トップページphp
983コメント326KB

【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2005/11/03(木) 20:21:55ID:vvtw9QVb
ありそうでなかった
0611nobodyさん2012/02/26(日) 17:22:53.09ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
0612nobodyさん2012/02/26(日) 17:53:06.75ID:???
プリペアードステートメント知っていればボケずにすむよね(* ´ω`)
0613nobodyさん2012/02/26(日) 19:32:06.91ID:???
つまらない事にくだらない茶々いれるから、余計につまらない流れになるんだよ
スルーくらいできるようにならないと
0614nobodyさん2012/02/26(日) 19:41:56.98ID:???
>>609
なんじゃそりゃ
0615nobodyさん2012/02/26(日) 23:31:53.02ID:???
Webアプリ開発は Linux + Mono + ASP.NET MVC が最強だと悟った
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330244837/
0616nobodyさん2012/02/26(日) 23:40:20.75ID:???
よくわからんけど、それって開発はWindows+運用はLinuxって意味じゃないの?
0617nobodyさん2012/03/02(金) 21:50:36.10ID:???
ASP.NET MVCの何がいいって開発環境が超ステキ
ASP.NET自体は別に面白くも何ともないけど
VWDで一回でも開発したらEclipseとかEmacsなんて使ってられん
0618nobodyさん2012/03/02(金) 22:23:23.60ID:???
0619nobodyさん2012/03/06(火) 08:17:19.70ID:E149y5k4
どうもこれからCGIを勉強していこうかなと思っている
初心者なのですが、PC上でCGIを試しに動かせるというのを聞いて
「AN HTTPD」をインストールしたのですが、実行してもタスクトレイに
アイコンが表示されません。どうすれば良いのでしょうか?
OSはWindowsVistaです。管理者権限での実行や、互換性うんぬんも
全部ためしました。
0620nobodyさん2012/03/06(火) 08:50:10.12ID:???
すぐPHP動かせるxamppがいいよ
0621nobodyさん2012/03/06(火) 09:08:09.72ID:E149y5k4
そのXamppをインスコすればCGIとかPHPの動作確認が簡単にできるの?
0622nobodyさん2012/03/06(火) 11:19:57.44ID:???
できる。
むしろ、オールインワンのxampp 入れて出来なきゃ
諦めていいレベル。
0623nobodyさん2012/03/06(火) 11:30:48.56ID:D0xYGZiA
まじか。じゃあ入れるわ。ありがとう。
0624nobodyさん2012/03/06(火) 21:42:29.58ID:???
初心者はXAMPP使うな
0625nobodyさん2012/03/06(火) 21:46:02.90ID:???
なんで?
0626nobodyさん2012/03/07(水) 00:29:45.43ID:???
つかxampp使ってPHP動かせなきゃ、素質無いだろ
0627nobodyさん2012/03/07(水) 00:31:26.09ID:???
この程度で素質とか言ってるお前がアホっぽいわ
0628nobodyさん2012/03/07(水) 08:00:39.56ID:???
xamppってperl入ってたっけ
と思ったらアドオンではいってんな
なぜかトム猫も入ってるしJavaやれってことか
0629nobodyさん2012/03/07(水) 12:28:08.90ID:???
セキュリティに関する質問です。
お詳しい方いらっしゃいましたら、お知恵拝借したいです><

サイト内から、外部が層にリンクをはることってリスクにならないのでしょうか。
たとえばヤフオクといった大手でも、オークション出品するときに、
外部画像にリンクをはるhtmlは許可されていますよね。

しかしながら、悪意あるコードを埋め込んだ画像にリンクをはられたら…
と考えてしまうのですが、べつに大丈夫なのでしょうか。

どうか、教えてください><
0630nobodyさん2012/03/07(水) 12:58:41.96ID:???
>>629
ユーザが好き勝手できる部分は何だってリスクになる。それがテキストだろうと画像だろうと同じこと。
結論としてはリスクになるし、大丈夫じゃない。
0631nobodyさん2012/03/07(水) 13:01:28.70ID:???
<img>なら大丈夫でしょ
もちろんsrc=""の部分だけ許可してonclick=""とかは削除するようにしないといけない

グロ画像とか貼られる可能性もあるけどスクリプトとかは実行されないから問題ない
0632nobodyさん2012/03/07(水) 13:06:21.01ID:???
>>629
ありがとうございます。
テキストは字数削りやエンコード処理でリスクはほぼゼロにできると思っています。

外部画像をはるのは、とてもリスクになりそうなのですが、
なぜヤフオクのような大手でも許可しているのでしょうか。
それは、前述のように「ほぼリスクゼロ」だからなのでしょうか。

>>631
ご助言ありがとうございます。
http://allabout.co.jp/gm/gc/48582/
こちらのように、特定の環境下では画像も驚異になるようで不安です…。
0633nobodyさん2012/03/07(水) 13:06:35.14ID:???
>悪意あるコードを埋め込んだ画像にリンクをはられたら
これってあれだろ。
ブラウザの脆弱性を利用して任意のコードを実行させるとかそんなの。
スクリプトよりもタチの悪いバイナリを実行される恐れがある。
0634nobodyさん2012/03/07(水) 13:16:36.79ID:???
>>632
リスクというのはスクリプトを埋め込まれたりするだけじゃなくて、
個人情報や犯罪が絡む情報が投稿される可能性もあるということ。
2chの管理人だって訴訟されまくってる。

ブログに歌詞載せたらJASRACから請求来た、とかいう話もある。

ヤフオクのような大手は人力で監視したり、法務部門を置いたりすることでリスクを軽減しつつも、あえてリスク取ってる。
0635nobodyさん2012/03/07(水) 13:36:10.80ID:PD8332xT
質問です。HTMLメールの中にPHPを埋め込んで、それを実行させることで
メール中にwebサービスの機能を実現させることって出来ますか? api的な考えかと思いますが。
下のようなソースのHTMLメールで、ユーザの好みにあった商品(例えば登山用品)をランキング表示できないかなと考えています。

>こんにちは、**さん
>あなたの好みの情報はこちら
><a href="http://example.com/favorite_list.php?user=123" />

amazonから送られてくるメールは外観的にはこの機能を実装してますが、
ソースを見るとユーザごとに最適化した情報のHTMLを埋め込んでいるようです
無理なんでしょうか?
0636nobodyさん2012/03/07(水) 13:47:10.91ID:???
>>635
CGIじゃなくてメールサーバの機能でやれ
0637nobodyさん2012/03/07(水) 13:57:07.88ID:???
>>632
これはWindowsの欠陥であってはっきり言えば気にすることじゃない
仮にユーザーが自社サーバーにアップした画像だけ許可するとしても、この
欠陥を利用したjpegをMSより速く判別することはできないだろうしね



0638nobodyさん2012/03/07(水) 14:00:34.74ID:???
>>632
あでヤフオクで画像が許可されてるのは画像がないとオークションが成り立たないからでは
06396352012/03/07(水) 14:01:21.90ID:PD8332xT
>>636
早速の回答ありがとうございます
CGIでやるべきでない理由はどんなことでしょうか
あと、メールサーバの機能とはPostfixの機能ということですか?
0640nobodyさん2012/03/07(水) 14:18:09.53ID:???
>>639
そもそもメール内でcgiは動作させることはできない
amazonもメール送信前に各ユーザーごとに分けて出力してるはず
06416352012/03/07(水) 15:21:07.86ID:???
>>640
>メール内でcgiは動作させることはできない

ああ、やっぱりそうなんですか
わかりました、ありがとうございました
0642nobodyさん2012/03/08(木) 19:26:03.39ID:yeIdk/kd
請求書や見積書を作成・管理するブラウザアプリをPHPで作成しています。
作成した文書をお客さんにメール添付ファイルとして送る場合のため、
画面表示や印刷機能と別にファイル作成(ダウンロード)機能をつけることになりました。

このとき、ファイル形式はどういうのが一般的なんでしょうか。
webアプリの観点だと、HTMLファイル(インラインCSS)がまず浮かび、
これを送ればブラウザで読んだり印刷もできるので一応ことたりますが、
会計文書と考えるとExcelの方が一般的かもしれないとも思われ・・・。
先方から「○○形式で送って」といった指定がないものと想定して、
とりあえず機能としてつけておきたいとき、
どういった出力をすべきか、アドバイスいただけると幸いです
0643nobodyさん2012/03/08(木) 22:43:05.89ID:???
印刷前提で考えるなら、
編集不可じゃないと駄目ならPDF。
そうでなければExcelが無難なのでは。

Excelなら既存のフォーマットに流し込むこともできるし。
0644nobodyさん2012/03/08(木) 23:56:51.84ID:yeIdk/kd
>>643
PDFよいですね。しっくり来ますし、編集不可とまではいわないまでも
受け取った側は編集する必要がない文書ですので
ひとまずPDFで進めてみようと思います。
あとスマホ等でも見てもらえますしね。
ありがとうございました!
0645nobodyさん2012/03/10(土) 10:51:02.93ID:???
>631
Web Bugというのがあってだな。それとcookieなどを組み合わせると、アプリ側の認証次第ではCSRFが出てきたりする。まぁ、アプリ側が何も知らないと外からの入力があるサイトは危ないという事だな
0646nobodyさん2012/03/10(土) 20:12:16.83ID:???
ソケットからのPOSTを弾くという事を画像認証以外で出来たりしませんかね?
0647nobodyさん2012/03/11(日) 14:37:23.79ID:???
画像認証でいいんじゃないですかね?
0648nobodyさん2012/03/12(月) 18:30:19.90ID:vK3RWXrR
別板からこちらがいいんじゃないかと誘導されました

昨日あたりから、自分のブログに記述したリンク先をクリックすると、
勝手にリンクの末尾に(***.htmlのあと)
?tw_p=twt
という文字列が付加されてることがあるのですが、これはなんでしょうか?
アフィリエイトなどは付いていない普通のリンクです
アクセス解析で気づきました

twitterの自分のつぶやきをブログパーツで貼り付けているのですが、それが関係しているんでしょうか?
googleでもこの記述はいっぱい引っかかるのですが、
詳細が書かれているページが見つからず、気持ち悪いです
もしわかる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか
0649nobodyさん2012/03/12(月) 19:15:41.76ID:???
>>648
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZEZ_jaJP230JP231&q=html+%e5%bc%95%e6%95%b0
0650nobodyさん2012/03/12(月) 19:18:55.70ID:???
レンタルブログとかならそこに聞けよ
0651nobodyさん2012/03/12(月) 21:48:29.88ID:7ToO48b8
ショッピングサイトでカートに入れた商品の情報はセッションとデータベースのどちらに入れて管理すべきでしょうか?
仕様によるという話かもしれないですが、セッションで管理した場合のメリットと
データベースで管理した場合のメリットがよくわかりません
それぞれの長所はどう違うんでしょうか
0652nobodyさん2012/03/12(月) 22:23:50.32ID:???
データベースをセッション情報の格納先として使用してるだけでしょ
長所も短所もない
管理しやすいほう使えばいいしどっちでもええよ
0653nobodyさん2012/03/12(月) 22:39:48.36ID:7ToO48b8
>>652
ありがとうございます。そうですか… と思ったけど、今思いついたのは
DB利用じゃないとデバイスをまたいでカートの情報を利用できないような…
スマホを使ってamazonのカートに入れた商品がPCからも見れるのはDB利用だからで
セッションでは無理でしょうか?
0654nobodyさん2012/03/12(月) 23:30:52.48ID:???
>>653
セッションたってクライアントに情報を格納してるわけじゃないぞ
0655nobodyさん2012/03/12(月) 23:32:58.73ID:???
セッションで管理するような情報を、いちいちDBに突っ込んだり
引っ張り出したりしてたらパフォーマンスが悪くなってしょうがないんじゃね
0656nobodyさん2012/03/13(火) 00:47:48.83ID:???
>>649-650
ありがとうございました。そうします。
06576532012/03/13(火) 01:32:32.98ID:EKMYadml
>>654,655
ありがとうございます
どうやったら異なるデバイスでカート情報を共有できるんでしょうか
同じセッションIDを違うデバイス間で使えばいいのですか?
機能の流れとしては、
1)PCでログインして、セッションID abc123でログイン情報を保持。セッションのオブジェクト$sessObjを生成
2)PCでマンガをカートに入れる。$sessObj->cart->add('漫画');
3)スマホでログイン。セッションID abc123でログイン情報を保持。セッションのオブジェクト$sessObjを生成
4)スマホでカートの中身を確認 $sessObj->cart->view(); (さっきの漫画がある)
という流れができるんでしょうか

だとしたら、会員登録時に会員ごとにセッションIDを固定値で持たせるってことですか?(DBに保存して以降ログイン時に取得する?)
セキュリティ的に固定値を持たせるのは危険な気がするんですが…
すみません、どなたかご意見お願いします
0658nobodyさん2012/03/13(火) 02:04:30.34ID:???
>>657
意見ですか。セッションの基礎的な学習からしたほうがいいと思います。
0659nobodyさん2012/03/13(火) 07:03:24.41ID:???
>>657
>どうやったら異なるデバイスでカート情報を共有できるんでしょうか
そんなことできたらセッションハイジャックっていうセキュリティ脆弱性になっちゃうんですけど
0660nobodyさん2012/03/13(火) 16:25:31.93ID:???
>>657
なんかえらく難しく考えてるようだが、要はカート内容をログインIDに紐付けたいんでしょ?
だったらそう作ればいいだけの話じゃない。(ブラウザ)セッションで紐付けようとする意味がわからない。
06616532012/03/14(水) 03:34:35.08ID:???
みなさんどうもです
>>660
>要はカート内容をログインIDに紐付けたいんでしょ?
>だったらそう作ればいいだけの話じゃない

その通りなんです。カート用のDBテーブルを用意すれば良いだけですよね
しかし上の方で、セッションに入れるべきものをDBに入れてはいけないと
意見いただいたので、セッションだけで実装できるのかなぁと…

テストしたところ、session_id('abc')で固定のセッションIDをセットすることで
違うブラウザ間でセッションの値を共有できることが確認できました
でもやっぱりセキュリティ心配なので、DBを利用することにします。ありがとうございました
0662nobodyさん2012/03/15(木) 20:29:27.76ID:GEaPWCDO
移動中や外出時の開発用ノートPCにLinux入れようと思っているのですが、
FedoraかCentOSかUbuntuかで迷っています。
CentOS鯖用Webアプリ制作がメインなのでCentOSかなと思ったのですが
デスクトップOSとして使うには弱いという話を聞いて不安になってきました。
0663nobodyさん2012/03/15(木) 20:31:29.32ID:???
そうですか
0664nobodyさん2012/03/15(木) 21:34:17.40ID:???
普通にWindowsでいいだろ。
IDEはEclipseかNetBeans
DBはMySQLかPostgreSQL
JavaやるならtomcatかJetty
PHPならxampp

俺はちょい古めのThinkpadにメモリだけフルに積み
Eclipse+jetty+MySQL入れて、
SpringMVC使って出先で開発やってる。
0665nobodyさん2012/03/15(木) 21:39:30.43ID:???
キミかこうぃーネ!
0666nobodyさん2012/03/15(木) 23:46:03.91ID:???
確かに、javaとかphpとかならcharsetをutf8にしとけば
winで作ったものをそのままlinuxに乗せられるな
0667nobodyさん2012/03/17(土) 21:45:34.40ID:hn6PfHIL
最近twitterとかfacebookのOauth認証で自前サービスにアカウント作らせるサービスがありますが
ああいうのを実装したとき、アカウント作成後にユーザがtwitterやfacebookのアカウントを削除してしまった場合
どういう風に以降のログインをさせれば良いんでしょうか

・初回のapi接続(twitter)する
・自前サービスのDBにtwitterのアクセストークンを保存
・2回目以降のログインは、twitterの認証で得たトークンがDBに保存済みか確認して
 保存済みならログイン成功

OAuth認証は通常以上の流れだと思いますが、アカウント削除されたら3つ目の処理ができなくなると思います
結局、api認証させたあとにメアドとパスワードを登録させるしかないんでしょうか
0668nobodyさん2012/03/18(日) 10:44:49.24ID:bNjH1G/7
ちょっと質問します
誰でもスケジュールを書き込めるようなCGIを探しているんですが
いい感じのものないでしょうか?
ググってもあまりいいものがみつからなくて・・・
5分毎くらいの時系列になっていて一行書き込みができるようなタイプで
なおかつ同じ時間に複数の書き込みもできるような感じがいいんですが・・・

というのも、ROGMというウェブブラウザゲームをやっていて
箱庭な感じでキャンプを育てては増やしていくようなゲームなんですが
最近のアップデートでモンスターがキャンプに襲撃してくるようになりまして
いろんな人が何時何分にどこそこに襲撃が来るから助けてーという要請をしまくって
全体チャットがすごい勢いで流れていってしまうんです
流れてしまうからまた要請を出すという悪循環みたいなことにもなったりして
じゃあ別の場所に専用の掲示板的なものがあればいいかなと思ったんですが
時系列に並んでくれたら使い勝手がすごい良くなると思ってそういうのを探しているんです

よろしくお願いします・・・
0669nobodyさん2012/03/18(日) 12:15:19.13ID:???
>668
Twitterでいいんじゃね?ハッシュタグとかいうのでトピごとに関連付けられるみたいだから。
俺は使い方よーわからんので他の人に譲る
0670nobodyさん2012/03/19(月) 09:09:52.05ID:???
メールマガジン的なものを発行する場合、
人数分ループして人数分メールを送るのでしょうか?
一度で全員に送るにはどうしたらよいでしょうか?
全員に送る場合、他の人のアドレスも他の人に見えちゃいませんか?
0671nobodyさん2012/03/19(月) 09:42:00.26ID:???
bccに宛先セット。
大量なら分割送信。
プロバイダからスパム認定されんようにね。
06726702012/03/19(月) 09:53:27.20ID:???
>>671
ありがとうございます。
早速テストしてみます。
0673nobodyさん2012/03/20(火) 18:20:07.53ID:???
こんなのどこで聞いていいのか分からないのでとりあえずここで質問してみます。

ちょっと古い設置型アクセス解析を利用していて、OSとブラウザの一覧を更新しようとしています。
で、以下のものがOS不明なんですが、これって何なんですか?
Mozilla/5.0 (en-us) AppleWebKit/534.14 (KHTML, like Gecko; Google Wireless Transcoder) Chrome/9.0.597 Safari/534.14
ブラウザはChromeみたいなので、ロボットとかじゃないように見受けられるのですが…
0674nobodyさん2012/03/20(火) 18:38:28.64ID:???
http://www.google.co.jp/gwt/n じゃねーの
0675nobodyさん2012/03/20(火) 20:11:39.67ID:???
>>674
返答ありがとうございます。

これは、携帯(ガラケー)からサイトを見てるって判断していいんですよね。
0676nobodyさん2012/03/20(火) 20:29:28.35ID:???
スマホかもしれんしPCかもしれんけど、どーせわからんのだし好きに判断すりゃいいんじゃないの
0677nobodyさん2012/03/20(火) 23:47:14.06ID:???
UA偽装じゃないの?
「OS不明」とかってカテゴリ作ればよくね?
0678nobodyさん2012/03/22(木) 11:41:32.54ID:/gmTHonL
質問です、OAuth認証には自動ログインっていう概念はないんでしょうか?
Oauth認証を取り入れてるサービスのどこを見ても「次回から自動的にログインする」ていう
チェックボックスを見たことないのです
逆に考えれば、OAuth認証でサービスにログインし、そのあとログアウトして、さらに再度ログインする時、
またTwitterのAPI連携画面に飛ばされないようにすれば良いってことなんでしょうか
06793092012/03/23(金) 08:49:51.45ID:x/S+5yYu
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1324189253/
0680nobodyさん2012/03/23(金) 20:18:45.33ID:???
今転職活動中の、webプログラマー歴一年半27歳のものです。
零細の会社で自社サービスや請負の仕事をさてました。phpで作っていました。

転職先で10〜20人位の規模の自社サービスの会社か、大手のサイバーエージェントなどに出向するsierなどどちらにするか迷っています。

技術が身につく事と、将来性などを基準に決めたいのですが、どちらが良いのでしょうか?


0681nobodyさん2012/03/23(金) 21:12:29.11ID:???
>>680
まだ間に合う。ITから足を洗え。
転職板のITスレをみてこい。
0682nobodyさん2012/03/24(土) 00:25:10.49ID:???
常識です。SIとSEは技術力がありません。
0683nobodyさん2012/03/24(土) 01:11:31.07ID:???
≫681 転職板のITスレは見ましたが、
業務系のSIERの話ばかりで参考にならない気がします。

≫682
自社サービスの会社の方がよいということでしょうか?
0684nobodyさん2012/03/24(土) 01:14:00.19ID:???
すべてのSIとSEは技術がないといっているだけで、
自社サービスが技術があるとは言っていません。

有るところもあればないところもあるでしょう。
0685nobodyさん2012/03/24(土) 01:30:59.93ID:???
プログラマ歴が同業他社に容易に転職できるほどの職歴でないのと
phpというのが引っかかりますね
あなたのレベルでは失礼ながら迷うなんて贅沢です
入れるところに入りましょう
0686nobodyさん2012/03/24(土) 01:33:39.86ID:???
siとseが技術が無いのは知っています。
webの会社に行く前にsiで業務系なseやってましたが、設計書書いたりテストしかしませんでした。
今の会社では開発を一通りやらせてもらえたのでスキルは多少着いたと思います。
転職エージェントでレバレッジなどweb系siはスキル着くからオススメだと言われたのですが、そんなことは無いということですか?
やはりちゃんとした開発をしている自社サービスの会社のがいいのでしょうか?
0687nobodyさん2012/03/24(土) 01:43:52.36ID:???
>>685
スキルが無いのはわかっていますが、少し転職活動しているなかで、自社サービスをやっている小さな会社か、偽装請負のsiなら頑張れば入れそうです。
年齢的に、いい経験が出来る方に入りたいです。siはスキル着かないかと思ってたのですが、転職エージェントで勧められて迷っています。
業務系siのseは派遣先でただ言われた作業やるだけだと思っています。しかしWEB系siは派遣先と同じ仕事をさせてもらえてスキルが着くと言うのです。そして数年後に大手に入れるスキルも着くといいます。しかしエージェントの言う事は本当でしょうか?
0688nobodyさん2012/03/24(土) 09:33:19.82ID:???
>>687
まじめな話し、将来のキャリアパスをどう描いてる?
この世界、30後半から段違いに転職しづらくなるよ。
コーディングで仕事ができるのは20代〜30代前半までで、
PHPとJavaScript程度のスキルだけだと後がない。
30代に入ったら、少なくともPL(プロジェクトリーダ)は普通にこなせる必要があるし
30代半ばには、PM(プロジェクトマネージャ)がやれるスキルが求められる。

PMは顧客折衝や他社に跨がる利害関係者の調整、コストとスケジュール管理と
それに基づく要員計画、リスク管理など、技術的な仕事はほぼできなくなるけど、
PMのタスクを遂行するには確たる技術スキルによる裏付けが必須になる。
案件に応じて使う要素技術にはある程度精通してないと、工数も見積もれないから
スケジュールや要員計画の精度が狂い、結果大赤字なんてことにもなりかねん。

40代に入ったら、そういう経験をすでに積み重ねたことが前提で、大手のSIerとかで
大規模プロジェクトのPM経験が無いと、転職も無理。
サイバー●ージェントなんて大手でもなんでもない。
大手といったら、NTTデータとかIBMとかだよ。

27歳PGでPHPが1年半の経験だと、

>転職先で10〜20人位の規模の自社サービスの会社か、
>大手のサイバーエージェントなどに出向するsierなどどちらにするか迷っています。

このどちらを選んでも、ブラックITにしか行けない。
ここでいうブラックの基準は、激務の割に給料安くて連日終電まで残業とかのレベル。

どうしてもこの業界で食っていくというなら、死ぬ気で勉強して起業したほうがまだ先があると思う。
スマホアプリ開発は今はもう旬を過ぎててウマミが無いからやめとけ
受託開発系も受注価格の叩き合いだから先がない。
やるなら自社サービスを構築して、ユーザを転がす側に回ること。それ以外は遍く負け組。
0689nobodyさん2012/03/24(土) 10:06:56.00ID:???
掲示板で質問してるより、転職フェア行ったり、派遣の面接行って話し聞いた方が参考になるよ。

ちゃんと自分の質問を持っているのなら、こんなところでぶっちゃけられないような話も聞けるし。
0690nobodyさん2012/03/24(土) 10:08:01.45ID:???
あぁ。もちろん「ハズレ」も多いけどな。。。
数行って自分で確かめてみれ
0691nobodyさん2012/03/24(土) 10:32:16.98ID:???
とはいえ、この業界で定年までは働けないよね
みんなそのへんどう考えてる?
0692nobodyさん2012/03/24(土) 12:19:17.08ID:???
この業界で定年までは働けないってのは思い込み

まだWeb業界なんて新しいから定年世代にWebプログラマー経験した人なんていない
0693nobodyさん2012/03/24(土) 12:34:02.08ID:???
プログラマーで始まりプログラマーで終わるってのはあまりいないが
この業界で定年まで無理ってのは確かに思い込みだな

バイトでFTP作業やデバッグ作業から始まって社長で終わる人もいる
ようはどの程度会社に貢献できるかが長く続ける鍵
短命なやつは何をやってもだめ
0694nobodyさん2012/03/24(土) 13:40:21.36ID:???
定年どころかほんとに好きでやってるとかじゃなきゃ
新しい技術がでても付いていけなくなって定年前に老害化してしまう
人を動かす側に回れなければ30代後半から売られる先がなくなってAUTO
0695nobodyさん2012/03/25(日) 14:24:54.64ID:???
プログラマとプロジェクトリーダーは
全くの別の職業なんだがね。
0696nobodyさん2012/03/25(日) 14:25:17.84ID:???
プロジェクトリーダーや
プロジェクトマネージャーは
やりたくない作業だ。
0697nobodyさん2012/03/25(日) 14:27:57.80ID:???
AUTOは嫌だな・・・。
0698nobodyさん2012/04/20(金) 00:55:31.16ID:Nm5eNYV+
プログラムそのものの質問じゃないんですが
サービスの高速化の為にmemcachedとかvarnishみたいなサーバやソフトがあるじゃないですか
あれって、アプリケーション用のサーバに入れたらまずいんでしょうか
当然サーバマシン自体を別に用意した方が良いのはわかりますが、
全部ひとつのマシンに入れたら、利用しない場合より処理速度落ちたりするでしょうか?
0699nobodyさん2012/04/20(金) 01:00:56.48ID:???
>>698
わからないなら実験すれば。
ていうかサービスの利用状況とかRAMの余裕とかにもよるんじゃね。
0700nobodyさん2012/04/26(木) 20:16:47.79ID:4rIHdGWI
あるperlCGIから別スクリプトの出力を受け取ろうと次のように書いたのですが

my $pid = open my $reader,'-|',"foo.pl $arg";

おそらくサーバ側の設定でパイプNGになっているためエラーになってしまいます
Can't exec "foo.pl": No such file or directory at ...

CGIからHTTPリクエストを送ればレスポンスを受け取れますが、
なにしろ同じサーバ内にあるスクリプトなので、効率のよい方法がないかと考えています。
いい方法ありませんか?
※foo.plにはrubyやpythonのスクリプトからもアクセスしたいため切り離しています
0701nobodyさん2012/04/26(木) 20:25:39.60ID:???
絶対パスでもだめなんか?
0702nobodyさん2012/04/26(木) 20:39:42.28ID:4rIHdGWI
>>701
ありがとうございます。絶対パスでうまくいきましたー。
絶対パスも試してたんですが・・・更新されなかったのかなorz
すいませんm(_ _)m
0703nobodyさん2012/04/27(金) 14:03:26.41ID:+VRyCPkD
http://www.smph.info/
このようなページを作りたいのですが、ただのphp、CakePHP、RoRなどどういったもので書けば効率的でしょうか?

・csvファイルでデータを流し込みたい
・このサイトでいうところの、通信キャリアやメーカー、OSなど色々な軸で比較や抽出、ソートができる

以上2点がとりあえず実装したい機能です。
0704nobodyさん2012/04/27(金) 14:35:59.33ID:???
慣れてるもの使え
0705nobodyさん2012/04/27(金) 15:38:16.86ID:+VRyCPkD
>>704
Webプログラミングはほとんど素人なので、特に慣れているものというのはありません・・・
0706nobodyさん2012/04/27(金) 15:53:38.69ID:???
その口調ならJavaかなんかでWeb以外のものは作ったことあるんでしょ?
FWの話が出てきてるあたりFWでの開発も経験してんだろうし
効率的っていったらFWのほうが効率的だから
CakePHPなりRoRなり使えばよろしいんじゃないかと
学習コストも他の言語経験者ならどっちもそんな変わらないはず
0707nobodyさん2012/04/28(土) 02:56:15.62ID:Z7fIZfT1
ページング、dbクエリ、アフィリエイトのapi、snsのapi これだけじゃん
こんなのフレームワーク必要ないけど使いたきゃ好きなもの使いなよ
0708nobodyさん2012/04/29(日) 08:09:35.93ID:zTLLkFBH
APIで複数のショッピングサイトを検索して価格順にならべたいのですが、
単一ページならば簡単なのですが、
ページ送り機能をつけたいときにはどうすればよいかで悩んでいます。

検索ボタンを押した時に、複数サイトの検索結果を全ページ取得してDBに格納しておく、
というような方法しか思いつかないのですが、
これだと利用制限に引っかかりそうですし、なにより遅いです。

なにかよいアイデアはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0709nobodyさん2012/04/29(日) 13:00:22.58ID:???
>複数サイトの検索結果を全ページ取得してDBに格納しておく
こんな事が必要な要件なんか?
複数のショッピングサイトとやらにページ送り機能が無いんなら必要かもしれんが。

googleでも同じキーワードで検索して毎回同じとは限らんから、そんな細かい事考えないでまずは作ってみるといいんでね?
0710nobodyさん2012/04/29(日) 14:58:57.25ID:zTLLkFBH
>>709
一つのサイトなら簡単なのですが、
複数サイトの検索結果をミックスして表示したいのです。

イメージとしては↓のようなかんじです。
http://www.kakakugetter.com/
0711nobodyさん2012/04/29(日) 15:40:10.12ID:???
>>710
ページングの処理とAPIから取得してリストを生成する処理は別物だと思うよ
問題を切り分けて考えられるようになったほうがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています