【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/11/03(木) 20:21:55ID:vvtw9QVb0713nobodyさん
2012/05/02(水) 20:23:07.77ID:???だとするとページングの処理とAPIを取得する処理の結合度が強すぎるんだろうね
問題を切り分けて考えられるようになったほうがいいよ
0714nobodyさん
2012/05/04(金) 17:26:47.11ID:EtjydLbfこれはどういう場面で使ったら良いんでしょうか?
自分の想定してた使い道はselectクエリの結果をまとめて入れておくってことでしたが
見たドキュメントごとに見解が分かれてます
・ibmのドキュメントでは非推奨
(http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-memcached/index.html)
「データベースの行やファイルをキャッシュしない」
・こっちの記事では利用例になってる
http://blog.flatlabs.net/20100404_104527/
「データキャッシュ(クエリキャッシュ)として使う」
ibmの記事の非推奨理由は、RDBにはそれぞれクエリキャッシュ機能があるから無駄ってことで
確かになって感じです
でも、そうすると逆にどこで使ったら良いのかわかりません
どういう風に使ったら良いですか? 利用例を教えてもらえると嬉しいです
0715nobodyさん
2012/05/04(金) 19:07:09.69ID:???参照側のデータ更新頻度が低くて良いなら十分利用価値はある。
更新自体が少ないならわざわざ使わんでもいいとは思う。
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
0727nobodyさん
2012/05/05(土) 01:06:25.05ID:???by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
0731714
2012/05/05(土) 15:45:29.89ID:???ご意見ありがとうございます、お礼遅れてすみません
DBサーバの負荷を抑えるためだけに利用するって考えでも良いんでしょうか
また、キャッシュの情報と更新されたDBの情報との食い違いの解決法ですが、
更新系処理のあとに該当情報のキャッシュを除去する処理を入れるって方法で問題ないですか?
そういうフローを説明した記事がなくて困ってます
0732nobodyさん
2012/05/05(土) 15:56:33.93ID:???更新のたびに逐次キャッシュクリアしても良いだろうし、定期的にやっても良いだろうし。
そんなんサイトの作りによって違うんだからピンポイントな説明してくれるとか思うほうがおかしい。
0733708
2012/05/10(木) 19:10:48.25ID:???あらかじめキーワードが決まっているならばそれで良いのですが、
今回は、検索フォームから入力する形なのでできません。
0734nobodyさん
2012/05/19(土) 13:13:47.14ID:???0735nobodyさん
2012/06/07(木) 00:15:36.62ID:cu4iiS2bといってもブラウザからのウェブアクセスは問題なく(webサーバはApacheでポートは80)
hostsファイルも正しく設定されていました。
問題なのはプログラム内でTCPソケットを開くとかデータベースに接続する場合で、
ホストの指定でlocalhostが使えず(接続できない)、IPアドレスの直接指定で対応している状況です。
正常な場合、pingの結果は以下のようになるはずですが
>ping localhost
>Pinging PC-NAME [127.0.0.1] with 32 bytes of data:
>...
現在は2行目が以下のようになっています
>Pinging PC-NAME [::1] with 32 bytes of data:
このためlocalhostがIPアドレス(127.0.0.1)と結びついていないと考えてるんですが
どこをどのように見直せばいいのでしょうか・・・
0736735
2012/06/07(木) 01:38:20.84ID:cu4iiS2bというのはIPv6のlocalhostにアクセスしているという意味だとわかりました。
ひとまずこれを無効にするところから始めていますが、
まだ解決できていないので、何かポイントがあればお願いします
0737735
2012/06/07(木) 02:17:13.96ID:cu4iiS2bIPv6は後から任意にインストールするようなので
どうしてインストールされてたのか(したのか)わかりませんが、
本来はこれを削除するのではなく、データベースなり他のものを
IPv6に対応するようセットすることが必要なのかもしれませんね・・・
0738nobodyさん
2012/06/07(木) 02:30:22.89ID:???0739nobodyさん
2012/06/08(金) 00:21:03.19ID:???YouTubeの再生中一時停止すると読み込みも止まるようになったようです
先読みをしすぎないことで無駄なリソース削減に努めてるようですが
これは技術的にどういうことをしてるのでしょうか?
なんかそういうストリーミング向けのサーバがあるのでしょうか?
0742nobodyさん
2012/06/08(金) 01:57:24.23ID:???0744nobodyさん
2012/06/14(木) 07:12:56.04ID:bzeb90diインストール中に応答なしの状態になってしまってうまくいきません
インストールの実行ボタンを押した後の
start serviceのところでいつも止まってしまいます
何故なんでしょうか?
どなたか解決方法がわかる人いませんか?
0745nobodyさん
2012/06/14(木) 10:03:51.72ID:???ログ出てない?
ポートぶつかってるとか?
0746nobodyさん
2012/06/15(金) 01:27:35.54ID:ncdzci8IOSはwindows7です
ログは出てません
ファイアーウォールも切って試してみたんですが
駄目でした・・・・
0747nobodyさん
2012/06/15(金) 02:23:25.29ID:???十中八九環境依存の問題だと思う
しかし、当人の環境以外で再現する方法が全く不明なので、憶測すらできない
質問するにしても、手持ちの情報の提供が全然たりてないとおもう
0748nobodyさん
2012/06/15(金) 02:25:39.28ID:???全部書き出してみるくらいはするといいと思うよ
そうすればその手順どおりにやって、再現するかどうかで、環境依存か他のところでも起きるかの切り分けになる
あとは自分のとこにPC複数代あるなら、ためしてみるとかって手もある
0749nobodyさん
2012/06/16(土) 10:31:29.21ID:???(Postgresも使ってたから向こうの話だったかも)
0750nobodyさん
2012/06/17(日) 14:42:49.69ID:???こりゃ5.4撤回で5.3が本流になるな
0751nobodyさん
2012/06/17(日) 15:25:31.18ID:???不人気で批判が集まってるところってどっかあるんかな?
安いレンタル系のサーバーは対応遅いだろうし、個人でサーバーやってないとなかなか手は出せないし
フレームワークとかも対応はそんな早くもないから、半年もたってないのにその判断はおかしいんじゃね
5.4はarray地獄が解消されただけでもかなり意味はあると思うけどな
0752nobodyさん
2012/06/20(水) 20:35:38.45ID:???リクエスト
POST /books/
のレスポンスが
201 Created
Location /books/999
になるのはわかるんですが、
質問1:「作成はするけどLocationはない」というようなレスポンスの場合でも 201 Created を使った方がいいですか。
質問2: 201 Created を使った時は必ずLocationを付けるべきでしょうか。
0753nobodyさん
2012/06/20(水) 20:56:22.66ID:???追加で質問です。
質問3: 200 OK のときにLocationヘッダを付けるのは構わないでしょうか。
0754nobodyさん
2012/06/20(水) 21:08:27.44ID:???0755nobodyさん
2012/06/20(水) 21:16:32.19ID:???ttp://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?2616#Sec10.2.2
とか見て考えただけだが
>>752-753
> 質問1
そういう用途では202 Accepted
> 質問2
MUSTともSHOULDとも書いてないけど、Locationが提供できるときは201、できないときは202なのかな、と
> 質問3
200 OKにLocationヘッダか…
考えたことなかったけどRFCでは特につけてもいいとかだめとか規定はないんだよねぇ
多分やらないほうがいいと思う
0756nobodyさん
2012/06/20(水) 21:17:21.92ID:???解決したのでもういいです
0757nobodyさん
2012/06/20(水) 21:34:17.06ID:???とまぁアレ。
0758nobodyさん
2012/06/21(木) 10:50:13.54ID:???ありがとうございます。
202 Accepted は、処理の受け付けが完了したことだけを表すコードであり、
処理をキューに貯めてあとで行うようなシステムでは有効だと思いますが、
今回の場合はそうではなく、作成処理そのものが完了したことを表すべき
なので、200か201のほうがふさわしいと思います。
> 考えたことなかったけどRFCでは特につけてもいいとかだめとか規定はないんだよねぇ
> 多分やらないほうがいいと思う
やっぱそうですか。
0759nobodyさん
2012/06/21(木) 12:14:44.42ID:???0760nobodyさん
2012/06/22(金) 00:23:34.30ID:???失敗ではないならいいかーみたいな
大して使い分けられてない感
0761nobodyさん
2012/06/22(金) 00:47:08.72ID:???自分しか使わないサービスならどうでもいい
0762nobodyさん
2012/06/24(日) 22:12:02.27ID:srq+J3+lhttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1339311306/271
から誘導されてきました
2chのような掲示板を作っています。mysqlを使い、単純な読み書きは何とかできました。
レス番号の横に「削除ボタン」を付ける感じで、
「ボタン」を押すとinputboxが現れ、そこのtextboxに削除理由を記入して「YES」を押すと
POST(自動的に他のスレに投稿を予定しています)されるというシステムを作ろうと思っているのですが、うまくいきません
ユーザーさんにできるだけページ変移をさせたくないため、こういうシステムを予定しているのですが他に方法はありますでしょうか
また他にページがありましたらなんたか頑張ってみたいと思っています。
よろしくお願いします。
0763nobodyさん
2012/06/24(日) 22:58:56.97ID:???この板的には最後のpost後のデータ処理しか関係ない
そんな質問してる時点で検討もつかなかったんだろうし
答えが返ってきてもわからんと思うぞ
post時の遷移なしはAjax(これも基幹処理はJavaScript)で行う
が今のスキルじゃ無理だと思うから今は諦めて
JavaScriptのDOM操作を覚えなさいな
0764nobodyさん
2012/06/24(日) 23:10:17.39ID:srq+J3+lありがとうございます!
学ぶ分野がわかっただけでもとてもありがたいです。
本当に詰まった時は、またよろしくお願いします。
0765nobodyさん
2012/06/25(月) 04:49:53.01ID:???0766nobodyさん
2012/06/25(月) 11:45:35.00ID:???自分がいつも書き込んでるスレに1000取りスクリプトで書き込んでる奴がいて
どうしてもそいつに勝ちたいんです
そいつは>>999から1〜2秒後までには必ず>>1000に書き込めます
その内容はこうです
.
Å
ヽ('A`)ノ、スーパーちんぽマン参上!!
/ ( ) \
んヘヽヽ〜'
「スパちん」なんて呼ばれてるこいつにどうしても勝ちたいのでよろしくお願いします!
荒らし目的ではないので、1000だけ狙えるスクリプトをお願いします!
0767nobodyさん
2012/06/25(月) 11:50:02.94ID:???あとwebprogというより一般プログラムだと思う
0768nobodyさん
2012/06/25(月) 11:53:52.07ID:???ありがとうございます
一般プログラムに移動します
ちなみに
実況スレのような流れの早いスレで必ず1000だけ(999などのフライングは絶対しない)取るので
絶対スクリプトだと思ってます
0769nobodyさん
2012/06/26(火) 09:59:04.28ID:???Moodleにつべの動画を埋め込んでもだいじょぶでしょうか
学校の課題に使うので一応研究目的なんだが、先生からみて心象悪くしないかと
0770nobodyさん
2012/06/26(火) 10:03:56.39ID:???0771nobodyさん
2012/06/26(火) 10:16:58.36ID:???いやちゃんと学術目的(と思ってるん)だけど
0772nobodyさん
2012/06/26(火) 12:44:57.44ID:???許可を取らないなら自分で動画を作れ
0773nobodyさん
2012/06/26(火) 13:08:55.10ID:???0774nobodyさん
2012/06/27(水) 16:04:43.42ID:5S/tnAI8100ページ以上の静的ページだけ(問い合わせだけちょこっとPHP)あるサイトがあって現在はhtmlだけで書いてある。
まあ、申し訳程度のjsもある。俺はプログラマー歴は長いんだけど、ウェブ開発はそれほど長くやってないわけです。
質問は、こういう静的ページばかりが100ページ以上あるサイトを作る場合に、フレームワークを使った方がいいのか、
もしくはだれでも保守できるからhtmlだけで作っておいた方がいいのか、ご意見を聞かせて下さい。これはちなみに
企業の製品紹介サイト。
よろしくお願いします。
0775nobodyさん
2012/06/27(水) 16:24:43.01ID:???0776774さん
2012/06/27(水) 17:05:00.77ID:5S/tnAI8質問するなら地面に頭こすりすける感じで書けってか?なんで?ただの言葉だろ。
なんでそこに感情を見いだそうとするの?
0777774さん
2012/06/27(水) 17:56:05.85ID:???0778nobodyさん
2012/06/27(水) 17:56:52.93ID:???0779774さん
2012/06/27(水) 18:05:53.32ID:???0780nobodyさん
2012/06/27(水) 18:16:26.88ID:???んじゃなかったのかよ
0782nobodyさん
2012/06/27(水) 18:26:47.78ID:???なんか長い割によくわからん内容だが、要はトレンドを聞きたいのか?
正直その程度の規模なら変に作り込むよりもwordpressあたり使っちゃったほうが良いと思う。
0784774さん
2012/06/27(水) 18:37:59.53ID:???クズにクズって言われてもな〜。つうか、この程度のことで怒ってたら寝てる時間以外は
いつも怒ってることになるだろ。ストレスためるのは自分の勝手だけどな。
0785uy
2012/06/27(水) 18:39:22.57ID:???0787774さん
2012/06/27(水) 19:12:21.22ID:???サンクス。WPとかJoomlaとかだと、コンテンツをDBにぶちこむのでページ表示が結構遅くなる
のが弱点でないですか?
0788nobodyさん
2012/06/27(水) 19:33:20.49ID:???0789nobodyさん
2012/06/27(水) 20:08:44.71ID:???0790nobodyさん
2012/06/27(水) 20:23:43.48ID:???PV要件書いてないからそんな所まで考慮してくれといわれても困る。
表示速度が問題になるなら静的出力プラグイン使うとか手段はいくらでもあるぜ?
0791nobodyさん
2012/06/27(水) 20:26:34.10ID:???関連リンクが増えると生成に時間がかかるけど
0792nobodyさん
2012/06/27(水) 20:26:38.11ID:???レスする価値があるって思ったわけじゃないだろうし、わざわざ同レベルで争おうとなんかせず無視しとけばおk。
ゴミサイトがどうなろうが何の得もない。
0793nobodyさん
2012/06/27(水) 22:09:28.00ID:???0794nobodyさん
2012/06/27(水) 22:16:56.39ID:???0795nobodyさん
2012/06/30(土) 20:09:47.89ID:RG5qQyhF食べログの
会員登録-お店の評価-自分のブログ反映っていうプログラムは
なにをどうやればいいんでしょうか?
エロいひと 教えてください
0796nobodyさん
2012/06/30(土) 21:01:28.12ID:???0797nobodyさん
2012/07/01(日) 08:21:44.70ID:???0799nobodyさん
2012/07/03(火) 14:34:08.02ID:sf/GH/Ax更新時になんらかの方法でロックをかけても直接のウェブアクセスでは
このロックは効かないので(※この部分は曖昧です)
書き込み途中に取得されてしまうことも起こると思います。
共通のロック機構を備えるなんらかのスクリプト(CGIなど)を介して
ファイルにアクセスしてもらうようにするほかないでしょうか?
0800nobodyさん
2012/07/03(火) 14:46:23.35ID:???排他ロックかけたいならスクリプト介すしかないでしょうねえ
0801nobodyさん
2012/07/03(火) 15:36:41.52ID:sf/GH/Axありがとうございます。やはりそうなりますか。
なにかうまいこと考えてみようと思いますm(_ _)m
0802nobodyさん
2012/07/03(火) 15:55:18.63ID:???0803nobodyさん
2012/07/03(火) 15:56:34.61ID:???0804nobodyさん
2012/07/03(火) 18:42:44.34ID:???最新版を返す機能を持たせればいい
0805nobodyさん
2012/07/03(火) 18:46:48.95ID:???0806nobodyさん
2012/07/03(火) 20:38:59.24ID:???解決法はあるの?
0807nobodyさん
2012/07/04(水) 09:58:47.05ID:???ブラウザで、という話?
0808nobodyさん
2012/07/04(水) 17:10:37.93ID:???Operaは表示が崩れるけどな
0809nobodyさん
2012/07/05(木) 16:06:03.85ID:???格安iPhoneEラーニング(学習動画多数あり)
http://tinyurl. com/7wj77om
コワーキングスペースJP
http://tinyurl. com/76vdrny
コワーキング帳
http://tinyurl. com/brzs486
WEBサーバーIIS Win2008ServerVPS SqlServer Oracle MySql 言語はマーケットで売れるメーカー製のみやる
ASP.net(C#)+管理EXEアプリ(C#)+iPhone C#のソースを出さなければWEBアプリの著作権も守れる
C#マーケット Windows8 Metroアプリ WindowsPhone Surface PS Vita Xbox360 iphone(mono使用)
iPhoneマーケット iPhone iPad 予定 iTv iCar i (家電製品)
地方に安い土地を買いコンテナ型の格安高性能オフィスを建て(300万〜500万)
レンタル自習室&シェアオフィス・コワーキングで収入を得ながらそこでアプリを開発する
http://tinyurl. com/7pb2yaa
http://bit. ly/iLIpJa
0810nobodyさん
2012/07/06(金) 13:05:47.91ID:cEy/ruNi2003Server+IIS6+ClassicASPのWebサイトで、
Input Type="file"で選択したファイルを
Basp21というAPIを利用してファイルサーバーにアップロードしているのですが、
64MBを超えるファイルアップロードがエラーになります。
IIS6の仕様なのでしょうか?
コードは下の様にしてアップロードしています。
a=Request.TotalBytes
barray=Request.BinaryRead(a)
wlen = bobj.FormSaveAs(barray,"InputタグのName","g:\アップロード.avi")
Basp21
ttp://www.hi-ho.ne.jp/babaq/basp21.html#0024
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています