トップページphp
983コメント326KB

【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2005/11/03(木) 20:21:55ID:vvtw9QVb
ありそうでなかった
0251nobodyさん2011/07/31(日) 09:29:27.74ID:???
>248
「半角スペースを入れないでください」って、説明されているんかい?
ひょっとして、半角スペース以外にも、<やら>やら"とか入れてもスパム扱いにならなくない?
0252nobodyさん2011/07/31(日) 15:06:53.62ID:???
コードわからないのにスパム扱いになってるというのは、スパム行為やめれって表示されるのか?
表示されないんだったらただのバリデーションで弾かれてるだけとちゃうんか?
0253nobodyさん2011/07/31(日) 15:51:22.17ID:???
自分がスパマーってバレてるw
0254nobodyさん2011/07/31(日) 20:16:23.89ID:???
どこに質問を投げるべきか迷ったのですが・・・・・・

WebDAVでクライアントからファイルを受信したら
サーバー側で何かプログラムを実行させたいのですが、
何かいい方法はありますか?

環境はApache + Windowsです
0255nobodyさん2011/07/31(日) 21:52:23.92ID:???
>>254
クーロンでwebDAVのログファイルチェックして条件に合う更新情報が捕まえるしかないんじゃない?
完全リアルタイムでってのはわからないなー
この板の話題なのかな?
0256nobodyさん2011/07/31(日) 23:27:07.81ID:???
>>251-252
記号や非URL(名前など)ではスパム判定されませんでした。
やはり半角スペースだけみたい。

その掲示板ではスパム判定されると名前や件名が消えるという仕様になってるんだけど
ちょうどこのスレで言えば「nobodyさん」がまったく消えてしまい
フィードとかコミュニケーション等、関連の機能に支障が出る。
知人の掲示板にそういう投稿が相次いだので問い合わせたら
「スパム対策の仕様によりURL覧に半角スペースを入れると・・・」と返答された。
その相次いだ投稿というのもスパムじゃないので、誤入力だったと思うんだけど
自分でも意図的に試してみると、「迷惑投稿と判定された」とメッセージが出た。
スパムと判定してるのになぜ公開するのか・管理者の承認待ちにするよう要望したら対応してもらえたんだけど、
そもそもなぜ半角スペース入力をスパムと判定するプログラムにしてたのか、わからないのできいてみた。

スパマーが意図的にそういう入力する理由があるなら
自分のプログラムでも対策した方がいいかなと思ったので・・
02572482011/07/31(日) 23:29:28.14ID:FP0BGauL
ID出しておきます
>>248>>256
0258nobodyさん2011/07/31(日) 23:33:46.71ID:???
>>256
それを問い合わせればいいじゃん
0259nobodyさん2011/08/01(月) 12:49:33.83ID:h/NvmQmu
プログラミング板から誘導を受けてこちらに来ました。

基本的な部分でつまづいています。どうかご助力ください。
ASP.NETでウェブアプリケーションをコーディングしています。
環境はVisual Web Developer 2008 Express です。
asmxを作成するとWeb MethodとしてHello Worldというテンプレートメソッドが自動的に作成されます。
このメソッドは単純にストリング型で"Hello World" と返します。
これだけの状態でビルドしてbinディレクトリの中にDLLファイルを作成しました。

このDLL内を参照し、ブラウザ上にHello Worldと表示するHTML文を書きたいのですが、
記述方法がわかりません。asmxファイルとbinのあるディレクトリはIISの仮想ディレクトリでWEB公開しております。
よろしくお願いします。
0260nobodyさん2011/08/01(月) 19:03:36.95ID:???
>>259
何見ながらやってる?
02612592011/08/02(火) 08:54:30.82ID:???
>>260
Web Developer のヘルプなどを参考にしています。
ウェブでも情報を集めていますが、
ウェブサイトのHTMLからサーバサイドのDLLを直指定してメソッドを呼び出す事例が
どこにも出ていないようです。そもそもそういったことが可能なのかどうかも教えてほしいです。
0262nobodyさん2011/08/02(火) 19:09:31.61ID:???
「ウェブサイトのHTMLから」って時点で何かを大幅に勘違いしてる気がする。
0263nobodyさん2011/08/02(火) 19:15:14.62ID:???
>ウェブサイトのHTMLからサーバサイドのDLLを直指定してメソッドを呼び出す
確かに、この時点で勘違いしてる気がするね。

embedしたActiveX Objectやらappletやらを呼び出すのか、それとも、サーバ側のDLLを直接呼び出せるとでも思ってるのか、そこをはっきりしたほうがいい
0264nobodyさん2011/08/02(火) 21:48:17.40ID:C8NDAYCG
Perlでnph-CGI書いたんだけど挙動がおかしい。
Perlが送ったヘッダ、本文の後にApacheが送ったと思われるヘッダとゴミが最初についちゃう。
これて何でだろ。
0265nobodyさん2011/08/03(水) 11:00:20.24ID:???
>>262
>>263
ありがとうございます。

やりたいことを詳しく書きます。
ASP.NETとC#とでウェブサービス開発を始めようとしています。
IISの仮想ディレクトリのbinディレクトリ以下にコンパイル済みのDLLだけを配置した状態をつくりました。
(C#のソースファイルは置いていません、ソースを隠蔽するためです)
aspxファイルでサイトを構築し、そのDLL内のウェブメソッドを呼び出したいのです。
これは可能でしょうか?


0266nobodyさん2011/08/03(水) 12:34:43.72ID:???
何を参考にしてそういう発想したんだか知らんが、aspxからDLLを直接呼び出すのは無理。
DLLからメソッドを呼び出すappletなり何なり作らないと。
0267nobodyさん2011/08/03(水) 12:58:10.63ID:???
>>266
ありがとうございます。

正確にかくと、aspx内にJavaScriptを記述し、DLL内のウェブメソッドを呼び出したいのです。
それは可能でしょうか?
0268nobodyさん2011/08/03(水) 13:26:45.58ID:???
いやだからJavascriptで呼び出すってことはhttpでreqされてresする奴が居ないと無理だろ?
DLL単体でそれは不可能だろ? もうちょっと根本的な仕組みをちゃんと理解してくれ。

あと情報の小出しやめろ。
0269nobodyさん2011/08/03(水) 18:13:19.40ID:???
>>268
ごめんなさい。
質問がころころと変わって回答しづらいものになってしまっているのは自覚しております。

もう一度、作業の内容を整理いたしますと、

asmx + asmx.cs にコードを記述(hello worldのウェブメソッドのみ)→コンパイル
asmxファイルと上の成果物であるDLLをIISの公開ディレクトリに移動
この時点でブラウザからのテストページの表示は可能になりました。

上のウェブメソッドをインターネット側からつつきに来るポータルサイトを作成しようと思います。
aspx + aspx.cs を作成中(ここではまっています)
ここで、aspx.csにどのような記述をすれば、上のウェブメソッドを呼び出すことが出来るのかを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0270nobodyさん2011/08/03(水) 18:28:04.45ID:???
ム板行った方がよくね?
0271nobodyさん2011/08/03(水) 18:35:05.72ID:???
>>269
自分の言葉で略すな。「つつきに来る」とかさ。
やけにaspxとかdllを連呼してるが、要は既に公開してるhtmlコンテンツを
javascriptで呼び出して表示したいって話だろ?
「javascript 外部サイト コンテンツ 読み込み」あたりでググれよ。
0272nobodyさん2011/08/03(水) 18:53:51.47ID:???
>>271
ありがとうございます。
いいえ、Javascriptには特にこだわりません。
コンテンツがすでに公開されているわけでもありません。

ウェブサービス構築の第一歩として、asmx.csのウェブサービスをaspx構築のウェブサイトからコールしたいのです。
HelloWorldだけで構いません。
0273nobodyさん2011/08/03(水) 19:14:11.49ID:???
ちょ、おま、今まで書いてることと全然違うこと言ってるじゃねーか。
疲れた。もう俺は降りる。
0274nobodyさん2011/08/03(水) 20:56:52.73ID:???
ASP.NETってそんなに良いのかなあ。
スクリプトじゃないってだけでやだなあ。
0275nobodyさん2011/08/04(木) 00:08:09.68ID:???
えっと、これは単にIISの使い方の勉強不足ってだけじゃない?
0276nobodyさん2011/08/04(木) 10:55:32.95ID:???
何をしたいのかを正確に伝えようとしてないのが一番問題だと思う
0277nobodyさん2011/08/04(木) 20:35:42.05ID:???
何をしたいのかを理解してないのかもしれない
0278nobodyさん2011/08/04(木) 21:33:08.13ID:???
うちの上司みたいなもんだな
何をしたいのかを実はよくわかっていなくて、わけわからずに人に押し付ける
0279nobodyさん2011/08/06(土) 15:04:29.43ID:gBzeL1ya
サイトにPayPal決済機能を追加して欲しいって言われて今やってるんだけど
PayPal sandboxって普通は開発者が勝手にとるもの?先方に取得してもらった方がいい?
0280nobodyさん2011/08/06(土) 17:49:24.74ID:caSNKHMX
データベースのデータを一覧表示するようなアプリを作っています。
このときの表示順が必ずあるカラムの値に基づいてソートしたものになり、
データ取得時に毎回同じ並べ替えが発生するので非効率だと考えています。
そこで、データを追加していくある段階でテーブルを一旦破棄し
全部の並べ替えを済ませた上でテーブルを新しく作りなおす、と考えてみたんですが、
こういう場合って、どういった設計がいいんでしょうか。
データベース側でソート結果をキャッシュしておくとか?(MySQL4.x環境です)
0281nobodyさん2011/08/06(土) 17:58:06.18ID:???
>>280
ソートでどれだけ遅くなってるの?
0282nobodyさん2011/08/06(土) 18:09:50.24ID:caSNKHMX
>>281
ざっと1.5倍差です。もっとも現時点のデータは2000件程度なので
差といってもたかが知れてる感じもあるのですが、
余計な(ともいえる)ソートが毎回というのが気になりまして・・・
0283nobodyさん2011/08/06(土) 19:48:31.90ID:???
そういう着眼点は良い。
だが、データベースというのは
0284nobodyさん2011/08/06(土) 20:17:08.70ID:Oz13PhNe
>>279
そりゃ先方に取ってもらうべきじゃないかな
契約用のメールアドレスも作る必要あるだろうし
俺もPaypal決済の導入考えてるけど、それ以前にクレジットカード決済についても調べたい
そういう決済方法についての便利なページしらない?
0285nobodyさん2011/08/07(日) 09:29:57.75ID:???
どこで聞くべきかもわからないのでここで。。。

アンドロイド端末から、DBに文書や動画、音声を登録やDB登録された文書を
変更できるようなシステム作りたいんです。
その際、DBサーバが、どのアンドロイド端末からのアクセスかを認識したい。

おおざっぱにこんなことを言われており、すごいあいまいなのですが、
その時の入力側とDBに登録する際のフォーマットを考えろと言われてます。

何分知識がないので、どうしたら良いかわかりません。

たとえば、webを作成して、端末というよりアカウントを発行して、ログイン
形式にして個の判別できるかなとか。アップロードしたファイルをDB保存?
とか変更の時はいったんダウンロードさせるとか。
そういうことをするアプリを作るのかとか。
とにかくわからないのでなにかアドバイスを頂けたらと・・・
0286nobodyさん2011/08/07(日) 11:25:26.19ID:???
>端末というよりアカウントを発行して

何言ってるのかわからないな、端末というよりってどういうこと?
端末はこの場合アンドロイドのスマートフォンとかでしょ?
言い換えたら、「スマートフォンというよりアカウントを発行して」ってことになるけど??

・データベースに文書や動画や音声を登録/変更する
・アンドロイド端末の判定
この2つはそれぞれやり方ググれば出てくるでしょ

・ログイン形式にして個の判別
端末の機種を調べるって意味ならログインなんて不要

・そういうことをするアプリを作るのか
アプリってTitaniumとかCで作るアンドロイドアプリ?
それとも一般的なwebアプリ?
データベースやサーバの登録情報を書き換えるのにアンドロイドアプリなんて不要だけど?

自分の仕事の内容を理解してから方法を調べましょう
0287nobodyさん2011/08/07(日) 11:35:29.97ID:???
>>285
ここで言っている、DBとかDBサーバとやらが、それぞれどこに実体があるのかがわからん。
それとも、DBとDBサーバとやらは同じもの?
それとも、データベース自体をサービスするサーバでも作るって事?
0288nobodyさん2011/08/07(日) 14:11:05.29ID:???
>>285
おいおい大丈夫か。webprogが専門外ってわけじゃあるまい?
0289nobodyさん2011/08/07(日) 14:41:37.52ID:5YYFsiSv
PayPal SandBoxで
SandBoxユーザーを作って、テストアカウントを作って、テストサイトにいって、テストアカウントでログインするけど
SandBoxユーザーとテストアカウントの違いってなんなの?

SandBoxユーザー=事業者
テストアカウント=消費者
ってこと?
テストサイトは事業者が用意するECサイトとかに相当するもの?
0290nobodyさん2011/08/07(日) 14:50:52.07ID:WjFOO6BL
最近のWebメーラーとかAmazonみたいな、見た目も内部も凝ったサイトを作りたいんですが、環境は何を選ぶべきでしょうか。
ASP.NET・・・色々便利な機能があるけどサーバがIIS限定
Java+Tomcat・・・doPostされるだけで何でもかんでも自力でやらなくちゃいけない
JSP・・・やっぱり自力で頑張らないといけない
と、悩んでいます。どんな方法が一番普及してるんでしょうか。
よろしくお願いします。
0291nobodyさん2011/08/07(日) 15:06:27.77ID:???
>>290
Javaかphpでフレームワーク使用だろう常考。
全部自力処理とかいつの時代だ。
0292nobodyさん2011/08/07(日) 15:34:26.68ID:WjFOO6BL
>>291
Javaならなんていうフレームワークがよく使われてるんでしょうか・・
0293nobodyさん2011/08/07(日) 15:36:56.81ID:???
そんなん作るものによるだろ
ECとwebメーラじゃ全然違うもんになるわけで
0294nobodyさん2011/08/07(日) 15:44:01.46ID:WjFOO6BL
>>293
ありがとうございます 色々あるんですね・・・
また勉強してきます
0295nobodyさん2011/08/07(日) 15:45:40.25ID:???
なんで「・・・」がたくさんあるの?
02962852011/08/07(日) 19:46:23.32ID:???
それだけでも参考なります。
端末を認識したいのですが、使用者一人一人にアカウントを作って、webシステム
にログインしてもらえば、DBサーバへのDB登録時に誰からのアクセスかわかるなぁと
思ったんです。でも厳密には端末を認識してるわけではなくて、個人に割り当てられた
アカウントを認識してるだけなんですよね。
それで、端末にはそれぞれMacアドレスが割り振られてると思うのですが、DBサーバ側で
それを認識することは可能なのでしょうか?
とか、自分はwebのシステムを作らないといけないのかなと思ったんですけど、
そんなことしなくてもできそうだっていうヒントをもらえたのでありがたいです。

自分もわかってないので、もう少し具体的システムイメージをを確認します・・・
0297nobodyさん2011/08/07(日) 19:47:39.46ID:???
>>296
くどくて読む気にならんっす
0298nobodyさん2011/08/07(日) 20:19:45.48ID:???
>296
自分とは何か?なんて哲学的な質問でもするつもりかい?
普通は、ユーザー名とパスワードを知っていれば本人と認証するもんで、だからこそパスワード流出するとニュースになるもんだ。
まぁ、USBメモリに認証用データを入れたタグを使うようなケースもあるらしいが、それはそういうソリューションを調べないと分からん。

> 端末にはそれぞれMacアドレスが割り振られてると思うのですが、DBサーバ側でそれを認識することは可能なのでしょうか?
OSI参照モデル調べてみるとよろし
0299nobodyさん2011/08/07(日) 21:04:51.58ID:???
>>296
上司から「端末を認識するように」って言われてその文言を暗記してるだけで
それがどういう意味か、結果的に上司はナニが出来るようにしたいのか
システム/サービスの肝心の目的を理解してないんじゃないの?
だから意味不明な文章になる
明日出社してそのへん確認しなきゃ話進まないよ
0300nobodyさん2011/08/08(月) 01:38:36.49ID:???
端末固有の識別子はあるだろうけど、MacアドレスなんてIP上には乗らんし、
仮に同一LAN上で接続してようがいくらでも詐称できる。意味ねーだろ。
ログインの手間を掛けさせたくないなら、それなりの事ができるクライアントなりを作るとこからだろうな。
それにかかる工数や費用を踏まえたふえで、ログインを行わせる運用対応と天秤にかければいいだろう。
03012852011/08/08(月) 21:49:45.44ID:???
確認しました。私が思ってたのと違いました。

アンドロイド端末同士で、たとえばSkype(できないのではという話あり)をしたり、ビデオチャットしたりという音声や、
動画のやりとりをしたいんです。
そして、DBサーバを監視してるようなWindowsPCから、特定の端末に通知、通信できるようなシステムです。
後半はあいまいですが、構築する上でのヒント、アドバイスお願いします。
0302nobodyさん2011/08/09(火) 11:05:36.13ID:???
いや、まず要件をちゃんと定義しろよ。「ような」連発されても困るよ。
0303nobodyさん2011/08/09(火) 11:09:55.26ID:???
前半だけならSIP鯖立てりゃいいんじゃねーの。板違いだけど。
つか内容的になんとなく業種がわかっちゃったw
0304nobodyさん2011/08/10(水) 21:40:28.61ID:???
前半は303、後半はメールでも飛ばせよ
っていうか完全にまる投げだな。仕事だろ?自分でやれよ。
0305nobodyさん2011/08/18(木) 08:05:09.57ID:dlstF4Vz
win環境のmemcachedで
データを閲覧できるようなツールってないですか?
MemCacheD Managerを試したんですが、
データ自体の閲覧はできないみたいです。
0306nobodyさん2011/08/20(土) 21:01:14.22ID:1tH/sH/Q
BBS Note と言うのを自サイトに設置しようと思っていたのですが
それ用のCGIを配布していたサイトが最近閉鎖されて
接地用のCGIが入手できなくなってしまいました

どなたか
BBS Note ver.8とBBS Note Comet ver1 のCGIを
お持ちの方居たら譲っていただけませんか?
0307nobodyさん2011/08/21(日) 03:13:24.63ID:???
DL板いけ
0308nobodyさん2011/08/21(日) 03:19:23.76ID:???
これはまた見事な板違いだなw
030912011/08/25(木) 15:39:35.87ID:HwAW+NaR
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1309855042/
0310nobodyさん2011/08/25(木) 21:26:05.87ID:???
>>307-308
BBS Noteってのは掲示板用CGIプログラムの一つな訳だから
板違いという訳ではないのでは?
配布元であったサイトが消滅してしまったCGIプログラムを
誰か持っている人が居たら回して欲しいって話だろ?
0311nobodyさん2011/08/25(木) 22:00:56.54ID:???
板違い
不満があるならまずLR300回音読しなおしてこい

そもそも第三者に他人の作ったものの再配布依頼、って時点で頭がアレ
0312nobodyさん2011/08/26(金) 21:06:56.72ID:???
すみません、初心者でごめんなさい
CMSを色々とインストールして表示させる際、自分の数年前のノートパソコンではほぼ全部ページ以降などに時間がかかり重いです
これは皆さんが作成したアプリとか、Webサイトなどでも同じような現象なのでしょうか?

これを複数台のサーバなどで分散したり、チューニングして自分たちが普段利用しているWebサイトのようなパフォーマンスになっているのでしょうか?

0313nobodyさん2011/08/26(金) 21:44:02.19ID:???
まず、ノートパソコンとサーバーは違う
OSによっても違う
数年前のノートとか言ったらかなり重い

あと、そのCMSとやらが何かにもよる

> これを複数台のサーバなどで分散したり、チューニングして自分たちが普段利用しているWebサイトのようなパフォーマンスになっているのでしょうか?
意味わからんけど、チューニングしてるのか?と言えば言えるんじゃね?
っつか、何をしたくて質問してるのかも分からんし情報が全く無いから何答えていいかわからん。
0314nobodyさん2011/08/27(土) 11:17:30.88ID:???
> CMSを色々、自分の数年前のノートパソコン、ほぼ全部、
> 時間がかかり重い、皆さんが作成したアプリ
これはまた曖昧な表現オンパレードだな。アホか?

つっても質問はこれだけじゃね
> 〜同じような現象なのでしょうか?
>〜パフォーマンスになっているのでしょうか?
いいえ違います。それでは、また勉強しなおしてからおこしください^^v
0315nobodyさん2011/08/27(土) 11:24:20.06ID:???
ああ、糞ノートだと表示が遅いって話かもしれんな
どっちにしても、マシンスペックと、表示してる内容によって違うから一概にそうとは言えんだろう
原因を切り分けてもらいたいなら、まず第三者が再現ができる環境と手順くらい出せばいいと思う
0316nobodyさん2011/08/28(日) 06:57:30.95ID:???
httpでバイナリをアップロードするとbase64でエンコードされて送信されますか?
0317nobodyさん2011/08/28(日) 07:22:11.34ID:???
んなわきゃねーだろ。
0318片山博文MZ2011/08/28(日) 10:57:20.67ID:tMENl0HV
うらちえ
http://www31.atpages.jp/urachie/
0319nobodyさん2011/08/28(日) 23:06:06.43ID:???
>>317
ありがとう
0320nobodyさん2011/08/29(月) 12:07:47.43ID:???
>>312
翻訳すると、

すみません、ほんとバカでごめんなさい
CMSをインストールして動かしてみたのですが、
数年前に買ったノートパソコンではページの表示に時間がかかり重いです
これは私に限らず、皆さんの環境でも同様なのでしょうか?

この遅さは複数台のサーバなどで分散したり、チューニングして
実際に運用されているようなパフォーマンスを再現しているのでしょうか?


0321nobodyさん2011/08/29(月) 20:41:21.46ID:???
その「表示に時間がかかり重いです」というのが、具体的にどのくらい重い/遅いのかが分からんので的確に答えられないが、普通はインストールしただけの状態だとそんな重いとか感じるほど重いはずはない。

っつっても、「数年前に買った」っつーだけで発売されたのが10年前の中古品だった、とか、OSがWindows MEでした、とか、予想もしなかった罠とか無ければの話だが。

>>315を参考に、マシンスペックやらOSが何か?とか調べて質問しなおしなさい。

あと、某CMSをIEで表示するとものごっつう重い事がある、とかいうウワサはあるが、そこらへんCMSの情報を検索してみりゃ見つかるはず。
0322nobodyさん2011/09/04(日) 09:14:11.80ID:tVSOmv7n
クロネコWEBコレクトっていうサービスがあるんだけど
http://www.yamatofinancial.jp/service/wc_2.html

これって必要性はなんなの?
各決済手段で入金確認できるよね?
なんで一旦ヤマトフィナンシャルを経由しなきゃいけないの?

PayPalみたいにSandBoxもなさそうだし、技術資料公開されてないっぽいし、謎だなぁ
0323nobodyさん2011/09/06(火) 23:48:43.97ID:???
>>322
>各決済手段で入金確認できるよね?
これをしないでいいって事だろ?
クレカ、コンビニ、電子マネーやらを1つずつ実装しなくてもヤマトのインターフェースに対応すればおk。
0324nobodyさん2011/09/11(日) 09:50:26.92ID:ajQLKQN6
質問なんですが、よく「PHPだけじゃなくて複数の言語使えないと」的な話がありますが
PHPじゃなくてrubyやpython他を使うのは一体どういう理由でそうするんでしょうか
客がそうしろって言うから?
それともその方が絶対良い理由があるのかな
そうだとしたらPHPは用済みになるのかな
どうもわかりません
herokuってサービスを観てたらruby on railsが標準の環境だったんだけど
rubyにはどんなメリットが他に比べてあるんでしょうか
0325nobodyさん2011/09/11(日) 10:04:18.65ID:???
>よく「PHPだけじゃなくて複数の言語使えないと」的な話がありますが
ひとことで言うと、視野が広くなるからだな。
同じ操作をするにしても、他の言語でこういうライブラリがある、という事を聞いてそういうものを見るような事をしていると、最初は謎な事をしているように見えても、「こういう事をするためにこういう構造になったのか」というような事が分かってくる。
っつか、PHPだけ見てみても色々な機能が盛り込まれているが、そういったもんだって元々PHPを作っている人たちだけが考え付いた機能なんじゃなくて、他の言語で取り入れられて便利だったから、PHPでも使いたい、という理由で実装されたのばかりなんだよ。
0326nobodyさん2011/09/11(日) 11:24:32.22ID:???
>>324
頭の良いプログラマになりたいのならいろんな言語やれば良いと思うけど、それが生産性に結びつくのかどうかはシラネ。
言語選びなんて本屋でたまたま開いた本がそれだったとか、学校でならったのがそれだったとか、たまたま開いたページで紹介されてたとか
大した理由で選んでる奴なんか居ない。全ての言語を検証してる時間もないしな。
それにWEB屋なら他に覚えるべき言語がたくさんあるんじゃね。SQLとか、Javascriptとか。
0327nobodyさん2011/09/11(日) 17:55:12.97ID:???
>>324
お前の会社はこの不景気の中でもPHPが使えるだけで
温室で養ってくれるのか?
あやかりたいねえ。
でも逆に言えば、PHPしかさせてくれないということかな?


以下、10月号の日経ソフトウェアから引用してやるよ。

「どんな言語でも対応できるようになろう」ということです。
これは「なるべくたくさんの言語を使えるようになっておく」
というよりも、
「どんな言語でもすぐにつかえるようになる基礎体力をつけておく」ということです。
前者と後者は微妙に異なります。
0328nobodyさん2011/09/12(月) 03:23:29.36ID:???
>>325,326
なるほど、ありがとうございました

>>327
趣味でプログラム書いてるだけですよ
いきなりそんな口調で絡まないでください
引用はありがとうございました
0329nobodyさん2011/09/13(火) 15:35:51.36ID:N94IrTT9
クレジットカードだけで出来る定期購読のWebAPIを探しています。
例えばニコニコ動画の決済手段のような、クレジットカード直の決済サービスは個人でも利用できますか?

PayPalはアカウント取得が必要なので避けたいのですが。
0330nobodyさん2011/09/14(水) 11:12:24.93ID:???
代行無しのクレカ決済は個人じゃ無理だろう常考。
つかアカウント取得で済む所をわざわざ避けるのは何故?
0331nobodyさん2011/09/14(水) 21:15:29.19ID:miBfuz9O
LinuxでApacheをソースからインストールした場合、それが32bit版64bit版なのか
確認したいのですがどのようにすればいいのでしょうか?
0332nobodyさん2011/09/15(木) 12:04:58.12ID:???
>>331
板違いの様な気もするが apachectl -V
0333nobodyさん2011/10/16(日) 19:18:54.22ID:zL+Z91fw
尼の自動購入って何を勉強すれば作れますか?
0334nobodyさん2011/10/17(月) 01:07:06.52ID:???
 質問があります。
社内向けのサイトを作成しようと思います。内容はリンクをクリックすると標準帳票が使える。
という程度のものと、今更ながらWindow7のFAQなんかを掲載する予定です。
HTLMをメモ帳で作成しようと思いますが、無謀ですか?やはりホームページビルダーとか
必要ですか?
0335nobodyさん2011/10/17(月) 08:12:22.42ID:???
>>334
それ以前に板違いなんだ。

Web制作
http://hibari.2ch.net/hp/
0336nobodyさん2011/10/17(月) 19:46:57.28ID:???
webprog板に関連することができないと、業務処理するようなのはどの道無理だろうけどな
まぁその程度の知識で自力でやるのは困難だと思うがせいぜい頑張ればいいと思う
0337nobodyさん2011/10/20(木) 15:08:50.47ID:dGJvx+5R
どこで聞いたら良いのかわからないのでここで質問させてください

facebookのapiについてなんですが、
自分のサイトに配置したsocial pluginのloginボタン使ってログインするのと
同じく自分のサイトに仕掛けたFB認証からwebサイト認証するのはどう違うんでしょうか
出来ることに違いがあるのかなと思いますがよくわかりません
ユーザのwallへの投稿など、どちらでも出来るんでしょうか?
0338nobodyさん2011/11/04(金) 11:14:16.22ID:1sQ24kpb
メール送信など、バックグラウンドで実行した処理の結果を取得したい時
処理結果をDBに保存してそれをJSのajaxで定期的にとりにいくってやり方が考えられるけど
30秒に一回という形で延々アクセスし続けるのは負荷が気になります
どうしたらいいでしょうか?
処理結果を保存するテーブル/その処理の実行時間を保存するテーブル の2つを作って、
実行時間を基準に処理結果をチェックに行くタイミングを制限できるかなと思いましたが
よく考えたら最初の処理時間のチェック自体延々やることになるので何も変わらない

どうやったら良いんでしょうか?
SNSとかの新着情報チェックとかも同じことだと思いますが…
(「新しいメッセージが来てます」とか)
負荷について大げさに考え過ぎでしょうか?
0339nobodyさん2011/11/04(金) 14:56:50.14ID:???
外部から叩かないと動かないシステムにするのがいやなのであれば、
サーバー側に、ログを定期的に監視して、必要な情報が出てるときだけ通知するものを作ってもいいし、
ログを外部に送るだけでよければ、ログサーバーでもいい

通知の方法も、メール通知なり、HTTPでどこかにアクセスさせるなり、受ける側の都合に合わせて決めれ

負荷については、そもそも考え方間違ってると思う。手法じゃどの程度負荷がかかるかは決まらないでしょ
その処理を行うためのロジック次第であって、検討するなら、実行時間やリソースの消費量などを条件にして考えれ
0340nobodyさん2011/11/06(日) 17:28:26.66ID:hauTK57y
プログラミングと関係ないのですが、ToDo管理している人います?
例えば掲示板作るとして、
「投稿画面作る」「投稿後にメールを送信する」「一覧表示する」

みたいな、開発に必要な機能や動作をToDo管理していくと
捗るんじゃないか?と思ってるのですが、
みんなやってるのかな?と思いまして質問しました。
0341nobodyさん2011/11/06(日) 17:47:38.33ID:???
>>340
メール送るってのはどこに送るのか分からんが
そういう画面構成とかサイトに必要な機能は
設計段階で盛り込むものしゃねえか?
作るときはそれ潰してくだけだろ普通

いい加減な設計書一つあれば、それがtoDoになるんじゃね?
0342nobodyさん2011/11/06(日) 23:51:56.09ID:???
341はToDoの意味を誤解している
0343nobodyさん2011/11/07(月) 18:19:24.84ID:???
ボラが成長したものだろ
0344nobodyさん2011/11/07(月) 21:53:44.06ID:???
TODOとかでも伝わるとは思うけど、それ一行ですむがな。
「チケット駆動開発やってる?」

うちはやってない。やったほうがいいとは思ってるけど、自分途中からだし口出しはしてない
バグ対応だけは一応管理システムでまとめてあるから、そのあたりだけやってるけど、
現状のメンバーの大半は、そういうの特に意識はしてない。そういうもんだって思ってやってるカンジ
0345nobodyさん2011/11/08(火) 10:03:05.25ID:OInP1vnH
統合Windows認証のページ(IIS7+ASP.NET(C#))にドメイン参加しているユーザーでリクエストしてると、
たまーーーーに認証ダイアログがでてくる。
これってつまり、たまーーーに認証に失敗してるってことだよね?
なぜ??
だれか教えて!超困ってるんだけど!
0346nobodyさん2011/11/08(火) 19:47:24.27ID:???
 
1. まず服を脱ぎます。
 
0347nobodyさん2011/11/08(火) 20:20:17.06ID:???
2. 次にIISのログを精査します。
0348nobodyさん2011/11/09(水) 09:00:21.15ID:???
3. ここでコーヒーを飲んで落ち着きます。
0349nobodyさん2011/11/09(水) 10:48:42.39ID:???
4. 2を元に「たまーーーーに」の頻度を数値化します。
0350nobodyさん2011/11/11(金) 09:45:18.19ID:???
facebook アプリ関連の質問ができるところが無かったのでここで質問します。
アプリの作成を考えているのですが、facebookのユーザIDを自分のサービス(サーバのDB)で保存管理を
行っても、利用規約上問題ないでしょうか?

やりたっことは簡単で、自分のサービスに登録時にfacebookのユーザIDを保存、
サービス内でグループを作成して、相手の情報はfacebookから参照する。 参照には相手のIDが必要なため
どうしても、自分のサーバ内で管理が必要になります。

0351nobodyさん2011/11/11(金) 13:15:58.55ID:???
利用規約って誰と誰の間の利用規約の話?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています