【Agile】Ruby on rails相談所【DRY】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2005/06/13(月) 20:51:40ID:hOTuU4T5まだまだ、日本語の情報が少ないですが、
みんなで、意見を出し合いましょう!!
<英語>
本家: http://www.rubyonrails.org
API: http://api.rubyonrails.com/
Documents&Tutorials: http://documentation.rubyonrails.com/
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
ActiveRecordの記事(データベースの操作):
http://jp.rubyist.net/magazine/?0004-RLR
http://jp.rubyist.net/magazine/?0006-RubyOnRails
0653nobodyさん
2006/03/13(月) 07:40:13ID:???render :partial=>"hoge", :layout=>false, :collection=>@hoge_collection
ってやっる所で同じようになった。
その前にfind :includeで一度読み込んでるレコードなのに。
:collectionが悪さするのかな。
0654nobodyさん
2006/03/13(月) 10:27:34ID:J9DLLXKBうわぁ、ほんとだ。:includeってhas_many専用じゃなかったんだ。
変な思い込みしてました。
:includeで解決できました。ってことで、652さんサンクス
0656nobodyさん
2006/03/13(月) 19:41:06ID:???JavaはJ2EEでスマートにやってるのに。orz
とはいえ、動けばいいじゃん的な用途には最高なのは認める。
0657nobodyさん
2006/03/14(火) 01:24:34ID:???0658nobodyさん
2006/03/14(火) 02:16:51ID:???0659nobodyさん
2006/03/14(火) 06:30:02ID:U9tLpv8Pでも、そこが問題だ
0660nobodyさん
2006/03/14(火) 09:48:56ID:???0661nobodyさん
2006/03/14(火) 10:31:16ID:???0662nobodyさん
2006/03/14(火) 10:38:58ID:???0663nobodyさん
2006/03/14(火) 10:57:35ID:???0664nobodyさん
2006/03/14(火) 11:54:02ID:???0665nobodyさん
2006/03/14(火) 11:54:49ID:???0666nobodyさん
2006/03/14(火) 11:56:04ID:???さて、どんな場合だろう。
0667nobodyさん
2006/03/14(火) 12:09:11ID:???0668nobodyさん
2006/03/14(火) 12:13:33ID:???0670nobodyさん
2006/03/14(火) 12:28:59ID:???0672nobodyさん
2006/03/14(火) 14:59:32ID:???0673nobodyさん
2006/03/14(火) 15:30:20ID:???目のつり上がったウルトラマンとか
0675nobodyさん
2006/03/15(水) 00:57:50ID:vfC5OipP>>656「いや・・・なんとなく・・・」
0678nobodyさん
2006/03/15(水) 17:08:46ID:???一体どこでサポートしてるんだ?
database.ymlを自分で追加すりゃいのかなぁ
0679nobodyさん
2006/03/15(水) 17:37:44ID:???http://rubyforge.org/projects/ruby-oci8
0680nobodyさん
2006/03/16(木) 00:29:05ID:???ボラクルが無駄。
Javaはいくつもプロセス起動しないし、動作チェックでアクセス後に再起動しないから実用上は問題無し。
JSP/Servletsじゃないよ。あれならrubyのほうが小さい分まし。
0681nobodyさん
2006/03/16(木) 09:57:37ID:???0682nobodyさん
2006/03/16(木) 10:13:33ID:???0684nobodyさん
2006/03/16(木) 20:13:26ID:???0685nobodyさん
2006/03/16(木) 20:38:45ID:???0688nobodyさん
2006/03/16(木) 22:09:20ID:6UtKDtRQテストユニットの所で、
各テストメソッド事にテストテーブルの中身が削除されて、
フィクスチャのデータを使うとあるけど、本当?
なんか各テストメソッド事の影響を受けまくってるんだが...
0690nobodyさん
2006/03/17(金) 09:03:48ID:NuZxMHM+thx.
気づかなかったお
0695nobodyさん
2006/03/17(金) 10:57:22ID:???0696nobodyさん
2006/03/17(金) 11:55:51ID:???結局、test_helper.rbの設定次第で、テーブルの中身を保持するか、
1回毎にフィクスチャのデータを使うか切り替えでけるという事みたい。
0697nobodyさん
2006/03/17(金) 13:47:25ID:???まあ支那系妻の犯行で、支那系もイメージ悪くなって来てるけど(w
0698nobodyさん
2006/03/17(金) 14:02:27ID:???0700nobodyさん
2006/03/17(金) 18:47:10ID:???esehttpdはFCGIの口がないけど、esehttpd本体にrubyをとりこむことができたような。
だからrubyスクリプトが無限ループになったりしたら、httpd本体まで影響をうけてしまうんじゃなかったっけ?
esehttpd+FCGIができたらいいんだろうけど。
0701nobodyさん
2006/03/17(金) 22:44:32ID:???SSIだし。
0702nobodyさん
2006/03/17(金) 23:30:11ID:???mod_rubyだとApacheだよね?それだと、HTTPリクエストをうけるプロセスとRubyスクリプトを実行するプロセスとを別にできるじゃん。
でもesehttpdのやり方だと、ぜんぶが1プロセスになってしまうから、Rubyスクリプトが暴走するとHTTPサーバプロセス全体がおじゃんになるわけ。
Apache+mod_rubyやlighthttpd+FastCGIだと、Rubyを実行しているプロセスがおしゃかになってもHTTPサーバプロセス自体はだいじょうぶ。
そのちがい。
0703nobodyさん
2006/03/18(土) 18:07:37ID:???いうクラス構成にしろって言ってるのか分からないんですけど、参考になるペー
ジとかあったら教えてもらえませんか?>読んだ人
Class table inheritance っていうやつを使いたいんですが 。
単一テーブル継承では、クラス間のオーバーラップが少なすぎてテーブルがで
かくなりすぎてしまうので。
0704nobodyさん
2006/03/18(土) 18:12:07ID:???0705nobodyさん
2006/03/19(日) 07:20:29ID:6XdI2f3phttp://wota.jp/ac/?date=20060216
なんとなく、自分の書いてるプログラムで、
これが関係したエラーがでているようなんですが。。
具体的には、controller内で
include ActionView::Helpers::UrlHelper
って書くと
view部分でlink_toメソッドがないといわれてしまいます。
controller内では、単純にHelperメソッドをincludeすると
なにかおかしなことになるんですか??
だれか教えてください。
0706nobodyさん
2006/03/19(日) 19:33:38ID:???FastCGIでも暴走すればhttp鯖の再起動が必要。
0707nobodyさん
2006/03/19(日) 20:28:08ID:???>mod_rubyでも暴走すればアパチごとアボーンですよ。
いや、アボーンするのはmod_rubyが動いている子プロセスだけ。Apacheのルートプロセス(?)はアボーンしない。
>FastCGIでも暴走すればhttp鯖の再起動が必要。
Ruby側だけ再起動じゃだめなの?
0708nobodyさん
2006/03/19(日) 22:40:34ID:3t74pn1ltrans_id を使ってみようと思って、
http://jp.rubyist.net/magazine/?0012-RubyOnRails
の内容に従って試してるんですが、
ActionController::CgiRequest::DEFAULT_SESSION_OPTIONS[:trans_sid] = true
を設定すると、
uninitialized constant CgiRequest
というエラーになってしまいました。
0709nobodyさん
2006/03/19(日) 23:24:02ID:rSgNjeXGenbironment.rbの
Rails::Initializer.run do |config|
end
の中に書くと動くよ。
どこに書くのが正しいのかは俺もよくわからん…。
ここ以外ではエラー吐くんだよな
0710708
2006/03/19(日) 23:33:01ID:3t74pn1lおお!うまいこと動きました。感謝です。
0711nobodyさん
2006/03/20(月) 01:33:39ID:???class ContentMetadata < ActiveRecord::Base
belongs_to :article
belongs_to :image
belongs_to :page
end
class Article < ActiveRecord::Base
has_one :content_metadata
end
class Image < ActiveRecord::Base
(以下略)
0712nobodyさん
2006/03/20(月) 01:43:43ID:???リンク先の内容とは関係ないと思われ。
おかしくなる原因は、Helperメソッドをincludeしてるからでなく、
*View専用の* Helperメソッドを *Controllerに* includeしてるから。
多分、Controller 内で link_to を使いたいのだと思うけど、
その場合、何も include せずに、@template.link_to すればいい。
やりたいことを書くのが一番早いとおもうので、よろ。
0713nobodyさん
2006/03/21(火) 02:20:01ID:X/3/BAjmできました。@templateでいいんですね。どうもありがとうございます。
0714nobodyさん
2006/03/22(水) 07:04:33ID:???options = {}, html_options = {}のところの使い方もよくわかっていません。
0715nobodyさん
2006/03/22(水) 10:24:09ID:???Typoで、画像ファイルのアップロードをする方法ってありますか?
/admin を見回しても、ぐぐっっても、アップロード方法が見つかりません。
ご面倒ですが、教えてください。
0716nobodyさん
2006/03/22(水) 10:33:46ID:???定義はこれか。
collection_select(object, method, collection, value_method, text_method, options = {}, html_options = {})
html_optionsで"size" => "10"としとくとよいようだ。
個人的には引数がいつHash化されるかわからんので{}を付けたくなるが。
optionsは手元のソース(actionpack-1.11.2)だと:include_blankと:promptだけをチェックしているようで
:include_blankというキーがあると、空のoptions、つまり空項目を生成する。
:promptというキーがあって値が空だと「Please select」という項目を生成する。
:promptというキーの値がStringの場合「options[:prompt]」となって、値を埋め込んだ項目を生成するようだ。
なので日本語で出したければ{:prompt => "選択してください"}みたいな感じか。
:include_blankと:promptが排他的じゃないように見えるので、両方設定したら両方出るんだろうなきっと。
全く試してないが。
0717714
2006/03/22(水) 20:28:06ID:???ありがとうございます。
<%= collection_select(object, method, collection, value_method, text_method, options = {:prompt => "選択してください", :include_blank => true}, html_options = {"size" => "10"}) %>
試してみたら
<select id="..." name="...[...]" size="10">
<option value="">選択してください</option>
<option value=""></option>
ってなりました。
0718nobodyさん
2006/03/22(水) 21:22:26ID:???エラーにはならんが、名前付き引数のつもりでoptions={....}, html_options={...}を使っているなら、それは勘違い。
<%= collection_select(object, method, collection, value_method, text_method, {:prompt => "選択してください", :include_blank => true}, {"size" => "10"}) %>
でいい。
今のところRubyでは名前付き引数を正式にはサポートしていない。将来的にはfoo(height: 160, width: 300)とか書けるようになるみたいだが、
collection_selectみたいに複数のHashをとるようなメソッドがうまく動かなくなるなあ、と思っているのだがどうか。
で、元のコードだと、options、html_optionsという変数に生成したHashオブジェクトを格納した上でcollection_selectを呼び出してる。
そのコードのうしろで、もし、options,html_optionsを再利用するなら変数に格納しておく意味があるけど、可読性が落ちるので別の行に書くほうがいい、と俺は思う。
0719nobodyさん
2006/03/23(木) 01:38:21ID:???バージョンいくつ使ってる?
2.6ならついてないけど、現在開発中の4.0系だったら
adminのResourcesってタブのところからできるぞ。
svn://typosphere.org/typo/trunk
0720nobodyさん
2006/03/24(金) 13:41:09ID:???Revision940ってのをダウンロード。
(Revisionとversionの関係はどうなってるのかな?)
ResourcesとarticlesのAttachmentsにアップロード機能を確認しました。
ありがとうございました。
0721nobodyさん
2006/03/24(金) 19:20:56ID:gy7SdZG/Dateクラスをオーバーライドというか動作を変えたいんですけれども、
irbで行うことはできるのですが、railsでするにはどうしたらいいで
しょうか。
0722nobodyさん
2006/03/24(金) 22:16:53ID:???0723nobodyさん
2006/03/25(土) 21:18:26ID:???もっと具体的に言ってくれないと誰も助けられないよ。
「Date周りでやりたいことができない」しか読み取れないから。
0724nobodyさん
2006/03/25(土) 21:30:31ID:???723氏の捕捉を。
irbでできた、っているのならそのソースをこのスレに書いてみてはどうですか?
ものを訪ねるって言うのにもそれくらい準備しないと回答する人は
テレパシストじゃないんだからまったく理解できないと思うよ。
0725nobodyさん
2006/03/27(月) 00:36:41ID:???現在の他メーカーのWin機でも存在しない軽さなんで、
XPで3Dがまともに動くなら魅力的なんだが…
0726nobodyさん
2006/03/27(月) 00:38:10ID:???0727nobodyさん
2006/03/27(月) 01:37:55ID:???0728nobodyさん
2006/03/27(月) 05:42:45ID:???0729nobodyさん
2006/03/27(月) 10:51:47ID:???0730nobodyさん
2006/03/27(月) 12:38:55ID:???0731nobodyさん
2006/03/27(月) 13:15:01ID:???Dateクラスをオーバーライドしたり動作を変えたりしたライブラリを書いて、Railsで読み込むだけ。
ファイル「my-date.rb」
------
class Date
...
end
------
これをRailsのフォルダにおいとけば、Railsが読み込んでくれる。
って、どこにおけばいいんだっけ?
0732nobodyさん
2006/03/27(月) 15:08:56ID:???libディレクトリじゃないですか?
●ま●まーさんのサイトで解説しているね。
ttp://wota.jp/ac/?date=20050810
ただ、Rails自体もDateクラスについては拡張しているみたいだから
自分が作ったものとダブるものがあったらそっち使った方がいいかも。
0733nobodyさん
2006/03/27(月) 15:28:47ID:???autoloadさせたい場合には、ファイル名をアンダースコアで区切るRailsの規約がある。
たぶん>731がやりたいのはこれかな?
で、以下を参照
ttp://wiki.rails2u.com/TypeKey%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%AA%8D%E8%A8%BC
0734nobodyさん
2006/03/27(月) 17:01:20ID:???ttp://developer.apple.com/tools/rubyonrails.html
Using Ruby on Rails for Web Development on Mac OS X
Ruby on Rails lets you create great web applications backed by SQL databases. Read this article to learn why Mac OS X is the preferred platform for this dynamic new tool.
0735nobodyさん
2006/03/28(火) 11:04:39ID:???Webrickでは問題ないですが、apache+fcgiで
ordered_options.rb:1: superclass mismatch for class OrderedOptions (TypeError)
というエラーが出るようになりました。何かヒントはないでしょうか?
0736nobodyさん
2006/03/28(火) 12:25:54ID:???0738nobodyさん
2006/03/28(火) 14:29:26ID:???なんとかならんの?
0739nobodyさん
2006/03/28(火) 17:47:59ID:???ちょーあてずっぽうなんだけど、エラーメッセージ「superclass mismatch」から考えるに、古いライブラリと混ざっちまってるんじゃないだろうか。
古いのと新しいのが混ざってしまったから、mismatchが起こった、と推測。
いったんすべてをアンインストールしてから、1.1をクリーンインストールしてみたら?
これが当たったら、自称エスパーを名乗らせてもらおう。
0740nobodyさん
2006/03/28(火) 17:48:34ID:???rails -v
で表示されるバージョンって皆さんどう表示されるでしょうか?
10分ほど前に新規に入れ直したので最後にバージョン確認したら
Rails 1.1.0
って、出たんだけど、、、、
Edge Rails入れたつもり無いんだけど、、、、1.1.0って表示でいいんでしたっけ?
0741nobodyさん
2006/03/28(火) 17:54:00ID:???スマソ、自己レス。
なんか、インストールのタイミングでは1.1がリリースされていた模様。
今回はRC1から早いな、、、
0743nobodyさん
2006/03/29(水) 04:20:59ID:???ところで、初歩的なことだけど、カラムのデフォルト値を
DB入れたい場合どうやって指定すればいいの?
0744nobodyさん
2006/03/29(水) 04:51:28ID:???Migration ファイルでの定義であれば、:default で指定できます。
t.column "xxx_flag", :integer, :default => 0
0745nobodyさん
2006/03/30(木) 00:56:58ID:???0746nobodyさん
2006/03/30(木) 20:14:17ID:???0747nobodyさん
2006/03/30(木) 22:40:27ID:7wh+e8QuCMSの実装でてきてもおかしくないかな、とちっと思ったけど
xoopsみたくモジュール拡張するくらいなら、ハナから作ってっても
手間はあんまりかわんない気がするんだけど・・・。
ユーザ処理とかはlogin engineあるし。
しいていえば、xoopsでつかわれてるようなカレンダとかの
部品はほしいなあ
0748nobodyさん
2006/03/30(木) 23:09:47ID:ejGC87fs(1) 特に問題のないコードでcompile errorが出る。>>421さんの方法でチェックしても問題なし。
(2) 再起動すると、きちんと動くときもある。
(3) リロードする度に、エラーの内容が変わる。
エラーの内容は、
compile error
./script/../config/../app/views/hoge/index.rhtml:1: Invalid char `\034' in expression
とか、
compile error
./script/../config/../app/views/hoge/index.rhtml:1: parse error, unexpected tCONSTANT, expecting kEND
などが、出ます。ちなみに、Rails1.1です。
0749nobodyさん
2006/03/30(木) 23:46:44ID:???XOOPSソースの醜悪さはともかく、Theme(テーマ)を共有できて、お手軽にモジュール拡張できるコンセプトのCMSがほしいんでつが・・・・ルビーにないんでつかね・・・・・
0750nobodyさん
2006/03/30(木) 23:51:43ID:???Drupalとか、XARAYAはエレガントなんだが、PHPだからなあ。Rubyに惚れた身としては、Railで同様のものが欲しいわけよ
0751nobodyさん
2006/03/31(金) 00:42:15ID:???モジュールと言うよりは、クラスを新設してrequireするって感じだね。
欲しいなら作ればいいのでは?
漏れなら、面倒だからphp/xoopsで済ませる。惚れてても現実的な選択肢を選ぶよ。
カレンダねえ。あんまり必要と思えん。スケジューラ的なものなら、新規で作った方が自由に出来て拡張性あるし。
dateをちょっとウマく使えば簡単に出来ると思う。require cal目指して作ってみたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています