トップページphp
983コメント326KB

【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2005/11/03(木) 20:21:55ID:vvtw9QVb
ありそうでなかった
03523502011/11/11(金) 13:43:08.62ID:???
>>351
アプリ製作者(自分)とfacebook間です。

facebookのユーザIDを自分のサービス(DB)で保存して使用しても良いのかを知りたいです。

以下のサービスを使用していますが、これを見るとfacebookのユーザでログイン、サービスを使用している
ユーザを同サービス内で友達登録できるので、ユーザIDをサービス内で管理しているように見えます。
http://www.endomondo.com
0353nobodyさん2011/11/11(金) 17:39:04.25ID:???
問題あるかどうかを聞いたって事は、引っかかりそうな記述を見つけたって事ですよね?
どこの記述のこと言ってます?
0354nobodyさん2011/11/11(金) 19:36:10.06ID:???
文字列に権利を主張するようなことはないと思うけれど
保存したいデータが誰でも制限なく普通に参照できるような公開情報であるなら、構わないんじゃないの
0355nobodyさん2011/11/12(土) 08:38:40.41ID:MkuVGrsC
Javascriptで取得した値をGETでサーバサイドに渡す、という
アクセス解析とかでよくあることをしたいのですが、
そのJavascript経由で正しく渡された値かどうかを判断するには
どうすればいいですか?

値をGETさせる用のURLに直接、何らかのクエリを付けて読み込む、なんてことを
わざわざする人もいないとは思いますが、適当な値を送ろうと思えば送れなくもないので
そういうのを判断する方法があれば教えてください

たとえば設置ページのlocation.hrefを取得して渡す場合、
http://で始まっていないだとか明らかに期待する値と異なる場合はいいんですが、
http://www.example.com/とか渡された場合に
それがJavascriptのlocation.hrefで取得されたものなのかそうじゃないのかを知りたいです
0356nobodyさん2011/11/12(土) 10:47:22.00ID:???
httpの仕組み上、reqはいくらでも「捏造」できるので不可能かと。
あと若干板違いです。
03573552011/11/12(土) 10:58:40.20ID:???
不可能なんですね・・・どうもありがとうございます
0358nobodyさん2011/11/13(日) 16:42:24.20ID:???
こんにちは
Webプログラムはほぼ初心者なのですが(Wiresharkとかギリギリ使ったことあるレベル)
インターネットっていろいろなテキストボックスに検索ワードなりを入れて相手に送ってhtmlで帰ってくるみたいな仕組みだと思ってるのですが
ようするに、WMVのコピガでネットを通してパスワードを入れる場面がWindows Medis Playerにあるのですが、コピガ対策みたいなので手動でパスワードを入れる場所が見えない(なので確実に入れる場所があるかはわかりませんが)
この時に通常のインターフェイスではなく(通常だと見えないので)、他の方法でパスを入れたいと思っているのですが、そういうソフトはあるでしょうか?相手に送る情報を通常のブラウザじゃないのでいじれるみたいなソフトです
0359nobodyさん2011/11/13(日) 18:21:42.49ID:???
HTTPの仕組みを知りたいのであれば、この板の話題と解釈もできる
だがスレで聞くよりも、HTTPリクエストとレスポンスの仕組み、
HTTP/1.0のPOSTとGETの違いあたりを、独学で勉強したほうが早いし確実だろう

HTTPで任意の内容のリクエストを送信する「ツールがほしい」のであれば、板違い
まぁ内容次第でブラウザだけでできたり、telnetなんかでもできたりもするけどな

まず、目的は何で、具体的にどういうことをしたいかを明確に伝えないと
知らない仕組みを勝手に分解してみた結果、見当違いな質問になってて、
ほかの人からみて「はぁ、何言ってんだコイツ」って思える内容になってるように思える

まぁローカル串鯖あたりが目的に沿うものな気はするけど
0360nobodyさん2011/11/14(月) 15:14:42.94ID:W1tFlSfa
Web上で録音できる機能を制作したいと考えております
手法としては
Flashでマイクを許可 → ユーザーのローカルtmpに一時保存 → アップロード
という感じになるのでしょうか?

どのように検索すればいいか、どのような手法がとれそうか
なんでもいいのでアドバイスをいただけると嬉しいですorz
0361nobodyさん2011/11/14(月) 19:54:48.81ID:???
サーバーから任意のタイミングでブラウザを更新させる事出来ますか?
裏で24時間レスポンス待ちにしておきたい・・・
0362nobodyさん2011/11/14(月) 20:15:20.67ID:???
つcron
0363nobodyさん2011/11/14(月) 20:34:11.85ID:???
つソケット
0364nobodyさん2011/11/14(月) 23:24:50.41ID:???
ありがとう!
0365nobodyさん2011/11/15(火) 10:09:27.33ID:???
みんなエスパー力凄ぇな
0366nobodyさん2011/11/15(火) 23:55:43.16ID:???
最近ajaxを使用して一覧画面を作ったのですが、
何がベストプラクティスなのか知りたいので質問します。

@初期表示時、サーバサイドでDB等から表示したい情報を利用し、テンプレートに情報を埋め込みHTML出力する。
そしてページング時、ajaxでサーバにアクセスし、表示したい情報をHTMLで返却し、DOMに追加していく方法。

A初期表示はonloadイベントでajaxでサーバサイドにデータを取得してDOMを追加する。
ページング時は@と同様。

@についてはhtmlのレンダリング時に表示したい情報をループしてリストを作成すると思います。
で、タグなどを使用し表示情報を編集して見た目を整える。

但し、これだと初期表示時にテンプレート側で行う処理と、
ページング時に行うHTML作成処理で同じような事を行うので煩雑な感じがします。

Aの場合は、DRYの法則的にOKなのですが、HTMLソースに一覧情報が表示されないので、
SEO的にどうかなと思ってしまいます。

皆はどうやってますか?
0367nobodyさん2011/11/16(水) 12:47:35.98ID:???
>>366
俺のエスパー力ではイマイチ理解しきれんかったが、後者でいいんじゃねーの。
SEOは切り離して考えりゃいい話で。

あと、どっちかというと↓向けの話題だと思う。

+ JavaScript の質問用スレッド vol.93 +
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1321414111/
0368nobodyさん2011/11/16(水) 14:32:58.34ID:???
>>366
俺も後者だな。
別に「ボタンを押して結果が出る」というUIは結構あるわけで。
0369nobodyさん2011/11/16(水) 23:37:05.35ID:???
>>367>>368
レスありがと。&ナイスエスパー!

有名なサイトだとSEOとか考えなくて良いけどな。
知名度がないものだとSEO考えないといけないんだよな。
うーん。一体ベストプラクティスは何なのかな。
0370nobodyさん2011/11/17(木) 08:54:35.80ID:???
いや、お前はSEOにとらわれすぎてるよ。
何年前の人間だって言いたくなるわ
0371nobodyさん2011/11/17(木) 10:39:12.88ID:???
キャンペーンサイトで不正な投稿防ぎたいんだけども
「そのフォームから送信された」という事を証明する方法って何があるかなぁ?
HTTPでやる以上、完全な対策は難しいとは思うんだけど何か良い知恵あれば。
0372nobodyさん2011/11/17(木) 10:42:51.11ID:???
リファラ
0373nobodyさん2011/11/17(木) 10:48:49.58ID:???
の対策は入れてる。
0374nobodyさん2011/11/17(木) 12:47:00.14ID:???
対策したことを小出しにしていくつもりですか?
0375nobodyさん2011/11/17(木) 21:59:14.50ID:???
>>370
最近の人はSEO気にしないのか。俺も歳くったもんだな。

>>371
hash値を作成、セッション、formに埋め込み、postされたときに値比較する。


0376nobodyさん2011/11/17(木) 22:11:14.18ID:???
SEO意識するのは客が求めるもの次第だな
提案してメリットデメリット説明して選ばせれるなら、それが一番いいと思う
0377nobodyさん2011/11/17(木) 22:50:55.70ID:???
>>376
なるほどね。俺としてはSEOも考慮できて、コードもかぶらない様にしたいのが。。
割り切るしかないのかな。。
0378nobodyさん2011/11/17(木) 23:45:50.91ID:???
まー、要件として上がってない場合、今後の保守なんかを重視してコーディングすんのが無難じゃね
とくにSEOなんかは、客にも教えて、意識して作ってみたけれど
実際大した効果がでなかったら、大口叩いたみたいになるわけで…w

金に繋がらんサービスは自己満なだけで、意味はないと割り切ってしまうのが胃に優しいと思う
まぁほぼ自己満のために無駄なコーディングしたがる自分がいうのもなんだけどw
0379nobodyさん2011/11/18(金) 02:54:02.53ID:???
>>377
お前マジでわかってないみたいだな。
歳食ったとか以前に勉強不足すぎ。

SEOの是非を説いてるのではなく、
お前のやり方・考え方そのものが間違っている(あるいは古い)
って言われてることに気づいてないのか?
せめて今のSEOはどうなってるかぐらい調べてから質問しろ。
0380nobodyさん2011/11/18(金) 10:35:28.29ID:???
というか「切り離して考えろ」って言ってるのに。
コードだけでSEO対策になるなら苦労はない。
0381nobodyさん2011/11/18(金) 23:03:13.84ID:???
>>379
調べてみるわ。

>>380
コードだけでもちょっとは意味があるならやりたい。
って言ったら>>379に怒られそうなだな。
0382nobodyさん2011/11/19(土) 12:18:34.97ID:???
まぁ雑質だし、今のSEOを知ってるなら、是非語ってほしいわw
煽るよりは建設的だし、その内容の賛否やら是非を詰めるのはリターンもあると思う

昨今のクローラが動的生成ページをどう読んでくれるかはあんま知らんから
自分はたいして語れないけれど
0383nobodyさん2011/11/19(土) 12:24:07.84ID:z4eUV7Bw
facebookアプリを作成しています。
現在は自分のwebページでFacebook APIを使用したサイトの作成ができるレベルです。

Facebook内の左メニューにある”アプリ”に自分のサイトを登録したいのですが方法がわかりません。
ライブドアのアンカーやCityVilleのように http://apps.facebook.comのサイトを作成したいです。

どのように登録?設定を行えば良いのでしょうか? 調べてみてもなかなか見つかりません
 
03843832011/11/19(土) 13:16:07.05ID:???
Facebookアプリの設定で”Facebook上のアプリ”のキャンバスURLを設定して、なんとか
http://apps.facebook.com/でiframを表示できました。
http://apps.facebook.com/アプリID/で表示出来ました

あと1点、このアプリをFacebookの左メニューの"アプリ”にアイコン登録する方法がまだわかりません。
ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?
0385nobodyさん2011/11/19(土) 18:29:48.01ID:???
>>382
煽ってないし、既に答えも出てるだろうが。
コーディングの仕方=SEOじゃないって気づけ。
2004年ぐらいじゃないんだから。もっと勉強しろよ。
0386nobodyさん2011/11/19(土) 19:31:52.80ID:???
>>385のSEOの考え方を聞きたい。
0387nobodyさん2011/11/19(土) 22:13:31.03ID:???
PG板から流れてきました。
ajaxの吐き出すHTMLをキャプチャ(ファイル出力)する方法はないだろうか。
具体的には、Yahoo TVなんだが、リファラでも見てるのか、直での実行には取得失敗する。
ttp://tv.yahoo.co.jp/listings/realtime/ のソースで下の方にある
 $("#Tables").load("この部分");
XMLHTTPRequestで取得してもajax部分は実行前だし、直接実行できないし、
なにか方法があれば教えてほしいっす。
0388nobodyさん2011/11/20(日) 01:12:49.65ID:???
IEコンポーネント使ってブラウザ作っちゃったほうが早いかもね。
板違いだけどw
0389nobodyさん2011/11/20(日) 11:00:21.23ID:???
>>385
もしかしてセマンティックウェブがどうのとかいう話?
0390nobodyさん2011/11/20(日) 13:22:32.43ID:???
知ってるがお前の態度が気に入らない、と同レベルなんだろ。
そういうことなんじゃないのw

>>387
リファラが原因だと思うなら、まずはリファラつけてリクエスト送ってみれば1つ前進すると思うのだけど。
目的が不明だけど、内容がほしいだけなら、適当なブラウザのデバッグツールなりでいいんじゃね
0391nobodyさん2011/11/20(日) 14:26:22.42ID:???
>>390
自己解決した。ajaxは取得したHTMLソース自体は変更しない。
ajaxが実行された後のコンテンツを取得するようにプログラム修正で対応した。

Web番組表を自動でローカルDBに取り込んで利用してたんだけど、
ajaxになって取得できなくなってたのよ。
0392nobodyさん2011/11/21(月) 16:08:08.76ID:???
>>389
お前、他のレス見てるのか?
何度も「コーディング=SEOじゃない」って書かれているだろ。
これはもはや常識だ。(理由はググれ)

なのに、366はずっとコーディングがどうのこうの悩み、
違うと言われても反論し、挙げ句の果てにはアドバイスしてくれている
奴らを馬鹿にする。お前ら本当は知らないんじゃないか?ってな。

どうしてこの板は自分でググらず、文句ばっかり言う奴がいるのか・・・
0393nobodyさん2011/11/21(月) 19:20:47.36ID:???
いやまぁ、自分でググって解決できる奴はココには来ないわけでなw
0394389(≠382他)2011/11/21(月) 19:58:31.43ID:???
>>392
すまんのお、Google先生に相談してみたらそういう答えをいただいたもんでな。
0395nobodyさん2011/11/21(月) 20:03:40.98ID:???
あれれ?「SEO コーディング」で検索したら腐るほど出てくるけど???
「せまんてぃっくうぇぶ」なんて出てきませんが???
0396nobodyさん2011/11/21(月) 20:05:17.77ID:???
でも説明する勇気はないの。揚げ足取られるのが怖いから。
0397nobodyさん2011/11/21(月) 20:05:35.91ID:???
結局、こうやって「ググった」事にして
答えをそのまま教えて貰いたいだけなんだね
0398nobodyさん2011/11/21(月) 20:09:22.59ID:???
質問スレで煽るだけ煽ってかたくなに回答を拒むほうが不自然じゃないか?
だったら最初から口出ししないほうがいいと思う
回答者でも何でもないし
0399nobodyさん2011/11/21(月) 20:09:50.39ID:???
だから、回答が出てるだろうが。
0400nobodyさん2011/11/21(月) 20:14:22.11ID:???
367の「SEOと切り離して考えろ」ってのを
「SEOは関係ないor意味無い」って脳内変換した366がまちがい。

SEO自体は意味あるけど、366のコーディングの仕方が
=SEOになる(上位表示に繋がる)という事にはならないのに
何度も何度もそれを聞いては他人の意見に耳を貸さない。
>>395が言うようにググったらすぐに答えが出てくるのに。

しかも煽りだと捉えてる。アスペ過ぎなんだよな・・・
0401nobodyさん2011/11/21(月) 22:09:38.35ID:???
>>400
366は、どっちの案がSEO的にベストプラクティスなのかを知りたいんだろう。
「大差なし。上位表示させたければコーディング以外のアプローチを使え」みたいに答えないと通じないと思われ。

あと、366と、SEOを切り離して云々を「煽り」呼ばわりした人(>>382, >>398)って、別人のように見受けられる。
「アスペ過ぎ」は口が過ぎるんじゃねーかな。
04023662011/11/21(月) 22:47:26.80ID:???
>>401 正解

ちょっと笑える。
まー俺は色々な人の意見が聞きたかったので、良い勉強にはなったかな。
でも401の答えが一番しっくりくるかな。ありがと。
0403nobodyさん2011/11/22(火) 01:22:02.50ID:???
>>401
お前は>>402こういう態度取る奴に対してどうも思わないのか?
0404nobodyさん2011/11/22(火) 11:30:14.57ID:???
結局>>367がFAだったのにそれを読み取れなかった奴がいただけの話なんじゃねーの。
0405nobodyさん2011/11/22(火) 14:07:01.29ID:???
読み取れなかったのは366だけどな
0406nobodyさん2011/11/22(火) 19:21:42.46ID:???
400のその煽られたっていう被害妄想っぷりのほうがかたくなに敵と戦うあすぺるがーさんチックだと思うわw
至極どうでもいいことに囚われ過ぎてるように見える。

時々思うんだが、WebProg板って、なんか非常にどうでもいい話題に
いきなり火がつく事が多い不思議な板だわ…。
0407nobodyさん2011/11/22(火) 20:03:53.09ID:???
>>406
あの・・・「煽って頑なに回答を拒む」と>>398が書いてるのは無視ですか?

自分が都合の良いところだけ抜き出して
答えを書いている人を煽り呼ばわりし、
しかも上から目線ですれ違いの話題をして「他の奴にも聞きたかった」
と言う奴を擁護できる方が不思議だわ。あんたが366本人じゃなければな。
04084062011/11/22(火) 21:46:13.28ID:???
本物だった。触った俺が悪かったわ。
0409nobodyさん2011/11/22(火) 21:59:13.78ID:???
出た出た。結局、自分の非を認められないからそうやって逃げる。
0410nobodyさん2011/11/22(火) 22:04:11.78ID:???
名前欄にレス版入れてる奴が全部同じ口調な件
0411nobodyさん2011/11/23(水) 03:15:49.60ID:???
ひたすら必死に仮想の敵と戦ってる奴はいい加減コテつけろよ
0412nobodyさん2011/11/24(木) 02:53:15.39ID:7ywQ1nVl
アマチュアですが知り合いのとこの事務アプリを作ることになり、設計で迷っています。
ちょっと説明が長いですが見てみてください

作成中なのは請求書をブラウザから入力するwebフォーム画面。
一般的なwebフォームの発想では固定の入力欄に必要事項を入れていくと思うんですが
先方では従来Excelで入力していて、請求書に合わせて項目名や列を自由に追加したりしていたこともあり
今回の作成でもこれに近い操作を求められました。
ブラウザアプリなのでほとんどの操作はJavaScriptでの対応ですが、
次のような金額計算の場面でどうしていいかわからなくなってしまいました。

※請求額のまとめの覧=>HTMLテーブル(一部略)

1行目:<tr><th><input value="整備小計" /></th><td><input value="72,830" /></td></tr>
2行目:<tr><th><input value="消費税" /></th><td><input value="3,642" /></td></tr>
3行目:<tr><th><input value="整備計" /></th><td><input value="76,472" /></td></tr>
4行目:<tr><th><input value="諸費用計" /></th><td><input value="" /></td></tr>
5行目:<tr><th><input value="預り金" /></th><td><input value="10,000" /></td></tr>
6行目:<tr><th><input value="御請求金額" /></th><td><input value="66,472" /></td></tr>

(続く)
0413412続き2011/11/24(木) 02:54:07.16ID:7ywQ1nVl
見ていただくとわかるとおり名目覧も入力フリー(textではなくinupt:text)です。
この例ですと「消費税」では「整備小計」から値を求めますし、
「預り金」があれば「御請求金額」から引く必要があると見た目でわかりますが
実際のところ何が項目として入力されるか不定であるゆえ、
プログラム的には「この覧は消費税だからどの覧の"小計"から求めればいい」
「この覧は小計だから別の明細テーブルの合計金額をまとめる」などとわかりません。

考え(1)
ユーザに「この行は消費税」「この行は預り金」さらには「この列は金額(合計の算出が必要)」みたいに
定義する手続きをしてもらうよう実装する。
=>手続きが多いのは昔のソフトっぽい感じがする
=>アイコンのドラッグ&ドロップで対応すればいくらか今風?
考え(2)
知り合い(依頼者)に項目を固定できないか相談する(請求書の種類に応じて何種類かのフォームを用意するなど)
=>依頼者とそういう相談をしていいのかわからない(知り合いだが気楽な仲ではない)

最近のソフトだとどんな感じなのかとか、Excelではどうしてるのかなど
わからないことだらけです。
過去にこんな実装にしたよとか、もしあれば大変ありがたいのですが・・・
04144122011/11/24(木) 19:20:46.23ID:???
今日、依頼者と話して解決しました。
結局なんでも入力できた方がいいということで、
例えば日付はdate型、金額はint型、といった発想を全部捨てて
テーブルごとにまとめてPHPの配列を作成し、これをserializeしてtext扱いにすることにしました。
随分簡単になってしまったけど、使う方はこの方が便利なんですよね・・。
ありがとうございました。
0415nobodyさん2011/11/26(土) 09:30:53.66ID:???
WebシステムでExcelみたいな自由に列追加、行追加するUIが欲しい!

├ 1.JavaScriptなどブラウザ上でがんばってリッチなクライアントを作る

│    [まちがい]
│      よくある方法ではありますが、設計、実装、テスト、保守全てが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとした発想の転換でなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.Excelファイルのアップローダーを設置する。

      [せいかい]
0416nobodyさん2011/11/30(水) 03:58:15.77ID:CKXVA8ZV
ブラウザの問題なのか言語の問題なのかわからなかったのでここで質問させて頂きます


RubyOnRails 3.1を用いてアップローダ的なものを作成しております
その中でmp3ファイルのみを許可しているロダがあります


手順としては
1.アップロードされたファイルのサイズを見る
2.アップロードされたファイルの拡張子を見る
3.アップロードされたファイルのcontents_typeを見る

という3段階で確認をしております
最近になってこれでアップロードできないファイルが出てきました

問題が発生するのは
IEとFireFoxです
IEからアップロードされたMP3ファイルがローカル環境で確認すると間違いなく/audio/mp3 などといったコンテンツタイプなのに
サーバー側でそのファイルを確認(3.)すると「application/octet-stream」と表示され対象外となってしまいます

FireFoxも同様に確実に/audio/mp3のファイルをアップロードしても「application/octet-stream」と表示され対象外となってしまいます

もちろん、これを許可することは可能なのですが調べたところブラウザで対応できないファイルをダウンロード時に勝手につくcontents_type?だとか
これを許可してしまうと拡張子偽装でなんでもアップロード出来てしまう可能性が高いのでどうしたものかと悩んでおります

これに対する対処法、もしくは「そもそもMP3ファイルか確認したいならこうすべき」等ありましたらお願いします
0417nobodyさん2011/11/30(水) 11:41:08.48ID:???
ブラウザがoctet-streamで送ってるんでしょ。そりゃ仕方ない。
サーバー側で一度アップされたものを確認するくらいしか手は無いと思われ。
0418nobodyさん2011/12/04(日) 12:26:58.43ID:am5AyX0V
テンプレートエンジンがエスケープするので、タグが使えません。
そこでテンプレートエンジンをいじって、
エスケープ後に($$)と囲ってるところはその中身をアンエスケープするということにしました。

ようするに
($&gt;a href=&quot;http://www.google.com/&;quot;&lt;$)
これが
<a href="http://www.google.com/">
になるのですが、

こういう潜在的なXSSになりかねない仕組みを作るのは問題でしょうか?
0419nobodyさん2011/12/04(日) 13:20:32.22ID:???
> テンプレートエンジンがエスケープするので、"タグが使えません"。

既にこの時点で大きな間違いを犯しているように思えるのだが。
0420nobodyさん2011/12/04(日) 13:43:33.29ID:???
0421nobodyさん2011/12/04(日) 13:45:15.01ID:???
htmlエンティティってことは&quotとかうってるんだから分かるだろうに
揚げ足鳥はいらんよ
0422nobodyさん2011/12/04(日) 13:45:59.57ID:???
何でテンプレートにタグ書かないの?
0423nobodyさん2011/12/04(日) 13:51:29.85ID:???
>>418
マジレスすると「心配ならやめとけ」としか。
何人で作ってるのか知らんがその仕様を忘れたコーディングされたらアウトだからな。
0424nobodyさん2011/12/04(日) 21:17:12.23ID:z4qrj73z

すみません、アメブロにメールフォームを設置したいんですが、
フォームメーラーのIDを取得していて、ソースを見ると
<form action="/fm/service/Forms/confirm" method="post" name="form1" ENCTYPE="multipart/form-data">
<input type="hidden" name="key" value="af●●(ID)" >
<input type="hidden" name="key" value="af●●(ID)" >
<input type="hidden" name="form_c_width" id="form_c_width" value="65" >
<input type="hidden" name="form_f_position" id="form_f_position" value="0" >
<input type="hidden" name="form_item_fsize" id="form_item_fsize" value="0" >
<input type="hidden" name="form_label_fsize" id="form_label_fsize" value="0" >
<input type="hidden" name="form_item_margin" id="form_item_margin" value="5" >
<input type="hidden" name="form_eof_field_flg" id="form_eof_field_flg" value="0" >
なんですが、禁止タグで、エラーになります。
↓の様に、直接メールアドレスに送信するしかないでしょうか?
フォームメーラーのcgiをpostで渡して送信する方法は有りませんか?
確認画面も出したいです。
<FORM action=http://〜〜〜/mailform.cgi method=POST >←cgi or phpのurl記述
<INPUT type="hidden" name="mailto" value="送信先メールアドレス">

04254242011/12/05(月) 01:20:01.33ID:eCffQab2

http://ameblo.jp/wazameba/entry-10736090264.html
で、禁止タグを使う方法みつけました。
でも、エラーになって、タグが表示されてしまいます。
フレームダグなら
<div class="createTag"><!--
<[iframe width="300" height="200" src="http://www.yahoo.co.jp"]><[/iframe]>
--></div>
なんですが、
フォームメールだとどう書けば良いんでしょうか?
0426nobodyさん2011/12/06(火) 10:03:04.66ID:???
質問失礼します

出会い系サイト
http://noel.st/pc/home.aspx

ライブチャット
http://www.j-live.tv/

この2つのサイトを作るのに必要な言語をそれぞれ教えてください。
よろしくおねがいします。
アダルトや出会い系ではないのですが似たようなシステムを作る際に
発注先の話の内容で疑問視する箇所があり、気になったので教えてください
0427nobodyさん2011/12/06(火) 10:47:59.27ID:bGnivCFj
mixiみたいなサービスで携帯からのメールで記事を更新するとき、送り先のメールアドレスが
12345+abcde@example.com となっています
12345がユーザIDだとしてabcdeが投稿先判別のIDだと言うのはわかるんですが(拡張アドレス)
サーバ側ではこの記事IDをどうやって管理しているんでしょうか?
というのは、メールで記事投稿って限りなく投稿先があると思うんです
・日記(新規投稿)
・過去の日記へのコメント
・つぶやき
・写真アップロード
などなど、投稿先IDの候補は切りがありません

abcdeに当たるIDが、ユーザがどの「メールで投稿する」ボタンを押してもその時点で用意されてるとしたら
投稿先と投稿用IDを紐付けるDBは「用意はしてあるが投稿されないかもしれないIDの一覧(行)」でパンパンの状態に
なるのではとおもいます。それはおかしいような…

どうやって処理してるんでしょうか?
推測でもなんでもいいので、教えてもらえると嬉しいです
よろしくお願いします
0428nobodyさん2011/12/06(火) 11:02:25.96ID:???
abcdeの部分はアクション名+投稿先IDみたいにしとけばいいんでないの?
コメントの場合は
自分のユーザID+COMMENT+投稿先ユーザID+記事ID@example.com
新規投稿の場合は
自分のユーザID+NEWPOST@example.com
過去記事の編集は
自分のユーザID+EDIT+記事ID@example.com
みたいにしておけばabcdeの部分を無限に作っておく必要もなさそうな
でabcdeの部分は可逆ハッシュ化しておくとか
0429nobodyさん2011/12/06(火) 11:04:55.23ID:???
あ、自分のユーザIDは送信先メールアドレスに含まなくてもいいのか
04304272011/12/06(火) 11:11:49.24ID:bGnivCFj
>>428
おおお〜〜!
グッドアイディア!ありがとうございます!
今試してみたら、postfixの拡張アドレスデリミタ(+)は何個あっても大丈夫でした
自分のユーザID+COMMENT+投稿先ユーザID+記事ID@example.com も可能ですね
助かりました、本当にありがとうございました

自分のユーザIDと編集記事のユーザIDで簡単な権限確認できるし、あっても良いのかな
0431nobodyさん2011/12/07(水) 11:59:51.64ID:???
html&cssの次に覚えるべき言語は何でしょうか?

0432nobodyさん2011/12/07(水) 12:09:13.99ID:???
>>431
JavaScriptかサーバサイド言語
0433nobodyさん2011/12/07(水) 12:14:24.44ID:???
>>432
JavaScriptってhtmlで書いたものが動くんですよね

サーバーサイド言語っていうのは例えば何ができるのでしょうか?
ぐぐってもいまいち理解できません
0434nobodyさん2011/12/07(水) 13:43:27.50ID:???
>>433
例えばアクセスカウンタで実際に訪問者数をカウントするのはサーバーサイド、
表示をいろいろ凝ったりするのはJavaScriptなどのクライアントサイド。
0435nobodyさん2011/12/07(水) 19:47:38.49ID:???
連動させなきゃいけないから結果的には

ジャバスクリプトもサーバー言語も両方出来なきゃいけないってことですか

javascriptやりますありがとうございます
0436nobodyさん2011/12/09(金) 01:07:01.94ID:???
そもそもHTMLもCSSもマークアップ言語だったりただのスタイルの指定だったりで
プログラムノ範疇じゃないっていうw
0437nobodyさん2011/12/09(金) 01:16:26.24ID:???
>>436
素人にもわかるようにもっと具体的に例に例えてkwsk
0438nobodyさん2011/12/09(金) 01:28:10.26ID:???
理解出来ないなら理解する努力をするとこからするべきだな。
0439nobodyさん2011/12/09(金) 01:36:26.30ID:???
情報系の高校行けばいいですかね
0440 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/12/09(金) 06:12:54.00ID:???
難しいっすね
0441nobodyさん2011/12/09(金) 13:32:18.09ID:???
>>436
CSSはマークアップ言語ではないよ
0442nobodyさん2011/12/09(金) 13:50:19.58ID:???
>>441
普通に読めばこう言ってるんだと読めるけど
list($HTML, $CSS) = array('マークアップ言語だったり', 'ただのスタイルの指定だったり');
0443nobodyさん2011/12/09(金) 14:55:45.12ID:???
>>442
すまない
0444nobodyさん2011/12/09(金) 19:30:51.84ID:???
HTMLは、文章や文字に印をつけ意味づけするマークアップ言語
StyleSheetはその構造の見栄えなどを制御する概念で、CSSはその仕様の一つ

文章に対する意味を持たせるための言語と見栄えを定義する仕様であって
画面の動作や文字列編集、HTML文書の生成やDOM操作などを行えるような
プログラミング言語とは全く違うよ
元となる文章の飾り付けでしかない
0445nobodyさん2011/12/09(金) 19:45:55.64ID:???
決着の付いた話を長文で蒸し返すテクニック
0446nobodyさん2011/12/09(金) 22:08:37.79ID:???
javascriptはプログラミング?
0447nobodyさん2011/12/10(土) 01:08:29.52ID:???
プログラミング「言語」ではあるが、プログラミング=コーディング、じゃね
0448nobodyさん2011/12/10(土) 18:09:55.57ID:???
html CSSを学習して

XML XHTMLを飛ばしてjavascriptに進むのって一般的ですか?
0449nobodyさん2011/12/10(土) 18:23:18.17ID:???
どっちが近道かとか迷っている暇があったらとりあえずあれこれ手を出せばいい
悩んでいるだけだと何も進まない
やりたいことをやればいい
やりたいことがないのならどのみち行き詰まる
0450nobodyさん2011/12/11(日) 00:15:34.60ID:???
Perlで出来ることはPHPでも出来る、その逆もしかり・・・と言われますが、
Pythonのの場合はどうなのでしょうか?
やはり同じように出来るのでしょうか?
0451nobodyさん2011/12/12(月) 01:42:53.27ID:???
同じ手順、同じ方法ではないが、大抵のことなら、おおよそ同じ結果を出すことは出来るのは当たり前
XMLだろうがXHTMLだろうが規格の一つでWeb系なら触れる機会は多いから知っておいて損はない

単純に仕様を覚えるだけじゃつまらないだろうし、まずは作りたいものを持ったほうがいい場合もある
基礎をすっ飛ばすから、土台はあやふやだけど、大枠を覚えるには向いてる
そういう方法でやっちゃうと、ダメな奴が生まれるから、そのあとちゃんと遡って結局は基礎を見直す必要出ちゃうけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています