△▲ WebProg 初心者の質問 Part8 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/03/06 19:25ID:???WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part7 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073460282/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part6 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1066318233/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part5 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1060/10602/1060263267.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part4 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1056/10560/1056078605.html
WebProg 初心者の質問 Part3
http://pc2.2ch.net/php/kako/1045/10450/1045091733.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part2 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1037/10372/1037222063.html
△▲ WebProg 初心者の質問 ▼▽
http://pc.2ch.net/php/kako/1030/10301/1030151932.html
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
001714
04/03/08 16:12ID:???#ScriptInterpreterSource registry
のコメントを外して解決です。お陰様でずいぶんと勉強になっちゃいました♪
0018nobodyさん
04/03/08 16:13ID:???いや
Windowsの関連付けのことで拡張子cgiのファイルをダブルクリックするとPerlが起動するという意味。
でもって
ScriptInterpreterSource registry
とする。
0021nobodyさん
04/03/08 16:29ID:???002214
04/03/08 17:01ID:???名も無き足軽でござるw
>>21
色んな部署でバラバラに作ってきたスクリプトを同じサーバで動かすように
統合してるでおじゃるよ。私はJava屋でIISしかいじった事無いしでApache
とかCGIとかチンプンカンプンでトホホ状態だったのでありんす。兎に角ありがd♪
0023nobodyさん
04/03/08 20:29ID:uhtqGtHYという携帯間での簡易メーリングリストを考えています
(少人数でセキュリティとか考えてないので
登録アドレス以外から送られてもよいのです。いわゆる転送)
.forwardとかsendmail利用cgiプログラムをレンタルサーバに
置きsubjectに文字を挿入(MLであることをしめすため)できないものですかね
フリーのレンタルMLは遅延とか宣伝があったので使いたくないです。
0025nobodyさん
04/03/08 20:55ID:uhtqGtHYフォームメール以外の方法はありませんか?
0026nobodyさん
04/03/08 20:57ID:???0027nobodyさん
04/03/08 21:25ID:???でもそれって "WebProg" じゃないよな
0029nobodyさん
04/03/09 12:25ID:S/dxvyciまよってます、性能はどちらが上でしょうか?
0030nobodyさん
04/03/09 12:27ID:???0032nobodyさん
04/03/09 18:59ID:W32izWtShttp://rebecca.ac/milano/mt/readme/
ココを参考にセットアップをして見ました。
が、mt.cgiにログインしたら
MT/Comment.pm did not return a true value at lib/MT/Entry.pm line 12. BEGIN failed--compilation aborted at lib/MT/Entry.pm line 12. Compilation failed in require at lib/MT/App/CMS.pm line 2107.
とでてきてしまいます。取るべき行動を教えてください。
0033nobodyさん
04/03/09 19:03ID:???Movable Typeスレッド その4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1077790351/
003432
04/03/09 19:08ID:W32izWtSありがとう。
ココで聞いて見ます
0035nobodyさん
04/03/09 20:40ID:3GIrg0qbフリーで配布されている掲示板などのCGIで
投稿時の記入チェックで
if($FORM{'name'} eq ''){&error;}
となっているのがほとんどみたいなのですが、
if(!$FORM{'name'}){&error;}
にするとなにか不都合とかはあるのでしょうか?
初心者の自分としては、どちらも同じに思えるのですが・・・
0037nobodyさん
04/03/10 04:00ID:???このブラクラの仕組みを教えてください。
google.co.jpなら安全、ってわけではないのですね。
0038nobodyさん
04/03/10 09:14ID:???487ケのプロセスに耐えられればいいだけ。
落ちたらお前のPCが貧弱なだけ。
ってかソース嫁。iframeじゃねぇか。お決まりのパターン。
0039nobodyさん
04/03/10 09:32ID:Z09SN+V5オフ会しない?
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1078822024/
IT系オフ。
0040nobodyさん
04/03/10 09:59ID:???1 :さすらい1 :04/03/09 17:47 ID:SuL905sy
千葉・東京在住の方で、
ITで起業したい方、ITで食っていきたい方、
off会を開いて実際に話し合ってみましょう。
5 :さすらい1 :04/03/09 17:51 ID:AslQi0bz
東京、千葉で
起業を目指すIT家の皆さん。
実際に会って協力しあいましょう!
7 :さすらい1 :04/03/09 17:56 ID:AslQi0bz
1です。
三十代、四十、五十代でも構いません。
基本は十代二十代三十代ですが。
こういう差別的な1がいるオフには行きたくない。
0041nobodyさん
04/03/10 11:46ID:y9W58bE7http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078880717/l50
0042nobodyさん
04/03/10 12:26ID:c5bhOOboopen(FH,$file)
while(<FH>){
push(@line,$_);
}
close(FH);
上記 while 処理中に別のプロセスが
open(FH,">$file")
print FH $hoge;
close(FH);
と、ファイル内容を書き換えてしまった場合、
@line の中身に影響はあるのでしょうか?
0044nobodyさん
04/03/10 18:53ID:XGcN6IuWpush(@line,$_);中に下で書き換えられた内容に変わってしまうの?
という意味では?
漏れは自信無いが、open時に内容が FH に結び付けられているから
@lineの内容はwhile前のデータのままだと・・・
0045nobodyさん
04/03/10 19:05ID:???だから@lineには影響ないと思う。
0046nobodyさん
04/03/10 19:33ID:???保証されないわけだから用途を考えてやらないと
トラブルの元になるかもな。
0048nobodyさん
04/03/11 20:23ID:JXWzP3AK0052nobodyさん
04/03/11 23:45ID:GMmiduHF参考書見ながらカウンターを手作りしてるんですが、
カウンターの画像が表示されないんです。
プログラムの中身を見ていただきたいのですが、
ファイルが複数あります。ここに表示したら駄目ですか?(;;)
0054nobodyさん
04/03/11 23:51ID:???0055nobodyさん
04/03/11 23:53ID:???初心者がライブラリとかは使わんでいい。
0056617
04/03/12 00:36ID:???┃('Д')y ─┛~~
┃むぎ茶 ┃
┃mugicha@360.cc ┃
┗━━━━━━━━━┛
0057nobodyさん
04/03/12 04:28ID:???自作CGIを評価するスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1049514428/l50
0058nobodyさん
04/03/12 11:20ID:0Pq2MsB30059nobodyさん
04/03/12 15:58ID:???サーバー側でjavascriptを実行させて
複数あるリンクのうち1つだけ毎回ランダム(広告です)
で表示させたいのですがどこで聞けばいいですか?
0060nobodyさん
04/03/12 16:37ID:???「こんなCGI探してます@Web制作」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1075737677/l50
「nslookup.cgi」でググるって手もあるな。
>>59
サーバサイドjavascriptのスレは無かった気がするからここでいいと思うよ。
誰か作ってくれ、って話なら、、、どこかな、クレクレスレは速攻であぼーんするから分からん。。
0061nobodyさん
04/03/12 18:22ID:???SSIでよけりゃ
「こんなCGI探してます@Web制作」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1075737677/l50
最近ここににたようなスクリプトをうpした。
0062nobodyさん
04/03/13 12:54ID:???perlでコードを組み、実行したのですが、'気'という漢字などは本来%xx%xxとなるところが
%8bCとなり正しく処理されませんでした。にもかかわらずこれによってエンコードしたものを
goo辞書などの引数として与えても動作しました。これで問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
エンコード部分のコードです。
&url_encode("気");
sub url_encode{
$str = shift;
$str =~ s/(\W)/'%'.unpack("H2", $1)/eg;
$str =~ tr/ /+/;
print $str
0063nobodyさん
04/03/13 13:11ID:???\x43 はアスキーコードの C だから正しく処理されてるよ。
正しく処理されてないという根拠は?
0064nobodyさん
04/03/13 14:34ID:???$str =~ s/(\W)/'%'.unpack("H2", $1)/eg;
これがどんな処理をしているのか理解してない証拠。
それだけだ。
0066nobodyさん.
04/03/13 17:14ID:OnhS9VIBサポートで質問してみたら、FSWikiはPATH_INFOを使って子Wiki機能を提供しているそうです。
このサーバーはCGIWrapしか実装されていないらしいので子Wiki機能が使用できないのです。
そこで、CGIWrap環境で子Wikiが使えるCGIタイプのWikiを教えてください。
0067nobodyさん
04/03/14 12:58ID:???>122 :root ★ :04/03/13 21:30 ID:???
>こっちにも貼っておこう。
>916 名前:root ★[sage] 投稿日:04/03/13 21:28 ID:???
>・同時に動くread.cgi数を制限するディレクティブorモジュール
>・負荷(LA)を見てCGI起動を制限するディレクティブモジュール
>
>があったら、誰か教えてください。
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1078921755/829
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1078921755/831
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1078921755/916
0068nobodyさん
04/03/14 13:21ID:???負荷に応じて特定のcgiを制御するモジュールor仕組みを
募集しています。
【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part8 に。
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1078972549/l50
0069nobodyさん
04/03/14 16:43ID:???http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#rlimitnproc
# 試したことないから、効果のほどは知りません(w
0070nobodyさん
04/03/14 16:53ID:???> mod_loadavg Version 1
> for Apache 1.3, 2.x License: Apache License
> Last Updated February 26th, 2004 Author Christian Kruse
> Module replies a request for a ressource with a 503 if
> the load of a machine is bigger than a configured value Requires
> Module homepage at http://www.defunced.de/modules/
こんなのはどうなんでしょ。
0071nobodyさん
04/03/15 00:06ID:Op73trVXCSSをキャッシュさせないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
0072nobodyさん
04/03/15 01:31ID:???そりゃhtmlをリロードしても別ファイルのjsやcssはリロードしない
Mac版IEなどダメブラウザの仕様。
別窓でcssを開いておきhtmlを更新する前にcssを更新。
web制作者上の手間が問題ならそれぐらい汁。
ユーザー(閲覧者)に常に反映させたいという目的なら
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="hoge.css">
をjavascriptで
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="hoge.css?xxx">
など動的変数を付加したり、phpなら
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="hoge.php">とし
<?php
// hoge.php
// HTTP/1.1
header("Cache-Control: no-store, no-cache, must-revalidate");
header("Cache-Control: post-check=0, pre-check=0", false);
// HTTP/1.0
header("Pragma: no-cache");
// check Browser
// print CSS
?>
キャッシュ禁止header()が各ブラウザにどの程度有効かは知らんが
ブラウザ判定・分岐などもここでやってしまえて便利。
javascriptなんかはユーザー環境に左右されるからおれは嫌い
0073nobodyさん
04/03/15 01:33ID:???○ web制作上の手間が or web制作者の手間が
0074nobodyさん
04/03/15 02:38ID:???ファイルに書き込むときには使ったほうがいいんですかね?
いまいち必要かがわからないので誰か教えて…
0075nobodyさん
04/03/15 03:39ID:???【Perl】ファイルロック(排他処理)について語ろう
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1024795138/
全部嫁
0076nobodyさん
04/03/15 04:16ID:???株価情報をリアルタイムで表示するものを作りたいのですが、
その情報はどこから取得したらよいのでしょうか?
0080nobodyさん
04/03/15 18:17ID:wiyLYTrvmod_proxy で、BASIC認証またはダイジェスト認証を使いたいのですが、
.htaccess はどこに置けばよいのでしょう?
Apache/proxy の下に置いても参照されません。
httpd.conf:
<Directory proxy:*>
AllowOverride Limit AuthConfig
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
0081nobodyさん
04/03/15 22:01ID:???別の簡単なプログラムだとすぐ動くのでApache自体は正常のようです。
プログラムがおかしいということでしょうか?(でもエラー表示も出ずずっと読み込み中)
もしそうならどこがおかしいかを見つけるプログラムはあるのでしょうか?
0082nobodyさん
04/03/15 22:07ID:???Perlで作ったCGIを動かしたいってことかね? まず、そこを確認したいね。
もしYesなら、次に調べるのは、
ちゃんと標準出力にHTMLを吐き出すようにしているかをチェック。
そうでなければ、どっかで無限ループに陥っている可能性をチェック。
最終的に頼りになるのは自分の力。
自分の力が宛てにできないのであれば、研鑚するか金払ってできる奴に頼むこと。
0083nobodyさん
04/03/15 22:31ID:???まあ、デバッグというほどでもないけれども。
Apacheのエラーログは常に監視しておくのが必須。
自分の鯖なら、見れて当然だから、見れない見つからないというのは言い訳に過ぎない。
まず、CGIとして最低限の出力しかしないものをつくり、
それが動作することを確認する。
それに対して、ちょっとずつ追加しては結果を確認すれば、バグは出ない。
と言うか、さっきまで動いていて行を追加したら動かなくなったのだから、バグは追加した部分にあるのは明白。
よって、デバッグの手間は最小限におさえられる。
手間がかかるようだが、結局はそれが一番早道。
008481
04/03/15 22:49ID:???ありがとうございます。
途中まではちゃんとHTML出力に成功していたのでどこかで無限ループを作ってしまったかもしれません。
地道に追いかけます。
008581
04/03/15 22:55ID:???エラーログは以下の通りでした。
[error] forcing termination of child #0 (handle 148)
0086nobodyさん
04/03/15 23:08ID:???0087nobodyさん
04/03/17 13:15ID:???「自動リロード云々」
ってページのソース教えて下さい
もしくは
http://gamble2.2ch.net/test/bbs.cgi
ここのソースでもいいんですが
むりですか
0088nobodyさん
04/03/17 13:36ID:???0089nobodyさん
04/03/17 13:38ID:???出力されるHTMLのソースなら素早く右クリック→Vとかやってくれ。
0090nobodyさん
04/03/17 13:41ID:x/bsFPfE正確には、ソース+ヘッダ情報が知りたいのです。
0092nobodyさん
04/03/17 14:09ID:???0093T.K
04/03/17 14:34ID:???<html><head><title>書きこみました。</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META content=5;URL=../php/index.html http-equiv=refresh></head>
<body>書きこみが終わりました。<br><br>
画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。<br><br>
</body></html>
これを出力した後はexit;して処理を停止させとく。
0094nobodyさん
04/03/17 16:05ID:usSsKkdrウェブメールみたいにメモとファイルが本文と添付ファイルのような関係で、
いくつかのフォルダを作って管理したいんですが、
こんなのありますか?
手元との環境ではperlとphpが動かせます。
0095nobodyさん
04/03/17 16:29ID:???この板ではCGI探しは扱っていない。
【CGI】こんなCGI探してますver.12【素材】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1075737677/
0096nobodyさん
04/03/17 16:51ID:usSsKkdr誘導サンクス
そっちに逝ってきます。
0097nobodyさん
04/03/17 18:40ID:???CGI(perl)でページを作成しているのですが、
トップページでクッキー及びセッションIDを設定、
クッキー及びIPで、トップで一括して荒らしのアクセス拒否をして、
セッションで中に直接飛べないようにしようとしています。
クッキーの設定の部分について質問なのですが、
---------------------------------------------------
print "Content-type: text/html\n";
if (length($str_cookie) == 0) {
$str_cookie = データ;
print "Set-Cookie: クッキー名=$str_cookie; expires=Thu, 1-Jan-2030 00:00:00 GMT; path=/cgi-bin;\n";
}
print "Set-Cookie: セッション名=セッションデータ; path=/cgi-bin;\n";
---------------------------------------------------
以上のようにすると、
http://www.どこか.com/cgi-bin/index.cgi
という形でアクセスしたときにはうまく動作するのですが、
http://www.どこか.com/cgi-bin/
でアクセスするとクッキー及びセッションが発行されません。
パスの設定が悪いのかと思い、フルパスから始まってあらゆる書き方を試してみたのですが、
改善されませんでした。
Perlスレではすれ違いとされたため、こちらに移動しました。
アドバイス等、ご教授お願いしますm(_ _)m
009997
04/03/17 20:13ID:???ありがとうございます。
.htaccessって知らなかったんですが、鯖レベルでIPによるアクセス制限が出来るんですね。
IPの方はこれで制限したほうがいい感じみたいです、ありがとうございます^^
ただ、今来ている荒らしが非常にしつこいので、出来ればクッキーとIP両方でトラップして、
・クッキーが同じなのにIPが変わっていたらアクセス拒否リストに追加
・IPが同じなのにクッキーが初期化されていたらアクセス拒否リストに追加
って言うことをしたいんです。
これなら相手が新しい串を使うたびにいちいち対応せずに、
クッキーとIP両方変えて入ってきた場合のみに注意すればよくなりますので・・
0100教えて君
04/03/17 23:07ID:???@abc = ("aa","aaa","a",);
この配列abcを文字数が多い順に並び替える方法を教えていただけませんか?
0101教えて君
04/03/17 23:12ID:???0102nobodyさん
04/03/17 23:22ID:HXfVxoSn0103nobodyさん
04/03/17 23:25ID:???> perlの配列のソートに関してなんですけど
> @abc = ("aa","aaa","a",);
>
> この配列abcを文字数が多い順に並び替える方法を教えていただけませんか?
>
print $_, "\n" for reverse sort @abc;
aaa
aa
a
ってなるけど?やってみた?
0104教えて君
04/03/17 23:33ID:???BlogのCGIを作っているんですけど、
実際、ジャンルを出力するとこで
#--------------------------------------------------
%genre = ( "sports" => "スポーツ",
"column" => "コラム",
"knowledge" => "うんちく" );
@genre_key = keys %genre;
@genre_key = sort { length($b) <=> length($a) } @genre_key;
$n = 0;
foreach (@genre_key){
$gpn = @genre_key[$n];
@genre_print[$n] = "$genre{$gpn}<BR>\n";
$n++;
}
#--------------------------------------------------
連想配列からkeys関数でキーを配列に受けてソート、foreachで出力してるんですけど、
やはりどうもソートがうまくいかないんです・・・
0105nobodyさん
04/03/17 23:37ID:HXfVxoSnprint $_."\n";
}
0106教えて君
04/03/17 23:47ID:???0107nobodyさん
04/03/17 23:52ID:HXfVxoSn0108nobodyさん
04/03/18 15:59ID:LItTEfZF掲示板のレンタルを行うので今Perlスクリプトを組んでるのですが、
1個の掲示板につき、ログの大きさは70KBに制限しようと思っています。
借りているウェブサーバの容量もあるので、厳密にサイズ制限をしたいのですが
ひとつ疑問があります。
現在はログファイルの中身を配列にいれ、1行ずつ文字列のサイズを取得し、
70 * 1024と比較しているのですが、
この場合、1024としたほうがいいのでしょうか?
それとも1000でいいのでしょうか?
また、ログファイルの容量=ファイルの中身の文字列
ということになるのでしょうか?
それともファイルの中身の文字列+ファイル自体の容量
みたいなものがあったりするのでしょうか?
プロパティで見ると、サイズと、ディスク上のサイズの2つがあるのですが
どちらを基準にしたほうがいいのでしょうか?
0109nobodyさん
04/03/18 17:13ID:???厳密にやろうとしてもクラスタサイズの影響を受けたりするし
適当にしといたほうがいいよ。
文字列 + 制御文字(改行とか) + OS側の都合でつくもの(クラスタサイズ等) = 必要な容量
0110nobodyさん
04/03/18 17:20ID:???「ファイル自体の大きさ」と「ディスク消費量」は、一致しないことが多い。
多くの場合、ファイル自体の大きさを「ブロックサイズ」の倍数に切り上げた数字が
ディスク消費量になる。
例えばブロックサイズが1024バイトのファイルシステムだと、
1〜1024バイトのファイルは1024バイトを消費し、
1025〜2048バイトのファイルは2048バイトを消費する、といった形になる。
たった1バイトのファイルでも1024バイトを消費してしまうことに注意されたい。
厄介なことに、このブロックサイズというやつは、環境によって違ってくる。
なので、全く同じファイルでも、
手元の Windows マシンの HDD の中にあるときに消費してる大きさと
UNIX サーバの HDD 上の転送したときに消費する大きさは、当然違ってくる。
0111nobodyさん
04/03/18 17:39ID:LItTEfZFどうもありがとうございました。
0112nobodyさん
04/03/18 18:13ID:???0113nobodyさん
04/03/18 18:29ID:???70 * 1024と比較しているのですが、
普通こんなことやるかぁ?ファイルサイズを取得すれば済むことじゃん。
0114nobodyさん
04/03/18 18:35ID:v217X1kZ0115nobodyさん
04/03/18 19:12ID:LItTEfZFログの更新処理の前にそのサイズチェックをしています。
そのファイルサイズを読み込むということも考えてましたが、
そうするといったんログを更新して、そのあとまた読み込んで
ログを更新しなおさないといけないんですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています