△▲ WebProg 初心者の質問 Part13 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/02/09(木) 16:05:29ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3
0402nobodyさん
2006/03/20(月) 23:00:47ID:???実行してるスクリプトが使用してるメモリ使用量を任意の場所で取得できますか?
0403nobodyさん
2006/03/21(火) 02:08:08ID:???あるフォルダの jsp ファイルだけ、
Tomcat が動いているのとは異なる JRE のバージョンで動かしたいのですが、
藤設定したらよいのでしょうか?
0404403
2006/03/21(火) 02:08:53ID:???どう設定したらよいのでしょうか?
0405nobodyさん
2006/03/21(火) 03:00:05ID:???ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060320302.html
0406nobodyさん
2006/03/21(火) 14:07:17ID:dP5FK3Mm一般的なブラウザで、尚且つActiveXやFlashなどを使わずに、mp3のストリーミング再生をしたいのです。
どのような方法がありますか?
今流行のAjaxで、ちょっとしたシステムを作りたいのですが、その中で必要なのです。
サーバーサイドのプログラムは、出来ればC♯、PHPのどちらかで作れるものがいいです。
0407nobodyさん
2006/03/21(火) 14:15:19ID:???m3uファイル置くだけじゃダメなのか?
ttp://www.interq.or.jp/blue/inside/mp3/m3u-streaming.html
0408nobodyさん
2006/03/21(火) 15:13:51ID:???レスありがとうございます。
ところで、この方法だと、WMPなどが起動してしまうと思うのですが
そういうのを隠す方法はありますでしょうか?
0409nobodyさん
2006/03/21(火) 18:44:28ID:???2つのテーブルに共通したユニークなカラムがあって
片方のテーブルAから1レコード消えていたら
もう片方のテーブルBで対応するレコードをセレクトする方法はありますか?
0410nobodyさん
2006/03/21(火) 19:12:11ID:???0411nobodyさん
2006/03/21(火) 19:18:21ID:yr+ep2PtPerlの正規表現って、何で正規表現というのですか?
0412nobodyさん
2006/03/21(火) 19:32:16ID:???0413nobodyさん
2006/03/21(火) 19:33:52ID:???メールにあるURLを押すと会員登録が終了するシステムがありますよね?
あれってどういう風に作るんでしょうか?
0414nobodyさん
2006/03/21(火) 19:40:52ID:yr+ep2Ptあ、いえ、つまり、なぜ"regular(正規)"というのかが疑問なんです。
0416nobodyさん
2006/03/21(火) 19:53:32ID:???2.鯖で情報を受け取り、ファイルに保存、sendmailで確認メールを送る。
3.確認メールを受け取って、指定されたアドレスへアクセスする。
4.getメソッドの情報と、保存したファイルを突き合わせて、正しければメール認証おk。
0417nobodyさん
2006/03/21(火) 19:56:06ID:???ttp://en.wikipedia.org/wiki/Regular_expression#History
> The mathematician Stephen Kleene later described these models using
> his mathematical notation called regular sets.
ttp://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/script56/html/js56reconearlybeginnings.asp
> 1956 年、数学者 Stephen Kleene が、McCulloch と Pitts の初期の作業に基づいて
> 『Representation of Events in Nerve Nets』を著述し、そこで初めて正規表現の概念を紹介しました。
> ここで「正則集合の代数 (the algebra of regular sets)」を説明するのに使用された式 (expression) が
> 「正規表現 (regular expression)」であり、現在の呼び名もこれに由来しています。
つまり元は数学用語って事かな。
勉強になったよ。いい質問をありがとう。
0418nobodyさん
2006/03/21(火) 20:00:34ID:???いや、要は2つのテーブルを照らし合わせて片方でデータが削除されてたらもう片方も削除したいんだよ
片方は自分の関知しない外部から取得してるから、そっちが消えてたらこっちも無駄レコードを消したい
0420nobodyさん
2006/03/21(火) 20:05:00ID:???Postgreはよく知らないけど外部キー制約じゃいかんの?
…この辺は少し齧っただけだからとんでもない事言ってたらスマソ
0421414
2006/03/21(火) 20:11:35ID:???そうなんですかぁ。
「正則集合の代数を説明するのに使用された式」が気になるところですが、この話を
膨らましていくと激しく板違いになることが目に見えているので、やめておきます。
どうもありがとうございました。
0424nobodyさん
2006/03/21(火) 20:18:15ID:???セレクトorデリートでWHERE NOT カラム名 IN(ループで全部とってくる)
でどうかなと思ったりはしてるんだけど負荷とか効率がよくわかんなくて。。
>>419
うん、いや、しかし、そこからなんだ
>>420
親キーになり得るのが新しく取得してくる方だからちょっと面倒な事になりそうな気が
>>422
そうか、とりあえず簡単にできるんだな、勉強してくるわ
0426nobodyさん
2006/03/21(火) 23:11:33ID:???ユニークなキーを作成し、メールを送る段階で仮登録状態にしてしまう
メールには http://〜/reg.cgi?UID=test&key=oiuahrtiuUIiuygsetuygSeUYIG のような形で記述
んでそのアドレスに飛んだときに CGI 側でユーザー ID とキーとで照合して合致すれば登録完了
0427nobodyさん
2006/03/22(水) 13:04:25ID:???問題はパーミッション周りぽいんだけどちょっと詳しい解説が欲しいかも。
localでは問題ない辺り、多分そこら辺だと思うんだが。
誰かエロいヒト、解説なり誘導なりしてくださいませ。
0428nobodyさん
2006/03/22(水) 14:22:14ID:???http://xxx/xxx.cgi?mode=view&id=0000
http://xxx/xxx.cgi?mode=view&id=0001
とかいう感じで、一行目をクリックしたら0000.datを開いてログを表示、
みたいにしたいのですが、
id=以降の数字が渡ってくれずファイルが開けません。
ヒントお願いします。
0429nobodyさん
2006/03/22(水) 15:30:22ID:???設置鯖がおかしな独自設定をしていないか確認
あと、お約束のエラーコード
>>428
idとmodeを逆うにしても?
0430413
2006/03/22(水) 15:40:06ID:???・メールに記述するget用のキーなどを自動的に生成するにはどうするのか?
・仮登録終了時と、本登録終了時の区別をどうつけるか?
この二つはどうすればいいのでしょうか?
自分はPHPとMySQLでやってるんですが、データベースに仮登録用のテーブル
と本登録用のテーブルを用意したりするのでしょうか?
0431nobodyさん
2006/03/22(水) 15:46:12ID:???cryptでもMD5でも適当に乱数作ればいいし。
テーブル分けてもいいし、仮は本かのフラグ用のカラム用意してもいい。
というか、こんな低レベルな設計もできないなら運営は止めたほうがいいよ。
0432nobodyさん
2006/03/22(水) 17:25:53ID:???うわーいけました。
自分でも見直したつもりだったのにもうねこの半日はなんだったのかとry
なにはともあれ壮絶感謝です。ありがとうございました。
0433nobodyさん
2006/03/22(水) 18:57:19ID:???> キー生成
好きなように生成汁
a-zA-z0-9の文字列で、短すぎず長すぎずの文字列を適当に作ればよろすぃ
私が以前作った時は32文字ぐらいにした
> 本登録と仮登録の有無
431さんが書いてあるとおり
個人的にはカラム作った方がいいかなって感じがする
フラグは
0 = 仮登録
1 = 本登録完了
2 = 一時停止(ユーザーの不正行為による停止中)
3 = 退会済
こんなん感じ
プログラミングは技術よりもひらめきが重要です
あとはがんがれ
0434nobodyさん
2006/03/23(木) 02:02:43ID:???~~~~~~~~~
って読んでしまった。
妙に納得してしまったんだが・・・w
0435nobodyさん
2006/03/23(木) 19:48:14ID:???~~~~~~~~~
って読んでしまった。
妙に萌え萌えしてしまったんだが・・・w
0436nobodyさん
2006/03/23(木) 20:03:13ID:???0437nobodyさん
2006/03/23(木) 20:14:01ID:???作画ソフトでWEBブラウザに表示が容易に可能なソフトで
良いソフトはないでしょうか?
visioのデータベースへのエクスポートのような機能でもいいんですが
中々見つからなくて・・・
できれば作画したパーツをWEBで作成する際に流用できる
対話型いいんですが知っていたら教えて下さい
0438nobodyさん
2006/03/23(木) 21:53:21ID:???>作画ソフトでWEBブラウザに表示が容易に可能なソフトで
>良いソフトはないでしょうか?
意味が全くわかりません(><)
0439413
2006/03/23(木) 22:25:32ID:???ご指摘の通りまだまだ修行が足りないので精進してきます。ありがとうございました。
0440nobodyさん
2006/03/23(木) 22:57:34ID:ZmDN/75nですが携帯でテストするとどうしてもそのまま表示されてしまいます。
なんというか説明しにくいのですが、cgiをみてみたところツ・セ、フセチー、mail、・ウ・皈・ネがあって、それぞれ?、名前、mail、コメントとなるみたいです。
ですがツ・セのとこのがそのままツ・セと出ます。名前やコメントはちゃんと表示されるのになぜツ・セは正しく表示されないのでしょうか?
0441nobodyさん
2006/03/23(木) 23:40:18ID:???そのCGI編集するときメモ帳かなんかのエディタで編集してない?
あと携帯で開いたときに表示するページのcharsetがおかしかったり?
0443nobodyさん
2006/03/24(金) 00:07:42ID:???0445nobodyさん
2006/03/24(金) 00:42:02ID:???はじめて知りました。今までほとんどメモ帳ですませていたので
0446nobodyさん
2006/03/24(金) 00:55:41ID:ZrdVGFzD社内の業務システム向けのシンプルなHTMLデザインの
HTMLorCSSデザインテンプレートってどこかにないですかね?
ヘッダー、フッターとか一覧、明細などまさに業務システムって感じの…
#HTMLの話ですけど、こちらの板で聞いてみました。
0447nobodyさん
2006/03/24(金) 07:34:05ID:???あと携帯ってEUCは大丈夫だったか?
機種にもよるんだろうけど、Shift_JISかUFT-8でないと駄目なんじゃなかったっけ。
0448447
2006/03/24(金) 07:35:53ID:???× UFT-8
○ UTF-8
0449nobodyさん
2006/03/24(金) 09:00:02ID:???0451nobodyさん
2006/03/24(金) 14:09:38ID:???いや、他ので書いてあるとかではない。
メモ帳のせいだろうと思うんだが、携帯でテストっていうのが引っかかるんだよな。
>447も言ってるが、暴打以外の携帯はEUC-JP扱えないから。
とりあえず、携帯じゃなくてPCから見てみて
・文字化けせず正常に表示されるか
・文字コードはどうなっているか
・文字化けしているなら、文字コードを変えると正常に表示されるかどうか
この3つを調べてみ。
文字コードはブラウザによって「文字セット」とか「文字エンコーディング」とか
名称が違うので試行錯誤してみて。
0452nobodyさん
2006/03/24(金) 14:30:26ID:???メニューから文字コード変換をいちいち選ばないとならないが
0453nobodyさん
2006/03/24(金) 14:35:32ID:???そういうテンプレートを配布してるサイト(サービス)を探してんならやっぱりWeb製作だなあ。
csvとかのデータを読んでhtmlに整形するってんなら分からんこともないけど。
他人のページのソース見たら済みそうだけど。
0454nobodyさん
2006/03/24(金) 22:42:22ID:???でもそれをみるとたとえば携帯だとえーとなんていうんでしょう?固体識別番号?を取得したいんですが、簡単に書き換えできるもんなんですか?
それと、串も規制したいんですけどそういうのは別スクリプトで配布されてるもんなんですか?
0455nobodyさん
2006/03/24(金) 23:53:10ID:???嘘つくな
俺のは端末auだが、EUC-JPで書いたやつ見れる(WIN端末なら全部大丈夫かと思われる)
0456nobodyさん
2006/03/25(土) 23:13:17ID:???>できるもんなんですか?
0457451
2006/03/26(日) 00:37:53ID:???まじすか。リサーチ足りなかったみたいで申し訳なかった。
もう一回調べてくる
0458nobodyさん
2006/03/26(日) 18:15:18ID:???公式ではSJISということになっているけど、かなり昔の機種でもEUCが読める。
0459nobodyさん
2006/03/26(日) 21:13:38ID:stj/ylcaサーバの負荷などを表示するスクリプトってありませんか?
CGI/PHP/SSIなどでそういうのがあればおしえてください
0461nobodyさん
2006/03/26(日) 21:22:43ID:???携帯端末は単一のコードしか扱えないかもね
と思ったりもした今日の午後
0462nobodyさん
2006/03/26(日) 21:53:20ID:???その月の日数を取得して$dayを日数になるまで回します。
date("w",$day);が6になれば</tr><tr>と折り返します。
$dayが投稿のあった日付の時だけ特定のリンクを数字に貼りたいのですが、
どのように実現すればよいのでしょうか?
$dayが1増えるたびに投稿があるかどうか確かめてたらえらく表示に時間がかかりそうなので
何かよい方法ありませんでしょうか?
0463nobodyさん
2006/03/26(日) 21:58:56ID:???0464nobodyさん
2006/03/26(日) 22:03:31ID:???ひたすら回すことにします
0465nobodyさん
2006/03/26(日) 22:48:01ID:???投稿を受け付けたときにその日付をどっかに記録しておくとか。
で、カレンダー表示部分では日付の記録だけ見に行く。
0466nobodyさん
2006/03/27(月) 13:41:11ID:bpI2Dmq4オフラインでも確認できるソフト、または方法は何がありますか?
0467nobodyさん
2006/03/27(月) 14:08:56ID:???PC に PHP をインストールして http://localhost にアクセス。
0469nobodyさん
2006/03/27(月) 23:27:54ID:XjvmMKzFt_counter.pl初期設定のところにt_counter.cgiと書いてありますが
上に
ダウンロードすると以下のファイルが圧縮されています。
t_counter.pl
t_counter.dat
ってことはcgiは入ってないですよね?
実際ダウンロードしてもcgiは入ってなかったのですが、やっぱりcgiをダウンロードしないと動かないモンなんですか?
0470nobodyさん
2006/03/27(月) 23:59:10ID:???見たけど"t_counter.cgi"って書いてあるのは1個所だけだったよ。
そこだけ書き間違えたんでしょ。
0471nobodyさん
2006/03/28(火) 00:32:43ID:975SPdhOHTMLの [if IE 6.0] みたいなやつのCSS版はありますか?
0472nobodyさん
2006/03/28(火) 10:38:24ID:???ここのHTMLに参加者表示を埋め込むをつかいたくて、指示されたとおりやったのですが、
shtmlファイルのそこの部分には何も表示されません、サーバーはさくらインターネットです。
パーミッションも確認しました、何が悪いのでしょうか。
(記述)
<!--#exec cmd="./○○○/member.pl"-->
<!--#FLASTMOD FILE="index.shtml"-->をつかいSSIが起動することは確認しております。
0473nobodyさん
2006/03/28(火) 12:44:17ID:???もっかい桜たんのヘルプを見てみるといい
0475nobodyさん
2006/03/28(火) 15:25:41ID:???0477nobodyさん
2006/03/28(火) 16:46:44ID:???ime-mode だけを指定した style (または link) 要素全体を条件コメントで囲んで分離してやればいい。
0478nobodyさん
2006/03/28(火) 18:40:22ID:HpK4xCerそこにもう一つ会員認証サービスを仲介してユーザの真証性をそれらのサービスに伝えたいんだがどんな方法が良いと思う?
ログイン方法:ユーザが会員認証サービスにてログイン。
サービスからユーザ確認方法:ユーザがサービスへアクセスすると、
サービスがユーザから取得した情報を使って会員認証サービスに問い合わせ。どのユーザかを特定する。
みたいな感じで。ユーザから取得した情報を使って他の個々のサービスでなりすましが出来てはいけないやら、セキュリティ面にも配慮して。
0479nobodyさん
2006/03/28(火) 19:54:51ID:3g3jnzIoエラーがでたのでxmlの中身をみてみました。
すると<file name="$themedir/index.template.php">と書かれており
実際はindex.template.phpはthemeの下にあるdefaultというフォルダに入ってました。
フォルダの指定の仕方が分からなかったので
<file name="$themedir/defaultdir/index.template.php">変更したところ
エラー・・・
どうすればいいのでしょうか?教えてください
0480nobodyさん
2006/03/28(火) 20:19:40ID:gechmwDsせめてエラーメッセージくらいはコピペしてくれ。
0481nobodyさん
2006/03/28(火) 20:51:05ID:3g3jnzIoすいませんでした。
1. コードを実行 install.php
2. 修正を実行 install.xml 修正パースエラー
3. 修正を実行 - 修正パースエラー
0483nobodyさん
2006/03/28(火) 21:00:20ID:???0484nobodyさん
2006/03/28(火) 21:20:09ID:3g3jnzIoマイナーすぎて知らないかと・・・
自分で調べた結果79に書いたディレクトリの指定ミスだと思うのですが・・・
0486nobodyさん
2006/03/28(火) 21:35:51ID:???「index.xml 修正パースエラー」っていう変わったエラーメッセージもよくわかんない。
0. install.php は $themedir/default/* のファイルをコピーする処理などをしそう
1. $themedir = './theme' みたいな行があってセミコロンがないとか
2. $themedir = './theme; みたいな行があって引用符が閉じてないとか
4. 板違い。http://pc8.2ch.net/blog/
8. 板違い。http://game9.2ch.net/quiz/
これぐらいしか思いつかない。
0487nobodyさん
2006/03/28(火) 21:52:33ID:???カテゴリを書いたファイルと、データファイルの一部(この場合は$cg)が一致した場合、
カテゴリごとに目次を作るにはどうしたらいいでしょうか。
イメージとしてはブログのカテゴリー表示みたいな感じにしたいのです。
[カテゴリ1] 一致したデータ1 一致したデータ2 一致したデータ4
[カテゴリ2] 一致したデータ3 一致したデータ5
[カテゴリ3] 一致したデータ6
みたいにしたいのですが、
一応自分で考えたのはこんな感じなんですが、
これだと一番最初のカテゴリ1しか表示されてくれません(´・ω・`)
自分でもこれじゃできないことはわかるんですがどう間違ってるのか理解できません。。
アドバイスお願いします。
$linkline = "";
# カテゴリファイルを開く
@bblines = &opendat("$bbdat");
foreach $bbline (@bblines) {
chomp $bbline;# 改行コードを取り除く
# データファイルを開く
foreach $line (@lstlines) {
($aa,$bb,$cc,$dd,@others) = split(/<>/,$line);
# $bbがカテゴリと一致したら
if ($bbline eq $bb) {
$linkline = "$linkline" . "[$cc] $bb<BR>";
}
}
print qq|$linkline\n|;
$linkline = "";
}
0488nobodyさん
2006/03/28(火) 21:56:51ID:3g3jnzIosimple machines forumをカスタムするためのmodなんです。
日本語サポートが全くされていないので困ってます
0489nobodyさん
2006/03/29(水) 04:55:06ID:WInItod+Googleで質問。
Google って、「検索結果を新しいウィンドウに開く」をチェックすると、
検索結果のリンクに、target="result" みたいなの付けてくるよね。
これだと、でも、全部同じウィンドウに出てしまう。
target="_blank" を付けたいんだけど、どうしよう。
激しく板違い、と言われそうですが、
まあ、どこで聞けばいいかだけでもいいから教えてください。
0490nobodyさん
2006/03/29(水) 07:33:56ID:???多分そういうのを扱う板はネットサービス板だと思う、が
Googleの表示設定ではどうにもならなさそうだから、
行って解決できるかは甚だ疑問だな。
この板的に答えると、プロキシを作って変換汁、とか。大袈裟だなスマソ。
個人的には使っているブラウザがIEやFirefoxなら(他はシラネ)、
シフトを押しながらリンクを辿る癖をつけるというのをお勧めしたい。
targetを無視して新しいウィンドウで開いてくれるブラウザもあるので、
そういうのを使ってみるのもいいかもね。
0491471
2006/03/29(水) 08:00:32ID:CBwBw9n1やっぱりHTMLの中で切り分けるしかないですか。
とりあえずそれで行きます。
0492nobodyさん
2006/03/29(水) 16:36:17ID:???0493nobodyさん
2006/03/29(水) 17:49:16ID:???ググりまくったのですが、わからないので御指南ください。
ttp://www.autosurfhikaku.com/
ここのように、投票できるシステムがついていて、
phpnukeのようにログインなどがいらない、ブログシステムを
探しています。
PHP, CGI, MySQL が使用可能です。
0495nobodyさん
2006/03/29(水) 22:37:03ID:???どこにもって良いか分からない話です。
心当たりのある方はご教示下さい。
CGIの改造を頼まれました。
再配布になるので改造後のソースそのままは渡せないと思っています。
この部分を修正したよとお知らせしたいのですが、
激しく改造したために改造箇所がわかりにくくなりました。
たとえば、ファイルを比べて追加もしくは削除した箇所が
すぐに分かるようなツールか、又は自分でコーディングした部分の
色が変わるエディターなどをご存じの方いますか?
0496nobodyさん
2006/03/29(水) 22:42:08ID:???0497nobodyさん
2006/03/29(水) 22:45:08ID:???0498nobodyさん
2006/03/29(水) 22:51:18ID:???Unix系のツールだけど、diff / patch (コマンド)つーのがある。
Windowsなら、vectorあたりで「diff」で検索すりゃGUIのが見つかるかもな。
cygwinを入れておくと、他にも便利なコマンドが色々使えるようになるのでお勧め。
diff -r original_directory modified_directory > patch_file ってな感じで、差分がpatch_fileにまとめられる。
patch_file には、どのファイルの何行目(から何行目まで)を追加(または削除)したという情報が入っている。
patch_fileの中を見ながら手作業で修正してもいいが、patchを使うと楽。
patch -p0 . < patch_file ってな感じでコマンド一発で修正してくれる。
0501nobodyさん
2006/03/30(木) 00:48:48ID:???データの更新があったら更新先のHTMLを書き換えて置いておく、
って感じでプログラム組んだんだけど
これがまた、ブラウザリロードしないといけないのね。
対策法ぐぐったんだけど、いまひとつよくわからん…
誘導または解説おねがいできませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています