【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
次スレは>>970あたりが建てて下さい
・過去スレ
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117945031/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121100429/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123431535/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125716012/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127581425/
0951nobodyさん
2005/10/31(月) 11:44:35ID:vz5n2QeIttp://www.phpweb.jp/
0952nobodyさん
2005/10/31(月) 11:54:52ID:???0953nobodyさん
2005/10/31(月) 11:59:48ID:???0954nobodyさん
2005/10/31(月) 12:21:47ID:???スレッドとレスのログファイルを分割している構造にしていて、
スレッドログ
11111111,title,,name,mail,投稿日,内容
22222222,title,name,mail,投稿日,内容
レスログ
1111111,name,mail,投稿日,内容,レスID
1111111,name,mail,投稿日,内容,レスID
2222222,name,mail,投稿日,内容,レスID
このような書き込み方をしているときに、
最新10件の表示の方法がおもいうかびません(つд`)
レスIDは2から始まって1000までという形です。
表示するときは、
スレッドキーに該当するレスのスレッドキーと同じ物をIDの順番で表示しています。
0956nobodyさん
2005/10/31(月) 12:33:51ID:???クラスってのは何かメリットがあって使うわけよ。
逆を言うと、何かメリットを享受できるような形のクラスを作成するわけよ。
そこのスクリプト(掲示板を1つDLしてみた)は、
クラスを使う事で便利になった(or 後になるだろうと期待する)部分が感じられない。
ただ、functionを並べて書いて最後にclassで囲んだって感じだよね。
まぁ、ページ全体を作成する別の枠組みからこれらのクラスを
パーツとして使うって事もあるかも知れないけど。
(でもソースを見る感じそれもないか。。)
あんまり言うと作者降臨するかも知れないのでこの辺で。
0957nobodyさん
2005/10/31(月) 12:53:16ID:???「最新10件」とは全スレッドで10件なのか、
各スレッド毎に10件なのか。
# 俺ならスレッド毎にレスを格納するファイルを分離するね。
0958nobodyさん
2005/10/31(月) 13:00:13ID:???ファイル全部読み込むしかないよ。file()が一番楽かと。
現在の件数を別口に記録してあるなら、fgetsで適切な回数読み捨てる手もあるけど。
まあDB使えばそんな心配もせずにすむわけで。
0959nobodyさん
2005/10/31(月) 13:10:08ID:???スレ一覧→ファイルがあるかチェックして表示
スレ内→ファイルから読み込み
みたいな。
データベースの方がいいと思うが。
0960nobodyさん
2005/10/31(月) 13:24:26ID:???PEARのライブラリとかこれと似たようにやってるのが結構ある。
多分PEARのは関数名が被らないようにってだけだと思うけど。
0961nobodyさん
2005/10/31(月) 14:03:20ID:???そのサイトの「ツリー型掲示板」ってのを見てみたけど。
作者さんには申し訳ないがクラスの *使用例* としては良い例ではないな。
汎用性がないから他で使い回せないし、現状ではクラス化しているメリットはない。
もっとも、作者さんがクラスの使用例としてアップしているわけではないから、
この点をグダグダ言う必要はないんだろうけど。
元々の話が一つのクラスと複数のクラスでどっちが重い?という話だけど、
ベンチとってみないと判らない、ってのが正直なところ。
ただ、クラス化するのはプログラマが楽をするためであって、重い、軽いとは
次元の違う話だと思うよ。
掲示板であれば、データの保存方法、データの取り出し方法が重い、軽いに
大きく影響を与えるから、これらと比べると些末な事ではないかと。
0962nobodyさん
2005/10/31(月) 14:27:01ID:???trueにする場合、falseにする場合、それぞれどんな名前がよいですか?
0963nobodyさん
2005/10/31(月) 14:29:00ID:???0964nobodyさん
2005/10/31(月) 14:30:00ID:???名前はオブジェクトのキャラクターにあわせてつけろ
0965nobodyさん
2005/10/31(月) 14:41:31ID:???0966nobodyさん
2005/10/31(月) 14:57:07ID:???設定 set<状態(名)> ex. void setSecure()
てな話じゃないの?
get<X>、set<X>でもいいけどさ。
0967nobodyさん
2005/10/31(月) 15:47:28ID:???1.先頭を大文字にする(ToString()など)
2.単語の区切りはアンダーバー(is_null()など)
3.2単語目以降は大文字(imageCreateFromJpeg()など)
4.すべて小文字(imagecreatefromjpeg()など)
一般的にはどれですか?
0968nobodyさん
2005/10/31(月) 15:55:34ID:???{
var $hoge; ← 変数は小文字
var $hoge_hoge; ← 単語はアンダーバーで区切る
function toString(){} ← メソッドは動詞+名詞の形.最初の単語は小文字
function getHtml(){} ← HTML ではなく Html
}
function to_string() ← 通常の関数は小文字でアンダーバー区切り
こんな感じ. PEAR CS 準拠.
0969nobodyさん
2005/10/31(月) 16:07:27ID:???0970nobodyさん
2005/10/31(月) 16:18:34ID:???ごめ,そうみたい.ラクダ式.
http://pear.php.net/manual/en/standards.naming.php
0971967
2005/10/31(月) 21:54:47ID:???0972nobodyさん
2005/10/31(月) 22:22:25ID:???//テキスト
http://www.sample.co.jp/aaa.html
//画像
http://www.sample.co.jp/bbb.jpg
//テキスト
http://www.sample.co.jp/ccc.php
0973nobodyさん
2005/10/31(月) 22:24:12ID:???受信してHTTPヘッダみないと分からん。
0974nobodyさん
2005/11/01(火) 00:07:52ID:???0978nobodyさん
2005/11/01(火) 12:30:46ID:???いう風に残したいんですが、どのようにしたらいいですか?
教えてください。
require(abc.php)とか使うんですかね?
0980975
2005/11/01(火) 12:38:00ID:???これでcontent-typeと拡張子を関連付けてるよってことです。
0982nobodyさん
2005/11/01(火) 12:56:38ID:???間違いを指摘していただけるとありがたいのですが。
<?php
ob_start();
require("abc.php");
$buffer = ob_get_contents();
ob_end_clean();
$fp = fopen("abc.xml","w");
fputs($fp,$buffer);
fclose($fp);
?>
0983nobodyさん
2005/11/01(火) 13:00:57ID:???echo $buffer;
も加えてやってくれ。
ちなみに、$bufferがあまりにもデカイ場合はob_startでcallback関数を指定して、その中で標準出力+ファイル出力したほうがいいかもね。
0984nobodyさん
2005/11/01(火) 13:19:15ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.mime-content-type.php
0986980
2005/11/01(火) 14:13:31ID:???すいません
>>973が拡張子偽装してもHTTPヘッダでわかるような書きかたしてたので
ヘッダ見てもわからないよといいたかっただけです
結局拡張子やヘッダーからは判断できないということで
mime magicも偽装できるし完璧な方法はないということですね
GIF8で始まるテキストはgifにされるし
0987nobodyさん
2005/11/01(火) 14:34:17ID:???// セッションの開始
session_start();
?>
<html>
<head>
<title>session_start1.php</title>
<!-- セッションの開始:セッションIDの確認 -->
</head>
<body>
<?php
print "session_id = " . session_id() . "<br>";// セッションIDの確認
print "session_name = " . session_name() . "<br>";// セッション名の確認
print "session_save_path = " . session_save_path() . "<br>";// セッション情報格納ディレクトリの確認
?>
</body>
</html>
これを自鯖で実行してみたら↓
session_id = 39899d30896bb687e6f4e8f3d1511ccf
session_name = PHPSESSID
session_save_path =
session_save_pathだけ空欄になった。
この環境で問題なくセッションの操作ってできるんだろうか?
0988nobodyさん
2005/11/01(火) 14:53:26ID:???空の場合、テンポラリディレクトリ(UNIX系なら/tmpや/var/tmpなど)が
指定されたものとして扱われるので大丈夫。
一度、これらのディレクトリを覗いてみそ。多分 sess_xxx ってファイルがいるはず。
0989nobodyさん
2005/11/01(火) 14:56:47ID:???問題ない。勝手に一時ディレクトリに保存される。
気になるならsession_save_path()で引数指定するなり、php.iniのsession.save_pathを指定するなりすればよい。
0992nobodyさん
2005/11/01(火) 15:12:45ID:???あ、あともうひとつtmpフォルダがらみで質問をば。
一時ディレクトリにsession関係のファイルがたまっていくとのことだけど
こちらで消さない限りsessionが貼られるたびにファイルはたまっていく一方?
0993nobodyさん
2005/11/01(火) 15:18:55ID:???session.gc_probability/session.gc_divisorの確率でsession.gc_maxlifetime秒経過したファイルが削除される。
0995nobodyさん
2005/11/01(火) 16:39:53ID:???<a href="./ahya.php?<?= SID ?>">リンク</a>
なぜかahya.phpへのURLにセッションIDが付与されない。
何か書きミスでもある?
0996nobodyさん
2005/11/01(火) 16:45:35ID:9QgZWF8q…
}
で $arr が空の時 warning が出てしまうんですが
みなさんどう対処していますか?
empty()とかで最初に調べるのはあまりしたくないんですが。
0999nobodyさん
2005/11/01(火) 16:59:51ID:???1000nobodyさん
2005/11/01(火) 17:00:52ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。