さん。
まだ勉強中の為に5への以降は難しいです…
0341nobodyさん2009/03/17(火) 13:33:39ID:???
まず検索する対象とキーワードの文字コードを把握できてないと解決できんぞ
0342nobodyさん2009/03/17(火) 14:22:48ID:???
4で勉強してから5にうつるより、最初から5で勉強しちゃったほうがいいような気もするんだけど。
0343nobodyさん2009/03/17(火) 14:23:55ID:???
4とか過去の汚物なんだから使う価値0
0344nobodyさん2009/03/17(火) 15:16:01ID:???
移行ってほど変わらんだろ。さっさと5使え
0345nobodyさん2009/03/17(火) 15:52:24ID:s4aiV5Ak
質問です。
このサイト(みんなのキャンパス:http://campus.nikki.ne.jp/
のように掲示板の情報を一部だけ閲覧することができ、
登録・ログイン後に情報をある程度投稿すると全ての情報が閲覧できるような
会員制サイトを作成したいと思っています。

WordPressやOpenPNEで色々試したのですがいまいちうまくいきません。
こういうものは、どうやったら実現できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0346nobodyさん2009/03/17(火) 15:55:22ID:???
if (未ログイン) {
一部表示処理
} else {
全表示処理
}
0347nobodyさん2009/03/17(火) 16:03:10ID:???
CMSで駄目なら何をやっても駄目な気がする
とりあえず Wordpress の方なら is_user_logged_in() でログインしてるかどうか調べられるよ
0348nobodyさん2009/03/17(火) 16:22:38ID:???
>>345
フレームワークで作るという手もある。
0349nobodyさん2009/03/17(火) 16:56:04ID:???
フレームワーク使っているかもしれないけど、
各プラグインは自作しなければいけないからな。

俺も自作システムを作る時にWordpressやらOpenPNEやらを見たけど、
やっぱり「目的の仕様に合った作り方」をしているので、
それらを改造してオリジナルのシステムを作るのは無理があるよ。
03503452009/03/17(火) 17:04:11ID:s4aiV5Ak
みなさんご回答有難うございます。
質問の仕方が悪くて申し訳ありません。

みんなのキャンパス:http://campus.nikki.ne.jp/
というサイトは登録後ログインしても、
大学の講義情報を3件書き込まないと全ての情報を見ることができません。

このように書き込まないと掲示板の他のページが見れない、といったように
するにはどういった処理が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。

03513352009/03/17(火) 17:08:29ID:PBdJ+iXh
>>341さんとレスを頂いた皆さん。
お陰で解決致しました。有難う御座います。

出来るだけ早く5に以降するよう努力致しますf^^;
有難う御座いました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています