トップページphp
982コメント330KB

JavaScriptを教えてもらう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001jjj2006/05/17(水) 17:55:17ID:pZC05JBa
初心者でもわかる先生おしえて
0020ID:HvQyQ8Q62006/08/30(水) 14:52:02ID:HvQyQ8Q6
>>19さん
具体的にはどういう組み合わせでしょうか?

windowsXP SP2 + IE
LINUX + Mozilla

では試しましたが駄目でした。

また、window.open() で titlebar=no をしてして見ましたが変化ありません。
0021nobodyさん2006/08/30(水) 22:38:58ID:???
Windows2000 sp4 + IE6.0で
window.open('./fullscreen.html', 'child', 'fullscreen=1') ;

キオスクモードとかいうらしいです、XPはデフォルトで禁止だとか。
0022nobodyさん2006/08/30(水) 23:15:45ID:zAPL9iST
ID:HvQyQ8Q6
>>21
そうなんですか。ありがとうございました。
0023nobodyさん2006/08/31(木) 13:47:30ID:2qq1i79b
ttp://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/chapter02/008/index.html
練習をしていましてここにあるスクリプトをやっていたのですが
エラーが出てうまくいきません
xmlhttp.js、data.html、body.htmlはちゃんと用意してあります。

IEでは
ライン:22
文字:1
エラー:オブジェクトを指定してください

というエラー文が出ています
どうか対処法を教えてください
0024nobodyさん2006/09/05(火) 00:35:09ID:qlDKMLOz
JAVASCRIPTで外部のテキストファイル内に特定の文字列があるか検索とかってできます?
ちなみにSHIFTJISで書かれた拡張子.phpテキストファイルです。
ちょっと調べてみたんだけどできそうもないですよね。

まあ、PHP使えば簡単なんだけど、プログラム発注した会社が
.tpl以外いじるのはいやがるんですよね。

まあ、他人がいじるのが嫌な気持ちはわかるけど。
0025nobodyさん2006/09/05(火) 17:00:13ID:???
外部から拡張子.phpのファイル内が見れたらまずいだろ
拡張子がふつうに.txtとかならアジャックスで一発だな。アジャックス。
0026nobodyさん2006/09/05(火) 17:22:38ID:???
見れるか見れないかはプログラムの問題ではない
0027nobodyさん2006/09/14(木) 22:45:09ID:bJve1W25
PHPスレに書き込んで怒られたので、再カキコ
---
<script>
function GoSubmit() {
if(document.Myform.pc_photograph.value==""){
alert('お名前が記入されていません');
return;
}else{
alert(document.Myform.pc_photograph.value);
}
}
</script>

と変数名pc_photographが13文字以上なら評価されません。
12文字以下の制限を解除する方法はありませんか?
0028nobodyさん2006/09/15(金) 12:44:39ID:???
>>27
板違いの質問なので,怒らないので↓でどうぞ。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.50 +
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1156128409/l50
0029nobodyさん2006/11/07(火) 18:16:47ID:xuqL9NME
innerHTMLで変更した内容を変更前の状態に戻す
javascriptのメソッドはないでしょうか?

0030nobodyさん2006/11/07(火) 20:46:07ID:???
変更前に変数に入れとけば
0031nobodyさん2006/11/26(日) 15:32:12ID:???
http://www.gac.jp/article/index.php?stats=question&category=&id=17404&command=msg
これと同じ事象で解決された方いませんか?

ポップアップ(文字)が縦表示になっておかしいです・・・
タグか何かを修正すればなおるのでしょうか?
0032nobodyさん2006/11/27(月) 00:53:16ID:SHD9IR5F
Firefox拡張を自作したいと考えているのですが、
javascriptからC言語で作成したライブラリの関数を呼び出すことはできますでしょうか?javascriptは初心者なもので良く分からないのです...
0033nobodyさん2006/11/27(月) 06:12:53ID:???
>>32
そんなことができたら、恐ろしくてまともにインターネットなんてできないよね。
セキュリティのことから学習しましょうね。
0034nobodyさん2006/11/27(月) 18:42:56ID:???
DOMでliタグにonmouseover属性を追加して表示させています。
んで、表示後、Firefox、Operaならonmoseoverが正しく動作するのですがIE6では動作しません。
どなたか原因のわかるかたいらっしゃいますか?
0035 ◆.PT9876/4U 2006/11/27(月) 22:16:42ID:???
>>34
setAttribute() 使ってるでしょ ?
IE では まともに動作しないのは定番となってる話.
ただし, appendChild した場合は うまく行くとか行かないとか...
憾むのなら独善に走ってる M$ を...
0036342006/11/28(火) 19:52:03ID:???
>>35
setAttribute使ってます。
そんなに有名な話なのですか。。勉強不足で申し訳ないです。
なんとかやってみます。レスさんくすでした。
0037nobodyさん2006/11/29(水) 22:34:03ID:???
他の板から流れてきました
野球ゲームといってもホームラン競争ですが作ってみたのですが
球種は、直球とスローがあってスローのときの当たり判定がうまくいきません
ソースどこかにうpするので見てもらうことは可能ですか?
0038nobodyさん2006/11/30(木) 08:27:23ID:???
Web製作まで流された方がいいと思う。
0039nobodyさん2006/11/30(木) 23:38:51ID:???
>>38
流れました
0040nobodyさん2006/12/03(日) 21:38:38ID:???
>>32
Creating XPCOM Components
http://www.mozilla.org/projects/xpcom/book/cxc/
0041nobodyさん2006/12/04(月) 23:01:46ID:sGJ68oNQ
どなたか教えてください
<script language="JavaScript">
function test1() {
window.alert(document.form1.sel.value);
}
function test2() {
document.form1.sel.length=0;
document.form1.sel.length++;
document.form1.sel.options[0].text="じゅう";
document.form1.sel.options[0].value=10;
document.form1.sel.length++;
document.form1.sel.options[0].text="にじゅう";
document.form1.sel.options[0].value=20;
}
</script>
<SELECT NAME="sel" SIZE="integer">
<OPTION VALUE="1">いち
<OPTION VALUE="2">に
<OPTION VALUE="3">さん
</SELECT>
<INPUT TYPE="button" VALUE="確認" ONCLICK="test1();">
<INPUT TYPE="button" VALUE="変更" ONCLICK="test2();">
↑このように、セレクトを動的に変更して document.form1.sel.value を取得
したいのですが、ザウルスのNetFrontで実行すると、↓このような動きになります
(1) 表示初期後に「に」を選択して「確認」ボタンクリック→「2」が表示される
(2)「変更」ボタンクリック
(3) 「にじゅう」を選択して「確認」ボタンクリック→「にじゅう」が表示される
valueではなく、textが表示されてしまいます
IEで同じような処理をすると、きちんとvalueが表示されます
原因がわかる方、ご教授お願いいたします
0042 ◆.PT9876/4U 2006/12/05(火) 06:24:35ID:???
>>41
>IEで同じような処理をすると、きちんとvalueが表示されます
Mozilla系 UA でも確認しましたか ?
"IEで" と言ってる時点で あなたの姿勢の問題が垣間見えてしまいます.
IEは web 標準を無視しまくり, 代わって独自装備満載にした DQN です.

ちなみに, "変更前" の value を書かないでテストすると
IE と Mozilla系 の違いが はっきりしてくるはずです.
0043nobodyさん2006/12/05(火) 10:27:04ID:???
独自装備満載にしてないブラウザなんかあるのかね
アンチMSなんかどうでもいいがいちいち変に脚色したレスをしないでおくれ
0044 ◆.PT9876/4U 2006/12/05(火) 17:29:58ID:???
>>42
おいおい, なんで どうでもよいところを読んで ふぁびょるのかね ?
答えは きちんと書いてあるとだけ言っておく.
自分で試しながら 答えを引き出すことだな.
0045 ◆.PT9876/4U 2006/12/05(火) 17:38:43ID:???
>>43
訂正: >>42 -> >>43

おまけ:
" IE だけでチェックする" ということは
"IE 以外の UA を切り捨てる" と言うことと同じことを意味する.
0046nobodyさん2006/12/05(火) 18:21:36ID:etW7v8f6
>>42、43

41です
ありがとうございました
0047nobodyさん2006/12/06(水) 12:25:50ID:???
>>44-45
思うんだがなんでいつも回答に託けて偉く主観的な意見を書くんだ?
正しい答えとごっちゃにするから余計性質が悪い。
あなたが回答している内容について、質問者は“回答を貰っている”立場上文句は付けにくいだろう、
反論が無いことに胡坐書いてるわけでも無いと思うが
結果的にそうなるのはお前にとっても不本意ではないのかね。
余計なことを書くから、俺がこうして余計なことを書く必要がある。
0048 ◆.PT9876/4U 2006/12/06(水) 19:16:54ID:???
>>42 の書きこみがベストだとは思っていない.
必要なら補足するつもりだった.
しかし言葉足らずではあるけれど間違ったことは書いていないと思っている:
後ればせながら補足しておく:

1. select_elm.value は UA によって取り扱い方にバラツキがある.
2. 複数の UA でチェックするのは web 制作をやるものに取っての常識.
3. Mozilla でチェックして IE で問題が発生するのなら IE を疑うのも常識.
4. IE の "便利機能" をもてはやすのは勝手だが "別の UA での動作保証" をあきらめたほうが良い
0049nobodyさん2006/12/09(土) 06:19:45ID:???
>>48
偉く主観的って言ったんだが、>41 のどこに、あなたが考えているような
ブラウザの差異についての間違った前提意識について書かれた文があるのかね。
> IEで同じような処理をすると、きちんとvalueが表示されます
この1文から、勝手に相手はこれこれこういうことを間違っている馬鹿だ、とするのはあなたの勝手だが
それを前提に物を言うのは失礼だ、という認識はないのか。
ましてやここは匿名掲示板で、後のフォローも何もそれで終わりなんだから、最低限の気は使わないと。

ブラウザが IE しかないと思ってるようなユーザをたくさん相手にしてきたから
いちいちカチンとくるのかも知れないが、来る人来る人にお説をぶつのは、少しも効果的だとは思えない。
0050nobodyさん2006/12/09(土) 11:11:20ID:k85DbFJk
すんません。
IE7で、「お気に入りに追加」みたいな感じで、自動的にRSSフィードを追加させるスクリプトを教えてください。
0051 ◆.PT9876/4U 2006/12/09(土) 12:47:39ID:???
>>49
いい加減, つまらないことに こだわるのはやめにしないか ?
ようするに form field の中で select element だけは特異な存在なのだ.
(JavaScript から見て value と text の 2 つの 処理対象を持つ)
この事実に気づけば質問するまでもなく, 自分で実験して気づくはずなのだ.

限られた情報から憶測する必要から
"IE だけでチェックしているのでは ?" と考えただけの話.
IE についての うんちくは余計だったかも知れない. (しかし, 紛れもない真実)
IE がどうのこうのと話をややこしくしているのは あんたの方だ.

回避策はあるのに
(質問画素の方向に向かえば きちんと答えるつもりだった)
そちらの方に話を向けないで うだうだ言うやつは...
とうふのかどで...
0052 ◆.PT9876/4U 2006/12/09(土) 12:53:58ID:???
>>281
変換ミス:
質問画素の方向に -> 質問がその方向に
(IM が おばかである以前に おいらも冷静でない !)
0053 ◆.PT9876/4U 2006/12/09(土) 13:13:47ID:???
この分だと "value を書かないでテストする" と
書いた意味も理解できて なさそうだな.
問題解決と 一時の感情の憂さ晴らしとどっちが大切なんだろう ?
そのそも馬鹿丁寧に書いたのは余計な誤解を避けるためだったんだが...
0054nobodyさん2006/12/09(土) 13:23:19ID:???
>>51
そもそもは、大いに誤解を招きそうな文章に文句を付けた(>>43)だけなんだが、
思いもよらず正当化された(>>44)ので、その態度も含めて文句を付けた(>>47,49)のだよ。
あなたが正しいと俺も思う部分については、俺は文句を言っていないし、
その部分について文句を言われたと思われるのは俺としても心外だ。

IE 云々の話は俺としても、ちと話が長くなる可能性が大きいので、
できるだけ内容についての話は避けたつもりだったが、
>>42 のような書き方で本当に真実が伝えられると思うのかね。

ああ、書いてないけど、俺と質問者が同一人物かどうかは、ちょっとわからないな。
0055 ◆.PT9876/4U 2006/12/09(土) 13:39:49ID:???
>>54
> 42 のような書き方で本当に真実が伝えられると思うのかね
たぶん伝わらないだろうと予測していた (おろ)
ただし, 人によってはこれで十分なことがある.
きちんと答えなかったのは その後の展開のせい.

そもそも, JavaScript は UA 依存なので
挙動が異なることがあるのは むしろ 当たり前の事実.
それぞれのクセを調べれば回避策が見えて来る.

ぼくも質問上手ではないらしいけど, あんたの方が うわて だな.
0056nobodyさん2006/12/09(土) 17:00:10ID:???
はいはい、何やら必死で言い争ってる連中が居ますね。
いつまでグダグダやるつもりだwwwwwww
0057nobodyさん2006/12/16(土) 05:44:44ID:vmWJsg37
質問させてください。
document.getElementById("A").innerText = "A";
を使うと、formのIDを利用した値の参照が出来なくなってしまいます。
getElementByIdは使い方にコツとかありますでしょうか?
0058 ◆.PT9876/4U 2006/12/17(日) 06:31:24ID:???
>>57
innerText は IE 以外では使えない.
innerHTML に書き換えれば多分大丈夫.
0059nobodyさん2006/12/17(日) 08:24:11ID:???
innerHTML も独自拡張じゃなかったっけ?
0060nobodyさん2006/12/17(日) 10:59:12ID:7Py/hfiJ
>>59
その通り.
だけど Mozilla でサポートされた.
Netscape も基本的に Mozilla と同じなので問題なし.
Opera の方は確かなことは判らないけど.
0061nobodyさん2006/12/17(日) 15:33:53ID:???
marqoueeタグでgifアニメを画面の左から右に走らせています
このgifアニメをランダムに交換したいのです
ランダムに表示するJavaScriptはサンプルがあるのですが、
これをどうしたらよいのでしょうか?

<MARQUEE scrollAmount="3">
<IMG src="gifアニメ" width="40" height="35" >
</MARQUEE>
0062 ◆.PT9876/4U 2006/12/18(月) 04:56:52ID:YiwLh4zp
>>61
誰が答えるのかと傍観していたんだ.
御託を並べるヤシはいても
まともに回答できるヤシは いないみたいだね.
お気の毒さま.

取り合えず, marquee を使うことには賛成できない.
setInterval(), Math.floor(Math.random()*n) がヒント.
それと, 意外かも知れないけれど画像処理は src の文字列処理の問題に帰結する.
0063nobodyさん2006/12/19(火) 19:46:47ID:???
とあるページの内部の一部にある
<SELECT NAME="file_size" VALUE="0"><OPTION VALUE="280">300k</OPTION><OPTION VALUE="480">500k</OPTION>(略)</SELECT>
のどれか1つのOPTION VALUEを任意の(若しくは固定の)値に変更するブックマークレットって作れますか?
0064 ◆.PT9876/4U 2006/12/19(火) 21:38:48ID:99xdQVDm
>>63
可能.
ただし, select value="0" とやる理由が理解できない.
0065nobodyさん2006/12/20(水) 01:32:27ID:yFjEsfw5
DocURL=document.loction.href;
は、なにを示してるの?
0066nobodyさん2006/12/20(水) 02:12:33ID:???
埋め
0067nobodyさん2006/12/21(木) 21:23:38ID:jx67Qk4F
prototype.js の Ajax.Request で、コールバックで戻ってくる
responseText をそのまんまDOMとして操作したいんだけど
responseXML ってプロパティでは戻ってこないんだよね
どうやって、responseText → DOM にできますか?

やりたいのは、

function onComplete(ret){
var hoge = ret.responseXML.getElementById("hoge");
}

みたいなことなんだけど。。。
こういう場合、XMLHttpRequest 使うしかないの?
0068nobodyさん2006/12/29(金) 02:39:19ID:02ZwG6Vq
<html>
<head>
</head>
<body>
<script language="javascript">
<!--
for(i=1;i<=300;i++)
{document.write("プギャー mp(^д^)");}
document.wirte("プッ");
//-->
</script>
</body>
</html>

document.wirte("終了");が実行されません
どうしてでしょうか?
0069nobodyさん2006/12/29(金) 02:42:08ID:02ZwG6Vq
【訂正】

document.wirte("プッ");が実行されません
どうしてでしょうか?
0070nobodyさん2006/12/29(金) 12:03:26ID:YmwtKlcj
>>69
こうすればおk
<script language="javascript">
<!--
document.wirte = function(s) { alert(s); };
for(i=1;i<=300;i++)
{document.write("プギャー mp(^д^)");}
document.wirte("プッ");
//-->
</script>
0071nobodyさん2007/01/03(水) 08:40:27ID:iEhOLpVU
javascriptの公式リファレンスを参照したいんですが、どこですか?
0072nobodyさん2007/01/07(日) 21:56:24ID:Pq4FNY86
JScriptをIEでRunしちゃったので記念カキコ

ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/scripting/
0073nobodyさん2007/01/08(月) 19:49:01ID:???
文字コードについての質問です。次のページでデータを<送信する>
際の文字コードの扱いが解説されています。
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:wcnR5ClCH7gJ:search.web-sun.com/zatu/charset.html+javascript+文字コード&hl=en&ct=clnk&cd=1&lr=lang_ja&client=safari

私が探しているのは,サーバー上の置いたlatin1の文字コードを含む
JavascriptをWebブラウザーにlatin1文字コードとして<受信させる>
方法です。

英語版のOS(Mac OSX, WindowsXP)でIEやSafariを実行すると,自動的に
latin1文字コードとしてサーバー上のJavascriptを読んでくれますが,日本語
のWindows XP上でIEを使うと,同じJavascriptが正しく読み込まれずに,
エラーが発生します。次のようなJavascriptで「latin1特有の文字」を使って
いる箇所が文字化けするのが原因です。

word = word.replace(/latin1特有文字/, "a");


解決方法などはございますでしょうか?
0074どなたか2007/01/08(月) 23:41:20ID:VjCdQ44+
パスワードの部屋をつくりたいんですけど
サンプルありますか?
0075nobodyさん2007/01/09(火) 14:43:46ID:???
ないですよ、と言ったらあきらめるのか?
0076nobodyさん2007/01/17(水) 04:13:28ID:???
>>74
簡易だけどこんなのは?
パスワードが「pass123」だとして、入力されたものが正しかったら「pass123.html」に移動するって感じなんだけど
間違ったパスワード(仮に「abc123」)を入れた場合は、「abc123.html」に移動する
※「abc123.html」なんてないからエラーになるけど

-------------------- <head>内 --------------------
function passFrom() {
var vle = document.a.b.value;
var jump = vle+".html";
location.href = jump;
}

-------------------- <body>内 --------------------
<form name="a">
<input type="password" name="b">
<input type="button" value="OK" onClick="passFrom();">
</form>
0077nobodyさん2007/01/18(木) 10:38:29ID:???
チェックボックスを選択すると、動的に複数のプルダウンリストの特定の
値を選択し、その後複数のプルダウンリストの中のうち1つでも
動的に設定されたもの以外の値を選択すると、チェックボックスの
選択をはずす というスクリプトを実装したいのです。

どなたか、サンプルソースのあるようなサイトを教えてはいただけませんでしょうか。
ヨロシクお願いいたします。。。
0078nobodyさん2007/01/18(木) 11:31:35ID:???
追記です・・・。
ごにょごにょ弄っていたら、なんとか1段階目の
チェックボックスを選択したら、複数のプルダウンを特定の値を選択状態にする
というのはできたようです。

2段階目のチェックボックスを外すというのがまだわかりません。
onclickの時にどの値か、で判定すればいいのかな・・・。
0079nobodyさん2007/01/18(木) 12:49:18ID:8vKvUPO8
読み込みのタイミングについて質問です。
htmlのヘッダ部分で.jsを読み込んでいます。
ページの下部のリンクのonMouseOverで呼び出しているのですが、
.jsの読み込みが間に合わないようでエラーになってしまいます。
ボタンの色を変えるだけなのですが
.jsが読み込み終わってから実行するようにしたいのですがどのようにしたら良いのでしょうか?
0080nobodyさん2007/01/18(木) 13:09:06ID:???
>>79
外部ファイルをやめるしかないんじゃない
0081nobodyさん2007/01/18(木) 17:15:57ID:yWMZB0FW
JAVA SCRIPTの外部ファイルを読み込む時に前回の内容がそのまま表示されてしまうんですが、
回避する方法はありませんか?
キャッシュを使わないようにするとか。
0082nobodyさん2007/01/19(金) 10:54:04ID:???
JAVA SCRIPTなんて書く奴はじめて見た
0083nobodyさん2007/01/19(金) 12:04:42ID:???
つWeb2.0
0084nobodyさん2007/01/20(土) 03:37:33ID:???
JAVA SCRIPTなんて書き方すると、まるでgroovyみたいだな。
0085nobodyさん2007/01/20(土) 07:34:20ID:???
日常的に書いているが。
0086nobodyさん2007/01/20(土) 12:24:02ID:???
等幅フォントで JAVA SCRIPT と書けば最強。
0087upsocom2007/01/20(土) 14:31:05ID:O4DIHkIW
javascriptのブックマークレットについてですが、、、
JSで禁止URL的な機能を実現することは可能でしょうか?
理想としてはブックマークレット形式で禁止URLに含まれる
URLを開こうとしたら自動的に閉じるみたいな・・・。

アドバイスいただけたら幸いです。
0088nobodyさん2007/01/26(金) 23:37:47ID:???
原因と対処法を教えてください。
<html>
<head>
</head>
<body onresize="resizeTo(400,400)">
</body>
</html>

と書いたページを開き、実際にウインドウサイズを変えようとすると、

「アクセスが拒否されました」というエラーが出てしまいます。
0089nobodyさん2007/01/27(土) 04:35:38ID:???
>>88
<body onLoad="resizeTo(400,400)">
0090nobodyさん2007/01/27(土) 22:24:57ID:???
>>89
すいません。説明不足でした。
やりたいのは、ウインドウサイズを(400,400)で固定することなのです。
0091nobodyさん2007/01/28(日) 00:21:21ID:???
すいません。京つべという京ぽんでようつべ(Youtube)を見るためのもののブックマークレットの中身を載せたら、京ぽんから送信されるメールの内容はわかりますでしょうか?

自分は、京1とゼロ3しか持って無いので、ブックマークレットではできません。
京1はブックマークに無効なURLですと表示され登録できません。
ゼロ3では、何も起きません。

京つべの説明ページです。
http://www.new-akiba.com/netrunner/tools/archive/archive060721-4.html

WX310Kおぼえ書き
http://betelgeuse.at.infoseek.co.jp/WX310Kmemo.html

ブックマークレットの中身です。
javascript:a=document.activeElement.getAttributeNode('href').value;location.
href='mailto:<b style="color:black;background-color:#a0ffff">pdx</b>@1km.jp?SUBJECT='+document.title+'&BODY=%23kyoutube q20 s0 fs r6 f1000%0D%0A'+escape(a.replace(/%/g,'%2525').replace(/&/g,'%26'))+'%0D%0A';
(長文エラーになったので、改行しました。)
これは、今のおぼえ書きにあるものとは若干違います。キャッシュの方にしました。
違いは、meiltoの後ろのあたりです。
また、ゼロ3でこれを動かすにはどうすればいいでしょうか?
以上厨な質問すいません。自分でもjavascriptについてのページを調べてみたりはしたのですが、わかりませんでした。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0092nobodyさん2007/01/28(日) 02:10:56ID:???
91ですが
このスレのURLを書いてここでも聞いてますが、と京ぽんスレで聞いたら
マルチと言われてしまいました。
自分としては、質問の内容を貼ったわけではないし、ここで聞いていますと紹介したうえで聞いているというつもりだったのでマルチの意識はありませんでした。
京つべについては、自己解決しましたが、javascriptや京つべの仕組みにも興味はあるので、javascriptについて開設していただけるとありがたいです。
でも気にさわったらいいです。
すいませんでした。
0093nobodyさん2007/01/28(日) 04:04:33ID:???
作者に迷惑はかけたくないなあ
0094nobodyさん2007/01/28(日) 05:40:20ID:???
>>92
> javascriptについて開設していただけるとありがたいです。

Webで調べるか、図書館にでも行って本借りてきて勉強しなさい。
0095プードル2007/01/29(月) 03:44:55ID:gtRxkeOW
1から10までの数値をランダムに10個並べて、おなじ数字が2度以上出現しないようにするのってどうすればいいんですか?
ループとフラグを使うのはわかったんですが・・・
ぜひ、教えて下さい!!
0096nobodyさん2007/01/29(月) 07:56:09ID:???
>>91
京ぽんスレで何故メールアドレスをハッキリ書かないのか理解してないですかね。
2chに書くの自粛してるんですよ、みんな。
あとそれhtml表示用に加工されてるのでそのままでは使えないですよ。
0097nobodyさん2007/01/30(火) 13:42:18ID:???
>>96
すいません。
最初ふざけてふぇちさんのメアドを紹介された事が2度ほどありました。
ここに書き込んだ時は、まだめむさんのブログを読んでいませんでした。
ふざけられたのとかは、匿名巨大掲示板ではある事なので、どうとも思いませんが、そこまでのみんなの総意みたいなものが
匿名掲示板で発生しているのだとしたら、めむさんのも紹介して下さってたり、
個人がやっている事だから鯖の負担を考えてあまり広めないように細々やっているなどの説明もあったら、もっと良かったかもしれませんね(^-^,)

(以下は蛇足かも)
2chを使っているだけで勝手に仲間にされたら堪らないとおっしゃられるかもしれませんが、
半年ほど前でも誤って個人のPCのハードディスクから放流(というか共有)してしまった他人には見られたくないプライベートなファイルやそれを放流してしまった人への2chでの扱われ方を
ご存じ無いわけではないと思います。(2chを使っているだけで仲間にされたら堪らないというのは、公開したくないものを公開してしまった人を酷く扱った人たちと仲間にという意味)
この例はあまり適当ではないかもしれませんが、ネットというところに何かを発表した場合、本人の思いを超えた使われ方をしたりという事もあるという事は予想できるので、
そこまで秘密裡にごく内密に内輪で使用しなければいけないものだったら、ネットに公開ではなく、メールなどを使ってメルマガやパスワードでもある非公開の掲示板やチャットでやった方が秘密は保たれたのではないかと^^;
それに、鯖に負担がかかるとやってらっしゃる人も困るでしょうけど、もっと困るのは、それを使えなくなる人では?

ここまで長々書くのはスレ違いですが、一応レスがあったので。 長文スマソ。では失礼します。
0098nobodyさん2007/01/30(火) 22:33:51ID:???
>>97
ウザっ!!!!
過去ログ読めって言われてるのに無視すんなよ。
0099nobodyさん2007/01/31(水) 00:14:28ID:???
>>97
京1でもブックマークレットは動く。
使いこなせない奴には、京ぽんはよくない選択。

過去ログも読まずに勝手に想像してご苦労なことだが、
京つべは、京ぽんスレで生まれ、改良されたものだから、
住人が守ろうとした。それだけのこと。
0100nobodyさん2007/01/31(水) 00:56:27ID:???
>>97
わかってないな。メアドを晒したのが問題なんだよ。
多数のROMがいる2chに晒されることで、不特定多数が興味本位でアクセスする。
個人がネットで調べて使うのとでは、大きな違いだろ。
0101nobodyさん2007/01/31(水) 14:02:01ID:???
真性のゆとり厨だな
0102nobodyさん2007/01/31(水) 14:14:02ID:???
他人に注意されるって経験が無いんだろう(苦笑)
0103nobodyさん2007/02/02(金) 01:39:24ID:???
京セラに期待するのがまちがってる
0104nobodyさん2007/02/10(土) 01:19:28ID:Bke+nIPy
HTMLの中にメアドを記述したくないけどメッセージフォームで受け付けたい
という人はどうしてますか?

自分はjavascriptで外部ファイルを作って、その中でdocument.writeを使って
FORM文を記述して、その中に予め暗号化したメアドを復号化して組み込む
方法を取りましたが、プロバのメール送信CGIが受け付けてくれません。
送信データにどこにもおかしな所が無いのを確かめた後、試しにHTMLの中に
コメントアウトしたFORM文を置いてみたら、問題なく送信できました。
どうやらプロバのCGIにHTMLの中身を見られているようです。
(HTMLの中のFORM文にメアドが書かれてないと受け付けないらしい。)
0105nobodyさん2007/02/10(土) 21:39:34ID:???
メアドを入れるフィールドにダミーのメアドを入れておいて、
これのvalueをjavascriptで書き換えたら?
0106nobodyさん2007/02/11(日) 04:51:00ID:???
>>105
それも試したのですが、書き換えた後(送信時)のメアドと、
フィールドに入ってるメアドが同じじゃないと受け付けてくれないみたいです。
0107nobodyさん2007/02/12(月) 18:50:40ID:???
ブラウザ上はおろか、htmlソース上にも記載してない値を送るなら、外部jsファイルでXMLHttpRequest()。
> HTMLの中のFORM文にメアドが書かれてないと受け付けない
> コメントアウトしたFORM文を置いてみたら、問題なく送信できました
じゃそうしろ。
0108nobodyさん2007/02/16(金) 00:27:56ID:PPvlYZ00
ttp://www.happy2-island.com/vbs/cafe02/capter00205.shtml を参考に
strFileName = "abc.txt";
strScriptPath = "F:内緒";
//Gファイルシステムオブジェクトの作成
objFileSys = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
//H読み込むファイルのフルパスを編集
strFilePath = objFileSys.BuildPath(strScriptPath,strFileName);
try {
//Iファイルのオープン(読み込みで開く)
objInFile = objFileSys.OpenTextFile(strFilePath,ForReading);
  } catch(e) {
  WScript.echo(strScriptPath + "にファイル" + strFileName + "がありませんでした。");  

ってやるとcatchのほうが実行されるんだけど(エラーになる)、strScriptPath を半角だけに(例えばF:とか)
すると正常に実行されます。
strScriptPathに全角文字が混ざっていても実行させる方法はありますか?
01091082007/02/16(金) 00:38:30ID:PPvlYZ00
すいません、全角混在ではなく"F:"以外だとエラーになるみたいです。
0110nobodyさん2007/02/16(金) 01:51:13ID:???
いいかげん板違いということを意識してくれ
0111nobodyさん2007/02/19(月) 11:33:16ID:3QvfU8Zh
サーバー上のgazo1.jpgは刻々と新しい物に置き換わるので、JavaScriptで周期的
に↓の処理を呼び出して画像を読み直そうとしました。

document.getElementById('gazo').src = "/web/gazo1.jpg";

初回だけは読み込むのですが、2回目以降はサーバー側の画像が変更されているにもかかわらず
ブラウザ側は新しい画像が表示されません。
JavaScript側では↑の処理が周期的に正常実行されることを確認済みです。
仕様?で同じファイルを指定しても画像は読み込みなおさないようになっているのでしょうか?
お願いします。
0112nobodyさん2007/02/19(月) 11:41:08ID:???
おまえはひとつ上のレスも読めずに質問してくるバカですか
0113nobodyさん2007/02/19(月) 11:47:33ID:???
>>111
ノーカッシュがいいんじゃねーか?
0114nobodyさん2007/02/19(月) 20:17:16ID:???
>>111
サーバー側でキャッシュさせないようにする。
若しくは
/web/gazo1.jpg?t="+new Date().getTime();
どんどん溜まる。
0115nobodyさん2007/02/19(月) 20:24:40ID:???
>>114
それはにくいテクニックだね。そういうの好き。
0116nobodyさん2007/02/21(水) 00:16:29ID:+5hULiMP
もうすっかり古典的手法かと思っておりましたが....。
0117nobodyさん2007/02/21(水) 13:19:42ID:lbL2GsdP
javascript が使えないブラウザを除外したいんだけど
どうすればいいかな?

検索していると、
<header>
 <noscript>
  <meta http-equiv="refresh" url="使えません表示.html" />
 </noscript>
</header>
と書くことがやりたいことと合致しているんだけど、(X)HTMLとして正しくない気がします。
実際 http://validator.w3.org/ に書いてみると not valid と言われます。
valid な (X)HTML で実現する方法ありますかね?

スレ違いな気もするので、なんなら誘導してくれると有難いです。
0118nobodyさん2007/02/21(水) 13:21:36ID:???
スクリプトで飛ばせばいいんじゃね
01191172007/02/21(水) 13:28:42ID:???
対応している側を違うURLに飛ばしてしまう
っていうのは確かにvalidな記述でいけると思うんですが、
URLが変わっちゃうんですよね。

非対応へのURLは変わってもいいけど、
逆は避けたいと思っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています