Google App Engine
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/04/10(木) 00:29:02ID:???http://code.google.com/appengine/
0521nobodyさん
2009/01/05(月) 04:46:14ID:???google mobileだってsjisなのに。
しかもわざわざwebobに付け加えたみたいだし
変なおせっかいならないほうが余程マシ。
0522nobodyさん
2009/01/05(月) 07:53:05ID:???0523nobodyさん
2009/01/06(火) 17:25:51ID:kNeyVv+20524nobodyさん
2009/01/06(火) 17:45:42ID:???0525nobodyさん
2009/01/06(火) 19:03:17ID:???0526nobodyさん
2009/01/06(火) 20:01:45ID:???メッセージはappserverのコンソールに出力されています。
これってgaeのサーバにアップする時も残しておいていいのでしょうか?
0527nobodyさん
2009/01/06(火) 20:24:11ID:???0528nobodyさん
2009/01/06(火) 22:17:48ID:???ありがとうございました
0529nobodyさん
2009/01/07(水) 18:13:56ID:Htk0QDsxhttp://code.google.com/appengine/articles/domains.html
ここを見て、appsのアカウント作成、gaeとappsのマッピングは済ませたのですが、
dnsをそのサイトにマップする方法が分かりません
どのように書けばいいのでしょうか?
0530nobodyさん
2009/01/07(水) 19:12:01ID:???だけでした
naked domainはappsで対応してないようでちょっと不便ですね(-_-)
今時www付けるなんて冗長だ・・・
0531nobodyさん
2009/01/07(水) 19:32:11ID:???0532nobodyさん
2009/01/07(水) 20:44:25ID:Htk0QDsxDue to recent changes, Google App Engine no longer supports mapping your app to a naked domain.
と書いてありますが、できるのですか?
DNS付属のURL転送を使わないといけないのでは?
0533nobodyさん
2009/01/08(木) 02:22:37ID:???ドメインの転送なんて使わないだろうと思っていたのですが、
たかだか10円違いでこんなことになるとは・・
0534nobodyさん
2009/01/08(木) 05:53:28ID:BLsuqMxo0536nobodyさん
2009/01/08(木) 15:24:40ID:???そんな差別化紛らわしいだけで一利なし
value domainは馬鹿
0538nobodyさん
2009/01/08(木) 16:07:06ID:Bg88FJOl0539nobodyさん
2009/01/08(木) 16:15:09ID:???0540nobodyさん
2009/01/08(木) 16:42:03ID:???0541nobodyさん
2009/01/08(木) 17:52:26ID:???www.google.co.jpにリダイレクトされるようになってるな
google的にはホストがないurlなんて糞ってことか。
0542nobodyさん
2009/01/08(木) 17:55:35ID:???0544nobodyさん
2009/01/09(金) 00:22:51ID:PbQMr6cRどういうアプローチをしたらいいですか?
0545nobodyさん
2009/01/09(金) 02:45:41ID:???0546nobodyさん
2009/01/09(金) 03:49:16ID:???有料版ではこの制限も取れるんだろうか?
0547nobodyさん
2009/01/09(金) 06:22:01ID:???できますね。ただ一回のクエリでツリーを取得するのは難しいかと
同じような疑問がグーグルグループにありました
http://groups.google.co.jp/group/google-appengine/browse_thread/thread/879cfff68bf9ab3f/e2a87aaf4cfe29e6?lnk=gst&q=tree#
これから読んでみます
0548nobodyさん
2009/01/10(土) 06:26:14ID:luavPm0jsqlの疑似コードで言うと、
select * from * where user_id=1
みたいな
0549nobodyさん
2009/01/10(土) 06:51:27ID:???0550nobodyさん
2009/01/10(土) 06:58:10ID:???横断的なselectの可不可は、また別問題では?
SQLでは、from * なんて書き方は絶対できませんが、
データストアはスキーマレスなので、
できないこともないような気もします・・
0551nobodyさん
2009/01/10(土) 09:21:18ID:pVr1yf0c自分で
for table in tables:
... 'select * from %(table)s' ...
みたいにすれば?
0552nobodyさん
2009/01/10(土) 10:58:54ID:???query = db.GqlQuery('select * from * where user_id=:1', user_id)
for e in query:
ここで e に対して何が操作出来るかどうやって区別するんだ
0553nobodyさん
2009/01/10(土) 11:00:13ID:???0555nobodyさん
2009/01/10(土) 11:37:33ID:???0556nobodyさん
2009/01/10(土) 14:15:13ID:???それだとKindが増えた時にコストがどんどん増えるので、
最初から一つのインデックスにできたらと思ったのです
>>553
そうですね
>>554
杞憂の言葉の意味分かってますか?
>>555
ありかとうございます。見てみます。
0557nobodyさん
2009/01/10(土) 16:33:33ID:???ttp://s03.megalodon.jp/2008-0928-1610-28/www.death-note.biz/up/img/25253.html
ttp://s02.megalodon.jp/2008-0930-1956-35/yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1222517791/53-305
0558nobodyさん
2009/01/11(日) 18:08:07ID:???http://www.moongift.jp/2008/06/skynet/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080627/154025/
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2008/09/080909-1218.html
http://diaspar.jp/node?page=2
http://jp.youtube.com/watch?v=-vD6PUdf3Js
http://code.google.com/p/httpmr/
http://www.virtual-tech.net/blog/2008/07/mapreduce-httpmrgroovyflash.html
http://markmail.org/message/pzyqapveerwgu2ki
0559nobodyさん
2009/01/12(月) 17:38:30ID:j7rSo5dOメールアドレスじゃなくても通るっていうか、
mail.is_email_valid('hoge')でもTrueが返ってくるよ
0560nobodyさん
2009/01/12(月) 17:51:48ID:???でググっても8件しか見つからない・・
gaeってあんま使われてないんの?
0561nobodyさん
2009/01/12(月) 18:56:45ID:???0562nobodyさん
2009/01/12(月) 19:05:52ID:???Email address validation is a quixotic affair that's sure to end with you
sporting a false sense of achievement and your users in tears.
Many "better mousetrap" regular-expression-based validation system
on the web today are overly strict and reject perfectly valid email addresses.
Beyond regular expressions and other string-based techniques,
your options are to check the DNS server
(but DNS lookups can fail on occasion) and vrfy the SMTP server
(but many SMTP servers turn this off to stop email harvesters).
Ultimately, you can actually send an email to the address
and see if there are any bounces.
Or, we could just not bother.
That, at least, is the approach that the Google App Engine SDK currently takes.
Both the google.appengine.ext.db.EmailPropery()
and the google.appengine.api.mail.is_email_valid() functions
only check that a non-empty string instance is passed.
The problem with that is that you really don't want your good friends
asdfhdsjkj and asdfghdsj to make regular camio appearances in your lovely database.
0563nobodyさん
2009/01/12(月) 19:08:21ID:???It feels to me that the best approach is to accept
that we can't truly validate email addresses
and instead perform some light validation
that doesn't provide false positives while blocking
the most obviously non-validating addresses.
This seems to be the approach taken by the validation regular expression in Django
(email_re in django.core.validators).
Phil Haack has a good article about all this from last year
this titled I Knew How To Validate An Email Address
Until I Read The RFC in which he quotes several
unlikely-looking yet valid email addresses from RFC 3696
(Application Techniques for Checking and Transformation of Names)
including such gems like !def!xyz%abc@example.com.
I ran the whole list through Django's validator and they all passed.
All this to say that I'm using the Django email validator
in my Google App Engine apps and it appears to be working well.
0564nobodyさん
2009/01/12(月) 22:51:05ID:???まとめると「イマイチ使えない関数」ってことっすか?
0565nobodyさん
2009/01/12(月) 23:06:58ID:???確かに、!とか%とか""とかスペースとか<> [] ()あたりを全部駆使すれば
相当に訳のわからないValidなアドレスは作れるが、所詮BNFで記述できる
範囲だから実装するのは簡単だし、もしくはふつーの形式以外は
拒否すりゃいい話。
なんか入ってればOKなんて結論になる理由になってない。
0566nobodyさん
2009/01/13(火) 02:17:52ID:???pythonerがphpのプロダクト参考にしてるなんて・・プークスクス
0567nobodyさん
2009/01/13(火) 03:12:53ID:???0568nobodyさん
2009/01/13(火) 03:20:19ID:???0569nobodyさん
2009/01/13(火) 03:38:07ID:???0570nobodyさん
2009/01/13(火) 12:39:27ID:???0571nobodyさん
2009/01/13(火) 13:06:29ID:???0572nobodyさん
2009/01/13(火) 14:27:42ID:???0573nobodyさん
2009/01/14(水) 18:43:31ID:BrrRMqDHサポートはまだですか?
0574nobodyさん
2009/01/14(水) 20:57:41ID:???pure pythonなら大抵動くでしょ
0575nobodyさん
2009/01/15(木) 02:53:40ID:sFuWbZ6t同じKindのエンティティーを同時に作成した時、
それはエラーなしで実行されるのでしょうか?
自動で割り振られるidがほぼ連番なので、
id生成はアトミックに行われているような気もするし、
それだとマズいので、バッティングしないid生成を使っているような気もします
0576nobodyさん
2009/01/15(木) 03:56:11ID:???0577nobodyさん
2009/01/15(木) 04:07:27ID:???1から始まる連番と200から始まる連番が混在してますね
ノードレベルでアトミックなのかなぁ
連番の間隔もっと離れてた方がいいような気も・・
0578nobodyさん
2009/01/15(木) 06:11:06ID:???自前のカウンタを持たせた場合
カウンタをインクリメントするときに
アトミックでないと当然同じ番号になるケースが起こる
カウンタに対してはアトミックなアクセスが必要
0579nobodyさん
2009/01/15(木) 08:12:32ID:???0580nobodyさん
2009/01/15(木) 22:55:14ID:???Google、Google VideoのアップロードやJaikuなど6サービスを終了
gaeで構築してgaeがいきなり終わったら目も当てられないね
0581nobodyさん
2009/01/16(金) 05:58:22ID:JXr+7Aanたとえば、incrementなどです
0582nobodyさん
2009/01/16(金) 08:14:03ID:???0583nobodyさん
2009/01/16(金) 12:12:53ID:???Gets memcache statistics for this application.
All of these statistics may reset due to various transient conditions.
They provide the best information available at the time of being called.
The return value is a dictionary mapping statistic names to associated values.
Statistics and their associated meanings:
hits: Number of cache get requests resulting in a cache hit.
misses: Number of cache get requests resulting in a cache miss.
byte_hits: Sum of bytes transferred on get requests. Rolls over to zero on overflow.
items: Number of key/value pairs in the cache.
bytes: Total size of all items in the cache.
oldest_item_age: How long in seconds since the oldest item in the cache was accessed.
Effectively, this indicates how long a new item will survive in the cache without being accessed.
This is _not_ the amount of time that has elapsed since the item was created.
0584nobodyさん
2009/01/16(金) 15:53:33ID:???たしかにそれで自分で作ればいいけども
datastoreビューアを用意するならmemcacheビューアがあってもいいじゃん
0585nobodyさん
2009/01/16(金) 21:00:05ID:???0586nobodyさん
2009/01/16(金) 22:51:39ID:???日本時間にする方法あれば教えて下さい
0587nobodyさん
2009/01/16(金) 23:13:28ID:???Avg CPUがどんどん上がって赤くなっていくんだけど
1リクエスト中で許されるput数はたった2つ程度?
それでいったい何をしろと・・
0590nobodyさん
2009/01/17(土) 18:56:07ID:???all().fetch()してイテレータで回して一つずつ削除するしかないの?
0592590
2009/01/17(土) 20:09:31ID:???0593nobodyさん
2009/01/18(日) 03:00:28ID:qAy4grM0winからcoLinuxに接続出来ません
サイトは、coLinuxのlynxでは見えます。
lsof -i:8080
で確認すると、
localhost:webcache (LISTEN)
と表示されます。このlocalhostが気になります。
dev_appserverは、ローカル以外にはサイトを公開しないのでしょうか?
0594nobodyさん
2009/01/18(日) 03:10:24ID:???0595nobodyさん
2009/01/18(日) 05:13:32ID:???0596nobodyさん
2009/01/20(火) 22:55:39ID:???App Engine向けのDjango
http://code.google.com/p/app-engine-patch/
色々なものが動くようになってきたので、cronとか要望の高いものをどんどん拡張していってほしい所だな。
0597nobodyさん
2009/01/21(水) 00:16:28ID:???0599nobodyさん
2009/01/24(土) 16:19:59ID:???同じ問題で検索してカスタムフィルタで一部分は解決出来ました
ありがとうございました
ただ django の template はなんとも貧弱なのと
{% ifequal hoge fuga|customfilter:param %}
みたいなことしようとしても ifequal の中ではカスタムフィルタが
ちゃんと動いていないみたいなので目的は完全には達成出来ませんでした
{{fuga|customfilter:param}}の結果は期待通り出てるのになぁ
0600nobodyさん
2009/01/24(土) 17:59:26ID:v7FoOqq8ってか今登録できるのは、無料アカウントだけですか?
0601nobodyさん
2009/01/25(日) 05:58:05ID:7yBqIDHT言語は Python のみ。
登録は無料アカウントのみ。
ストレージは500MBのみ。
制限厳しすぎだな。 > Google
これじゃ流行らないよ。
0602nobodyさん
2009/01/25(日) 08:11:11ID:???0603nobodyさん
2009/01/25(日) 08:16:25ID:7yBqIDHT今だと、外部のDB/APIサーバー作ってそことコミュニケーションさせるしか道がない。
0604nobodyさん
2009/01/25(日) 14:14:22ID:???どうなんだろ。
無料の範囲でいい人にはいいだろうし、
そうでない人はVPSとか専用鯖借りるだろうし
Pythonのみというのは確かに致命的だが
0605600
2009/01/25(日) 22:14:13ID:l1F13FTZあざす!
0606nobodyさん
2009/01/26(月) 11:38:31ID:xM4CpIxr0607nobodyさん
2009/01/26(月) 18:38:36ID:aFYLHCo/0608nobodyさん
2009/02/01(日) 00:08:18ID:???こういうことがあると、gaeで全面的に依存するのもどうなのかと思う
0609nobodyさん
2009/02/01(日) 00:45:36ID:???0610nobodyさん
2009/02/01(日) 00:58:16ID:???0611!omikuji
2009/02/01(日) 02:12:22ID:???0612nobodyさん
2009/02/01(日) 07:00:43ID:???0613nobodyさん
2009/02/01(日) 07:18:16ID:???big tableがぶっ壊れたのかと思った
0614nobodyさん
2009/02/01(日) 07:49:01ID:rg7gZ0Rw段々アホの子になってきたな。
0615nobodyさん
2009/02/01(日) 08:50:11ID:???最近のgoogleは何か変だ
0616nobodyさん
2009/02/01(日) 09:08:45ID:???会社は大きくなればなるほど、非効率的で、コミュニケーションが停滞しがちで、
プロダクト間の連携も難しくなり、しまいにはバグが増え、会社自体がアホになってく。
Googleも他と同様、アホの退化への道を辿っているし、
この先ずっとそうなっていくことだろう。
だが心配なかれ。
また別の会社がでてくるから。
こうした創造的破壊は経済の必然プロセスなんだ。
0617nobodyさん
2009/02/01(日) 12:53:17ID:jgCOwxDC>こうした創造的破壊は経済の必然プロセスなんだ。
Cloudのようなシステムを本格化するためには、こういう事では
ためだ。安定・長期のシステム稼働が無かったら使いものにならない。
0618nobodyさん
2009/02/01(日) 13:24:31ID:???安定かどうかは知らん
0619nobodyさん
2009/02/02(月) 02:00:32ID:enCDFoM0http://www.hoge.com/ → hoge.appspot.com/hoge/
http://www.hoge1.com/ → hoge.appspot.com/hoge1/
みたいな感じに。
10個しか作れないので、単機能的なミニアプリ作るともったいないです
0620nobodyさん
2009/02/02(月) 06:25:12ID:???0621nobodyさん
2009/02/02(月) 06:28:12ID:???複数のドメインを一つのアプリに割り当ては出来るから
そのアプリの各URLのところに
どのドメインでアクセスされているかを調べて
それぞれの処理を行うディスパッチャを作れば実現可能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています