トップページphp
1001コメント218KB

Google App Engine

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん2008/04/10(木) 00:29:02ID:???
Google App Engine
http://code.google.com/appengine/
0807nobodyさん2009/04/14(火) 21:56:15ID:???
>>805
まあでもそんなんだったら別にGAEじゃなくてもいい気もするw
でも選択肢は広いほうがいいわな。
0808nobodyさん2009/04/14(火) 22:56:53ID:???
>>807
Rubyはともかく、無料で小粒Javaサーブレット動かせる環境としてはアリだと思う。cronも。
0809nobodyさん2009/04/14(火) 23:20:33ID:???
ローカルファイル書き込めないし
RDBも使えないけどな
0810nobodyさん2009/04/14(火) 23:39:46ID:???
クラスタリングされている、つまりリクエスト毎に異なるハードウェアで実行される環境で、ローカルファイルへの書き込みは何の意味があるのかと小一時間問い詰めたい。
0811nobodyさん2009/04/14(火) 23:43:20ID:???
>>810
いや、だから「そういう環境」だからローカルファイルに書けないってことじゃね。
気軽に小粒アプリ書くには過ぎたる環境じゃねーのみたいな。
0812nobodyさん2009/04/14(火) 23:44:31ID:???
クラスタリングw

GFSとクラスタリングの
区別がつかないバカ発見。
0813nobodyさん2009/04/14(火) 23:51:56ID:???
概念的にはひとつの巨大なディスクに書いていることになるよね。
巨大なRaidシステムのようなものだから。
0814nobodyさん2009/04/14(火) 23:53:54ID:???
GFSってクラスタリングじゃねーの??
ググって最初の方に出てきた文章読んだけど
クラスタリングだよな??

GFS
http://dev.ariel-networks.com/column/tech/google_file_system

クラスタリング
http://ja.wikipedia.org/wiki/クラスタリング

俺勉強不足なんてとんちんかんなこといってるかもしれん。
0815nobodyさん2009/04/15(水) 00:09:35ID:???
クラスタリングは基本的には、リクエストがいずれかのサーバに振り分けられる。

GFSは、数千台のサーバ上に仮想的に構成された単一のファイルシステムへの書き込み。

0816nobodyさん2009/04/15(水) 00:15:23ID:???
ファイルシステムのクラスタリング、って理解じゃだめなん?
クラスタリングって別にクライアントから見たサーバの挙動だけの用語じゃないよね?
0817nobodyさん2009/04/15(水) 01:06:36ID:???
振り分けを行う多重化と同一視するのは無理があるかもね。

GFSは、数千台のサーバ上に仮想的に構成された単一のファイルシステムへの書き込み。
0818nobodyさん2009/04/15(水) 01:19:12ID:???
すまん。前の書き込みが一部残ってしまった。
0819nobodyさん2009/04/15(水) 01:36:04ID:???
・Webクラスターでは実行ファイル読み込める
・ファイルシステムに書き込めない=IOのAPIを直接使わせない
だけじゃないのか。GFSって関係あるのか?
0820nobodyさん2009/04/15(水) 08:35:03ID:???
>>818
大事なことだから二回いったのかと思った。
とりあえず把握。ありがとう。
0821nobodyさん2009/04/15(水) 18:00:15ID:???
GFSが標準のIOでカプセルされて、利用者が意識せずに使えるようになったら
それが完璧でしょうけど、GAEがそうした方向を目指すかどうかは分からんね。
0822nobodyさん2009/04/15(水) 18:14:11ID:???
>>821
そういう技術はそういう技術で需要ありそうだなぁ。
クズPC大量に集めて本当に普通に1台のPCみたいに扱えるとかステキじゃん。
0823nobodyさん2009/04/15(水) 20:03:23ID:???
>>822
ふむ。ただ・・話を振っといて逆の突っ込み入れるのも何なんだけど・・
>>821の手順そのままで単なるローカルファイルシステムの置き換えになってしまうと
本当に小粒になってしまうので、それだけではそんなに面白くはないんだよね。

GAEを使わなくても出来ることをGAE上でやっても、あまり素敵なことにはならず。
GAEという仰々しいものを使うからには、GAEだからこそ出来ることをやらねば。
やるとしても、何かもう+αが必要な感じ。それが何かは分からんけども。
0824nobodyさん2009/04/15(水) 20:34:14ID:???
結果が同じなら手法は簡単な方がいくね?
すんごい処理を今迄と同様の方法で!!とかwktkもんだけどな。

まあでもそれをGAEでやる必然性はないのかもねえ。
Googleもそういうことしたいわけじゃなさそうだし。
0825nobodyさん2009/04/15(水) 22:29:00ID:???
>>824
まあでも、そうかもね。SOAPよりRESTが人気であるように
簡単に出来るってのは良いことなのかも知れない。実際上は。
一通り揃えば結構重宝するかもネ。
0826nobodyさん2009/04/15(水) 22:40:57ID:???
昔ながらの作りのcgiが殆ど無修正で動いて
かつすごいインフラの恩恵も得ることが出来るってのはあってもよさそうだな。
でもたぶんターゲットが違う。
0827nobodyさん2009/04/15(水) 23:21:15ID:???
ガエでしかできないことってどんな?

ガエで出来てるサイトでいちばん人気はなに?
0828nobodyさん2009/04/16(木) 06:17:53ID:???
ローカルファイルシステムとか、
ファイバーチャネル接続されたSANとかを
アプリに意識させないために
GFSを使わせるんだね。
0829nobodyさん2009/04/16(木) 12:59:02ID:???
>>827
>ガエで出来てるサイトでいちばん人気はなに?
導入前にそれ知りたかったんだけど
今一つピンとくるもんはなかった気がする。
0830nobodyさん2009/04/17(金) 02:49:18ID:???
POSIXのファイル操作のセマンティクスは、同期まわりの
パフォーマンスをなーんも考えてない。
GAEがそういうのを提供するとは思えん。
0831nobodyさん2009/04/17(金) 08:53:33ID:???
Running PHP applications on Google App Engine
ttp://www.phpclasses.org/blog/post/92-Running-PHP-on-Google-App-Engine.html

php/jvm は、使ったこと無いな。extensionもそこそこ移植されてるようだけど。
0832nobodyさん2009/04/17(金) 10:21:23ID:???
java導入されたらもう何でもありになってきたなw
PHP使えるのは嬉しい人も多そうだよね。
0833nobodyさん2009/04/17(金) 14:38:02ID:???
PHPやRubyが使えるレンタルサーバなんていくらでもあると思うんだがなあ。
QuercusとかJRuby利用者は今回の件でどの辺が嬉しいんだろう。
UsersAPIでGoogleアカウントが使えるところとかが期待されてるのかしら。
0834nobodyさん2009/04/17(金) 14:39:58ID:???
天下のGoogleのサービスでPythonしか使えなかったのが相当悔しかったんだろ
0835nobodyさん2009/04/17(金) 14:53:17ID:???
「なんでPython?」って思いがまずあったんだと思うよ。
んでJava動くなら俺の大好きなRubyも動くんじゃね?ってことで
試しにやってみたぜっていうデモンストレーションみたいなもんでしょ。

GAE上で真面目にROR使用を検討してる人とかは
たぶんいないとふんでる。
0836nobodyさん2009/04/17(金) 17:20:43ID:UKH+j38w
ORマッパー使えないからなぁ
0837nobodyさん2009/04/17(金) 22:55:36ID:???
ブロックでロボットできたよママン!
というレベルだよな。
0838nobodyさん2009/04/19(日) 01:13:26ID:???
javaが使えるようになったから、
gaeでそのうちpythonサポート切り捨てられないかな?
0839nobodyさん2009/04/19(日) 01:17:17ID:???
それはない。
Google 社内の公用言語だし>python
0840nobodyさん2009/04/19(日) 01:35:13ID:???
Ruby,Perl,PHP使いを悔しがらせるために残してあるんだよ馬鹿。
0841nobodyさん2009/04/19(日) 07:54:44ID:yQx1cO3U
いそがばまわれ
0842nobodyさん2009/04/19(日) 17:03:22ID:???
このスレみたいな感じのクラウドスレとかないんですか

最近クラウド系ホスティングよく出てくるね

・RailsやJavaなどが動くMorph AppSpace
Java/GrailsのWebアプリを無料クラウド環境で動かす (1/3) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/special/appspace/appspace_1.html
・AptanaStudioから簡単デプロイな Apatana Cloud
Aptanaなら開発環境とクラウドの連携が超お手軽! (1/4) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/devtool04/devtool04_1.html
0843nobodyさん2009/04/19(日) 18:17:09ID:???
Aptana も Eclipse から簡単にデプロイとか出来るしなぁ。
GAE も出来るようになったが。

なんかそういう情報交換の最前線ってもう 2ch に求めるのは無理なんじゃね?
0844nobodyさん2009/04/19(日) 18:22:01ID:yQx1cO3U
むり
0845nobodyさん2009/04/19(日) 23:35:53ID:EuH/Pb8y
GAEjのJSPは日本語表示バケルんじゃね
0846ja2009/04/20(月) 15:24:07ID:???
>>845
いまさらかよ
0847nobodyさん2009/04/21(火) 01:39:28ID:???
>>842
おお、早速グーグルをぱくったサービスきたー
と思ったけど、アマゾンのサービスに近いね
グーグルみたいな、見事なミドルウェアを作ったわけじゃないのか
0848nobodyさん2009/04/21(火) 02:30:34ID:A2MrDdTw
色々ブログで書かれてるけどJava不評だね
いまさら制限に驚いてるとか書いてるひとまでいる
0849nobodyさん2009/04/21(火) 02:42:11ID:???
だからPHPにしておけば良かったのに・・
0850nobodyさん2009/04/21(火) 07:06:49ID:???
PHPにしても制限があることには変わりないと思うが
0851nobodyさん2009/04/21(火) 09:57:20ID:???
>>848
なんか今一つメジャーになりきれてない感があったからなぁ。
Java開始で始めようと思った人も結構いるんだし知らないのもしかたあるまい。
0852nobodyさん2009/04/21(火) 17:54:01ID:???
ここで Python 以外の質問も桶?
0853nobodyさん2009/04/21(火) 18:54:00ID:???
桶もなにもPythonじゃないんで
0854nobodyさん2009/04/21(火) 19:44:43ID:???
ORACLEおわったな
0855nobodyさん2009/04/22(水) 10:30:47ID:???
>>847
クラウド自体バズワードみたいなもんだから、
GAE制限ウゼー→GAEの制限ないクラウドあるじゃん!
ていう隙間を狙う戦略だな
0856nobodyさん2009/04/25(土) 21:41:15ID:???
自転車板の住人です。GAE/Jでまとめサイトを作ってみました。
http://cbnanashi2ch.appspot.com/
0857nobodyさん2009/04/25(土) 21:45:53ID:???
Struts なのか?
0858nobodyさん2009/04/25(土) 22:00:34ID:???
>>856

実際に稼動してる事例が見られるのは素直に嬉しい。
08598562009/04/25(土) 22:48:33ID:???
>>857
Strutsと一部分Servletです。Strutsは普通に動きました。

>>858
ありがとうございます。
0860nobodyさん2009/04/26(日) 00:15:42ID:???
>>855
GAEの制限こそ、GAEの利点になってるんだけど
それに気づかない人多すぎ
0861nobodyさん2009/04/26(日) 03:28:40ID:???
テンプレ
◯◯の××こそ、◯◯の利点になってるんだけど
それに気づかない人おおすぎ
0862nobodyさん2009/04/26(日) 06:49:58ID:???
ttp://ledmonster.seesaa.net/article/114067028.html

これみて上のほうにリンク appspot.com
フレームワーク使うと…と思ったのだけど
java だとそれなりに速度が出るんだな
0863nobodyさん2009/04/26(日) 08:52:37ID:???
面倒で放置してるけど>>856見て少しやる気でた
0864nobodyさん2009/04/26(日) 13:16:36ID:???
だよね。やっぱ動いてるの見るとなんか作りたくなる。
08658562009/04/26(日) 20:56:04ID:???
メモを書いてみました。参考になれば幸いです。
http://blog.livedoor.jp/cbnanashi/tag/GAE
0866nobodyさん2009/04/26(日) 23:27:45ID:???
>>865
サンクスコ
0867nobodyさん2009/04/29(水) 10:06:56ID:???
Java経由じゃないPHPサポートが早く欲しい
0868nobodyさん2009/04/29(水) 12:47:54ID:???
PHPプログラマはイラネ
0869nobodyさん2009/04/29(水) 23:14:49ID:???
GAE/Jだがブログとか見てても「動かしてみた」以上のものは少ないなあ
0870nobodyさん2009/05/08(金) 10:51:39ID:t+BMLG7W
これ、Google App Engine for Javaで動いているみたい。

http://www.gotsugo.com/
0871nobodyさん2009/05/08(金) 13:01:03ID:???
>>870
ほう、おもしろいな。UIはFlexなのか
http://www.gotsugo.com/g?tk=fMV2fdNWvQ
0872nobodyさん2009/05/08(金) 20:47:46ID:???
>>870
妙にしっかりした利用規約とか、人日とか、個人で作ったとは思えないが
どこが作ったんだろ。ひがさんか?
0873nobodyさん2009/05/08(金) 23:28:16ID:???
こういうツールは携帯で使えないとダメなんだよね。
なんかズレてるね。
0874nobodyさん2009/05/08(金) 23:30:31ID:???
http://www.gotsugo.com/g?tk=IIto1LFSZ9
0875nobodyさん2009/05/08(金) 23:57:06ID:???
結局GAEの使いどころがよくわからん。
自サーバの方が何かとやりやすいよね?
0876nobodyさん2009/05/09(土) 08:40:28ID:???
>>875
GAE/Jは破壊的イノベーション - ひがやすを blog
http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090419/1240111049

使いどころ、っちゅーか、
0877nobodyさん2009/05/09(土) 09:30:58ID:???
アフィ誘導乙
0878nobodyさん2009/05/09(土) 09:34:54ID:???
嫌儲乙
0879nobodyさん2009/05/09(土) 10:00:25ID:???
俺も嫌儲だけど、ひがってのもあるし、
この位なら別に気にならんな。
これがダメなら、そもそもはてなへのリンクは全て(ry

つか嫌儲って言葉初めて知ったわ。
0880nobodyさん2009/05/09(土) 10:03:56ID:???
使いどころと破壊的イノベーションは関係ないだろう。
0881nobodyさん2009/05/09(土) 11:09:28ID:???
BigTableベタホメしてるけど何なの?
>BigTableが成功すると、一番打撃を受けるのは、オラクルでしょう。
>ミッションクリティカルでハイエンドな案件以外はなくなる可能性がある。
とか馬鹿じゃね?ww
中身良く見ないで提灯記事書いてるだけ?
0882nobodyさん2009/05/09(土) 11:23:32ID:???
学究肌のrubyのひととは、そこらへんが違うんだな
0883nobodyさん2009/05/09(土) 12:39:26ID:???
GAE/Jを破壊的イノベーションというのは、
流行り本のマーケティング用語の影響を強く受け過ぎているようにみえる。
非連続的というのはまだわかるが。
GAE/Jはソリューションの一つだろうよ。
囲い込み的要素はあるが、特別な破壊性は持たない。
本人は乗っかっちゃったから煽り気味に書いているんだろうけど。
0884nobodyさん2009/05/09(土) 18:21:17ID:???
>>881
いや、この人のすごいところは、仕事で本気にそれに取り組んでいるところw

「きみぃ〜次の時代は Google App Engineだよ〜クラウドだよ〜」などと
吹いて近づいてくる社長を見て「またはじめった」と思うのとわけが違うww
0885nobodyさん2009/05/09(土) 23:51:46ID:???
>「きみぃ〜次の時代は Google App Engineだよ〜クラウドだよ〜」
口調はともかく新人がまったく同じこと吹いてて失笑を買っていたよ・・・
0886nobodyさん2009/05/10(日) 01:15:07ID:???
>>884
そんな社長いたら説得して止めさせるか
自分が会社辞める
0887nobodyさん2009/05/10(日) 01:21:33ID:???
Javaは言語仕様がいまいち
C#を使えるようにしてくれ
0888nobodyさん2009/05/10(日) 01:22:26ID:???
C#は言語仕様がいまいち
Rubyを使えるようにしてくれ
0889nobodyさん2009/05/10(日) 02:51:52ID:???
Rubyの言語仕様いいってのはないわ…
0890nobodyさん2009/05/10(日) 10:54:49ID:???
JRuby使ってろ
0891nobodyさん2009/05/12(火) 01:30:51ID:ZknFSjTN
RubyとPHPやってる椰子はPythonをおぼえなさい。
0892nobodyさん2009/05/12(火) 11:50:39ID:???
メール送信は SPAM 防止のため From: を変更できないの?
0893nobodyさん2009/05/12(火) 16:31:42ID:???
できます
administrator の中から選べます
0894nobodyさん2009/05/12(火) 18:02:13ID:pZh5qv+f
おまえ気は確かか?
スパマーに協力なんかすんなよ
08958922009/05/12(火) 18:26:24ID:???
>>893
ありがとうございます。

それらしいのは Administration → Developers ですが、これでしょうか?
0896nobodyさん2009/05/12(火) 21:00:18ID:???
Google App Engineで動いているサイトをいくつか見てみているのですが、
ちょっとしたサイトはやたら重いような気がします。

例えば、以下のScalaでLiftを使ったページはページ遷移に3秒はまたされます。
Lift Web Framework: Home
http://lift-example.appspot.com/


JRuby on Railsのブログエンジンのデモページ。2秒〜3秒程度
Yet Another Ruby Blog
http://yarubyblog.appspot.com/


このサイトなどはかなり軽い(たぶんPython、フレームワークなし)
まさに今、流行っていること
http://foota.appspot.com/trend


言語が違うので、一概に言えないのですが、
気になったのは、ちょっとしたフレームワーク使うとレスポンスに時間掛かるのは、
webサービスを提供する側、利用する側として致命的なように思えます。

google app engineではこの辺の重さは何かの手段で解消できるものなんでしょうか?
例えば有料版ならすごく軽くできる、とか。
それともこんなもの何でしょうか?
0897nobodyさん2009/05/12(火) 21:03:36ID:???
日本でgoogle app engineをよく使っておられる方は、大概アーリーアダプターの方で
技術的なところは自力で回避して動作させておられるようでその辺の情報は、
よくブログなどで散見されます。
しかし、重さやレスポンスに関してはあまり見かけません。
実際のサンプルサイトなどが結構重かったり…。
(上記レスのYet Another Ruby Blogは結構な頻度で500 errorが出たりしてました)

その辺、実際問題どうなのかなーと思いまして。
0898nobodyさん2009/05/13(水) 00:55:33ID:???
>>896
そんなもんです
0899nobodyさん2009/05/13(水) 09:04:45ID:???
>>896
internal server error出過ぎ
javaだから?
0900nobodyさん2009/05/13(水) 09:13:28ID:???
やっぱりサービスの根底からGoogleに依存するのは、ためらわれるなぁ。
0901nobodyさん2009/05/13(水) 18:17:06ID:???
>>895
できないみたいだね

Customizing "sender" name when sending out emails
http://groups.google.co.jp/group/google-appengine/browse_thread/thread/9ca4869f61681ac0/3ef2767859a8f3ac?lnk=gst&q=mail+from+change#
0902nobodyさん2009/05/13(水) 18:47:39ID:???
>>896
フレームワークがGAE対応してくると改善されるんじゃないか。
>>856とか見ても素のJavaならそれなりの速度で動くみたいだし。
むしろ海外にサーバがあることがネックかな。
09038962009/05/13(水) 22:02:00ID:???
やっぱり、そんなもの、なのかあ
確かに海外ですし。
ping 飛ばすと 50ms以内なんで、距離的レスポンス自体はそこまで遅そうではないのですけど。

…と思って >>896のサイトをふとSleipnirで見たら気にならない速度で見られた…。
Firefox3が遅いのか orz

…すいませんでした。
0904nobodyさん2009/05/14(木) 01:11:17ID:???
>>901
あれ?
ばんばん書き換えてばんばん送ってるけど?w
0905nobodyさん2009/05/14(木) 01:32:01ID:HLsmA7G/
おまえ気は確かか?
スパマーに協力なんかすんなよ
0906nobodyさん2009/05/14(木) 10:03:56ID:???
mail.send_mail の sender を変えればできるよね
0907nobodyさん2009/05/14(木) 21:59:49ID:???
>>901 は嘘?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。