【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
次スレは>>970あたりが建てて下さい
・過去スレ
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117945031/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121100429/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123431535/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125716012/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127581425/
0402nobodyさん
2005/10/22(土) 22:52:31ID:???0403nobodyさん
2005/10/22(土) 22:55:26ID:???0404nobodyさん
2005/10/22(土) 23:03:26ID:???$filename = preg_replace('/\..+$/', '.png', $filename);
0406nobodyさん
2005/10/22(土) 23:09:25ID:???0407nobodyさん
2005/10/22(土) 23:20:34ID:???0409nobodyさん
2005/10/23(日) 00:40:48ID:???アクセスした際にテキストファイルのサイズをチェックし、想定よりデータが追加されるまで10秒程度処理をポーリングするプログラムを組みました。
具体的には下の通りです。
for($i = 0; $i < 5; $i++)
{
if ($nFileSize >= filesize($strFileName))
{
sleep(2);
continue;
}
//ここに読み込む処理とprintとreturn
}// end of while
ですが、これだとこのポーリング中にファイルの更新があってもfilesizeが更新されないようなのです。
もしかしてPHPは、(負荷軽減のために?)一度取得したfilesizeをキャッシュしてしまうのでしょうか?
回避方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。
0411nobodyさん
2005/10/23(日) 00:41:51ID:???まずマニュアルぐらいよめ。
http://jp2.php.net/manual/ja/function.filesize.php
0413nobodyさん
2005/10/23(日) 01:18:50ID:???>もしかしてPHPは、(負荷軽減のために?)一度取得したfilesizeをキャッシュしてしまうのでしょうか?
ここまで予測できてるのに答えにたどりつけなかったのはなぜ・・・
0414nobodyさん
2005/10/23(日) 01:27:51ID:???ありがとうございます。
初心者向けサイトで勉強中だったもので、マニュアルがネット上にあるとは…。
ブックマさせていただきましたので、今後はそこ読んでなんとかしてみます。
0415nobodyさん
2005/10/23(日) 03:48:56ID:???まあ特にテンプレを用意していないこのスレと、
スレタイに「質問」と入っていない本質問スレの問題もあるんだろうけど
0416nobodyさん
2005/10/23(日) 04:55:40ID:b9OcfJpcMySQLは単独で動くんだけど、PHPから接続が出来なくて。
0417nobodyさん
2005/10/23(日) 04:59:01ID:???PHPのインストールの仕方にもよる。
ソースインストールでMySQL拡張を静的に有効にする場合は
MySQL(のクライアントライブラリ)を先にインストールしとかないと駄目だね。
0418nobodyさん
2005/10/23(日) 05:18:42ID:b9OcfJpcrpmインストールでも、MySQLをPHPより先にインストールしないと駄目?
0419nobodyさん
2005/10/23(日) 06:47:40ID:ulqHd62c決められた時刻に処理を実行するみたいな・・・・
0421nobodyさん
2005/10/23(日) 08:42:38ID:VoqKVXZC禿同。
【php】part29【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1120611474/
には早く埋まって欲しい(orできれば落ちて欲しい)ものだ。
今の本スレ立って以来700レス弱の間に、くだスレはすでに5スレ1000まで消費+このスレも消費し尽くしそうな勢いという異常な状況。
みんな、スレタイは大事だよ。
0422nobodyさん
2005/10/23(日) 08:55:41ID:???0423421
2005/10/23(日) 09:00:33ID:VoqKVXZC・ブラウザに何も表示されないんだけど・・・ → error_reporting、display_errors、log_errors
・include/requireに?a=b&c=dのようなパラメータつけたい → できません
・$a1,$a2,$a3...はどうしたら? → 可変変数・・・というかむしろ配列使え
・echo "$arr['hoge']['fuga']"; がうまくいかない → {おっぱい括弧}でくくれ
・echo?print? → echoはコンマ区切りで書ける。printは関数。パフォーマンスは気にするな
・値渡し・参照渡しのパフォーマンス → これまた気にするな
・csvやtsvを扱いたい → まずはfgetcsv
・ファイル入出力関数でリモートファイル扱う際の限界 → fsockopenでソケット通信
・一定時間ごとに何かしたい → cron
・画像処理一般 or GDの限界 → ImageMagick
・画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存? → 好きにしてください
・クッキーの情報をユーザから隠したい → セッション使え
あたりの質問は頻出と言える希ガス。(他にも頻出するものけっこうありそう)
実際テンプレに載せるならもっと丁寧に書くべきだが、まあとりあえず案として。
DB、OO、PEAR、フレームワーク、テンプレート、正規表現、などの質問は誘導って感じの方向かな。
0425nobodyさん
2005/10/23(日) 09:21:57ID:???インストールの方式がrpmを利用してても、
その辺はそのrpmのパッケージの作りによるが。
まあRHELの公式のパッケージあたりだと、後からで問題ない。
必要なのは
・php本体のパッケージ
・php-mysqlパッケージ(PHPのMySQL拡張のためのパッケージ)
・MySQL-serverのパッケージ
あとMySQL-clientにも依存してたかも(libmysqlパッケージってなってるかも)
依存関係はrpm使ってたら注意がでるので、解消しながら入れればいい。
yumを使ったrpmパッケージ管理の場合は俺は良くわからん。
0426nobodyさん
2005/10/23(日) 09:23:05ID:???いずれにせよテンプレはしっかりしたものが要るんジャマイカ?
今のままだと、>>423みたいな質問が繰り返されるってのも去ることながら、
「このスレってスレタイと合ってなくね?」
「本スレのスレタイがね・・・」
というやりとりも定期的に繰り返されることになる悪寒。
0427nobodyさん
2005/10/23(日) 09:45:05ID:???0428nobodyさん
2005/10/23(日) 09:58:12ID:FVsmFciD[$arr]
0 => Array (2)
main => Array (13)
id => 1
date => 2005/10/19(Wed) 12:52:36
res => Array (2)
0 => Array (12)
id => 2
date => 2005/10/19(Wed) 14:10:04
1 => Array (12)
id => 3
date => 2005/10/19(Wed) 14:18:44
このような連想配列をテンプレート側で表示する場合
.tpl側にはどのように記述するのでしょうか
{section name=main loop=$arr}
ID: {$arr[main].main.id}
DATE: {$arr[main].main.date}<br>
{section name=res loop=$arr[main].res}
ID: {$arr[main][reply].res.id}
DATE: {$arr[main][reply].res.date}<br>
{/section}
<hr>
{/section}
こうした場合main表示は問題なく、resのループ回数も合いますが
res の方だけ id date などの値が入りません・・
0429nobodyさん
2005/10/23(日) 10:01:55ID:FVsmFciD0430nobodyさん
2005/10/23(日) 10:09:25ID:FVsmFciD{$arr[main].res[reply].id}
こういう書式みたいです
0431nobodyさん
2005/10/23(日) 10:09:43ID:???ブラウザに出力されているように感じるのですが
それをphpスクリプトの実行途中に出力させる関数ってないですかね?
0433418
2005/10/23(日) 10:15:24ID:???>・MySQL-serverのパッケージ
これインストールしてなかったよー。すんごく初級レベルで恐縮だけど、マジ超助かった。
0434nobodyさん
2005/10/23(日) 11:14:34ID:???0435nobodyさん
2005/10/23(日) 11:35:22ID:???初め少なめで必要に応じて増やす形にしないと1-100までテンプレという事態になって良い情報が埋もれるよ。
質問する前に
・マニュアルを嫁
・マニュアルを検索汁
・ググれ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
質問テンプレ
・マニュアルを調べたか、google検索したか(調べたキーワード)
・タイトル(禁:教えてください!etc)
例:requireとinclude
・内容
例:requireとincludeはどう違うのですか?
・回答者は>>(アンカー)をつける。
0436nobodyさん
2005/10/23(日) 11:37:06ID:???あまりにも、基本的な質問をしてくる奴に、
皆でよってたかって「親切に」攻撃する、
そんな一連の流れが、ボキは好きだなぁ…
そんな流れが少なくなるのはチト寂しい…
0437nobodyさん
2005/10/23(日) 11:51:22ID:???追加
・正規表現については正規表現道場スレで
・Smartyについてはこの板を検索
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
こんなのはどうだろう。
・何も出力されない、エラーメッセージが出ない
error_reporting、display_errors、log_errors
・echo "$arr['hoge']['fuga']"; がうまくいかない
{おっぱい括弧}でくくれ
・Perlのようにprintに複数の引数を渡したい
echoを使う
・csvやtsvを扱いたい
まずはfgetcsv
・ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイルを扱う際の限界
fsockopenでソケット通信で解決
・一定時間ごとに何かしたい
cron、タクススケジューラ
・画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
好きにしてください
・クッキーの情報をユーザから隠したい
セッション使え、ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
0439nobodyさん
2005/10/23(日) 12:10:39ID:???が
テンプレ読め
になるだけじゃ・・・
0440nobodyさん
2005/10/23(日) 12:34:27ID:???0441nobodyさん
2005/10/23(日) 12:35:36ID:???そりゃそうかもしれんが、FAQなんてあって害になるわけでもないでしょ。
本スレにはきちんとテンプレ用意して、質問者・回答者ともにレベル向上の方向で、
そしてここのくだスレでは>>436のような要望にもお答えしつつ(?)、マターリやったらいいんでない?
時には本スレから誘導されちゃう質問者とかも、いじるなりなんなりしてやってくれよ。
とにかく本スレが死んでるに近いから、このスレでいわゆる「くだらなくない」有益な情報まで埋もれやすくなっているのはイクナイと思いマッスル。
ところで、以前の本スレのテンプレにあった「エスパーきぼんぬの八カ条」も個人的にはけっこう好きだったんだがw
(まあ微妙っちゃ微妙か・・・)
0442nobodyさん
2005/10/23(日) 12:44:01ID:???回答が無かった状況も鑑みると
PHP上での話なら「書き換えず実行する方法はない」
もしくは、あえてするなら、
c:\usr\local\bin\にphp.exeを配置する
程度ではないかと。
私はいつも書き換えてますが・・・そうしょっちゅう書き換えるもんでもないし。
サーバーの設定によってはできるのかも知れませんが(私はそちら方面にはあまり明るくないので)。
0443nobodyさん
2005/10/23(日) 12:54:22ID:???>ところで、以前の本スレのテンプレにあった「エスパーきぼんぬの八カ条」も個人的にはけっこう好きだったんだがw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
詳しく.
0444nobodyさん
2005/10/23(日) 13:10:48ID:???作った人GJ
----
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0445nobodyさん
2005/10/23(日) 13:10:55ID:???>>1はほぼ今の(part29の)テンプレ(短く基本ルールを明示)
>>2に過去スレ・関連スレ
>>3以降にズラーっとFAQ
でどうよ?
FAQは長すぎるとウザいわけだが、>>423くらいのそこそこ量はあって、且つググるヒントになるくらいのサクっとした答えが書いてあるのがちょうど良いんでない?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129074823/3
くらいの数のQ&Aはあっていいと思う。(↑ここってテンプレ全体って点ではクドいけどw)
0447nobodyさん
2005/10/23(日) 13:41:10ID:???>8. 情報は小出しに。
長期政権を獲得するために必須の手法ですな
0450nobodyさん
2005/10/23(日) 14:46:24ID:???for ($i = 0; $i < count($rec); $i++) {
if ($rec[$i]['id'] == 10) {
return $i;
}
}
っていう処理をしたいのです。
idでソートして、特定のIDが何番目に大きいかを知りたいのです。
これをSQL一文で実現する事ができませんか?
0451nobodyさん
2005/10/23(日) 14:52:29ID:???そうだったんですか。
WinとLinuxで違う動きをするとは思っていませんでした…
setcookieやheaderが激しく不便(というか無理)ですね…諦めてmod_PHPを使います。
ありがとうございました。
0452軟式PHP
2005/10/23(日) 15:15:27ID:???スレ違いじゃないのか。
しかもDBの種類も書いてないし。
Oracleと仮定して書くならrownum使って出来るっしょ。
0453nobodyさん
2005/10/23(日) 15:21:07ID:???にしても自分で「SQL一文で」って書いている時点でスレ違いって判らないのかぁ。
ここ2〜3日、バカがウヨウヨしてるな。
0454nobodyさん
2005/10/23(日) 16:09:47ID:???0455nobodyさん
2005/10/23(日) 17:06:38ID:???0456431
2005/10/23(日) 17:06:45ID:???0457nobodyさん
2005/10/23(日) 17:18:51ID:???いきなり root でログインしようとしてない?
>>456
>>431 の考え自体間違ってない?
普通はすぐに出力されると思うんだけど..
ob_start()/ob_end_flush() とか使うと >>431 の挙動になる.
0459nobodyさん
2005/10/23(日) 17:38:33ID:???の言ってるのってもしかして
@Aの処理が完了しました
@Bの処理が完了しました
って感じにだんだんとメッセージ出したいとか。
0462nobodyさん
2005/10/23(日) 17:59:49ID:???バッファリング関連についてここに詳しく書いてあった.
0464nobodyさん
2005/10/23(日) 18:24:04ID:???0465ハイスピードうさちゃん ◆DMzTyHF5uc
2005/10/23(日) 19:32:33ID:ibcXIcLiPHPをホームページに組み込もうとしているのですが
いまいち仕組み等が良く分かりません
PHPを使うのにお勧めの本はありますか?
あれば教えてください
よろしくお願いします
0466nobodyさん
2005/10/23(日) 19:38:58ID:???xreaとはなんですか?
自分のHPにphpbb掲示板を置きたいがためだけに
xreaに登録するのはどうなんでしょうか?
くだらないかもしれないとおもったので、ここで聞きます。
すみません。
0467nobodyさん
2005/10/23(日) 19:46:09ID:???0468nobodyさん
2005/10/23(日) 19:47:41ID:???>xreaってphp使えますか?
⇒xreaで調べてください。
>xreaとはなんですか?
⇒ググってください。
>自分のHPにphpbb掲示板を置きたいがためだけに
>xreaに登録するのはどうなんでしょうか?
⇒人それぞれです。
>くだらないかもしれないとおもったので、ここで聞きます。
⇒別に良いですけど。
>すみません。
⇒許しません。
0470nobodyさん
2005/10/23(日) 19:52:54ID:BdscBxiq使える。まぁあんたにはスペースもらえなさそうだわな。
0471nobodyさん
2005/10/23(日) 19:54:03ID:BdscBxiqHTMLはわかるのかな?まずはそれからだ。
0473ハイスピードうさちゃん ◆DMzTyHF5uc
2005/10/23(日) 20:30:25ID:ibcXIcLiありがとうございます
とりあえずページを作れる程度のことは出来ます。
もう一度調べなおしてみます
0474nobodyさん
2005/10/23(日) 21:05:35ID:???こんな感じ。
$arr = array('one'=>1, 'two'=>2);
$arr->default = -1; // デフォルト値を設定
$val = $arr['foo'];
echo $val; //=> -1
0476nobodyさん
2005/10/23(日) 21:15:41ID:???無いよ。
若干近い挙動をする関数ならarray_fill。
いっその事クラスを使えば望み通りの挙動をさせる事も可能。
0477nobodyさん
2005/10/23(日) 22:53:48ID:???スクリプトにCGI版phpへのパスを記述する時点で
ポータビリティが下がるし、環境に合わせて書き換え前提になるから
phpの側でそういった機能はないのかもしれん。
俺はwebサーバの方で、.phpなファイルはCGI版phpをキックするように
設定してるから、WinでもLinuxでもCGI版phpを利用してる場合スクリプトに
CGI版phpへのパスを記述してないよ。よってWinでもLinuxでも同じスクリプトで動かせる。
まあスクリプトの処理で吸収しきれてない多少の差異はあるけど。
0478nobodyさん
2005/10/23(日) 23:21:08ID:???ベクターで配布されているphpのショッピングカートのsimple cartについてです。
商品の登録をしているのですが、商品の画像を表示させたいのですができません。
どうすれば表示させることができるのか教えて下さい。宜しくお願いします。
0479nobodyさん
2005/10/23(日) 23:25:09ID:???0481nobodyさん
2005/10/23(日) 23:54:18ID:???>>478
・画像の指定方法が分からない
管理モードにログイン -> Products data -> File -> 参照をクリック -> 画像ファイルを指定 -> Save
・画像が表示されない
1.正常にサーバにアップロードされているか確認
2.ファイルのパーミッションが適切に設定されているか確認
3.ブラウザで画像ファイルにアクセスして表示されるか確認
4.配布元に問い合わせ
0482nobodyさん
2005/10/24(月) 02:00:19ID:???半年後にやっと書き込めたと思ったらまた
「もう半年ロムってろ」と言われたものです。
今日でようやく半年になりました。
おひさしぶりです。涙がでそうです。
また皆さんと一緒にお話できて嬉しいです。
0483nobodyさん
2005/10/24(月) 02:11:41ID:???例えば$_GLOVALみたいな配列変数が用意されていて、
この中に代入したものはどこからでも参照できるとか
そういうのがあれば便利だと思うんですが。
マニュアルを見た所探せなかったので教えてください。
0484nobodyさん
2005/10/24(月) 02:57:48ID:zkums6modbにつなぐにはphpファイル内にパスワード記述しなければなりませんが、
これが不安なんです。
なんかのダウンロードソフトとか使ってphpファイルそのままダウンされたり
しないのでしょうか?
ちなみに以前設定が悪かったのか、phpファイルにアクセスしたら
ダウンロードしますか?みたいなダイアログが出たことがあって超不安です。
絶対大丈夫だって説明してくれるか、パスワード記述しなくて良い方法が
あったら教えてください。
0485nobodyさん
2005/10/24(月) 03:36:25ID:???0487nobodyさん
2005/10/24(月) 03:57:30ID:QQX+YZkl番号の特定って出来ますか?
0488445
2005/10/24(月) 04:17:23ID:up55eUP1【php】part29【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1120611474/
とりあえずこのスレで出た内容適当にまとめました。
FAQや質問テンプレについて、取捨選択しましょう。
0490nobodyさん
2005/10/24(月) 09:49:32ID:???ttp://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-January/020521.html
0491nobodyさん
2005/10/24(月) 11:16:55ID:???俺の場合はDB接続関数を作って別ファイルに保存。
もちろんパスワードもそのファイルに記述。
それをユーザーがアクセス出来ないディレクトリに置いて include で読み込んでる。
0492nobodyさん
2005/10/24(月) 11:36:13ID:???パスワードファイルに関しては、既に言われているように、
直接参照の出来ないDocument_root上位におくこと。
それよりも、
>ちなみに以前設定が悪かったのか、phpファイルにアクセスしたら
>ダウンロードしますか?みたいなダイアログが出たことがあって超不安です。
こっちはもう大丈夫なのかな?こっちの方が遥かに問題は大きいですぞ。
httpd_confやphp.iniの設定は適切に行わないとね。
0493nobodyさん
2005/10/24(月) 11:37:35ID:QoyBu+Exiはフォームにutn
eとvはprint_r($_サーバー)で出たうちのどれか。
iとvはユーザーの任意。
0495nobodyさん
2005/10/24(月) 11:46:45ID:???0496nobodyさん
2005/10/24(月) 12:07:54ID:???0498nobodyさん
2005/10/24(月) 13:51:01ID:???0499nobodyさん
2005/10/24(月) 13:56:57ID:???0500nobodyさん
2005/10/24(月) 14:43:37ID:???ttp://<?php echo $_SERVER[SERVER_NAME];echo $_SERVER[PHP_SELF]
こんなんできましたが、良いのでしょうか。
<a href='ttp://validator.w3.org/check?uri=" + document.URL + "'>XHTML1.1</a>
のdocument.URL部分に入れて動いたのですが
もしもっとスマートな書き方がありましたらお願いします。
0502nobodyさん
2005/10/24(月) 15:24:19ID:???ありがとうございます。一応エンティティ変換した方が良いのですね。
しかし、いずれにしてもdocument.URLと挙動が違うのが気になります。
document.URLは最後が/で終わるURIすなわちディレクトリ
にアクセスしている場合はディレクトリまでのURIを返します。
http://<?php echo $_SERVER['SERVER_NAME'],htmlspecialchars($_SERVER['PHP_SELF']); ?>
それに対して これだとディレクトリへのアクセスでもDirectoryIndexのパスまで入ってしまいます。
今まではJScriptでdocument.writeを使って
<a href='http://validator.w3.org/check?uri=" + document.URL + "'>XHTML1.1</a>
を表示するという内容の.jsを作って複数のページから呼び出していたのですが、
これをphpのincludeに置き換えたいのです。
DirectoryIndexのファイルのパスを返さずに、
つまりdocument.URLと同じ動作をすることはできないのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています