JavaScriptを教えてもらう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001jjj
2006/05/17(水) 17:55:17ID:pZC05JBa0712nobodyさん
2008/04/23(水) 18:31:57ID:???0713nobodyさん
2008/04/23(水) 20:17:33ID:/y6YhqQA0714nobodyさん
2008/04/23(水) 20:20:03ID:/y6YhqQAhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1208140663/
ここに行ってはどうだろうか?
0715nobodyさん
2008/04/23(水) 20:21:00ID:/y6YhqQA0716age
2008/04/26(土) 13:58:09ID:???0717nobodyさん
2008/04/27(日) 09:29:21ID:???if(条件){文} … 条件が真のとき文を実行
confirm() … 「OK」を押すとtrue、「キャンセル」を押す(または閉じる)とfalseを返す
found = true; … 変数foundにtrueを代入
「OK」を押したらfound = true;をするんだからあとはわかるな?
0718709
2008/04/27(日) 11:05:20ID:oPnR/Gmeご教授ありがとうございます。
まだわからないのですが、「OK」「キャンセル」のアラートを出さなくするには
どうすればいいのでしょうか。
0719nobodyさん
2008/04/27(日) 12:40:52ID:???0720nobodyさん
2008/04/28(月) 11:44:57ID:???0722nobodyさん
2008/04/29(火) 16:59:47ID:NDVq06ZA・20行ぐらいしか表示されない。(会員情報を1行につき1件表示しているのですが、20行(サブ画面の枠一杯)までしか表示されない)
・「scroll:yes;」オプションを付けても(上下方向のスクロールバーは出るのに)なぜか20行(20件)までしか表示されない
・そのせいでサブウィンドウ下部に表示されるはずの送信ボタンが表示されない。
・「dialogHeight:」の値を大きくして、サブウィンドウ事態を大きくしても20行までしか表示されませんでした。
showModalDialog関数のオプションで「縦方向のスクロールですべての情報が見れるように」できないものでしょうか。
もし可能であれば方法をご教授よろしくお願いいたします。
↓↓↓現在実行しているオプションです↓↓↓
var iLeft = ( window.screen.availWidth - width ) / 2 ;
var iTop = ( window.screen.availHeight - height ) / 2 ;
var sOptions = 'dialogWidth:' + width + 'px;';
sOptions += 'dialogHeight:' + height + 'px;';
sOptions += 'dialogTop:' + iTop + 'px;';
sOptions += 'dialogLeft:' + iLeft + 'px;';
sOptions += 'dialogHide:no;';
sOptions += 'help:no';
sOptions += 'edge:sunken;';
sOptions += 'resizable:yes;';
sOptions += 'scroll:yes;';
sOptions += 'status:no;';
sOptions += 'unadorned:no;';
〜 省略 〜
var ret = window.showModalDialog( openUrl, args, sOptions );
0723nobodyさん
2008/04/29(火) 22:38:17ID:???試しにopenUrlの中身をこのスレにでも変えてみたら。
0724nobodyさん
2008/04/29(火) 23:44:38ID:NDVq06ZAレスありがとうございます。
DBからとってきた値を表示しているだけでしたので、
やはりshowModalDialogの引数に問題があるようです。
実際表示してみましたが、どのページでも同じ結果になりました。
ググっても改善できそうなshowModalDialogの引数が見当たらないんです。
お分かりになる方がおられましたらご教授よろしくお願いいたします。
0725nobodyさん
2008/04/30(水) 00:15:32ID:???window.showModalDialog("http://www.google.com/search?as_q=showModalDialog&num=100")
</script>
100件表示されますが?
0726nobodyさん
2008/05/06(火) 19:18:26ID:???時のようにローカルのファイル選択ダイアログを開くことは可能でしょうか。
方法をお分かりの方がおられましたらどなたか、ぜひご教授願いますm(_ _)m
0727nobodyさん
2008/05/07(水) 00:30:56ID:EYqpOopnsecurity 面での配慮から
JavaScript は local 環境へのアクセスが できないように作られてます.
(activeX 悪用の virus はM$の JScript であって JavaScript とは似て非なるもの)
0728nobodyさん
2008/05/07(水) 01:25:33ID:???思い込みでしゃべらないように。
0729nobodyさん
2008/05/07(水) 03:10:37ID:???JScriptからだとFileSystemObject でアクセスできるんじゃないの?
ActiveXコントロールは JScript と違うって言う意味なら、まぁそうかもしれんが。
0730nobodyさん
2008/05/07(水) 03:54:30ID:???そんなもの、IEに限らず突破できる。
Flashのファイル選択ダイアログをだせばいい。
FireFoxからでも呼び出せる。
このようにActiveXが無くても、
AcitveXと同じ問題はある。
0731nobodyさん
2008/05/07(水) 13:05:30ID:???0732nobodyさん
2008/05/07(水) 17:12:35ID:???ローカルからローカルのファイルにアクセスすることはできる -> IE, Mozilla 共に
0733nobodyさん
2008/05/10(土) 20:25:36ID:???Ajaxでの非同期通信時ってレスポンス返ってきて処理が終わるまで
スレッド独占したままなんでしょうか?。
0734nobodyさん
2008/05/10(土) 21:10:46ID:???まあ、コネクションごとにスレッドなんて建ててないだろうが。
0735nobodyさん
2008/05/10(土) 22:22:42ID:???イベントディスパッチャに制御が移ってるだろうから、独占とか言う問題では
ない気がする。いわゆる擬似マルチタスク。
0736nobodyさん
2008/05/11(日) 00:41:32ID:???レスポンスくるまでは待機で、他の処理できるってことですかね。。
知識不足で実装っていう単語がよく分かんないんですけど
JSでスレッドって複数建てれるもんなんですか?。
0737nobodyさん
2008/05/11(日) 04:39:44ID:???マウスクリックのイベント処理中にはマウス移動イベントは起きないでしょ。
前の処理が終わるまで待たされる。
同じく非同期リクエストの完了イベントも、ほかのスクリプト処理が完了するまで発生しない。
だから、ほかのスレッドによって変数が同時に書き換えられるとか、マルチスレッド特有の問題は気にしなくていいよ。
気にしてないだろうけど。
0738nobodyさん
2008/05/11(日) 08:02:59ID:???待機中に処理するのは並列処理ではないから、他の処理はできる。
一見、並列に処理できてるように見えるけど、マルチスレッドではない。
0739nobodyさん
2008/05/11(日) 14:48:52ID:???>>737-738さん御丁寧にありがとうございました。。
0740nobodyさん
2008/05/15(木) 19:13:47ID:dcykERrKテーブルを作っているんですが壁にぶち当ってます。
<button>押したら縦横50のテーブルが打った数字だけ
横一列に出てくるようになるソース教えてください。
0741nobodyさん
2008/05/15(木) 19:27:02ID:???0742nobodyさん
2008/05/16(金) 10:03:56ID:???という文字列を
str.match(/test.*test/)
とすると
testhogetest
がマッチするのですが、
これを、hogeの部分(testに挟まれた部分)だけ抽出したい場合、どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0743nobodyさん
2008/05/16(金) 10:15:36ID:???http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference:Global_Objects:String:match#.E4.BE.8B:_match_.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8
もうちと見やすいオンラインマニュアルないのかな。( ゚д゚)ホスィ…
0744nobodyさん
2008/05/16(金) 13:00:34ID:???0745nobodyさん
2008/05/16(金) 17:12:39ID:???0746nobodyさん
2008/05/19(月) 16:37:08ID:qHM47HMzで開いたウィンドウを"HOGEHOGE"という名前を頼りに
ウィンドウが存在するか確認する方法はありますでしょうか?
window.openで返ってくるOBJECTを変数に入れるというのも考えたのですが
元ウィンドウが別のページに移ったらわからなくなるので・・・。
0749nobodyさん
2008/05/22(木) 16:54:19ID:OrmgHqolAjax.Get=new Object;
Ajax.Request.prototype={
Method:"GET",
AbortTime:5000
};
Ajax.Get.Local=function(o){
o.req=new XMLHttpRequest();
};
a=new Ajax.Request;
a.URL="http://google.com/";
Ajax.Get.Local(a);
初心者的な質問です。
これやると
o.req=new XMLHttpRequest();
の行で
TypeError: Undefined value
になるのですがどうしてでしょうか。
引数としてオブジェクトを受け取るにはなにか特殊な手順がいるのでしょうか…
0752nobodyさん
2008/05/25(日) 14:30:55ID:???入力した数を足していって数字以外を入力したら合計値を返す、っていうやつなんですが、
直しても直しても無限ループ入ったり、全然作動しなかったり…
今はこんな状態↓です
var i, x, y, m, ;
x = Number(prompt("x = ?"));
i = 1;
for (i = 1; i = infinity ; i++) {
x = Number(prompt("x" +(i+1)+ "=?"));
m = x + y ;
if ( x == NaN ) break ;
}
document.writeln("合計は" + m );
0753nobodyさん
2008/05/25(日) 14:37:36ID:???ゆっくりログ読んだがここではちょっとスレ違いぎみだったな…
ちゃんとした質問系スレ行って来る。
0754nobodyさん
2008/05/26(月) 22:13:17ID:???m = Number(prompt("x = ?"));
for(i = 1; true; i++) {
x = Number(prompt("x" +(i+1)+ "=?"));
if ( isNaN(x) ) break ;
m += x;
}
document.writeln("合計は" + m );
0755nobodyさん
2008/05/26(月) 22:56:30ID:Dfj16kJI@数値かどうか
A01〜12の範囲内か
B日にちがその月の範囲内か
A、Bがわかりません。どなたか教えてください。文字列は"yyyymmdd"の形式です。
0756nobodyさん
2008/05/26(月) 22:59:30ID:???0757nobodyさん
2008/06/01(日) 11:12:10ID:CCkPgKLq0758nobodyさん
2008/06/01(日) 12:38:38ID:???jQueryの本懐はむしろXPath機能かと
一概に何するライブラリとは言いにくい。プラグインもあるし
0759nobodyさん
2008/06/01(日) 18:20:31ID:???0760nobodyさん
2008/06/01(日) 22:47:47ID:???JS習得中の初心者が作って公開して今に至る。
作者の上達歴を生暖かく見守るためのライブラリ。
間違っても、これを使おうとか、これで勉強しようとか思わないように。
jQuery
有名人でかなり高い評価がある2人が作って公開して今に至る。
他のライブラリがCSSやXPathに本気で取り組み始めた時、これのコードを巧みに書き換えて拝借した。
PerlのCSSクエリモジュールは殆どこれと同じ処理をやっているから、読んだら笑う。
つまり、この種のライブラリのトップランナー。
0761nobodyさん
2008/06/02(月) 12:40:01ID:???勉強になるなぁ
0762nobodyさん
2008/06/02(月) 21:34:23ID:???prototype.js・・・Railsで正式採用
0763nobodyさん
2008/06/03(火) 14:16:45ID:j4Y4TpCh<!--
function hideTxt(str){
var t='';
var s=unescape(str);
for(i=0; i<s.length; i++) t+=String.fromCharCode(s.charCodeAt(i)^7);
document.write(t);
}
Perlに書き直すにはどうすれば良いでしょうか?
0764nobodyさん
2008/06/03(火) 19:19:23ID:???0765nobodyさん
2008/06/03(火) 19:47:54ID:???うぅ…。
0767nobodyさん
2008/06/04(水) 12:51:48ID:???ヒント
7 は2進数で0 0 0 0 0 1 1 1だよ。やってきた文字コードを0 0 0 0 0 1 1 1を使って排他的論理和をとっているんだよ。
^は、perlでも使えるよ
0768foffo
2008/06/09(月) 22:11:32ID:b2DcDvjoたとえばvbで 2 を 送ると倍数の4を返すプログラムを作ってあるとします
webを呼び出した結果にリンクを張られていて
表示の4をクリックしたらそのプログラムを読んで8を
表示するみたいな事はどうやればできるのでしょうか
0769nobodyさん
2008/06/09(月) 23:15:33ID:???0770foffo
2008/06/10(火) 07:26:57ID:1wSK4JEJ甘えて 質問します
電話帳を職場で共有しようと思っています
検索すると相手の名前と電話番号が出てくるのですが、
その電話番号を既存のプログラムに送って
自動で電話をかけたいのです
batファイルに送るか またはクリックすると
クリップボードに貼り付けられるような仕組みは可能でしょうか?
0773nobodyさん
2008/06/11(水) 23:33:42ID:???RasDialin.UserAdminExt
あたりで何とかならんか?
0774foffo
2008/06/13(金) 06:19:39ID:xHZlRkmqAir に挑戦をしようと思うのですが、どこから始めればよいのか。
共有するテキストの入力をWebにして、
電話帳読み出し、電話発信は個別のアプリで実行が
現在自分に可能な方法なのだと思います。
なにか方法が見つかったら、報告します。
0775nobodyさん
2008/06/13(金) 12:53:56ID:???八角研究所 : JavaScript使いのためのAIR入門(1) - Adobe AIRのJavaScriptについて
ttp://www.hakkaku.net/articles/20071219-120
いまさら聞けないAdobe AIR「超」入門
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai2/airwidget01/airwidget01_1.html
0776nobodyさん
2008/06/13(金) 15:28:14ID:MCTTDefL各フォーム名
0_00,0_01,0_02、、、
↑このような名前のオブジェクトをjsでdocument.form.elements["0_01"]と指定すると0_00のオブジェクトが取得されてしまうのですが何故でしょうか?
0777nobodyさん
2008/06/13(金) 15:58:10ID:???そもそも、IEのJScriptでは、コレクションと呼ばれる物には、[] ではなく () を使うのが正しい書き方。
0778nobodyさん
2008/06/13(金) 21:53:21ID:???0779nobodyさん
2008/06/14(土) 00:07:01ID:???HTML文法の話なら、CDATAなので違反にならない。
これはW3Cの該当ページの作りが好くないから生じる典型的な勘違いで、
データタイプと属性名を混同している人が高率で存在している。
実際に該当ページを見てみれば分かるが、URIのハッシュがどの文章群をターゲットにしているのか分かり難い。
0780nobodyさん
2008/06/14(土) 00:11:40ID:???ブラウザの実装でどう動作するのかが問題じゃ?
0781nobodyさん
2008/06/14(土) 02:58:08ID:???ベンダー差異は>>777に書いた。
文法の質問である>>778に対しては>>779で解答した。
おまえはこれら>>776-779の4レスも消化できないほど頭が悪いのか?w
0782nobodyさん
2008/06/14(土) 03:13:50ID:???onpasteはペースト前に呼ばれるので、意味がないのです。
0783foffo
2008/06/14(土) 16:17:16ID:S7Q2rb/r775さん ありがとうございます
研鑽します
0784nobodyさん
2008/06/14(土) 21:19:20ID:Ce5hteay質問ですが、このサイトには
var nc:NetConnection = new NetConnection();
というみ本があります。
でもjavascriptの変数名にはアンダーバーと英数字しか許されてないものと思っていました。
このコロンはバグとして現在のUAでは変数名として扱われてるだけということでしょうか?
それとも、このコロンは変数名の一部ではなくて何か別の機能でも果たしてるのでしょうか?
0785nobodyさん
2008/06/15(日) 00:18:39ID:???そのページは、JavaScriptじゃなくて ActionScript 3
ECMAScript 4 でも似たようなもんだけど。
0786nobodyさん
2008/06/15(日) 21:36:20ID:???0787nobodyさん
2008/06/17(火) 00:32:45ID:???0788nobodyさん
2008/06/17(火) 00:40:39ID:???公開考えてるライブラリはjQueryに依存しようにしてるけど、
jQueryのプラグインが適用できる実務は片っ端そういうので済ましてる
そんなとこ
0789nobodyさん
2008/06/17(火) 00:43:58ID:???ごめw
0790nobodyさん
2008/06/21(土) 14:36:49ID:V+6ywMPTttp://www.ndesign-studio.com/blog/mac/css-dock-menu
このスクリプトを1ページあたり5段表示したい(ギャラリーページ)のですが、どうすればよいでしょうか?
css側のソースを色々いじってみたのですが、なかなか上手く行きません。
ヨロシクお願いします。
0791nobodyさん
2008/06/21(土) 15:28:05ID:???css-dock.html
<div class="dock" id="dock">〜</div>
をコピって
class名とid名の全てにとりあえず3とか追加してみる。
したの方のscriptタグ中の
$('#dock').Fisheye(〜)
をコピって、その下に挿入して、#dockを#dock3に書き換え
style.css
/* dock2 - bottom */
以下を全部コピって貼り付けて
id、classを上に書いたように全部に3を追加。
#dock3のところだけ表示したいところの値に変更してみたら、
一応動いてるみたいだけど。
ただ、マウスオーバーで反応する範囲が結構広いので、スキマ開けないとカブっちゃうね。
0792nobodyさん
2008/06/21(土) 23:00:45ID:???ありがとうございます!自分の環境でも再現することができました。
>ただ、マウスオーバーで反応する範囲が結構広いので、スキマ開けないとカブっちゃうね。
ですね^^; 調整が難しい・・・
0793nobodyさん
2008/06/21(土) 23:50:01ID:???prototype.js を使って
hoge という テキストフィールドの value の値に結果を返すにはどうしたらいいでしょうか?
つまり、
お名前
--------
はなこさん
--------
となっているテキストフィールドを prototype.js の $ 系を使って
お名前
-------
たろうさん
-------
に書き換えたいのです。
$F('hoge').innerHTML = 'たろうさん';//できない
$F('hoge').value = '30';//できない
ご存じの方教えて下さい。
0794nobodyさん
2008/06/22(日) 00:04:46ID:???$('hoge').value = 'はなこさん';
ではどうか。
なんならそんなもん使わず
document.getElementById('hoge').value = 'はなこさん';
でいいんじゃないの?
0795nobodyさん
2008/06/22(日) 00:09:46ID:???普通にdivタグとかはvalue値持ってない
アクセスするなら
document.getElementById('hoge').childNodes[0].nodeValue = 'はなこさん';
だね。
って言うのを今必死こいて調べてた。
http://www.openspc2.org/JavaScript/JavaScript_DOM/
ここら辺が便利
0796nobodyさん
2008/06/22(日) 06:15:22ID:???>>795
ご丁寧にありがとうございました。
$ は、難しそうですね・・・。
alert(document.forms[0].elements[1].value);
で対応しました。ありがとうございました。
0797dango
2008/06/22(日) 17:08:53ID:XFivi4uIdoja5.1でプログラムを作っているのですが、キー操作のところが思うようにいかないため、どのようなソースで出来るのか教えてください。
よろしくお願いします。
0798nobodyさん
2008/06/22(日) 18:20:30ID:???まずは、Javaと、JavaScriptはまったく全然関係ない別の言語だということを、知ったほうがいいな。
プログラム板に、Dojaのすれとかあんじゃないの?
そっちにいってらっしゃい。
0799nobodyさん
2008/06/22(日) 20:32:53ID:???一応回るようになったのですがソースが長く汚いそうです(_ _|||)
どこをどのようにしたら、見やすく短いソースになるかお教えいただけたら有難いです。
0800nobodyさん
2008/06/22(日) 20:34:11ID:???<head>
<title> 課題1「スロットゲーム」</title>
<script language="javascript">
n=prompt("名前を入力してください");
alert("さん、クリックしてスロットを回してください");
var n=0;
var image=new Array(4);
function Setimage()
{
for(i=0;i<4;i++)
{
image[i]=new Image(200,150);
image[i].src="image"+i+".jpg";
}
}
function Scroll()
{
Scroll1();
setTimeout("Scroll2()",125);
setTimeout("Scroll3()",150);
}
function Scroll1()
{
document.photo0.src=image[n].src;
n++;
if(n>=4)
n=0;
time1 = setTimeout("Scroll1()",100);
}
0801nobodyさん
2008/06/22(日) 20:34:18ID:???0802nobodyさん
2008/06/22(日) 20:35:48ID:???{
document.photo1.src=image[n].src;
n++;
if(n>=4)
n=0;
time2 = setTimeout("Scroll2()",150);
}
function Scroll3()
{
document.photo2.src=image[n].src;
n++;
if(n>=4)
n=0;
time3 = setTimeout("Scroll3()",200);
}
function Stop1()
{
clearTimeout(time1);
}
function Stop2()
{
clearTimeout(time2);
}
function Stop3()
{
clearTimeout(time3);
}
</script>
</head>
<body>
0803nobodyさん
2008/06/22(日) 20:36:27ID:???<form name="slot">
<table border="2">
<tr>
<td><div id="dram0"><img src="image0.jpg" name="photo0" width=200 height=150></div></td>
<td><div id="dram1"><img src="image1.jpg" name="photo1" width=200 height=150></div></td>
<td><div id="dram2"><img src="image2.jpg" name="photo2" width=200 height=150></div></td>
</tr>
<tr>
<td align="center"><input type="button" name="stop0" value="Stop!" onClick="Stop1()">
<td align="center"><input type="button" name="stop2" value="Stop!" onClick="Stop2()">
<td align="center"><input type="button" name="stop1" value="Stop!" onClick="Stop3()">
</tr>
<tr>
<td></td>
<td align="center"><input type="button" name="start1" value=Start! onClick="Setimage();Scroll()">
</tr>
</form>
</body>
</html>
0804nobodyさん
2008/06/22(日) 20:38:03ID:???長すぎますし終わってますね・・・><
配列や引数もどこでどのように利用すればいいかが分からないのですが・・・
0805nobodyさん
2008/06/22(日) 20:40:26ID:sVlXAjXaprototype って IE の document.all.item() を全く使ってないんだな
$ 関数を IE6〜7 で呼び出すときに
getElementById() のほうじゃなくて all.item() からオブジェクトを引っ張ってくれば
>>794 でもいけるんだが
0807nobodyさん
2008/06/22(日) 21:13:03ID:???出来るだけ短くするように、と指導を受けています。
でも実際自分にもよく理由はわかりません><
0808nobodyさん
2008/06/22(日) 23:08:24ID:???0809nobodyさん
2008/06/23(月) 07:07:10ID:???先人の教えを謙虚に聞き入れるのは大事だけど
それが絶対に正しいと鵜呑みにするのも良くないよ。
コードの長さ気にするより自分の頭で考える訓練するほうが遥かに重要
0810nobodyさん
2008/06/23(月) 15:10:08ID:5x7WpeYf関数内で外部JSを読み込むことはできるでしょうか?
具体的にはJS内の変数の値によって読み込むファイルを変えたいのです。
<script type="text/javascript" src= 変数名 + ".js">という書式が使えればできそうですが動かないようなので・・・
0811nobodyさん
2008/06/23(月) 20:20:26ID:???できるだけ短くするっていうのは、相当な技術がいりますよ。
短い方がメリットがあるんですが、それができたら誰も苦労しない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています