【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/03/09(月) 02:14:28ID:HyrthkeE過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 81
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1234958956/
◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
0151nobodyさん
2009/03/12(木) 22:29:49ID:???function dbList(){
if(false === isset($this->dbList){
$this->dbList = mysql_fetch_なんとか();
}
return $this->dbList;
}
遅延初期化とか呼ばれるテクニックで、割と定石。
使いすぎるとカオスになるので、どの値をどのクラス/インスタンスで保持するかは慎重に検討したほうがいい。
0152nobodyさん
2009/03/12(木) 23:11:07ID:Y3aY0Tvpまずint mysql_insert_id ([ resource $link_identifier ] )
について調べてみます。
助言本当にありがとうございます。
0153nobodyさん
2009/03/12(木) 23:53:49ID:ZuCT+g0Fこれからファイルからデータベースにデータを移し替えたいと思ってます
id,name,age
1,木村,10
2,佐藤,20
3,木下,30
4,山田,40
5,坂本,50
mysqlを使用した場合でダイレクトにid2の佐藤さんのデータのみを取得するにはどうしたらよろしいでしょうか?
ファイルですとforeachでまわしてexplodeで区切る感じで、データを全部読み込んで処理させてるのですが
データベース使ってもデータは全部読み込んでまわして取得するのでしょうか?
0154nobodyさん
2009/03/12(木) 23:59:52ID:qegdPp88このとき、配列の要素が100個ぐらいだとして、
こういう場合はいちいち使うものに変数名をつけるか、
それとも配列の[数字]でつかうのか、
どっちが一般的なんでしょ?
こういう場合に限らず、一般的に他の言語とかでも
たくさんの値を使う場合はどういう管理をしてるんでしょう??
0156nobodyさん
2009/03/13(金) 00:27:47ID:???個数はあんま関係ないな。
論理的に「同じようなものが100個」ならば、100要素の配列を使う、というだけ。
例えば>153のデータが100行ならば、人間が100人なわけで、100要素の配列に格納するのは理にかなっているわけだ。
だが、列が3列だからといって、各行を3要素の配列で表現したりはしない。idと年齢は別の概念だからな。
たとえスリーサイズとか干支とか住所とかで各行の要素が何十とあったとしても、数字添字の配列にはしない。
$person[0] = array( 'id' => 1, 'name => '木村', 'age' => 10);
$person[1] = array( 'id' => 2, 'name => '佐藤', 'age' => 20);
みたいな連想配列に格納する。もしくはクラスを使う。
1行ずつ処理する場合も
list($id, $name, $age) = explode(',', $line);
みたいにやった方が、コードが読みやすいはず。
0157nobodyさん
2009/03/13(金) 00:43:01ID:???俺は100も200もあって意味とか型とかが同一のデータなら(試験の点数など)、
いちいち列名なんてつけずに数字で扱うけどな。まあどっちもでいいんじゃね
0158nobodyさん
2009/03/13(金) 11:07:13ID:eI4NlDZUどこかのサイトで、php5はvarは使うな的なことを書いてありました
そのサイトどこか忘れてしまったのですが、varの他に何を使うのが適当なのでしょうか
0159nobodyさん
2009/03/13(金) 11:28:27ID:???http://www.php.net/manual/ja/language.oop5.visibility.php
> 注意: キーワード var で変数を宣言する PHP 4 の方法は、
> 互換性を保つために今でもサポートされています (これは public と同じ扱いになります)。
> PHP 5.1.3 より前では、 これを使用すると E_STRICT 警告が発生します。
0160nobodyさん
2009/03/13(金) 13:37:40ID:???ヒアードキュメントを使っています。
フォームで処理すればコピペの時のスクロールが省けると思いフォームの
POST経由で変数を処理しましたが100KBぐらいしか処理できません。
これはフォームの入力制限等があるからでしょうか?
0161nobodyさん
2009/03/13(金) 14:01:14ID:???そんなことはないと思うぞ。ブログとか文章が長くて容量がでかいだろ。
おそらく、設計にミスがあるんじゃないか?
0162nobodyさん
2009/03/13(金) 14:14:40ID:???DBの場合、主にSQL文を使う。その場合なら
SELECT id,name,age FROM テーブル名 WHERE id = 2;
こんな感じのSQLをデータベースに投げることによって、idが2のやつのデータを返してくる。
ファイルよりも細かい検索ができるからいろいろやってみると面白いよ。
詳しくはMySQLのオンラインマニュアルとかSQLの入門サイトを参照のこと。
0163nobodyさん
2009/03/13(金) 14:17:06ID:???http://ufcpp.net/study/csharp/ap_ver3.html#linq
0164nobodyさん
2009/03/13(金) 15:02:30ID:6EGCx2Tu0165nobodyさん
2009/03/13(金) 15:04:59ID:???preg_replace
0166nobodyさん
2009/03/13(金) 15:05:04ID:OOgBCn1Z一つのフォルダに50万以上のページのキャッシュを保存してます。
今後も+1万/日のペースで増加します。
やはり、キャッシュを保存するフォルダは適度に分散した方がいいのでしょうか?
動作が遅くなる可能性はありますか。
0167nobodyさん
2009/03/13(金) 15:19:24ID:DZKgFtDb使えなかったらすみません
class hoge{
var $hoge = eval("a");
}
このようなエラーが返ってきます。Parse error: syntax error, unexpected T_EVAL
0168nobodyさん
2009/03/13(金) 15:32:23ID:???0169nobodyさん
2009/03/13(金) 15:42:15ID:???var $a;
function hoge(){
$this->a = eval...
}
}
こうしてみたら?
eval使ったことないけど。
0170nobodyさん
2009/03/13(金) 16:00:26ID:XJCetXbHループ文で四六時中、time()関数を実行して、設定した時間になったら、ループを抜け出しスクリプトを実行する、
というやり方はありですか?
0171nobodyさん
2009/03/13(金) 16:06:22ID:???おぉ、その手があったか。是非、max_execution_timeの限界ってどのくらいか試してくれ。
でもそのスクリプト、ずーっと実行し続けられる保証がないよね?
そしたらそれを定期的に監視するするスクリプトもそれで動かせばいいね。うんうん。
0172nobodyさん
2009/03/13(金) 16:07:30ID:???0173nobodyさん
2009/03/13(金) 16:13:19ID:DZKgFtDbなるほど!
思いつきませんでした。ありがとうございます
>>170
ものすごく負荷がかかると思います。
レンタルサーバーなら、コンパネからcron使えないですかね
0175170
2009/03/13(金) 16:21:18ID:XJCetXbHまったくの入門者でwinで自鯖をやる予定です。
max_execution_timeというので、負荷がわかるわけですね、勉強になりました。
まだ、試してないんですが、cronだと細かい設定が出来ないですよね?
0176nobodyさん
2009/03/13(金) 16:37:25ID:???ignore_user_abortがある
>>175
工夫すれば負荷なんてそんなにかかんないよ。
1クライアント分消費するだけ。
max_execution_timeを無限設定して
ignore_user_abortで起動して、forループにSleepを巨大な秒数でセットしてやれば。
あとは、プロセスを一つに絞るのに、どっかにPIDファイル作るとか
0177質問させて下さい
2009/03/13(金) 21:45:58ID:75Yme90Vphpで下記を書いてます。
<?php
$mainrss = array (
'http://www.123.net/ ○○',
'http://456.net/ ○○'
);
?>
URLは取得できるようになるんですが、URLの後ろに短い紹介文を書きたいのですが、
カンマじゃなくて何を使ってあげるといいのでしょうか?
○○に短い紹介文を記入したいです
アドバイスをお願いします。
0178nobodyさん
2009/03/13(金) 21:48:38ID:???0179質問させて下さい
2009/03/13(金) 21:50:51ID:75Yme90Vレスありがとうございます。
下記のような感じで記入できたと思うんですが、思い出せなくて。
'http://www.123.net/','あいうえお',
0180nobodyさん
2009/03/13(金) 21:56:15ID:???0181質問させて下さい
2009/03/13(金) 22:06:25ID:75Yme90Vレス有り難うございます!
それでも無理でした
'http://www.123.net/, '123',
でもだめでした。
難しいですね。
0182nobodyさん
2009/03/13(金) 22:09:21ID:???0183質問させて下さい
2009/03/13(金) 22:15:49ID:75Yme90Vレスを有り難うございます。
本を買ってきて勉強したいと思います。
0184nobodyさん
2009/03/13(金) 22:25:13ID:???0185nobodyさん
2009/03/13(金) 23:25:30ID:???Unix/Linuxならcronだが、同じ事はWindowsではタスクスケジューラで実現する。
(Windows上で動くcronも存在するが)
無限ループを回すよりはこちらのほうがスマート。
「cronだと細かい設定が出来ない」の意味が良く分からんな。
1分以下の精度で実行タイミングを指定したい(12時30分15秒じゃないとダメなんだ!とか)とか言う意味ならcronの仕様上無理だが。
曜日指定とか時刻指定とかなら余裕で可能。cron覚えるのがダルいならスクリプト側で制御してもいいしな。
任意のスクリプトを動作させられるのだから、そのPC上で可能な事はなんだって出来る。
0186nobodyさん
2009/03/13(金) 23:57:37ID:???>max_execution_timeを無限設定して
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0187nobodyさん
2009/03/14(土) 00:00:05ID:???$ary = array(
array("url"=>"127.0.0.1","shoukai"=>"しょうかい1"),
array("url"=>"http://yahoo.co.jp/","shoukai"=>"しょうかい2"),
array("url"=>"http://2ch.net/","shoukai"=>"しょうかい3")
);
0188170
2009/03/14(土) 01:07:17ID:u9lyCe1cいまいちよくわからないので、もう少し勉強してからもう一度質問させて頂きます。
0189質問させて下さい
2009/03/14(土) 07:04:33ID:hOLVrRGNわああああああ!
レスありがとうございました。
このようにやりたかったです。
無事に出来ました!本当にありがとうございます。
phpの本は買って勉強をしておきます。
0192nobodyさん
2009/03/14(土) 11:44:37ID:sxFlkHR45000行くらいなら平気ですかね?もちろん文字数や処理にもよると思うのですが、
(適度に改行したとして)大体何行くらいに納めるみたいなのがあればよろしくおねがいします
0193nobodyさん
2009/03/14(土) 11:51:38ID:???0194nobodyさん
2009/03/14(土) 13:20:33ID:???俺の場合、1ファイル1クラスは死守。
1クラス500行上限が目安で、1メソッドは基本的にスクロールせずに全部見える分量に収める。
1ファイルが大きくなると、当然その分パフォーマンスに影響するし、保守もしづらい。
0195nobodyさん
2009/03/14(土) 13:25:01ID:???0197194
2009/03/14(土) 13:56:17ID:???毎回毎回すべての処理を呼び出すならその通り。
だが、呼び出しの9割は参照系へのアクセスで、そのうち8割はトップページだ。
つうか、パフォーマンスなんぞどうでもいいんだけどな。管理しづらい、読みづらいというのが最大の問題点。
0198nobodyさん
2009/03/14(土) 14:35:42ID:???0199質問させて下さい
2009/03/14(土) 19:52:27ID:hOLVrRGNfile_getについてアドバイスをお願いします。
下記にするとエラーが出ます。
<?php
echo mb_convert_encoding(file_get_contents("111.php"), "shift-jis", "auto");
?>
エラー内容
Warning: mb_convert_encoding() [function.mb-convert-encoding]:
Unable to detect character encoding in 111.php on line 59
下記にするとエラーは出ません。
<?php
echo mb_convert_encoding(file_get_contents("111.php"), "shift-jis", "shift-jis");
?>
"shift-jis", "shift-jis"と2重にしたんですが、おかしな書き方になるのでしょうか?
別の書き方がありましたら教えて下さい。
0201nobodyさん
2009/03/14(土) 20:37:03ID:qjtwBjoLarray('a','b','c')
のように値の羅列の形式で代入された配列の正式名称って何ですか?
0203nobodyさん
2009/03/14(土) 20:48:34ID:???file_get_contentsに設定するパラメータは以下だけです
filename
flags flags
context
offset
maxlen
よって君は何か勘違いをしている
マニュアルをよく読みましょう
0204nobodyさん
2009/03/14(土) 21:06:31ID:???0205nobodyさん
2009/03/14(土) 21:10:32ID:???111.phpのエンコードが事前に分かっているなら後者の書き方のほうが望ましい。
前者だと、間違ったエンコード判定がされた場合文字化けの原因になるしな。
Shift_JISからShift_JISに変換しているわけで、ヘンっちゃあヘン、というか無駄だな。
状況によっては100%無意味というわけでもないが…
echo file_get_contents("111.php");
とほぼ同じ意味だ、というのは理解してるのかな。
0206nobodyさん
2009/03/14(土) 21:36:24ID:???var_dump($hoge);
echo "<br>";
function hogehoge(){
$hogehoge = "hogehoge";
echo $hogehoge;
}
var_dump(hogehoge());
echo "<br>";
function hogehogehoge(){
return "hogehogehoge";
}
var_dump(hogehogehoge());
の結果が、上から順に
string(4) "hoge"
hogehogeNULL
string(12) "hogehogehoge"
このNULLってどうしてでてくるんですか?><
0207nobodyさん
2009/03/14(土) 21:41:55ID:???0208nobodyさん
2009/03/14(土) 21:44:54ID:???$a = hogehoge();
$b = hogehogehoge();
として、$aと$bの中身をvar_dumpで見てみろ。
0209nobodyさん
2009/03/14(土) 22:01:33ID:fYsVSce/hogehoge()の中にreturnをいれて、
function hogehoge(){
$hogehoge = "hogehoge";
echo $hogehoge;
return "ho";
}
にしたらNULLなくなりました><
ありがとうございました
>>208
こうでしょうか><
$a = hogehoge();
$b = hogehogehoge();
var_dump($a);
echo "<br>";
var_dump($b);
結果、
hogehogeNULL
string(12) "hogehogehoge"
になりました><
0210nobodyさん
2009/03/14(土) 22:20:14ID:S24jNTMx<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
</head>
<body>
<form method="post" action="<?php $_SERVER["PHP_SELF"]; ?>">
<input type="checkbox" name="bbb[]" value="かきくけこ">
あいうえお<br>
<input type="submit" value="選択">
</form>
<?PHP
if(isset($_POST['bbb'])){
foreach ($_POST['bbb'] as $a){
print ($a);
print "<br>";
}
}
?>
</body>
</html>
これで、ローカルで試すと問題なく動くのですが、
レンタルサーバーにアップロードして試すと
文字化けになります。なんででしょうか?
0211nobodyさん
2009/03/14(土) 22:33:52ID:???自己レス
サーバーのphp.ini の
mbstring.internal_encoding = UTF-8を設定して
上書きしてファイルを再読み込みしてリトライしたらできた。
サーバーのデフォルトではEUCになってた。氏ね。
0212質問させて下さい
2009/03/14(土) 22:37:16ID:hOLVrRGNそういうことについては全然勉強足りていないので頑張って覚えてみます。
アドバイス有り難うございます。
>>205
詳しい解説有り難うございます。
おかげでよく理解出来ました!
感謝しております。
>>200
意味がわかりませんでした。
失礼致しました。
0215nobodyさん
2009/03/14(土) 23:52:54ID:da46lvzdもし既存のライブラリがございましたら教えてください
0218nobodyさん
2009/03/15(日) 00:05:25ID:yySd7NKePHP 5.2.6-2ubuntu4.1 with Suhosin-Patch 0.9.6.2 (cli)
<?php
$DB = pg_connect("host=$DbIp dbname=$DbName user=$DbUser password=$DbPass");
?>
これはうちの環境の問題なのか、誰か教えて欲しい。
0220nobodyさん
2009/03/15(日) 06:06:20ID:???方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0221nobodyさん
2009/03/15(日) 06:06:51ID:+CIxhGml0222nobodyさん
2009/03/15(日) 06:23:33ID:???0224nobodyさん
2009/03/15(日) 08:14:23ID:yySd7NKe書き方が悪かった。
実際の変数部分には正しい値が入る。
ちなみに接続も成功するしSQLの結果もかえってくる。
apacheで実行した時は何も問題ない。
でもcliの時だけfaultが最後に出るから悩んでる。
0225nobodyさん
2009/03/15(日) 08:41:14ID:???使ってるphp.iniが違うとかはないの?
それで落ちるかといえば疑問だけど。
とりあえずphpinfo() で使ってるphp.ini確認してみたら。
あとバージョンが違うライブラリにパスが通ってるとか。
0226nobodyさん
2009/03/15(日) 08:44:40ID:???・ログに書けないよエラー
・そのエラーログを書こうとしてエラー
・そのエラーログのエラーログを書こうとしてエラー
・その・・・・
とか。
0227nobodyさん
2009/03/15(日) 09:24:05ID:???前の子が来てる
0228nobodyさん
2009/03/15(日) 09:58:53ID:qN1+xeFs教えてください
0229nobodyさん
2009/03/15(日) 10:10:56ID:???いい方法かはわからないけど、
$i = 0;
foreach(){
$i++;
}
みたいなやり方はだめなのかな
count()を使えば配列の要素の数も得られるから、それで最後かどうかもわかるのでは
0230nobodyさん
2009/03/15(日) 10:44:14ID:???ubuntuなんで、php.iniは別なんだけど設定は同じ。
ライブラリ系もまったく同じ。
今思ったけど、linux板で聞いたほうがいいのかも。
ちょっと移動してきます。
ありがとう。
0231nobodyさん
2009/03/15(日) 11:14:01ID:???無い。
ループの何巡目かが処理に影響するような場合はforを使え。
0232nobodyさん
2009/03/15(日) 11:18:55ID:Ok7zsTbrじゃあ、クッキーが無い時代はどうやってたの?
0236nobodyさん
2009/03/15(日) 11:47:29ID:???どっちも平文で送信されるから似たようなもんだ
0238nobodyさん
2009/03/15(日) 14:33:41ID:???よくみるんだけど、数行程度でも?
0239238
2009/03/15(日) 14:40:11ID:???エラー見つけやすいから分けるのか
とりあえず小分けにしておくわ
0240nobodyさん
2009/03/15(日) 14:45:54ID:L+gdJUIE数行程度のクラスがわんさかあってもウザイと思うが
0241nobodyさん
2009/03/15(日) 14:46:54ID:L+gdJUIEクッキーの無い時代もあったんじゃね?
それよか、フォームすらなかった時代もあったんじゃね?
ネットスケープ社が頑張って実装したんじゃね?
0243nobodyさん
2009/03/15(日) 16:35:04ID:L+gdJUIEお前の方が大丈夫か?最初のHTMLは画像すら使えなかったって知ってるか?
0244nobodyさん
2009/03/15(日) 18:44:14ID:???0245nobodyさん
2009/03/15(日) 18:46:33ID:tXlRktlTそれをmysqlのtext型としてinsertしました
それをselectクエリで取り出して表示してみた所、改行されずに
表示されてしまうんですが、入力の時と同じように表示させる
ためにはどうすればいいんですか?
0247nobodyさん
2009/03/15(日) 19:05:30ID:???0249nobodyさん
2009/03/15(日) 19:25:38ID:tXlRktlT>>248
できました! こんな便利なものがあるなんて知らなかったです
まだまだ勉強不足ですね がんばります
ありがとうございました!
0250nobodyさん
2009/03/15(日) 19:29:36ID:???無料のジオシティーズでもPHPが使えるみたいです。
金を払ってサーバをレンタルするとどういういいことがあるのですか?
ttp://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/perl/perl-02.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています