【Agile】Ruby on rails相談所【DRY】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2005/06/13(月) 20:51:40ID:hOTuU4T5まだまだ、日本語の情報が少ないですが、
みんなで、意見を出し合いましょう!!
<英語>
本家: http://www.rubyonrails.org
API: http://api.rubyonrails.com/
Documents&Tutorials: http://documentation.rubyonrails.com/
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
ActiveRecordの記事(データベースの操作):
http://jp.rubyist.net/magazine/?0004-RLR
http://jp.rubyist.net/magazine/?0006-RubyOnRails
0552nobodyさん
2006/03/03(金) 16:59:58ID:???ttp://feedbringer.net/
ttp://www.kbmj.com/service/products/rublog.html
0553nobodyさん
2006/03/03(金) 17:38:45ID:???自宅鯖に毛の生えたようなものなんだよねえ?
大丈夫かなこの会社。
0554nobodyさん
2006/03/03(金) 17:47:13ID:???0555nobodyさん
2006/03/03(金) 18:24:39ID:???0556nobodyさん
2006/03/03(金) 20:40:02ID:???37signals だって、ウンコアプリで金請求してるし、
Rails まわりって、マーケティングがうまいなぁとおもた。
0557nobodyさん
2006/03/03(金) 23:44:16ID:???何故日本にこだわってるのか分からないけど、たくさんあるよ
http://wiki.rubyonrails.org/rails/pages/RealWorldUsage
0558nobodyさん
2006/03/04(土) 00:03:54ID:???Perlを先々月と先月とやったんだけど、どうも面白くなくて(CPANのライブラリ見て何か作る
のは面白かったけど、何となく)、次に何やるべかとなったとき、RoRに手を出してみようと
思ったわけです。
結局、Railsによる〜の巻末についてるRubyの簡単な文法説明を読んで、ウェブアプリケー
ションを作ってみた(簡単なオンラインショッピングセンターみたいなの)んだが、くっそ簡単
で、正直拍子抜けした。昨日の昼頃開発を初めて、4時30分頃には管理者専用ページ(Ajax
を使ってみた)と、商品一覧ページなどが出来上がってしまった。これには感激しましたよ。
まだまだ勉強が足りんので勉強してもっと楽しめたら良いと思った。
0560nobodyさん
2006/03/04(土) 01:07:03ID:???0561nobodyさん
2006/03/04(土) 12:00:27ID:???0562nobodyさん
2006/03/04(土) 17:00:17ID:???0563nobodyさん
2006/03/04(土) 18:59:45ID:xbQmaj8L以下のようにコマンドラインから打つと、
>gem install rails -r -y
Attempting remote installation of 'rails'
Updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
このまま何も反応がないままとなります。1時間位放置してありますが、何も
変化がありません。
何を調べればよいでしょうか?
環境は以下のとおりです。
WindowsXP
ruby 1.8.4
rubygem 0.8.11
プロキシーは使っていません。
0565nobodyさん
2006/03/04(土) 21:37:45ID:???0566nobodyさん
2006/03/04(土) 21:39:37ID:???<% for product in @products %>
つかってるけど、<% @product.each{|product| %>
じゃいかんのかねぇ
オブジェクトの取り出し順序がeachだと保証されてないのか、
作者の単なる癖なのか。
サンプルみてると、Rubyというより、Perlのサンプルみてる気がしてくる
0567nobodyさん
2006/03/04(土) 23:06:14ID:???イテレータを使っていればRubyらしいということもあるまい。ERBのように <% %>
があると、<% @product.each{|product| %> ってすごく醜くないか?それにforのほうが
速いはず。ちなみにeachだと順序が保障されないなんてことはない。
0568nobodyさん
2006/03/04(土) 23:16:04ID:???http://www.notwork.org/~gotoken/mag/cmagazine/gokudo/8th/
ここ見たらforとeachで結構差があるみたいね
0569nobodyさん
2006/03/05(日) 00:25:32ID:???たしかにERbで each{とやると見にくいのはあるかも。
あとサンプルできになったのは、#{name}でもないのに
link_to の所が "ああ" か 'ああ'と統一感がない所。
埋め込み以外で、使い分ける利点ってありましたっけ?
0570nobodyさん
2006/03/05(日) 06:53:23ID:5JBubhth0571nobodyさん
2006/03/05(日) 10:21:13ID:AqRzfnq0>gem list --remote
*** REMOTE GEMS ***
Updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
このまま反応なし、となります。netstat -an で見ると当該サーバ
へのコネクションはESTABLISHEDとなっています。
0572nobodyさん
2006/03/05(日) 13:04:56ID:a//2UTbKwwwwしょうがねぇなロリコンはwwwww
ググッてやったぞ。http://www.freepe.com/ii.cgi?school21
とりあえず日本じゃ一番安いのはここしかねーなwww
すげーサイトしょぼいけどwwww 幼女ハァハァ
まぁ買ったらwinnyにでも流してくれやノシ
0573nobodyさん
2006/03/05(日) 13:24:41ID:???0576初心者
2006/03/05(日) 15:20:07ID:9eCGisQfuserエンジンを使ってbefore_fileter で認証することにしたのですが、
function testでログインができません。
(userエンジンは動いているのは確認しました。)
function テストは特定のコントローラー以外にはpost出来ないのでしょうか?
post :login, :controller=>"user", :usr => ....
とやってみても外部コントローラ(この場合はユーザエンジンのusrコントローラに
ポストできません。
外部コントローラにポストする方法とか、ログイン状態にする方法は
ないのでしょうか?
0577nobodyさん
2006/03/05(日) 16:39:16ID:???http://d.hatena.ne.jp/zorio/20060227/1141052640
0578nobodyさん
2006/03/05(日) 18:03:33ID:???http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060216/1140064918
0579nobodyさん
2006/03/05(日) 18:38:24ID:???他の言語でも可能なことくらい、みんな分かってるだろw
Ruby の使い易さが RoR のメリットとして生きていると言われてるのをスルーしてるし。
まぁ、これは個人的な嗜好によるだろうけど。
個人的には Java はアレであまり使いたくないし、C# は簡単だけど過去に遺産を結構無駄に引き摺ってるし。
しかも、プラットフォームが正常進化すればすぐに陳腐化するってw んなもん、何でもそーだろw
そんなこと言ったら、世の中の多くのものが無駄で無意味になる罠。
要するに、何でこんなこと威張って吼えてんだ? この人。
0580nobodyさん
2006/03/05(日) 18:48:07ID:???作者自身、
「最初は Perlで作っていた。けどrubyでやったら楽しくて切り替えた」
といってたの知らないんだろうね、この人。
0581nobodyさん
2006/03/05(日) 21:22:11ID:???0582nobodyさん
2006/03/05(日) 21:30:22ID:???世間で使われているのが良いのなら、そいつはそれを使え。
自分が使いやすいのを選ぶ。人が何選ぼうが気にしない。
それでええやろ。
0583初心者
2006/03/05(日) 21:32:14ID:9eCGisQf0584nobodyさん
2006/03/05(日) 21:52:00ID:???もっと具体的に、ほかでもなく“Ruby“on Railsであるメリットを挙げなくちゃ。
0585nobodyさん
2006/03/05(日) 22:04:19ID:???0586nobodyさん
2006/03/05(日) 22:37:27ID:???> 作者自身、「最初は Perlで作っていた。けどrubyでやったら楽しくて切り替えた」といってた
どこで言ってたの?
0587nobodyさん
2006/03/05(日) 22:37:48ID:???0589nobodyさん
2006/03/05(日) 22:59:05ID:???ruby on rails インタビューで見つかると思う
0591nobodyさん
2006/03/05(日) 23:59:19ID:???>Ruby on Railsにしても、同じ話で、それが、どんなに洗練された
>アーキテクチャであろうとも、そんなものは、そもそも必要ないかもしれんのですよ。
いつ手に入るんだよ。RoRを必要無くするものが。
0592nobodyさん
2006/03/06(月) 00:12:05ID:???来世紀
0593nobodyさん
2006/03/06(月) 07:12:31ID:up36ke1Yそれこそ、MSがC#で開発環境込みで出してもおかしくないよな。
Accessっぽい画面でテーブルとリレーション作ると、フォームがずばっとできあがっちゃうようなの。
0594nobodyさん
2006/03/06(月) 10:21:35ID:???なんか間違いだらけ、特にRuby再入門のあたりが酷いのですが、
正誤表って出ていますか?
もっとまともなライターに書かせろよって気がしますが。
0595nobodyさん
2006/03/06(月) 11:13:27ID:???C#だとどうしてもそうなるけど、そーじゃなくて
言語ベースで実現しちゃったらやばいね
開発環境込みだと盛り上がらないだろーな
0596nobodyさん
2006/03/06(月) 13:25:45ID:???読み方も良くわからんし。
0597nobodyさん
2006/03/06(月) 15:43:04ID:etL1XtQr画像表示されました。ありがとうございます。
それとは別に、今P.130まで進んで止まっています。
ttp://localhost:3000/login/add_user/
にアクセスしても、ユーザ登録画面が出ないで、
ttp://localhost:3000/login/login/
の画面が出て、
Please log in
Login#login
Find me in app/views/login/login.rhtml
と表示されてしまいます。
読み返してみましたが、手順に間違えはないと思います。
なんででしょうか。
0598nobodyさん
2006/03/06(月) 16:57:23ID:???小学校はここでつか?
0599nobodyさん
2006/03/06(月) 18:02:27ID:???> このまま反応なし、となります
なんでだろうね。手元で試してみると、10秒ぐらいでリストが表示されるけどな。
0600nobodyさん
2006/03/06(月) 21:20:56ID:???> Find me in app/view/login/login.rhtml
も読めないくせにRoRですか、そうですか。
app/view/login/login.rhtmlを読んでみての発言だよな?
0602nobodyさん
2006/03/06(月) 23:56:45ID:???0604nobodyさん
2006/03/07(火) 07:02:53ID:v7ePobZlActiveRecordだけ使うとかあるなあ。
っていうかActiveSupportはruby標準にとりこまれてもいいんじゃないかと
思うくらい便利
0605nobodyさん
2006/03/07(火) 18:06:11ID:???同意
0606nobodyさん
2006/03/07(火) 18:09:24ID:???そして最後の関門は「名前」だろうな。
0607nobodyさん
2006/03/07(火) 19:48:57ID:???Eclipseのredrailsはフォントのアンチエイリアスが切れなくて萎えて、
Textmateは2バイト文字つかえねとかで萎えた。
やっぱWindowsの方が環境そろってたりする?
0608nobodyさん
2006/03/07(火) 20:49:10ID:???>606
何で二回言うの!
何で二回言うの!
0609nobodyさん
2006/03/07(火) 20:58:30ID:v7ePobZl素で見間違えてんのかな・・・
>>607
Emacs使うってのはナシ?
WindowsでもつかってるけどOSXでつかってるときのがラクだなあ
radrailsのconsoleとかじゃなくて単にiTermなりなんなりを使えるからってのが大きい。
Windowsだとそのヘンがめんどいから・・・(弱)
0610nobodyさん
2006/03/08(水) 09:01:40ID:???そりゃエディタの問題であって、環境とはいわんだろ。
エディタはWindowsのほうが揃ってるのは同意(それ以外はMacのほうが上)。
MacならmiとかCotEditorとかJeditとか。
TextMateはC-hでヘルプが出てくるので萎えた。C-hをBSにする方法がわからんかった。
つかWindows+coLinux最強。今ならWindows+VMWare無償版かな?
0611nobodyさん
2006/03/08(水) 12:52:44ID:LaE+eeWwなんで、こんなこと聞くかって言うと、
今、自前でユーザの認証(Login)部分を作ろうと思ってるんだけど、
1.Moduleとして作って、ユーザ認証行いたいコントローラーにincludeされるのがいいのか
2.コントローラーとして作って、ユーザ認証行いたいコントローラーから、うまくコントローラー間で通信(?)させる。
のがいいのかどっちでしょうか?
2番みたいなのが可能なのか自体、よくわからないんだけど誰か教えてください。
0612nobodyさん
2006/03/08(水) 14:55:39ID:???3. コントローラに実装して、ユーザ認証行いたいコントローラーに継承させる
っていう方法もあるね。 Rails本のチュートリアルは ApplicationController に実装してる。
どれがいいかは(あるいはどれでもいいか)、要求や方針によるかと。
0613nobodyさん
2006/03/08(水) 15:40:29ID:ThVc3iGgttp://funk.exblog.jp/m2005-03-01/
login_generatorちゅうのを使ってる記事。
キモは
> require_dependency "login_system"
> class ApplicationController < ActionController::Base
> include LoginSystem
> model :user
> end
と
> profiles_controller.rb に before_filer 句を挿入し、ログインシステムをアクティブにします(ここでは、index以外を要ログインにします):
> class ProfilesController < ApplicationController
> before_filter :login_required, :except => [:index]
あとttp://d.hatena.ne.jp/drawnboy/20050821/1124637530のへん。
0614nobodyさん
2006/03/08(水) 16:26:58ID:???LoginEngineくらいがいいんじゃない?
0615nobodyさん
2006/03/08(水) 16:37:09ID:ThVc3iGg遅レスだけど、personの複数形はpeople。
さっきはまったので。というかFAQか。
irb(main):009:0> require 'ubygems'
irb(main):010:0> require 'active_support/inflector'
irb(main):011:0> Inflector.singularize("people")
=> "person"
irb(main):012:0> Inflector.pluralize("person")
=> "people"
普通に便利だなこれ。
でもまだいつ単数形が使われていつ複数形が使われるかわかんね。
0617nobodyさん
2006/03/08(水) 18:19:30ID:???0618597
2006/03/09(木) 12:11:03ID:HNgeIL2Kダウンロードしたコード例の
depot18/app/models/user.rb
を無編集で該当フォルダにぶち込んだためでした。
本に合うように、余分なコードをコメントアウトしたらできました。
0619nobodyさん
2006/03/09(木) 16:55:01ID:???0620nobodyさん
2006/03/09(木) 22:42:13ID:???Railsだとどうやったらいいですか?
0621nobodyさん
2006/03/10(金) 05:39:56ID:???共用サーバだと無理。
専有サーバならlighttpd + FastCGIという組み合わせがおすすめらしい。
つーか、共用サーバならPHPでもCGIじゃないっけ?モジュールでも問題ないんだろうか。
0622nobodyさん
2006/03/10(金) 07:03:55ID:???> 専有サーバならlighttpd + FastCGIという組み合わせがおすすめらしい。
シェルが使えるなら、勝手に使えるポートで lighttpd + FastCGI でよいのでは?
0623nobodyさん
2006/03/10(金) 10:42:07ID:LVJDzaFF0624nobodyさん
2006/03/10(金) 11:41:16ID:???0625nobodyさん
2006/03/10(金) 12:59:23ID:???共用サーバで、ユーザが勝手にデーモンのような常駐プロセスを立ち上げっぱなしに
することを許しているところはないだろう。
でもcgiにしたら余計に鯖に負荷がかかるのにな。そろそろFastCGI使わせてくれる
共用鯖屋が出てきても良いのに。
0626nobodyさん
2006/03/10(金) 13:31:39ID:???textdrive.com はポート番号の割当申請さえすれば lighttpd も tracd も
動かせるよ。
0627nobodyさん
2006/03/10(金) 13:47:24ID:???負荷は CPU とメモリのバランスの問題になるのかな。
でもやはり常駐プロセスを許すのはリスクも運用コストも高いんじゃないかな。
メモリを定常的に占有することになるし、
常駐プロセスがメモリリークや暴走されたら目も当てられないし。
0628nobodyさん
2006/03/10(金) 13:49:39ID:???0629628
2006/03/10(金) 13:51:02ID:???0631nobodyさん
2006/03/10(金) 17:22:01ID:3ZJmIVduhttp://svn.rails2u.com/public/plugins/trunk/active_heart/
からは消えちゃったようなんですが…。
0633631
2006/03/10(金) 17:37:36ID:3ZJmIVdu0634nobodyさん
2006/03/10(金) 17:38:55ID:???0635nobodyさん
2006/03/10(金) 20:12:46ID:???0637nobodyさん
2006/03/11(土) 00:03:48ID:8VcTdjXU0639nobodyさん
2006/03/11(土) 04:38:17ID:???> メモリ常駐しかないPerlって時点でウンチですね。
だいにのじんせいたんのいるかいしゃがうんちであると。
0640nobodyさん
2006/03/11(土) 10:51:41ID:???0642nobodyさん
2006/03/12(日) 12:00:40ID:+EMYOyV8SELECT * FROM hoges WHERE hoges.id = 1 LIMIT 1
SELECT * FROM hoges WHERE hoges.id = 2 LIMIT 1
SELECT * FROM hoges WHERE hoges.id = 3 LIMIT 1
SELECT * FROM hoges WHERE hoges.id = 4 LIMIT 1
SELECT * FROM hoges WHERE hoges.id = 5 LIMIT 1
みたいにSQLが発行されるんですが、そんなもんなんですか?
SELECT * FROM hoges WHERE hoges.id in (1,2,3,4,5)
ってな具合にまとめてくれるとうれしいんだけど。
自分のやり方が間違ってんのかな
0643nobodyさん
2006/03/12(日) 12:41:18ID:E/y3qIwX外部キーなしのリレーションって設定できそうだけど、AWDWR本よんでもわかりませんでした。
Uriage { --売り上げ
id int,
corp_id1 varchar,
corp_id2 varchar,
amount int
}
と
CorpName { --会社名
corp_id1 varchar,
corp_id2 varchar,
name varchar
}
みたいなテーブルで corp_id1,2がそれぞれのキーになってるんですけど
CorpName.name入りの売り上げデータをつくるときは、find_by_sqlで
ゴリゴリやってます。まちがいではないにしろ、キレイじゃないので
いい書き方おしえてください
0644nobodyさん
2006/03/12(日) 17:00:19ID:jfpRLnWZttp://wota.jp/ac/?date=20060120
かなり下の方
そもそもテーブル構造がいけてない希ガス。
0645nobodyさん
2006/03/12(日) 17:15:28ID:E/y3qIwX最初の表で、「メンバー:スキモノ」と読んでニヤリとして、
自分が間違えてることに気付いて、一人で悶絶してしまいましたが
ありがとう。まさにハマってた内容と合致してます;_;)
構造がいけてないのは、そんなSIもあるんだとおもって笑って下さい。
既存のシステムをrailsで置き換えようとするのは、それなりに難しいってことでしょうか?
0646nobodyさん
2006/03/12(日) 18:12:53ID:???うん。
Railsは規約に則れば楽に開発できるけど、そうでなければおすすめしない。
レガシーマイグレーションとかぜったい無理。
0647nobodyさん
2006/03/12(日) 21:27:55ID:???共用鯖前提のhttpdでも出て来ないと無理。
0648nobodyさん
2006/03/12(日) 21:37:33ID:8xRhlycJYAMLってのを使うべきなのかなと思って調べているのですが
どこかに参考になるページなど、ありませんでしょうか?
0649nobodyさん
2006/03/12(日) 21:49:44ID:???http://jp.rubyist.net/magazine/?0009-YAML
0650nobodyさん
2006/03/13(月) 01:54:33ID:???id:secondlifeさんの
http://lab.rails2u.com/bgmaker/
はどういうあれでRoRを使ったんだろう。
わからない俺は逝ってよすいですかね?
0651nobodyさん
2006/03/13(月) 02:37:46ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています