【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/11/03(木) 20:21:55ID:vvtw9QVb0328nobodyさん
2011/09/12(月) 03:23:29.36ID:???なるほど、ありがとうございました
>>327
趣味でプログラム書いてるだけですよ
いきなりそんな口調で絡まないでください
引用はありがとうございました
0329nobodyさん
2011/09/13(火) 15:35:51.36ID:N94IrTT9例えばニコニコ動画の決済手段のような、クレジットカード直の決済サービスは個人でも利用できますか?
PayPalはアカウント取得が必要なので避けたいのですが。
0330nobodyさん
2011/09/14(水) 11:12:24.93ID:???つかアカウント取得で済む所をわざわざ避けるのは何故?
0331nobodyさん
2011/09/14(水) 21:15:29.19ID:miBfuz9O確認したいのですがどのようにすればいいのでしょうか?
0333nobodyさん
2011/10/16(日) 19:18:54.22ID:zL+Z91fw0334nobodyさん
2011/10/17(月) 01:07:06.52ID:???社内向けのサイトを作成しようと思います。内容はリンクをクリックすると標準帳票が使える。
という程度のものと、今更ながらWindow7のFAQなんかを掲載する予定です。
HTLMをメモ帳で作成しようと思いますが、無謀ですか?やはりホームページビルダーとか
必要ですか?
0335nobodyさん
2011/10/17(月) 08:12:22.42ID:???それ以前に板違いなんだ。
Web制作
http://hibari.2ch.net/hp/
0336nobodyさん
2011/10/17(月) 19:46:57.28ID:???まぁその程度の知識で自力でやるのは困難だと思うがせいぜい頑張ればいいと思う
0337nobodyさん
2011/10/20(木) 15:08:50.47ID:dGJvx+5Rfacebookのapiについてなんですが、
自分のサイトに配置したsocial pluginのloginボタン使ってログインするのと
同じく自分のサイトに仕掛けたFB認証からwebサイト認証するのはどう違うんでしょうか
出来ることに違いがあるのかなと思いますがよくわかりません
ユーザのwallへの投稿など、どちらでも出来るんでしょうか?
0338nobodyさん
2011/11/04(金) 11:14:16.22ID:1sQ24kpb処理結果をDBに保存してそれをJSのajaxで定期的にとりにいくってやり方が考えられるけど
30秒に一回という形で延々アクセスし続けるのは負荷が気になります
どうしたらいいでしょうか?
処理結果を保存するテーブル/その処理の実行時間を保存するテーブル の2つを作って、
実行時間を基準に処理結果をチェックに行くタイミングを制限できるかなと思いましたが
よく考えたら最初の処理時間のチェック自体延々やることになるので何も変わらない
どうやったら良いんでしょうか?
SNSとかの新着情報チェックとかも同じことだと思いますが…
(「新しいメッセージが来てます」とか)
負荷について大げさに考え過ぎでしょうか?
0339nobodyさん
2011/11/04(金) 14:56:50.14ID:???サーバー側に、ログを定期的に監視して、必要な情報が出てるときだけ通知するものを作ってもいいし、
ログを外部に送るだけでよければ、ログサーバーでもいい
通知の方法も、メール通知なり、HTTPでどこかにアクセスさせるなり、受ける側の都合に合わせて決めれ
負荷については、そもそも考え方間違ってると思う。手法じゃどの程度負荷がかかるかは決まらないでしょ
その処理を行うためのロジック次第であって、検討するなら、実行時間やリソースの消費量などを条件にして考えれ
0340nobodyさん
2011/11/06(日) 17:28:26.66ID:hauTK57y例えば掲示板作るとして、
「投稿画面作る」「投稿後にメールを送信する」「一覧表示する」
みたいな、開発に必要な機能や動作をToDo管理していくと
捗るんじゃないか?と思ってるのですが、
みんなやってるのかな?と思いまして質問しました。
0341nobodyさん
2011/11/06(日) 17:47:38.33ID:???メール送るってのはどこに送るのか分からんが
そういう画面構成とかサイトに必要な機能は
設計段階で盛り込むものしゃねえか?
作るときはそれ潰してくだけだろ普通
いい加減な設計書一つあれば、それがtoDoになるんじゃね?
0342nobodyさん
2011/11/06(日) 23:51:56.09ID:???0343nobodyさん
2011/11/07(月) 18:19:24.84ID:???0344nobodyさん
2011/11/07(月) 21:53:44.06ID:???「チケット駆動開発やってる?」
うちはやってない。やったほうがいいとは思ってるけど、自分途中からだし口出しはしてない
バグ対応だけは一応管理システムでまとめてあるから、そのあたりだけやってるけど、
現状のメンバーの大半は、そういうの特に意識はしてない。そういうもんだって思ってやってるカンジ
0345nobodyさん
2011/11/08(火) 10:03:05.25ID:OInP1vnHたまーーーーに認証ダイアログがでてくる。
これってつまり、たまーーーに認証に失敗してるってことだよね?
なぜ??
だれか教えて!超困ってるんだけど!
0346nobodyさん
2011/11/08(火) 19:47:24.27ID:???1. まず服を脱ぎます。
0347nobodyさん
2011/11/08(火) 20:20:17.06ID:???0348nobodyさん
2011/11/09(水) 09:00:21.15ID:???0349nobodyさん
2011/11/09(水) 10:48:42.39ID:???0350nobodyさん
2011/11/11(金) 09:45:18.19ID:???アプリの作成を考えているのですが、facebookのユーザIDを自分のサービス(サーバのDB)で保存管理を
行っても、利用規約上問題ないでしょうか?
やりたっことは簡単で、自分のサービスに登録時にfacebookのユーザIDを保存、
サービス内でグループを作成して、相手の情報はfacebookから参照する。 参照には相手のIDが必要なため
どうしても、自分のサーバ内で管理が必要になります。
0351nobodyさん
2011/11/11(金) 13:15:58.55ID:???0352350
2011/11/11(金) 13:43:08.62ID:???アプリ製作者(自分)とfacebook間です。
facebookのユーザIDを自分のサービス(DB)で保存して使用しても良いのかを知りたいです。
以下のサービスを使用していますが、これを見るとfacebookのユーザでログイン、サービスを使用している
ユーザを同サービス内で友達登録できるので、ユーザIDをサービス内で管理しているように見えます。
http://www.endomondo.com
0353nobodyさん
2011/11/11(金) 17:39:04.25ID:???どこの記述のこと言ってます?
0354nobodyさん
2011/11/11(金) 19:36:10.06ID:???保存したいデータが誰でも制限なく普通に参照できるような公開情報であるなら、構わないんじゃないの
0355nobodyさん
2011/11/12(土) 08:38:40.41ID:MkuVGrsCアクセス解析とかでよくあることをしたいのですが、
そのJavascript経由で正しく渡された値かどうかを判断するには
どうすればいいですか?
値をGETさせる用のURLに直接、何らかのクエリを付けて読み込む、なんてことを
わざわざする人もいないとは思いますが、適当な値を送ろうと思えば送れなくもないので
そういうのを判断する方法があれば教えてください
たとえば設置ページのlocation.hrefを取得して渡す場合、
http://で始まっていないだとか明らかに期待する値と異なる場合はいいんですが、
http://www.example.com/とか渡された場合に
それがJavascriptのlocation.hrefで取得されたものなのかそうじゃないのかを知りたいです
0356nobodyさん
2011/11/12(土) 10:47:22.00ID:???あと若干板違いです。
0357355
2011/11/12(土) 10:58:40.20ID:???0358nobodyさん
2011/11/13(日) 16:42:24.20ID:???Webプログラムはほぼ初心者なのですが(Wiresharkとかギリギリ使ったことあるレベル)
インターネットっていろいろなテキストボックスに検索ワードなりを入れて相手に送ってhtmlで帰ってくるみたいな仕組みだと思ってるのですが
ようするに、WMVのコピガでネットを通してパスワードを入れる場面がWindows Medis Playerにあるのですが、コピガ対策みたいなので手動でパスワードを入れる場所が見えない(なので確実に入れる場所があるかはわかりませんが)
この時に通常のインターフェイスではなく(通常だと見えないので)、他の方法でパスを入れたいと思っているのですが、そういうソフトはあるでしょうか?相手に送る情報を通常のブラウザじゃないのでいじれるみたいなソフトです
0359nobodyさん
2011/11/13(日) 18:21:42.49ID:???だがスレで聞くよりも、HTTPリクエストとレスポンスの仕組み、
HTTP/1.0のPOSTとGETの違いあたりを、独学で勉強したほうが早いし確実だろう
HTTPで任意の内容のリクエストを送信する「ツールがほしい」のであれば、板違い
まぁ内容次第でブラウザだけでできたり、telnetなんかでもできたりもするけどな
まず、目的は何で、具体的にどういうことをしたいかを明確に伝えないと
知らない仕組みを勝手に分解してみた結果、見当違いな質問になってて、
ほかの人からみて「はぁ、何言ってんだコイツ」って思える内容になってるように思える
まぁローカル串鯖あたりが目的に沿うものな気はするけど
0360nobodyさん
2011/11/14(月) 15:14:42.94ID:W1tFlSfa手法としては
Flashでマイクを許可 → ユーザーのローカルtmpに一時保存 → アップロード
という感じになるのでしょうか?
どのように検索すればいいか、どのような手法がとれそうか
なんでもいいのでアドバイスをいただけると嬉しいですorz
0361nobodyさん
2011/11/14(月) 19:54:48.81ID:???裏で24時間レスポンス待ちにしておきたい・・・
0362nobodyさん
2011/11/14(月) 20:15:20.67ID:???0363nobodyさん
2011/11/14(月) 20:34:11.85ID:???0364nobodyさん
2011/11/14(月) 23:24:50.41ID:???0365nobodyさん
2011/11/15(火) 10:09:27.33ID:???0366nobodyさん
2011/11/15(火) 23:55:43.16ID:???何がベストプラクティスなのか知りたいので質問します。
@初期表示時、サーバサイドでDB等から表示したい情報を利用し、テンプレートに情報を埋め込みHTML出力する。
そしてページング時、ajaxでサーバにアクセスし、表示したい情報をHTMLで返却し、DOMに追加していく方法。
A初期表示はonloadイベントでajaxでサーバサイドにデータを取得してDOMを追加する。
ページング時は@と同様。
@についてはhtmlのレンダリング時に表示したい情報をループしてリストを作成すると思います。
で、タグなどを使用し表示情報を編集して見た目を整える。
但し、これだと初期表示時にテンプレート側で行う処理と、
ページング時に行うHTML作成処理で同じような事を行うので煩雑な感じがします。
Aの場合は、DRYの法則的にOKなのですが、HTMLソースに一覧情報が表示されないので、
SEO的にどうかなと思ってしまいます。
皆はどうやってますか?
0367nobodyさん
2011/11/16(水) 12:47:35.98ID:???俺のエスパー力ではイマイチ理解しきれんかったが、後者でいいんじゃねーの。
SEOは切り離して考えりゃいい話で。
あと、どっちかというと↓向けの話題だと思う。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.93 +
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1321414111/
0369nobodyさん
2011/11/16(水) 23:37:05.35ID:???レスありがと。&ナイスエスパー!
有名なサイトだとSEOとか考えなくて良いけどな。
知名度がないものだとSEO考えないといけないんだよな。
うーん。一体ベストプラクティスは何なのかな。
0370nobodyさん
2011/11/17(木) 08:54:35.80ID:???何年前の人間だって言いたくなるわ
0371nobodyさん
2011/11/17(木) 10:39:12.88ID:???「そのフォームから送信された」という事を証明する方法って何があるかなぁ?
HTTPでやる以上、完全な対策は難しいとは思うんだけど何か良い知恵あれば。
0372nobodyさん
2011/11/17(木) 10:42:51.11ID:???0373nobodyさん
2011/11/17(木) 10:48:49.58ID:???0374nobodyさん
2011/11/17(木) 12:47:00.14ID:???0375nobodyさん
2011/11/17(木) 21:59:14.50ID:???最近の人はSEO気にしないのか。俺も歳くったもんだな。
>>371
hash値を作成、セッション、formに埋め込み、postされたときに値比較する。
0376nobodyさん
2011/11/17(木) 22:11:14.18ID:???提案してメリットデメリット説明して選ばせれるなら、それが一番いいと思う
0377nobodyさん
2011/11/17(木) 22:50:55.70ID:???なるほどね。俺としてはSEOも考慮できて、コードもかぶらない様にしたいのが。。
割り切るしかないのかな。。
0378nobodyさん
2011/11/17(木) 23:45:50.91ID:???とくにSEOなんかは、客にも教えて、意識して作ってみたけれど
実際大した効果がでなかったら、大口叩いたみたいになるわけで…w
金に繋がらんサービスは自己満なだけで、意味はないと割り切ってしまうのが胃に優しいと思う
まぁほぼ自己満のために無駄なコーディングしたがる自分がいうのもなんだけどw
0379nobodyさん
2011/11/18(金) 02:54:02.53ID:???お前マジでわかってないみたいだな。
歳食ったとか以前に勉強不足すぎ。
SEOの是非を説いてるのではなく、
お前のやり方・考え方そのものが間違っている(あるいは古い)
って言われてることに気づいてないのか?
せめて今のSEOはどうなってるかぐらい調べてから質問しろ。
0380nobodyさん
2011/11/18(金) 10:35:28.29ID:???コードだけでSEO対策になるなら苦労はない。
0381nobodyさん
2011/11/18(金) 23:03:13.84ID:???調べてみるわ。
>>380
コードだけでもちょっとは意味があるならやりたい。
って言ったら>>379に怒られそうなだな。
0382nobodyさん
2011/11/19(土) 12:18:34.97ID:???煽るよりは建設的だし、その内容の賛否やら是非を詰めるのはリターンもあると思う
昨今のクローラが動的生成ページをどう読んでくれるかはあんま知らんから
自分はたいして語れないけれど
0383nobodyさん
2011/11/19(土) 12:24:07.84ID:z4eUV7Bw現在は自分のwebページでFacebook APIを使用したサイトの作成ができるレベルです。
Facebook内の左メニューにある”アプリ”に自分のサイトを登録したいのですが方法がわかりません。
ライブドアのアンカーやCityVilleのように http://apps.facebook.comのサイトを作成したいです。
どのように登録?設定を行えば良いのでしょうか? 調べてみてもなかなか見つかりません
0384383
2011/11/19(土) 13:16:07.05ID:???http://apps.facebook.com/でiframを表示できました。
http://apps.facebook.com/アプリID/で表示出来ました
あと1点、このアプリをFacebookの左メニューの"アプリ”にアイコン登録する方法がまだわかりません。
ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?
0385nobodyさん
2011/11/19(土) 18:29:48.01ID:???煽ってないし、既に答えも出てるだろうが。
コーディングの仕方=SEOじゃないって気づけ。
2004年ぐらいじゃないんだから。もっと勉強しろよ。
0387nobodyさん
2011/11/19(土) 22:13:31.03ID:???ajaxの吐き出すHTMLをキャプチャ(ファイル出力)する方法はないだろうか。
具体的には、Yahoo TVなんだが、リファラでも見てるのか、直での実行には取得失敗する。
ttp://tv.yahoo.co.jp/listings/realtime/ のソースで下の方にある
$("#Tables").load("この部分");
XMLHTTPRequestで取得してもajax部分は実行前だし、直接実行できないし、
なにか方法があれば教えてほしいっす。
0388nobodyさん
2011/11/20(日) 01:12:49.65ID:???板違いだけどw
0390nobodyさん
2011/11/20(日) 13:22:32.43ID:???そういうことなんじゃないのw
>>387
リファラが原因だと思うなら、まずはリファラつけてリクエスト送ってみれば1つ前進すると思うのだけど。
目的が不明だけど、内容がほしいだけなら、適当なブラウザのデバッグツールなりでいいんじゃね
0391nobodyさん
2011/11/20(日) 14:26:22.42ID:???自己解決した。ajaxは取得したHTMLソース自体は変更しない。
ajaxが実行された後のコンテンツを取得するようにプログラム修正で対応した。
Web番組表を自動でローカルDBに取り込んで利用してたんだけど、
ajaxになって取得できなくなってたのよ。
0392nobodyさん
2011/11/21(月) 16:08:08.76ID:???お前、他のレス見てるのか?
何度も「コーディング=SEOじゃない」って書かれているだろ。
これはもはや常識だ。(理由はググれ)
なのに、366はずっとコーディングがどうのこうの悩み、
違うと言われても反論し、挙げ句の果てにはアドバイスしてくれている
奴らを馬鹿にする。お前ら本当は知らないんじゃないか?ってな。
どうしてこの板は自分でググらず、文句ばっかり言う奴がいるのか・・・
0393nobodyさん
2011/11/21(月) 19:20:47.36ID:???0394389(≠382他)
2011/11/21(月) 19:58:31.43ID:???すまんのお、Google先生に相談してみたらそういう答えをいただいたもんでな。
0395nobodyさん
2011/11/21(月) 20:03:40.98ID:???「せまんてぃっくうぇぶ」なんて出てきませんが???
0396nobodyさん
2011/11/21(月) 20:05:17.77ID:???0397nobodyさん
2011/11/21(月) 20:05:35.91ID:???答えをそのまま教えて貰いたいだけなんだね
0398nobodyさん
2011/11/21(月) 20:09:22.59ID:???だったら最初から口出ししないほうがいいと思う
回答者でも何でもないし
0399nobodyさん
2011/11/21(月) 20:09:50.39ID:???0400nobodyさん
2011/11/21(月) 20:14:22.11ID:???「SEOは関係ないor意味無い」って脳内変換した366がまちがい。
SEO自体は意味あるけど、366のコーディングの仕方が
=SEOになる(上位表示に繋がる)という事にはならないのに
何度も何度もそれを聞いては他人の意見に耳を貸さない。
>>395が言うようにググったらすぐに答えが出てくるのに。
しかも煽りだと捉えてる。アスペ過ぎなんだよな・・・
0401nobodyさん
2011/11/21(月) 22:09:38.35ID:???366は、どっちの案がSEO的にベストプラクティスなのかを知りたいんだろう。
「大差なし。上位表示させたければコーディング以外のアプローチを使え」みたいに答えないと通じないと思われ。
あと、366と、SEOを切り離して云々を「煽り」呼ばわりした人(>>382, >>398)って、別人のように見受けられる。
「アスペ過ぎ」は口が過ぎるんじゃねーかな。
0402366
2011/11/21(月) 22:47:26.80ID:???ちょっと笑える。
まー俺は色々な人の意見が聞きたかったので、良い勉強にはなったかな。
でも401の答えが一番しっくりくるかな。ありがと。
0405nobodyさん
2011/11/22(火) 14:07:01.29ID:???0406nobodyさん
2011/11/22(火) 19:21:42.46ID:???至極どうでもいいことに囚われ過ぎてるように見える。
時々思うんだが、WebProg板って、なんか非常にどうでもいい話題に
いきなり火がつく事が多い不思議な板だわ…。
0407nobodyさん
2011/11/22(火) 20:03:53.09ID:???あの・・・「煽って頑なに回答を拒む」と>>398が書いてるのは無視ですか?
自分が都合の良いところだけ抜き出して
答えを書いている人を煽り呼ばわりし、
しかも上から目線ですれ違いの話題をして「他の奴にも聞きたかった」
と言う奴を擁護できる方が不思議だわ。あんたが366本人じゃなければな。
0408406
2011/11/22(火) 21:46:13.28ID:???0409nobodyさん
2011/11/22(火) 21:59:13.78ID:???0410nobodyさん
2011/11/22(火) 22:04:11.78ID:???0411nobodyさん
2011/11/23(水) 03:15:49.60ID:???0412nobodyさん
2011/11/24(木) 02:53:15.39ID:7ywQ1nVlちょっと説明が長いですが見てみてください
作成中なのは請求書をブラウザから入力するwebフォーム画面。
一般的なwebフォームの発想では固定の入力欄に必要事項を入れていくと思うんですが
先方では従来Excelで入力していて、請求書に合わせて項目名や列を自由に追加したりしていたこともあり
今回の作成でもこれに近い操作を求められました。
ブラウザアプリなのでほとんどの操作はJavaScriptでの対応ですが、
次のような金額計算の場面でどうしていいかわからなくなってしまいました。
※請求額のまとめの覧=>HTMLテーブル(一部略)
1行目:<tr><th><input value="整備小計" /></th><td><input value="72,830" /></td></tr>
2行目:<tr><th><input value="消費税" /></th><td><input value="3,642" /></td></tr>
3行目:<tr><th><input value="整備計" /></th><td><input value="76,472" /></td></tr>
4行目:<tr><th><input value="諸費用計" /></th><td><input value="" /></td></tr>
5行目:<tr><th><input value="預り金" /></th><td><input value="10,000" /></td></tr>
6行目:<tr><th><input value="御請求金額" /></th><td><input value="66,472" /></td></tr>
(続く)
0413412続き
2011/11/24(木) 02:54:07.16ID:7ywQ1nVlこの例ですと「消費税」では「整備小計」から値を求めますし、
「預り金」があれば「御請求金額」から引く必要があると見た目でわかりますが
実際のところ何が項目として入力されるか不定であるゆえ、
プログラム的には「この覧は消費税だからどの覧の"小計"から求めればいい」
「この覧は小計だから別の明細テーブルの合計金額をまとめる」などとわかりません。
考え(1)
ユーザに「この行は消費税」「この行は預り金」さらには「この列は金額(合計の算出が必要)」みたいに
定義する手続きをしてもらうよう実装する。
=>手続きが多いのは昔のソフトっぽい感じがする
=>アイコンのドラッグ&ドロップで対応すればいくらか今風?
考え(2)
知り合い(依頼者)に項目を固定できないか相談する(請求書の種類に応じて何種類かのフォームを用意するなど)
=>依頼者とそういう相談をしていいのかわからない(知り合いだが気楽な仲ではない)
最近のソフトだとどんな感じなのかとか、Excelではどうしてるのかなど
わからないことだらけです。
過去にこんな実装にしたよとか、もしあれば大変ありがたいのですが・・・
0414412
2011/11/24(木) 19:20:46.23ID:???結局なんでも入力できた方がいいということで、
例えば日付はdate型、金額はint型、といった発想を全部捨てて
テーブルごとにまとめてPHPの配列を作成し、これをserializeしてtext扱いにすることにしました。
随分簡単になってしまったけど、使う方はこの方が便利なんですよね・・。
ありがとうございました。
0415nobodyさん
2011/11/26(土) 09:30:53.66ID:???│
├ 1.JavaScriptなどブラウザ上でがんばってリッチなクライアントを作る
│
│ [まちがい]
│ よくある方法ではありますが、設計、実装、テスト、保守全てが難点です。
│ それよりも別の手段を探してみませんか?
│ ちょっとした発想の転換でなんとかなるかも?
│ ↑
│ ココがポイント!
│
└ 2.Excelファイルのアップローダーを設置する。
[せいかい]
0416nobodyさん
2011/11/30(水) 03:58:15.77ID:CKXVA8ZVRubyOnRails 3.1を用いてアップローダ的なものを作成しております
その中でmp3ファイルのみを許可しているロダがあります
手順としては
1.アップロードされたファイルのサイズを見る
2.アップロードされたファイルの拡張子を見る
3.アップロードされたファイルのcontents_typeを見る
という3段階で確認をしております
最近になってこれでアップロードできないファイルが出てきました
問題が発生するのは
IEとFireFoxです
IEからアップロードされたMP3ファイルがローカル環境で確認すると間違いなく/audio/mp3 などといったコンテンツタイプなのに
サーバー側でそのファイルを確認(3.)すると「application/octet-stream」と表示され対象外となってしまいます
FireFoxも同様に確実に/audio/mp3のファイルをアップロードしても「application/octet-stream」と表示され対象外となってしまいます
もちろん、これを許可することは可能なのですが調べたところブラウザで対応できないファイルをダウンロード時に勝手につくcontents_type?だとか
これを許可してしまうと拡張子偽装でなんでもアップロード出来てしまう可能性が高いのでどうしたものかと悩んでおります
これに対する対処法、もしくは「そもそもMP3ファイルか確認したいならこうすべき」等ありましたらお願いします
0417nobodyさん
2011/11/30(水) 11:41:08.48ID:???サーバー側で一度アップされたものを確認するくらいしか手は無いと思われ。
0418nobodyさん
2011/12/04(日) 12:26:58.43ID:am5AyX0Vそこでテンプレートエンジンをいじって、
エスケープ後に($$)と囲ってるところはその中身をアンエスケープするということにしました。
ようするに
($>a href="http://www.google.com/&quot;<$)
これが
<a href="http://www.google.com/">
になるのですが、
こういう潜在的なXSSになりかねない仕組みを作るのは問題でしょうか?
0419nobodyさん
2011/12/04(日) 13:20:32.22ID:???既にこの時点で大きな間違いを犯しているように思えるのだが。
0420nobodyさん
2011/12/04(日) 13:43:33.29ID:???0421nobodyさん
2011/12/04(日) 13:45:15.01ID:???揚げ足鳥はいらんよ
0422nobodyさん
2011/12/04(日) 13:45:59.57ID:???0423nobodyさん
2011/12/04(日) 13:51:29.85ID:???マジレスすると「心配ならやめとけ」としか。
何人で作ってるのか知らんがその仕様を忘れたコーディングされたらアウトだからな。
0424nobodyさん
2011/12/04(日) 21:17:12.23ID:z4qrj73zすみません、アメブロにメールフォームを設置したいんですが、
フォームメーラーのIDを取得していて、ソースを見ると
<form action="/fm/service/Forms/confirm" method="post" name="form1" ENCTYPE="multipart/form-data">
<input type="hidden" name="key" value="af●●(ID)" >
<input type="hidden" name="key" value="af●●(ID)" >
<input type="hidden" name="form_c_width" id="form_c_width" value="65" >
<input type="hidden" name="form_f_position" id="form_f_position" value="0" >
<input type="hidden" name="form_item_fsize" id="form_item_fsize" value="0" >
<input type="hidden" name="form_label_fsize" id="form_label_fsize" value="0" >
<input type="hidden" name="form_item_margin" id="form_item_margin" value="5" >
<input type="hidden" name="form_eof_field_flg" id="form_eof_field_flg" value="0" >
なんですが、禁止タグで、エラーになります。
↓の様に、直接メールアドレスに送信するしかないでしょうか?
フォームメーラーのcgiをpostで渡して送信する方法は有りませんか?
確認画面も出したいです。
<FORM action=http://〜〜〜/mailform.cgi method=POST >←cgi or phpのurl記述
<INPUT type="hidden" name="mailto" value="送信先メールアドレス">
0425424
2011/12/05(月) 01:20:01.33ID:eCffQab2http://ameblo.jp/wazameba/entry-10736090264.html
で、禁止タグを使う方法みつけました。
でも、エラーになって、タグが表示されてしまいます。
フレームダグなら
<div class="createTag"><!--
<[iframe width="300" height="200" src="http://www.yahoo.co.jp"]><[/iframe]>
--></div>
なんですが、
フォームメールだとどう書けば良いんでしょうか?
0426nobodyさん
2011/12/06(火) 10:03:04.66ID:???出会い系サイト
http://noel.st/pc/home.aspx
ライブチャット
http://www.j-live.tv/
この2つのサイトを作るのに必要な言語をそれぞれ教えてください。
よろしくおねがいします。
アダルトや出会い系ではないのですが似たようなシステムを作る際に
発注先の話の内容で疑問視する箇所があり、気になったので教えてください
0427nobodyさん
2011/12/06(火) 10:47:59.27ID:bGnivCFj12345+abcde@example.com となっています
12345がユーザIDだとしてabcdeが投稿先判別のIDだと言うのはわかるんですが(拡張アドレス)
サーバ側ではこの記事IDをどうやって管理しているんでしょうか?
というのは、メールで記事投稿って限りなく投稿先があると思うんです
・日記(新規投稿)
・過去の日記へのコメント
・つぶやき
・写真アップロード
などなど、投稿先IDの候補は切りがありません
abcdeに当たるIDが、ユーザがどの「メールで投稿する」ボタンを押してもその時点で用意されてるとしたら
投稿先と投稿用IDを紐付けるDBは「用意はしてあるが投稿されないかもしれないIDの一覧(行)」でパンパンの状態に
なるのではとおもいます。それはおかしいような…
どうやって処理してるんでしょうか?
推測でもなんでもいいので、教えてもらえると嬉しいです
よろしくお願いします
0428nobodyさん
2011/12/06(火) 11:02:25.96ID:???コメントの場合は
自分のユーザID+COMMENT+投稿先ユーザID+記事ID@example.com
新規投稿の場合は
自分のユーザID+NEWPOST@example.com
過去記事の編集は
自分のユーザID+EDIT+記事ID@example.com
みたいにしておけばabcdeの部分を無限に作っておく必要もなさそうな
でabcdeの部分は可逆ハッシュ化しておくとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています