【商用?】OpenPNE その3【GPL?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/05/31(水) 03:11:45ID:???SNSシステム「OpenPNE」について語るスレ。
0090nobodyさん
2006/06/14(水) 23:27:45ID:???0091nobodyさん
2006/06/15(木) 11:51:47ID:???そのりくつはおかしい
0092nobodyさん
2006/06/15(木) 12:14:06ID:d/EmdpRG実物見るまでもないよね
http://www.tejimaya.com/vision.html
0093nobodyさん
2006/06/15(木) 14:08:52ID:???じゃあ、まあオープンソースと絡めなくてもいいや。
とにかく>>78のような「間接的な盗っ人」は大嫌いだ。
そのくせ正義や道徳的なこと(金儲けはケシカラン!など)を主張するから
この手の人種はタチが悪い。まさにプロ市民的感覚。
不当な批判・誹謗中傷に負けずに頑張れ! 禿嶋屋!!
(ぼくはばかなのでときどきかんじをまちがえてしまいます)
0095nobodyさん
2006/06/15(木) 16:39:34ID:???これをGPLで出してるのは、すごい。
普通にmixiが作れるじゃねーか。。。
デュアルライセンスにしてるけど
GPLで使えるようにしているだけでもありがたいよ。
感動した!(古い?)
0096nobodyさん
2006/06/15(木) 16:43:38ID:???知名度UPとテスターとバグ修正にうまく使われてる感じ
0097nobodyさん
2006/06/15(木) 16:51:53ID:???何ら問題ないよね。
0098nobodyさん
2006/06/15(木) 19:31:22ID:???つーかmixiレベルなら、ちょっと時間かければ自作できるだろうよ。
下手に他人の作ったソース見て理解するより
自分で一から作ったほうが結局近道な気がする。
0099nobodyさん
2006/06/15(木) 19:37:51ID:???0101nobodyさん
2006/06/15(木) 23:34:14ID:???0102nobodyさん
2006/06/16(金) 00:11:01ID:???と思ってたけど中を見ると全然違うな
あれ、どこから読めばいい?
0103逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:03:43ID:???Version2.0を見てますか?
基本的には、MVCモデルで作られているようですね。
OpenPNEは、PHPフレームワーク「mojavi」を利用していたようです。
http://snsoft.jp/archives/2005/04/snsoft_4.html
今はどうしているのか知りませんが、既存のフレームワークを独自にカスタマイズして使っているんかな?
大雑把には、
(1) MVCモデルでいうところのController(+Action)、Model、Viewのファイルがどこにあるか?
(2) URLのクエリー文字列を見て、どんなふうにして処理を割り振っているか
を追跡すれば、各機能の処理の流れが見えてくると思います。
0104逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:11:20ID:???ユーザーの立場で、どんなふうにWebアプリケーション内をたらいまわしにされるか見ていきましょう。
※以下、ディレクトリ&ファイルの位置表現について、OpenPNE2.0をダウンロードして
解凍した直後の状態にある「OpenPNE」というフォルダを、便宜的にルート「/」とします。
「OpenPNE」フォルダ(=「/」)内には、
/bin
/lib
/public_html
/setup
/var
/webapp
/webappext
という7つのフォルダがありますよね?
0105逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:15:04ID:???まずはユーザーが最初にアクセスする
/public_html/index.php
ファイルの中身を見てください。
require_once './config.inc.php';
require_once OPENPNE_WEBAPP_DIR . '/init.inc';
openpne_execute();
↑たったこれだけすね!
0106nobodyさん
2006/06/16(金) 01:20:09ID:???0107逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:21:31ID:???/public_html/index.php では、
まず、
/public_html/config.inc.php
/webapp/init.inc
というWebアプリケーションの初期化に関するファイルを読み込んでいます。
ここの設定によって、アプリケーションの挙動を変えることができるようになっています。
2つめの初期化設定情報ファイル /webapp/init.inc 内を見てください。
// ライブラリ読み込み
require_once 'util.inc.php';
require_once 'db.inc.php';
require_once 'controller.php'; ←コントローラーの呼び出し
require_once 'OpenPNE/Smarty.php';
require_once 'OpenPNE/Auth.php';
require_once 'OpenPNE/Config.php';
という部分で、Controllerを呼び出します。
0108逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:26:08ID:???コントローラーはこれです。
/webapp/lib/controller.php
中身を見てみましょう。
/**
* 初期実行 index.php から呼ばれる
*/
function openpne_execute()
{
・・・(中略)・・・
}
このopenpne_execute()が処理の割振りを決めているところです。
0109逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:32:56ID:???OpnePNEのURLをみると、クエリー文字がズラズラ並んでいますね!?
= http://openpne.jp/?m=pc&a=page_o_login の「?m=pc&a=page_o_login」という文字列です。
openpne_execute()で、受け取ったクエリー文字列から、
$module = '';
$type = '';
$action = '';
という3つの変数、パラメータを決定し、それらに基づいて、
openpne_forward($module, $type, $action);
の部分で、実際の処理に飛んでいきます。
この後もゴチャゴチャ続きますが、大きな流れはこれだけです。
0110逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:37:09ID:???m(_~_)m …ツッコミありがとうございます。w
それでは良い子のみなさん♪オヤスミナサイ☆
0111逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/19(月) 00:25:29ID:PX8+exsTマイナーバージョンアップ(2.0.7.3→2.0.7.4等)は、
●データベース
●config.inc
を残してファイルを上書きコピーすればOKでしょうか?
総入れ替えする場合、ユーザーの画像とか入っているvarフォルダはそのまま残して良いんでしょうか?
皆さん、どうされていますか?
0112nobodyさん
2006/06/19(月) 00:30:16ID:???0113nobodyさん
2006/06/19(月) 00:42:57ID:???で、上書きされる心配はない)、setupフォルダのupdate内のsql文を実行すればおk。
0114nobodyさん
2006/06/19(月) 00:43:46ID:???0115nobodyさん
2006/06/19(月) 10:02:01ID:???Roger!!!
>>113-114
なるほど。そうなってたんですね。
情報提供、どうもありがとうございます。
0118nobodyさん
2006/06/20(火) 17:34:14ID:???手島屋に発行ライセンスの選択権がある、ってどういう意味?
利用者に「キミはGPLでいいよ」「キミは商用だからお金払ってね」
って感じで勝手に決められるってこと??
普通にGPLなら、
勝手に使ってサイト運営してるだけなら
ソース公開義務はないし利用してると記載する義務も無いはず。
代行設置や販売したい場合は、商用ってのはわかるが。
(そもそもオープンソースを使って作ったこれを、
勝手にデュアルライセンスにできるのかは謎だ)
だけど、ライセンスの選択権があるってのがよくわからない。
0119nobodyさん
2006/06/20(火) 20:38:18ID:???OpenPNEっていうものの由来を知らずして言うが
手島屋がそのコードをフルスクラッチで作り、また他者が手島屋に
帰属しても構わないといっているコードのみをそれに盛り込んでるなら
コードの著作権(著作所有権かな)は手島屋というところが所持し
そのコードのライセンスにGPLを選ぼうが、他のライセンスを選択しようが
自由っていうことなので、ごく普通のこと。
MySQLがデュアルライセンスだったり、巷のフリーソフト作者が
自由にライセンスを設定してるのと同じ。
別の人がGPLか何かで提供してたコードが
元になって製作されたものだったら、記述は変だがね。
0120119
2006/06/20(火) 21:09:57ID:???>MySQLがデュアルライセンス
なのと、まあ同じだね。
http://docs.openpne.jp/?WhatIsOpenPNE
>OpenPNEに機能を追加したけどソースを公開したくない=>商用ライセンスが必要です
が恣意的(むしろ意図的か)な目的を持った感じの文章だが。
これだけ読むとQをGと見間違えたかとw
# ビジネスとして商用も用意したデュアルなのは支持する
0121nobodyさん
2006/06/21(水) 01:36:10ID:???このスレあたりのはず。
GPLが入ってるのでビジネスで使ってもソース公開しなくていいし
商用で使っても問題ないとの見解だった。
手島屋がGPLを理解してないで終了
0122nobodyさん
2006/06/21(水) 11:48:30ID:???0123nobodyさん
2006/06/21(水) 12:19:42ID:???それなら、それを明確に書いておけば利用者増えると思うんだけどなぁ。
法人がこれ使ってSNS作るか検討したとき、
「商用ライセンスいるじゃん」てなると
避ける気がする。
無料で使っていいし、販売したりするときに
ソース公開したくないなら、商用買ってね、て明確化してほしいね。
応援したいけど、あいまいなところが多いところが、こわいでっす〜。
0124nobodyさん
2006/06/21(水) 12:30:20ID:???># ビジネスとして商用も用意したデュアルなのは支持する
何を当たり前のこと言ってんだ、コイツは・・・
っていうか「ビジネスじゃない商用」なんてあるのか??
論理的に矛盾してるだろww
0125120
2006/06/21(水) 13:22:22ID:???"商用"=商用ライセンスのことなんだが、矛盾するか?
"ビジネス"の方は普通に商売のこと。
ソフトウェアで商売してる会社であって、自分らで作ったソフトに
商用ライセンスを設定してない会社の存在を忘れてないか。
(設定しないというのもビジネス戦略のひとつだが)
0126nobodyさん
2006/06/21(水) 13:29:30ID:???手嶋屋が商売として商用ライセンスを用意した、
デュアルライセンス制を設けていることは、
商売とオープンソースを両立させる動きに
同調することであり、私はそれを支持する 。
ぐらい書けば理解できるか?
0127nobodyさん
2006/06/21(水) 14:45:34ID:???てか、ビジネスで使っても商用で使っても
ソース公開しなくていいし、金も払わなくていいらしいよ
GPLルールの部分を使えば。
てことで
>>126
の支持もあまり意味ないみたいすよ。
手島屋はそのつもりで作ったみたいだけど。
0128nobodyさん
2006/06/21(水) 15:32:10ID:???0129nobodyさん
2006/06/21(水) 15:52:51ID:???GPLの概念や意義よりも、ライセンスの取り決めがいい加減なほうがよっぽど問題に感じたな。
今どうなってるか知らんが、ソネット通ったんだし整備はしたのかもな
0130nobodyさん
2006/06/21(水) 16:17:14ID:???ライセンスの取り決めはまだあいまいなままじゃないかな?
たぶん、無料で公開もしたいけど、ビジネスとして銭も欲しい。
だから商用ライセンス買って応援してね、ってことかな。
自分で設置できて自分で運営できるやつは、
勝手に自分で運営どうぞってことなら、
高い技術力もったやつらが集まるしソース還元もあるかもしれんしね。
まあ、法人がこれ利用してSNS運営するときに
商用ライセンスいらないってかいとかなきゃ
なんかPNE自体が気持ち悪い会社に見えるかもなぁ。
0131nobodyさん
2006/06/21(水) 16:27:52ID:???契約なんだから
0132nobodyさん
2006/06/21(水) 16:48:40ID:???ソネットに対しては契約してるんだろうけどそれは別の話で、
ここで問題になってるPNE自体のライセンスについては
あいまいなままってことじゃない?
まあ、131の言うようにも読み取れるなw
0133nobodyさん
2006/06/21(水) 18:13:40ID:???知り合いの運営してるSNSに入るのなんか嫌だなw
0136nobodyさん
2006/06/22(木) 01:08:38ID:???0137nobodyさん
2006/06/22(木) 02:10:55ID:qVEuQOBxopenPNE、open-gorotto以外のSNS用システムでメジャーなものってありますでしょうか?
これらは日本発ですが、海外のSNSはどのような実装が多いのでしょうか?
0138nobodyさん
2006/06/22(木) 08:30:34ID:???0139nobodyさん
2006/06/22(木) 10:09:08ID:K5R13B+Khttp://open-gorotto.jp/
http://www.nikkeibp.co.jp/netbiz/opensource/050906_kumamoto/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050802/165730/
実は,八代市で使用しているSNSのソースコードは「open-gorotto」として無償公開されている。
0140nobodyさん
2006/06/22(木) 14:06:57ID:???PNEよりすごく見えるのは気のせいか?
0141nobodyさん
2006/06/22(木) 15:10:14ID:???さっそく見てみようとしたが、文字化けで内容がわからんかった。
PNE2.0ってUTF-8だよね。
内容って暗号化されてんかなー。
0142nobodyさん
2006/06/22(木) 22:37:05ID:???違う。
契約条項自体は論理的にいって曖昧にはならないが、
『契約条項に記されていない事項』
『ライセンスの適用区分の取り決めの漏れ』
が多すぎて曖昧だということ。
外資金融みたく契約書が辞書みたいな厚さになるのも考えものだが、穴だらけなのも問題だろう。企業は怖くてハンコつけん。
今はどうなってるのかな
0143nobodyさん
2006/06/22(木) 23:11:10ID:???0145nobodyさん
2006/06/23(金) 00:29:34ID:???だーかーらー
OpenPNEのライセンス条項にどんだけ漏れがあるかしらんが
実際ハンコをついてるソネットと手嶋屋の間の契約は
ちゃんとしてるに決まってるだろって話だっての
0147nobodyさん
2006/06/23(金) 01:21:45ID:???俺は手嶋屋でもソネットでもないから、そんなの知らんよ。
ただ、昔ウチが検討した時には、かなりいい加減だったのは確か。
しかしおまいの言う通り、ソネットと取引したんだから、今はきちんとしている可能性は高いな。
法務担当が相当頑張ったのだろう。もしくは専門家を使ったのかもな。
0150nobodyさん
2006/06/23(金) 23:52:29ID:???(仮に可逆暗号だったら暗号化の意味ないし。。w)
0151nobodyさん
2006/06/24(土) 00:26:15ID:???鍵はこんふぃぐファイル
MySQLじゃなくてphpが処理ってる
0152141
2006/06/24(土) 00:36:10ID:???PNEで普通に表示されてるけど、
SSHや自作PHPでデータ表示してみると、文字化けしてるのです。
文字コード関連調べてみたけど
PNEで表示されてるからミスがわからない・・・。
0154nobodyさん
2006/06/24(土) 00:51:33ID:???普通の用途だったらパスは不可逆だよねぇ
もっかい見てみる
メルアドは可逆だよなw
0157nobodyさん
2006/06/24(土) 09:26:29ID:???0158nobodyさん
2006/06/24(土) 13:32:51ID:???0159nobodyさん
2006/06/24(土) 14:04:28ID:???・メアドは可逆
→可逆な理由は管理画面からアドレスを見たり、メールを飛ばしたりする必要があるから
→暗号化の理由は、DBを覗かれたときとかSQLインジェクション攻撃を受けたときとかに
メールアドレスが漏れるといやーんだから
こんな感じ? 素人考えなんで間違ってるかも。
0162nobodyさん
2006/06/24(土) 23:43:55ID:???結構致命的だと思うけどな〜。
普通退会した人のデータ残しておいて、
退会した人にはフラグ立てて管理するよね。
ユーザが悪事働いて、即退会したら、後が残らないじゃん。
設計ミスじゃね?こんなもん?
0164nobodyさん
2006/06/25(日) 00:44:40ID:???http://docs.openpne.jp/?cmd=read&page=WhatIsOpenPNE
だいたいさ、openPNEの中に入ってたライセンスについてのファイル名がLICENCEって、
typoしてるし。w
日本語で、「ライセンス」ってファイル名にしておけば良かったのに。
0165nobodyさん
2006/06/25(日) 01:05:43ID:???>LICENCEって、typoしてるし
別に禿嶋屋を擁護するわけではないが、お前は英語発祥の国がどこか知ってるか??
言っとくけどアメリカじゃないぞ。
0166nobodyさん
2006/06/25(日) 01:42:53ID:???フラグ立てるのがオーソドックスなやり方だったんだが
最近は個人情報を長く保存してるとやっかいな面もある。
さくっと登録情報は削除して、悪事そのものも見つけた時点で
削除しちまう方法の方が管理的には手軽。
悪事ってもユーザの出来る悪い事なんて、
精精システム内で出来る事だけなので。
0168ラーメソババァ警報発令中
2006/06/25(日) 01:49:01ID:???>>371
マジレスすると、ラーメンはもうXOOPSではなくてOpenPNEに行ってる。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7552110&comm_id=58706
とか頑張ってるみたい。
ポまいら、被害とか無かったですか?
0169nobodyさん
2006/06/25(日) 10:13:00ID:???この企画は…構造自体が不幸を孕んでいたのだ。
戦犯はいない。
理解できない、根源から違った存在がいただけだ。
誰にとっても。
本当なら決して出会うことのなかった、才能も、経験も、熱意も、人脈も、
何もかも違う人々に関わってしまった事自体がお互いに不幸だった。
つまり…関わった時点で無残な結末が予定されていたのだ。
今はもう…その不幸を呪い、やがて忘れる時を待つしかない。
0170nobodyさん
2006/06/25(日) 14:41:00ID:???0171nobodyさん
2006/06/25(日) 18:49:51ID:???そなんだ。
なんかmixiでオフで会った人に誰か連れ去られたりして、
そいつがmixiから退会したら、
全く形跡残らないな〜と思って。
0172nobodyさん
2006/06/25(日) 18:55:16ID:???責任問われるのか?
0173nobodyさん
2006/06/25(日) 19:23:09ID:???そういうことが想定されるのに
準備をしていないことに社会的な責任が問われそうだと思う。
悪意あるユーザー共の温床になるんじゃね?
証拠残らないんだから。
0174nobodyさん
2006/06/25(日) 19:59:09ID:???議論をするのはやめたら?
0175nobodyさん
2006/06/25(日) 21:52:16ID:???0176nobodyさん
2006/06/26(月) 05:11:22ID:???あまり情報を保持しておきたくない。
最近の世間のバカどもは上辺だけ「個人情報保護」だの「セキュリティ」だのという
言葉をマスコミに教えられて、その煽りにまんまと乗せられてうるさくなってるから、
システム屋としては超めんどくさい。
ウチの対策としては、退会後も一定期間はフラグを立てるだけで情報は保持。
一定期間が過ぎたら完全消去。。。だな。
0177nobodyさん
2006/06/26(月) 07:24:47ID:???「セキュリティ」についてほとんど何も分かってないヤツらが
ただいたずらに「不安だ、不安だ」と大騒ぎしていて非常に迷惑だ。
面倒な世の中になったものだ。誰が悪いんだ?
0178nobodyさん
2006/06/26(月) 12:16:31ID:???OS、HTTP、PHP、DB
の各ソフトの種類・バージョンは、皆さん何を使ってますか?
http://tejimaya.org/openpne/docs/2_0/OpenPNE_Setup.html#section0
>この文書は、OpenPNE バージョン2.0.0 を基にして書かれています。
>OpenPNE は以下のようなサーバ環境で動作させることを想定しています。
>Apache 1.3.*/2.0.* 以上
>PHP 4.3.*/5.0 以上 (ASPI版を推奨)
>PHP の mbstring拡張モジュールを使用可能
>PHP から GDライブラリを使用可能 (JPEG/GIF/PNGサポート)
>MySQL 4.0/4.1 以上
>メールサーバ(携帯からメール投稿する場合)
>Postfix 2.1.* を推奨
MySQLは、4.0でいいのか、5.0にした方がいいか思案中です。
0179nobodyさん
2006/06/26(月) 22:44:43ID:???そんなことも分からんなら、そもそも利用はやめた方がいい
とりあえず5.0をどうしても使う必要がなければ、4.0にしとけ
4.1や5.0は、おまいのスキルじゃ文字化けに悩まされる悪寒
0180nobodyさん
2006/06/26(月) 23:06:22ID:???> たしかに最近はマスコミが無駄に煽ったり、無意味な法律が出来たりで、
無意味な法律ってなんだ?
ライセンスの話にしろ、法律の話にしろ、根拠出さないで叩くのはよろしくないな。
GPLを理解せずにデュアルライセンス持ち出した手嶋屋以上にみっともない。
喪前にそんだけ思うお所あるなら、もちっと建設的に話が出来ないか?
0181nobodyさん
2006/06/26(月) 23:15:34ID:???>>150
> そもそも暗号化しちゃったら取り出せなくなるしww
> (仮に可逆暗号だったら暗号化の意味ないし。。w)
これも無知蒙昧の典型例。
「暗号」は元に戻せて当然だろ。
元に戻らなかったら「暗号」とは言わん。
EncryptとHashを混同しちゃいかんよ。
0182178
2006/06/27(火) 00:57:59ID:???MySQL4.1から追加されている「NDBクラスタ」という機能が何か役立つかな?と思いました。
OpenPNEは、セッション管理がDBで出来るから、Webサーバは複数台に分割可能ですね。
MySQLのNDBクラスタ機能は、メモリをたくさん搭載しているDBサーバじゃないと使えないのでしょうか?
http://journal.mycom.co.jp/special/2004/mysql/001.html
また、NDB Clusterは「shared-nothing」アーキテクチャによる「In-memory」データベース
のクラスタリングを可能にするシステムだということだ。
shared-nothing、つまり「何も共有しない(※)」というのは、
クラスタを構成する各「ノード」が、メモリ資源やストレージを一切共有しないという意味であり、
In-memoryというのは、データベースの全てのデータがメモリ上に展開されるということだ。
※例外として、SMPシステムでは共有メモリを使用する。
一般的に枯れた仕様の方が、トラブルシューティング時に、参考事例がたくさん見つかるというメリットもあると思いますが、
MySQL5.0もそろそろ手を出してみようと思ってます。
>>179
アドバイスどうもありがとうございます。(^^;
お察しの通り、今まではMySQL4.0しか使ったことないです。
DBの文字コード指定に対応するために、OpenPNE2.0側で何か特別なことをする必要があるんですか?
http://docs.openpne.jp/nonwiki/OpenPNE_Upgrade.html
>MySQL 4.1 以上の場合には、必ずデータベースのキャラクターセットを utf8 (collation: utf8_general_ci) に設定してください。
↑DB作成時に文字コードをUTF8にしろとありますが、これ以外に何か必要?
http://docs.openpne.jp/?TROUBLE%2F133
↑MySQL5.0で苦戦している人発見orz
OpenPNEで、あえてMySQL5.0を選択する場合、何かメリットはありますか?>MySQL5.0使っている方
0186nobodyさん
2006/06/27(火) 16:21:55ID:???なんか閉鎖がどうって揉めてるけど、なんかあったの?
てか、GPLソフトって、こんなに揉めるもんだっけ?
実際の社長にあったことないけど、
WEB上での対応とか見てる限りじゃ
このスレに書かれていることも満更ウソじゃないように見えるね。
基本エンジンを見て、
自社開発した方が安全かもしれないねぇ。
0187nobodyさん
2006/06/27(火) 16:34:35ID:???0188nobodyさん
2006/06/27(火) 19:22:56ID:???0189nobodyさん
2006/06/28(水) 00:51:04ID:xsVeEVr8黙ってリャ馬鹿だってバレないものを、
わざわざ己の無知を暴露しに来たのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています