トップページphp
1001コメント358KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part13 ▼▽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/02/09(木) 16:05:29ID:???
2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-3
03022992006/03/11(土) 19:24:43ID:???
>>294 さんに聞いています
>>301 には聞いていません
0303nobodyさん2006/03/11(土) 19:59:12ID:???
>299
レッツPHPのソースの
echo $err;
exit;
の2行の間に
(1)ファイルロック
(2)ファイルを開く
(3)エラーログを任意の書式で出力
(4)ファイルを閉じる
(5)ロックを外す
のコードを書けばOKです
03042992006/03/11(土) 20:15:13ID:???
>>303
(1)ファイルロック
(2)ファイルを開く
(3)エラーログを任意の書式で出力
(4)ファイルを閉じる
(5)ロックを外す
のソースはどこを参考にすればあるのでしょうか?
すみません
0305nobodyさん2006/03/11(土) 21:02:14ID:???
二行目あたりに、

$dat = "./log.dat";

って書いて、後は>>303の言う場所に以下を書き込む。

$fp = fopen($dat, "a+");
flock($fp, LOCK_EX);
fputs($fp, $_SERVER['REMOTE_ADDR'];
fclose($fp);

テストしてないけど、こんな感じ。
0306301=3032006/03/11(土) 21:34:07ID:???
>304
んだよ。俺には聞いてないんじゃなかったのか?
0307nobodyさん2006/03/11(土) 21:49:34ID:???
誘導先の質問放置してるし、個人的にはマルチ扱いなのでスルー
03082992006/03/11(土) 23:28:32ID:???
>>305
ありがとうございます
上記の通りやると22行目がParse errorします
0309nobodyさん2006/03/11(土) 23:38:52ID:???
>>308
閉じカッコ抜けぐらいは自分で気付いていただきたい。

あと実際には開けなかった際のエラー処理、改行を書き出す等処理が日東洋
03102992006/03/11(土) 23:45:49ID:???
できました、ありがとうございました
logの書き出しも成功しました
ところでこの認証はIPが変わるまで持続しますか?
0311nobodyさん2006/03/11(土) 23:54:12ID:???
>>310
BASIC認証だ。あとはググれ。
0312nobodyさん2006/03/12(日) 22:18:34ID:???
相談に乗ってください
ttp://www.phpweb.jp/accelyzer/ をダウンロードして設置手順通りに設置

解析したいウェブページの、カウンターを表示したい場所に、次の文字列を記述します。コピペ推奨。
<?include("./accelyzer/store.php");?> ←index.phpに挿入
HTMLファイルの拡張子を「.php」に直します。
movableのテンプレート index.htmを index.phpに変更


さくらの鯖と独自ドメインを取得
http://homoaniki.com/ にアクセスすると
http://homoaniki.sakura.ne.jp/blog/index.phpに転送するように設定

ブログを見るとアクセス解析が反映されていません、何が問題だったのでしょうか教えてください
0313nobodyさん2006/03/12(日) 23:10:06ID:???
これまたスレ違いのエスパー希望とはハイレベルな(;´Д`)

予想される原因
(1) そのスクリプトが同一ホスト内からの行き来は無視してる可能性も
(2) (1) が考えられる場合 → / が受け取ったリファラは JavaScript の replace() で /redirect.html へ移動すると、
  redirect.html は / で受け取ったリファラを受け取れたと思ったが、ブラウザによって動作は違うかも知れん
(3) てゆか、そのスクリプトはちゃんと動いてるん?
(4) てゆか、あんたの契約したプランでPHP動くんか?
0314nobodyさん2006/03/12(日) 23:16:38ID:???
>312
マルチポストうぜえ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1104624784/575
03152992006/03/12(日) 23:31:51ID:???
今思うとIP認証の持続は関係ないですね
logファイルでの質問です、IPアドレスですが
100.100.100.100のIPとして
連続認証すると100.100.100.100100.100.100.100
となってしまいます、IPを個々に区切るのにはどうすればよいでしょうか?
0316nobodyさん2006/03/12(日) 23:53:08ID:???
>>315
\n
0317nobodyさん2006/03/13(月) 06:17:49ID:???
>>315
区切りの文字(>>316のように改行でもいい)を一緒に書き込めよ
頭使ってそのくらい自分で考えつけよ
0318nobodyさん2006/03/13(月) 16:41:37ID:???
windows上でPerlを動かしたいんだけど、
サーバーソフトをインストールしてperlを動かす…以外に、簡単な方法ないですか?
お手軽に動作確認したいんだけどなあ…。
0319nobodyさん2006/03/13(月) 17:07:12ID:???
CGIじゃ無ければ関連付けてダブルクリック、
またはプロンプトでperl hoge.cgi[enter]
0320nobodyさん2006/03/13(月) 23:31:51ID:VsZ33fK9
質問です。
とあるURLにPOSTするCGIを作っています。
送信元のエンコードはEUCなんですが、
送信先のパラメータはSJIS限定で受け取る仕様になっています。
POSTするCGIは、PHPで動的に、全てHIDDENタイプで作成しています。
あらかじめHIDDENが埋め込まれているページをPHPで作成した後、
ボタンを押すとPOSTという流れになっています。
このような状況なのですが、2バイト文字を送信すると文字化けしてしまいます。
送信元のページのエンコーディングがEUCなので文字化けするのが当然と思い、
送信する2バイト文字の部分だけmb_convert_encodingでSJISに変換して
ページを作成しましたがこれでも失敗しました。
(CGIページのソースは、EUCで開くとPOSTの値の部分だけが文字化けしていて、
SJISで開くとPOSTの値以外の2バイト文字が化けている状況です)
この方法は理屈として間違っているんでしょうか?
0321nobodyさん2006/03/14(火) 00:24:24ID:???
phpの内部処理エンコードの設定は?
0322nobodyさん2006/03/14(火) 01:04:08ID:???
SJIS変換されたのをページに埋め込んじゃだめ
POSTされた時にSJIS変換すればよいです
0323nobodyさん2006/03/14(火) 03:21:19ID:+hWFz/5m
ケントウェブのjoyful note(http://www.kent-web.com/bbs/joyful/joyful.cgi
にスレッド単位でクリックされる度にカウントされる
投票ボタンを取り付けたいのですが。
どなたかどうプログラムすれば良いか教えてください。
投票スクリプトと連動させようかと考えましたが僕のスキルじゃ無理ですた

例で言うとhttp://sp.moech.net/php/imgboard9/moepic.htmlの様な感じです。
0324nobodyさん2006/03/14(火) 04:12:46ID:???
じゃあ折れも
joyful noteに元のファイル名表示させて
0325nobodyさん2006/03/14(火) 17:57:17ID:SDrkLE3p
Mac OS X(10.4.5)上でeclipse(3.1)を使用してJSPの開発を行いたいのですが、うまくいきません。
tomcat(4.1.31)は動作しているのですが、作ったものをブラウザで確認しようとしても
Error repot(404)と表示されます。
コンテキスト記述子はconfディレクトリ下に置いてありますが自信がありません。
どなたか、よろしくおねがいします。
0326nobodyさん2006/03/14(火) 18:26:07ID:???
>>325
ソース
0327nobodyさん2006/03/14(火) 18:37:00ID:SDrkLE3p
>>326
ソースとは、何を書けばよいでしょうか?
すいません、、、
0328nobodyさん2006/03/14(火) 18:43:12ID:???
いったい、何をしてどういう動作を期待したの?
0329nobodyさん2006/03/14(火) 18:59:53ID:???
まずWebアプリルートを/Documents/workspace/jspAndServlet/ に置いています。
次にjakarta-tomcat-4.1.31/conf/jspBook.xml このようにコンテキスト記述子を置いています。
jspBook.xmlの中身は
<Context path="/jspBook"
docBase="/Users/username/Documents/workspace/jspAndServlet/">
</Context>
eclipse上からtomcatを起動(これはうまくいっているようです)、webブラウザから
localhost:8080/jspBook/view/chap08_jsp/sec01/helloJSPWorld.jspにアクセスすると
HTTP Status 404 - /jspBook/view/chap08_jsp/sec01/helloJSPWorld.jsp
type Status report
message /jspBook/view/chap08_jsp/sec01/helloJSPWorld.jsp
description The requested resource (/jspBook/view/chap08_jsp/sec01/helloJSPWorld.jsp) is not available.
との表示が出ます。
0330nobodyさん2006/03/14(火) 19:54:19ID:???
申し訳ないのですが自己解決いたしました。
Tomcat5を扱っているテキストを見ながらTomcat4.1を動かそうとしてうまくいってませんでした。
Tomcat5が動けば問題なかったのでしょうが、なぜかJ2SE 5.0に更新しても認識してくれず…
xmlを追加するのではなくserver.xmlにcontext pathを書き加える事で解決しました。
もっと勉強します。ありがとうございました
0331nobodyさん2006/03/14(火) 21:03:42ID:???
追記ですが、J2SE 5.0をインストールし、環境変数も設定したのですが
eclipse上での環境設定が1.4のままであることに気がつきました(致命的!)。
1.5.0に設定(選択)し直し、tomcatも5.5を入れ直したところ問題なく動きました。
コンテキストもapache-tomcat-5.5.16/conf/Catalina/localhost/ 下に.xmlを置いて
問題なく動作しました。
初歩的なミスで大変ご迷惑をおかけしました。失礼いたします。
0332nobodyさん2006/03/14(火) 21:44:41ID:???
致命的なのは、スレ違いと気が付かずチラシの裏として使い続けていること。
0333nobodyさん2006/03/15(水) 02:33:08ID:JC2/F7sS
質問なんですが

最近掲示板を作っているんですが
1ページとか2ページとかページ移動とかできるようにしたいんですが...
どうすればいいのかわからないんです
-----------
# 1ページ最大数
$pagemax = 5;

# 処理
if ($no > $pagemax) { }

-----------
…処理がわからないんです。。。
わかるかたおしえててください!
0334nobodyさん2006/03/15(水) 02:55:22ID:???
>>333
他人のコードを見る努力はしたのかな?
0335nobodyさん2006/03/15(水) 03:16:55ID:???
>>333
扱うアイテムの総数、ページあたりの表示数
あとは割り算とか割り切れるかどうかで考えれば OK
0336nobodyさん2006/03/15(水) 03:36:31ID:JC2/F7sS
>>334
レスありがとうございます

すいません、みてませんでした
それで
KENTWEBのASKAのをみてみてやってみたんですが

ちゃんと移動するようにはできたんですが...
記事ごとに「次のページ」というボタンが表示されてしまいます。。。

-------
$i = 0;
〜〜〜〜〜〜〜書き込み出力〜〜〜〜〜〜〜〜
$i++;
next if ($i < $page + 1);
next if ($i > $page + $pagemax);

# ページごとに記事表示
print "<form action=\"$main\" method=\"POST\">\n";
$next = $page + $pagemax;
$back = $page - $pagemax;

if ($back >= 0) {
print "<input type=submit name=\"page$back\" value=\"前の$pagemax件\">\n";
}
if ($next < $no) {
print "<input type=submit name=\"page$next\" value=\"次の$pagemax件\">\n";
}
print "</form>\n";
------------------
というようにしてみたんですが…どうすれば解決するでしょうか?
質問してばかりですいません
0337nobodyさん2006/03/15(水) 04:11:14ID:???
>>336
googleとかでどんなクエリ送ってるか見たらいいじゃん。
それともクエリの読み方わからないだけ?
0338nobodyさん2006/03/15(水) 04:33:01ID:???
それは単に貼り付ける場所が間違ってるからでしょ?
0339nobodyさん2006/03/15(水) 13:17:37ID:1XZxSsJw
初心者です。PHP4を使ってます。「Mysql入門以前」を購入して奮闘中です。
かいさでWebのグループウェアを作ることになったんですが、
@サイトを訪れるときにユーザーID、パスワード認証
AユーザーID、パスワードOKで表示されたページがログインページで
  ユーザーID、パスを要求
という2段構えでいきたいんですが、これについて書いてある
おすすめの書籍またはWebサイトありますか?
なんかいきなしセッションとかなんとか認証とか言われてもわけわかめで
03403332006/03/15(水) 14:00:34ID:???
無事できました、レスしていただいた方々ありがとうございました
0341nobodyさん2006/03/15(水) 16:41:08ID:???
>>339
BASIC or Digest>CGI
0342nobodyさん2006/03/15(水) 18:05:26ID:???
フォーマット済み日付文字列をtime値に変換してくれる関数ってPerlにありませんか?
0343nobodyさん2006/03/15(水) 18:08:04ID:???
初心者です。
掲示板等で最新書き込みだけ違う形で表示したいのですが、ifの後に
どういう条件で分岐させたらいいでしょうか?
別に書き込み順をつけるような改造が必要でしょうか?
0344nobodyさん2006/03/15(水) 18:13:29ID:???
>>343
書き込みをどうやって管理してるのか書かないと、誰も答えられんと思うよ。
エスパーを待ちますか。
0345nobodyさん2006/03/15(水) 18:31:22ID:???
>>343
何をもって最新とするんだ。
例えばここ3日以内を最新とするなら、書き込まれた日付と今の日付を比較すればいいし、
上位3レスくらいを最新とするなら、
書き込まれた
0346nobodyさん2006/03/15(水) 18:48:27ID:???
>>342
自前で分解してTime::Localのtimelocal
RFCにある形式ならHTTP::Date
0347nobodyさん2006/03/15(水) 23:52:27ID:???
>>346
やはりモジュールにありますか。
ありがとうございました。
0348nobodyさん2006/03/16(木) 00:03:27ID:???
>>345
>何をもって最新とするんだ。

最新というのは書き込まれたのが(時間)一番新しいもの(一つ)という意味です。

>>346
$dateというのがありましたけど、このdateは下のものから取得しているようですが、何せ基本的なことがわかっていないので、もうちょっと勉強してみます。

ありがとうございました。
03493482006/03/16(木) 00:05:16ID:???
改行が多すぎるといわれたので二つに分けます。
sub time{
@MONTHS=(31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31);
@week=('日','月','火','水','木','金','土');
# 今日の日付(グリニッジ時間を読み込み、日本時間に変換)
($sec,$min,$hour,$mday,$tmon,$tyear,$wday)=(gmtime(time))[0..6];
if ($sec < 10) { $sec = "0$sec"; }
if($tyear > 97){
$tyear+=1900;
}else{
$tyear+=2000;
}
0350nobodyさん2006/03/16(木) 00:06:10ID:???
# 閏年の確認
if(($year % 4 == 0)&&($year % 400 != 0)){
$MONTHS[1]=29;
}

$hour+=9;
if($hour > 23){
$hour-=24;
$mday++;
$wday++;
$wday=0 if($wday > 6);
if($mday > $MONTHS[$tmon]){
$mday=1;
$tmon++;
if($tmon > 11){
$tmon=0;
$tyear++;
}
}
}
$tmon++;
$year=$tyear;
$mon = $tmon;
$wday=$week[$wday];
$date="$year年 $mon月 $mday日($wday) $hour時 $min分 $sec秒";
03513482006/03/16(木) 00:26:59ID:???
うーん、考えてみると、書き込みのところに表示されるデータってのは
その書き込み自体と直接結びつける方法がぜんぜんわからないですね。
0352nobodyさん2006/03/16(木) 00:32:41ID:???
何したいのかさっぱりなんだけど、最新書き込みのチェックならtime保存して数値ソートが一番速い
0353nobodyさん2006/03/16(木) 01:05:31ID:???
>>352
最新書き込み一つだけ、ちょっと違うスタイルで表示したいんですけど、
(例えばタイプライター風に打ち出す)。
0354nobodyさん2006/03/16(木) 01:07:46ID:???
>>352
datファイルそのものは数値ソートされて並んでいるんですけど、その一番上だけを
違う形で表示した言ってことなんですけど。
0355nobodyさん2006/03/16(木) 01:10:26ID:???
配列をshiftして取り出して、先頭だけ違う書式で出力。
他はforで回して同じ書式で出力。
0356nobodyさん2006/03/16(木) 01:35:18ID:???
>>355
ありがとうございます。
ちょっと検索してみましたが、それがいいみたいです。

知識がないのでできるかどうかわかりませんが、やってみます。

またわからない事がありましたら聞きに来ますのでよろしくお願いします。
0357nobodyさん2006/03/16(木) 09:26:48ID:???
>356
いや、もう来るな
0358nobodyさん2006/03/16(木) 09:31:18ID:???
思い切り塩まきましたね。
0359nobodyさん2006/03/16(木) 11:55:18ID:???
閏年の確認が思い切り間違ってるな。
2000年問題の一端を垣間見た思いだ。
まあもはや問題にはならんが
0360nobodyさん2006/03/16(木) 12:12:40ID:???
本人があれでいいならいいじゃんw
0361nobodyさん2006/03/16(木) 12:49:03ID:???
if($tyear > 97){
$tyear+=1900;
}else{
$tyear+=2000;
}
これじゃまずいだろ(97がどこから来たのかも謎だ)
しかもgmtimeして手動で閏年補正(しかも間違い)か
(´・ω・`) カワイソス
0362nobodyさん2006/03/16(木) 12:57:13ID:???
>>349-350
修正するくらいなら最初からlocaltimeを・・・
0363nobodyさん2006/03/16(木) 19:22:07ID:???
適切な板が見つからないのでこちらで質問させていただきたいのですが
Flash Communication Server を探しているのですが新バージョンのFlash Media Server 2しかDLできないようです。

Flash Communication Serverのページは見つかったのですが、もう販売していないように見受けられます。
ttp://www.macromedia.com/jp/support/flashcom/

可能であればFlash Communication Serverを使用したいのですがもう無理なのでしょうか?
0364nobodyさん2006/03/17(金) 01:17:50ID:ypCQkPkZ
C言語のように数字の桁数揃えを行うのってphpではどのようにすればよいのでしょうか?(´・ω・`)
(1なら00000001、12なら00000012)
0365nobodyさん2006/03/17(金) 01:27:26ID:???
Cと同じ
printf ("%08d", $number);
0366nobodyさん2006/03/17(金) 01:55:34ID:ypCQkPkZ
>>365
ありがとうございました!
0367nobodyさん2006/03/17(金) 02:12:50ID:ypCQkPkZ
続けてで申し訳ないのですが、ブログランキング的スクリプトを書いています。

データは

ID<>名前<>URL<>今日の投票数<>昨日の投票数

のようになっています。

今日の投票数の多い順に $lines = file("ログファイル");
0368途中できれちゃいました。2006/03/17(金) 02:14:20ID:ypCQkPkZ
で読み込んだ行を並び替えたいのですが、

ログファイル分割

投票数多い順にソート

再度結合させて並び替え

分割して表示

とするしかないのでしょうか?
どうも回りくどいような気がするのですが。。。。
0369nobodyさん2006/03/17(金) 02:39:20ID:???
Perlなら
@array = { (split ('<>', $b) )[3] <=> (split ('<>', $a) )[3] } @array;
だけど、PHPはどうだろ?usortしらべてみてちょ。
0370nobodyさん2006/03/17(金) 02:39:36ID:???
配列?
0371途中できれちゃいました。2006/03/17(金) 02:50:10ID:ypCQkPkZ
>>369
了解しました!

↓ソースは現在こんな感じなんです

$logfile = "blog.dat";
$lines = file($logfile);

echo "<table border='1' bordercolor='#3366ff' cellspacing='0' cellpadding='2'>
<tr align=center><td>順位</td><td>紹介</td><td>本日の投票数</td><td>昨日の投票数</td></tr>";

for($h=0;$h<count($lines);$h++){
$tmplines = file("./tmp/blogtable.html");
list($id,$url,$name,$intro,$d_access,$w_access) = explode("<>",$lines[$h]);

for($i=0;$i<count($lines);$i++){
$tmplines[$i] = str_replace("&num",$count,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&url",$url,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&name",$name,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&intro",$intro,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&d_access",$d_access,$tmplines[$i]);
$tmplines[$i] = str_replace("&w_access",$w_access,$tmplines[$i]);
echo $tmplines[$i];
}
}
echo "</table>";
0372nobodyさん2006/03/17(金) 07:36:09ID:???
>>371
<?php
function hoge($a, $b) {
list (,,,$aa,) = explode("<>", $a);
list (,,,$bb,) = explode("<>", $b);
return ($bb - $aa);
}
$list[] = "aa<>bb<>cc<>5<>6";
$list[] = "dd<>ee<>ff<>3<>8";
$list[] = "gg<>hh<>ii<>10<>1";
echo "<pre>\n";
print_r($list);
echo "\n";
usort($list, "hoge");
print_r($list);
echo "</pre>";
?>
0373nobodyさん2006/03/17(金) 23:38:39ID:ypCQkPkZ
>>372
ありがとうございます。
何行かわからないログファイルをソートしていくときはfor文とかでまわせばいいんでしょうか。。。。
0374nobodyさん2006/03/17(金) 23:43:47ID:???
phpとperlじゃ動作違うかもしれんけど、perlの場合はwhileで回した方がメモリ効率いい
phpはどうなんでしょ?>php屋さん
0375nobodyさん2006/03/18(土) 11:58:43ID:GWKJv43r
プログラムというより画面設計的なことです。
項目数として300項目もの大量のデータを一覧画面に表示させたいと思っております。
(横に300項目です。データの分類はなく、キーにひもづいたべたな300項目です。)

表示件数は抑制するとして、やはり300項目もの大量ですと、横スクロールが多くなり操作性を損なうことになるかと思います。
ページ切り替えなど対策はいくつかあるかと思いますが、
比較的簡単な技術で操作性を損なわないような良い方法はないでしょうか。
ページ切り替えのコンポーネントやクライアント側のスクリプトでウィンドウ分割など
うまくいかないものか模索しております。
#Ajaxとかで何かできないかなと考えております。

ServletのWEBアプリケーションです。
0376nobodyさん2006/03/18(土) 12:29:57ID:???
エスパーさん招集かかってますよ〜!
0377nobodyさん2006/03/18(土) 17:10:10ID:???
display:noneとDHTML活用して表示非表示切り替えたら良いんじゃないの?
0378nobodyさん2006/03/18(土) 19:32:53ID:PidsL1Fk
>>372のソース改造してランキングphpを書いてる者なんですが

hoge()でfor文をログファイルの行数分まわして、アクセス数を格納した配列を作って
アクセス数のみを格納した配列を作っても、

usort($list,"hoge");
で関数を参照した時点では、その配列はhoge()のループカウンタでまわしたものであって、
IDやら名前やらという情報はそこから参照することってできませんよね>?
0379nobodyさん2006/03/19(日) 03:01:51ID:???
>>375
データに対してどんな閲覧(アクセス)が出来たら快適なんだろう?
とりあえず表は縦長に組替えた上で表示列選択機能つけるとか。
0380nobodyさん2006/03/19(日) 11:03:38ID:vocIfk6G
>とりあえず表は縦長に組替えた上で表示列選択機能つけるとか。
そうですね。どう考えても縦の方が画面を有効に使えるし、いいですね。
>display:noneとDHTML活用して表示非表示切り替えたら良いんじゃないの?
これって、よくXMLとかで+を押すと閉じたり、開いたりするやつのことですか?
それいいですね。ちょっと考えて見ます。
0381nobodyさん2006/03/19(日) 13:16:51ID:???
if文は「もし〜だったら」、while文は「〜の間ずっと」と訳せますが、
for文の上手な訳が見つかりません。
どういう表現をすれば良いですか?
0382nobodyさん2006/03/19(日) 13:31:15ID:ADveJ82p
FOR(A;B;C)

AからBまで
0383nobodyさん2006/03/19(日) 13:36:04ID:???
whileもforも「〜の間ずっと」でいいんじゃないかな。
英語の文章で使う時もそうだべ。
0384nobodyさん2006/03/19(日) 17:08:17ID:???
プログラムしたことないのですがサーバサイドのプログラムで
はじめるとしたらどれがおすすめですか?
難しさとか応用が利くとか将来性とかも教えて欲しいです。
0385nobodyさん2006/03/19(日) 17:13:06ID:???
ちょっと前だったら迷わず Perl、だったけど今は後継も育ってきてるから悩むかもね
選択肢としては Python・Ruby のどちらか。これっきりにしたいなら PHP とか。
まぁ一番有力なのは Scheme だね。SICP とか読んで勉強するといい。
0386nobodyさん2006/03/19(日) 17:26:10ID:???
私はPHPをおすすめします。
PHPはウェブサーバでの運用を主な目的としているので、HTMLとの
親和性がとても良いです。
少ない学習量で実用的なプログラムを組むのにはPHPが最適かと。
0387nobodyさん2006/03/19(日) 17:58:33ID:???
>>385
確かにプログラミングの入門という観点で見るとSchemeは良いと思うが、
Schemeインタプリタが入っている鯖なんて殆どないから、
自鯖でやるくらいじゃないと無理があるだろ…
クロスコンパイルしてバイナリ作って放り込む手もあるけどさぁ
;; とScheme勉強中の漏れが言ってみるテスト
03883842006/03/19(日) 19:37:13ID:???
>>385-387
レスどうもありがとうございます。
紹介していただいたものの中から、
ネット上のドキュメント等を参照してみて
理解しやすそうなものを試してみたいと思います。
少し検索してみたのですが、Schemeというのは他の言語と少し違うみたいですね。
0389nobodyさん2006/03/20(月) 12:30:17ID:???
C言語/C++ CGI
0390nobodyさん2006/03/20(月) 20:05:07ID:???
趣味とはいえ、いい加減DBの扱いを覚えようかと思ってます。
MySQLとかDB2とかOracleとかPostgresとかありますが、環境構築が比較的易しいDB環境ってどれでしょうか?
0391nobodyさん2006/03/20(月) 20:18:28ID:???
MySQL
0392nobodyさん2006/03/20(月) 21:13:27ID:???
SQLite
0393nobodyさん2006/03/20(月) 21:35:02ID:???
祖父が使ってる帳簿
0394nobodyさん2006/03/20(月) 22:22:23ID:iXZRZ5Y3
すみません、

if ($sss=='11111'||$sss=='22222'||$sss=='33333') {;}

これをもっと簡潔に表記するにはどうしたらよいのでしょうか?
0395nobodyさん2006/03/20(月) 22:26:16ID:???
>>394
言語を指定汁。それじゃPerlかPHPか判らん
==で文字列と比較しているからPHPか?
03963942006/03/20(月) 22:33:46ID:iXZRZ5Y3
>>395
うっかりしていました。すみません、Perlです。
0397nobodyさん2006/03/20(月) 22:40:58ID:???
(1|2|3){5}
0398nobodyさん2006/03/20(月) 22:42:42ID:???
111112
0399nobodyさん2006/03/20(月) 22:45:29ID:???
>>394
sub any(&@) {
my ($c, @arr) = @_;
&$c && return 1 foreach @arr;
0;
}
というのを作って
if (any { $_ == $sss } (11111, 22222, 33333)) {}
とかどうよ。モジュールが使えるならこれがList::MoreUtilsにある。

若しくはPerl6::JunctionかQuantum::Superpositionsを使うと、
もっと面白い書き方が出来る。
if ($sss == any(11111, 22222, 33333)) {}
04003942006/03/20(月) 22:50:20ID:???
>>399
なるほど、ありがとうございます。
List::MoreUtilsは使えないので、この方法でやってみます。
0401nobodyさん2006/03/20(月) 22:54:28ID:???
Perlってすげーな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています