CGI設置について質問
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ナカヤ
03/05/29 22:48ID:mVOHH0gnどうか手助けをお願いします。
0868nobodyさん
04/10/29 14:57:08ID:???インラインフレーム内にbbs.cgiを表示させようと思ってるんだが何故か表示されずにbbs.cgiを保存しますか?というダイアログが出てしまう。
普通に見ると大丈夫なんだが・・・
パス指定って「http://localhost/bbs.cgi」じゃないと動かんの?それでアップした場合は書き直し?
0869nobodyさん
04/11/05 02:55:27ID:???0870nobodyさん
04/11/05 22:46:25ID:???0871Jヲタさん
04/11/09 13:35:21ID:???【配布先URL】 KENT WEB http://www.kent-web.com/
【設置サーバ】 s75.XREA
【 質問内容 】
恐らくは異常に厨房な質問なんですがお許し下せぇ。チェックモードで見ると
・ログファイル:パスOK!
・ログパーミッション:OK!
・画像ディレクトリのパスが不正です
というメッセージが出て画像をうpできません。
画像ディレクトリのパスっどう書くのが正しいんでしょうか?
ちなみに今は
$imgdir = '.***/cgi/topics/img/';
$imgurl = 'http://*****.com/***/cgi/topics/img/';
となっています。よろしくおながいします
0872Jヲタさん
04/11/09 13:38:13ID:J249WEyO0874nobodyさん
04/11/11 21:44:11ID:aLWmQ0D7メール送信すると届いたメールが文字化けしてしまいます。
こちらの環境がMACだからでしょうか、対処策宜しくお願いします。
http://webcartsystem.com/
0875nobodyさん
04/11/11 23:43:07ID:pEcHiKPKら
友 な
い
氏 達 男
↓ ↓ ↓
7 7 7
わ た し
0876nobodyさん
04/11/12 08:15:36ID:???WEB CART SYSTEM本舗さんでcart system pro.5をダウンロードし、ロリポップサーバー設置はできたんですが、
メール送信すると届いたメールが文字化けしてしまいます。
こちらの環境がMACだからでしょうか、対処策宜しくお願いします。
http://webcartsystem.com/
てめえで考えろこのドアホ
0877nobodyさん
04/11/12 13:27:19ID:???`lynx -dump http://$hogehoheip/$file`;
上記のように lynx を呼び出しています。
自宅の apache では実行できたのですが、知り合いのサーバー
に設置したところ、permission denied になってしまいます。
lynx 自体を呼び出せないようです。
環境は linux + apache で apache は nobody で動作しています。
何かよい解決方法はありますでしょうか?
ちなみに ls などは呼び出せます、アクセス権も ls と比較してみましたが、
まったく同じでした。
0878965
04/11/27 22:59:51ID:???ご指導どうかよろしくお願いいたします。(_ _)
【 CGI名 】 PostMail
【配布先URL】http://www.kent-web.com
【設置サーバ】 ablenet
【 質問内容 】
フォームに書き込み→書き込み確認→送信エラー
になります(>_<)
ホームページに、メール送信フォームを置きたいのですが、
メール送信エラーになってしまいます。
この場合はどんな不都合が考えられるのでしょうか?
自分自身が、借りてるサーバーとスクリプトを借りたところの説明を読んで、
なんとなくあやふやなままにした
sendmailコマンドとやらなのかな
と思っています。
それか、フリーメールに送信先を指定したせいでしょうか?
サーバーはqmailを採用してるとあったので・・・
(「qmail」には、「sendmail」互換のコマンド(ラッパー)があります。通常の利用では「sendmail」と同様に利用できますが、一部のオプションに制限があります。
と書いてありました。)
kentさんのサポートページの過去ログを見てたら
if (open(MAIL,"| $sendmail $mailto")) {
を
if (open(MAIL,"| $sendmail -h $mailto")) {
に変えてみ
とあったのですが、検索してもどこだかわからないのです。
http://www.geocities.jp/happylights11/nurupo.txt
0879nobodyさん
04/11/27 23:18:09ID:???sendmailのパスは合ってるのか?
postmail.cgi 100行目
デフォルトは$mailprog = "/usr/lib/sendmail"; だが
ablenetは/usr/sbin/sendmail
http://www.ablenet.jp/support/server-conf.shtml#102
0880878
04/11/27 23:48:03ID:???レスありがとうございます。
http://www.ablenet.jp/support/server-conf.shtml#104
ここを読んでもsendmailのパスがどこに書いてあるのかわかりませんでした。
/usr/sbin/sendmail
に変えてみたんですが、メール送信エラーになってしまいました(x_x)
0881878
04/11/28 00:26:57ID:???jcode.plバージョンチェック:バージョンOK (v2.13)
テンプレート ( ./tmp_conf.html ) :パスOK!
テンプレート ( ./tmp_err1.html ) :パスOK!
テンプレート ( ./tmp_err2.html ) :パスOK!
テンプレート ( ./tmp_thx.html ) :パスOK!
バージョン : postmail v3.04
ってなったんですが、パスを変えたはずなのに変わってないってことですよね?
すみません、sendmailのパスはどこをなおしたらいいのか教えてもらえないでしょうか?
0883nobodyさん
04/11/28 01:26:38ID:???>>879に「postmail.cgi 100行目」と書いただろ。
パスが書いてあるリンクも貼ったのに違うところ見てるし。
0884nobodyさん
04/11/28 16:29:26ID:???もう解決した?
もっと分かりやすく書くと
100行目の
$mailprog = '/usr/lib/sendmail';
を
$mailprog = '/usr/sbin/sendmail';
に書き直してみろってこと。
0885878
04/11/28 19:15:13ID:???>>884
回答ありがとうございます。
メモ帳で開いて、パスを書き換えて保存してからうpしても、
チェックモードで
メールソフトパス:NG → /usr/lib/sendmail
jcode.plバージョンチェック:バージョンOK (v2.13)
テンプレート ( ./tmp_conf.html ) :パスOK!
テンプレート ( ./tmp_err1.html ) :パスOK!
テンプレート ( ./tmp_err2.html ) :パスOK!
テンプレート ( ./tmp_thx.html ) :パスOK!
バージョン : postmail v3.04
となってしまいます。
なんで書き換えられないんでしょうか?(;_;)
0886nobodyさん
04/11/29 18:58:32ID:???0887nobodyさん
04/11/30 08:02:51ID:???【配布先URL】 http://www.kent-web.com/count/daycount.html
【設置サーバ】 xrea
【 質問内容 】 配布先の通りにしたのですが、画像がXで表示されてしまいます。
検索したところ、違うパーミッションで説明しているページがあったのでそちらも試してみましたが、使えませんでした。
何が違うかわからないので、よろしくお願いします。
0888nobodyさん
04/11/30 12:40:15ID:???【参考】スクリプトのチェックモード機能を利用してチェックすることが可能です。
ブラウザのURL欄に、http://..(略)../daycount.cgi?check というように check という引数を付けて daycount.cgi を起動してみましょう。
ログファイルのパスやパーミッション、画像ディレクトリのパス等の簡易的なチェックを行い、その結果をブラウザに表示させることができます。
0889 ,
04/11/30 13:32:37ID:???ありがとうございます。
checkしてみたところすべてOK!とでました。
試しにTOPに設置してみたところ作動したので、パーミッションの問題ではないようでした。
TOPではないページに設置したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
0892nobodyさん
04/12/01 19:48:12ID:???まだお前には無理みたいだからレンタルのカウンターでも借りれ
0893nobodyさん
04/12/02 03:45:32ID:???メルフォとしてではなく、管理人だけが管理画面でパスワ−ド入れて読むような感じで構わないです。
使う側にはメルフォとして書いてもらえたらいいなぁと。
0896nobodyさん
04/12/04 18:02:42ID:???URL http://www.abi-station.com/abicorp/
設置サーバー ロリポップ
CGIに関してまったくの初心者です。
ダウンロード、解凍しPerlを変更し、ファイルマネージャーからアップロードしました。
が、ページが表示されません。。。
もっと作業が必要なのでしょうか。
詳しく教えて下さい。。。
0898nobodyさん
04/12/04 19:21:04ID:???0899nobodyさん
04/12/05 18:53:44ID:???【配布先URL】 ttp://xxx.upken.jp/index+.html
【. 置き場所 .】 ttp://xxx.upken.jp/report/news/news.zip
【設置サーバ】 infoseek ライト
【. 依頼内容 】
別板から誘導されてこちらに来たのですが、
最初鯖不可の高いCGIなのでinfoseekに設置できないのかと思ってたところ
どうも自分の設置方法が間違ってるらしく500 Internal Server Errorが
出てしまっているようなのです。
属性も配布先に書いてある説明通り変更しましたし、
CGIの中も post.cgi index.cgi 共に /usr/local/bin/perl に
書き換えしてあります。
他にどこが間違っていてエラーがでているのか
まったく分からない状態なのです。
プログラムに詳しくないので的はずれな事を書いてしまってるかも
しれませんが、何卒よろしくお願いいたします。
0900899
04/12/05 18:55:39ID:???【設置サーバ】 infoseek ベーシック(有料)
でした。
0901nobodyさん
04/12/05 19:10:51ID:???知恵袋からようこそ
500エラーでは何の解決にもならない。
スクリプトの2行目に
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
を挿入してくれ。
そしたらエラーメッセージがブラウザに表示されるから、それをここにコピペする。
話はそれからだ。
0902nobodyさん
04/12/05 19:34:13ID:???# index.cgi705 rwx---r-x
# jcode.pl-2.13604 rw----r--
# new.dat606 rw----rw-
# post.cgi705 rwx---r-x
じゃダメだと思ったけど違ったっけ?
# index.cgi755 rwx---r-x
# jcode.pl-2.13644 rw----r--
# new.dat666 rw----rw-
# post.cgi755 rwx---r-x
にしてみようか。
0903899
04/12/06 02:02:12ID:???>>901さんの書かれている通りにしたところ↓のようにでましたのでコピペします
Software error:
syntax error at post.cgi line 113, near "unless($pu =~ /^https?:\/\/.+\..+/) { &error(1, "URL "
Unrecognized character \xCA at post.cgi line 113.
For help, please send mail to the webmaster (isweb-info@infoseek.co.jp), giving this error message and the time and date of the error.
それと DEF.CSSのパーミッションはどうしたらよろしいでしょうか?
色々と質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0904899
04/12/06 02:05:54ID:???903のはpost.cgiにuse CGI::Carp qw(fatalsToBrowser); を
追記したものですが、あとで index.cgiにも
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser); をつけてコピペします。
ちと時間がないものですいません(つд`)
0905nobodyさん
04/12/06 02:59:20ID:???0906nobodyさん
04/12/06 04:30:19ID:???0907899
04/12/06 19:02:57ID:???保存したときは post.cgi の拡張子を.txtにしてからperlのパスを記入し
そのあとでまた拡張子を.cgiに戻すやり方をしました。
なのでEUCやS−JISで保存と言われてもわからないのです。
このやり方しか知らなくて・・・
0909899
04/12/07 02:04:35ID:???強いて言うならテキストドキュメント?
テキストエディタってことになるのでしょうか。
保存時の文字コードはANSIです。
種類はANSI、unicode、unicode endian、UTF−8の4種類しか無いようですが
これは関係ありますでしょうか?
ちんぷんかんぷんな事書いてたら本当にごめんなさい(つд`)
0910nobodyさん
04/12/07 02:05:52ID:???0911899
04/12/07 02:36:18ID:???どうもスレ汚しすいませんでした。
EUCをキーワードにがんばってみます。
色々と教えていただきありがとうございました。ではでは
0912nobodyさん
04/12/07 02:46:41ID:???メモ帳だろ。
EUCは扱えないから今後のためにもテキストエディタを使え。
Perl書くのにどんなエディタ使ってる?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1014357485/
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writing/edit/index.html
0913899
04/12/07 14:19:11ID:???Lyreというテキストエディタでやってみたところ・・・
使えるようになりましたっヽ(´ー`)ノ
皆様、数々のご助言ありがとうございました。感謝の極みっ!
0914nobodyさん
04/12/08 02:54:13ID:qR0fjfPGニコラ掲示板CGIでUIDが書き込みに追加されるんだけど
これはクッキーやIP以外で作られてる気がするんですが
使用者特定するUIDは何から作られているか知ってる方が居たら
ご享受ください
0916nobodyさん
04/12/08 16:58:07ID:gJIKSJYtすいません。詳しい方がいましたら伝授願います。
上記のサイトのCGIを利用して簡易な会員制ページを制作しようと思ったの
ですが、手順通りにHTMLを書き換えて任意のパスワードの設定にして、
アップロードしたのですが、履歴を見ると、パスを教えた人数よりも相当
多い人が覗いているようなので、???と思って、掲示板で聞いてみると、
「ソースにパスワード書いてあるじゃん」と言われました。
確認すると確かにパスワード入力ページでソース表示すると、パスワードが
確認されてしまいます。
これを回避する方法はないでしょうか?
もし不可能の場合、代替の方法はないでしょうか?
0918nobodyさん
04/12/09 12:37:41ID:4og1X05Jヤフーなんかは、拡張子が無いようにも思われます。
どなたかご伝授下さい。
0920nobodyさん
04/12/09 18:18:04ID:???【配布先URL】 http://www.din.or.jp/%7Eraelian/ReadMeNicky.html http://shichan.jp/
【設置サーバ】 http://www.saiin.net/(karen鯖)
【 質問内容 】 キャンバスが灰色になる。
nicky自体の設置は上手くいったのですが、Shi-Painterを起動させるとキャンバスが灰色になって
何も表示されません。
鯖のサイトを見ながら何度もパーミッションを変更してみたのですが、上手くいきません。
詳しい設置方法についてご存知の方がいたら、教えてください。
0921920
04/12/09 19:13:17ID:???時間をおいて、もう一度初めからやり直したら、無事設置できました。
0922nobodyさん
04/12/10 11:46:08ID:???【配布先URL】 http://wizarz.net/ext/
【設置サーバ】 xrea
【 質問内容 】 設置はできたのですが、/ana/config.phpで設定項目を選んで
「設定する」のボタンを押すと以下のメッセージが出てしまいます。
どうすれば良いのでしょうか。
Warning: fopen(ini/ana_pass.php): failed to open stream: Permission denied in /virtual/●●/public_html/ana/lib/file_util.php on line 94
ini/ana_pass.php ファイルに書込み出来ません!
0923nobodyさん
04/12/10 12:46:06ID:???パーミッションはどのようにしたのか?
http://wizarz.net/ext/php/ana/ana_help.htm
ファイル構成のところの各ファイルのパーミッションを書いて。
0924922
04/12/10 13:15:50ID:???とりあえず拡張子が.phpのものはそうしたのですが、それが間違っていたのでしょうか…
ana/┐ [707]
├ ana.php [604]
├ ana.js [644]
├ ana_write.php [604]
├ config.php [604]
├ log/ [707]
├ img/ [707]
├ lib/ [707]
├ style/ [707]
│
├ ini/─┐ [707]
│ ├ ana_style.php [604]
│ ├ ana_opt.php [604]
│ ├ ana_pass.php [604]
│ ├ p_no_name.php [604]
│ └ ref_name.php [604]
│
└ class/┐ [707]
├ ana_class.php [604]
├ ana_det.php [604]
├ ana_gra1.php [604]
├ ana_gra2.php [604]
├ ana_name.php [604]
├ ana_set.php [604]
├ ana_year.php [604]
├ ana_marge.php [604]
├ ana_login.php [604]
├ ana_aa.php [604]
└ ana_ini.php [604]
0925922
04/12/10 13:20:53ID:???cgi_util.php
date_util.php
file_util.php
form_util.php
html_util.php
library.php
というのも604にしました。
0926nobodyさん
04/12/10 13:48:02ID:???「設置のおおまかな流れ」
3. 「log/」「ini/」のパーミッション (アクセス権) を 【 707 】 に変更します
4. 「ana.js」「ini/」の各種設定ファイルパーミッションを 【 606 】 に変更します
0927922
04/12/10 15:28:53ID:???すごく初歩的なミスをしていたようで(というか説明をちゃんと読んでなかったというか)
申し訳ありません。ありがとうございました。
0928nobodyさん
04/12/11 10:43:22ID:???この間調べ物をしていたら、「admin.cgiは他人にばれないように名前を変えておくこと。」と書いてありました。
気になって今まで自分が設置した物を見るとほとんどの管理ページのアドレスがadmin.cgiになっていました。
これは、admin.cgiの名前を変えてアップロードし直すだけでいいのでしょうか?
それとも、CGIごとに中身もいじる必要があるのでしょうか?
調べたのですがわからなかったので教えてください。
0930nobodyさん
04/12/11 15:49:19ID:???0931nobodyさん
04/12/11 23:28:32ID:???【配布先URL】http://www.chama.ne.jp/download/filecontrol/index.htm
【設置サーバ】FAS(サブドメイン)
【 質問内容 】
有り難いことに#!/usr/bin/perl版か#!/usr/local/bin/perl版かを選んで
DLできるようになってるんで#!/usr/local/bin/perlの方を落としました。
なんか実行ファイルが多いのでとりあえず何もせずに鯖に上げてみました。
鯖が「ディレクトリは701、実行CGIは700、他は600に汁!」とか言ってるんで
その通りにしました。
500エラーとは何事ですかね(゚д゚)
perlのパスは確認済み、余計なところどころか何もいじってないので人為的ミスは
まず無い、パーミッションは鯖指定通り。
これで500だと何が考えられますか?地味に泣きそうです。
0932nobodyさん
04/12/12 01:14:27ID:fk/21z860933nobodyさん
04/12/12 06:50:09ID:???漏れもFASだ。
試しにUPしてみた。
とりあえず何もせずに鯖に上げてみた。
ディレクトリは701、CGIは700、index.htmは604、他は600
普通に動いたけど…
0934nobodyさん
04/12/12 18:03:05ID:9XWOh2pv【配布先URL】http://www.fishbowl.rm.st/download/
【設置サーバ】http://tok2.com/
【 質問内容 】
ダウンロードしたファイルを改変せずに設置しましたが、500 Internal Server Errorとなります。
パーミッションは鯖指定の通り、ディレクトリは701、cgiは700、その他は600です。→http://tok2.com/cgi.html
ちなみに配布先の推奨は→http://www.fishbowl.rm.st/download/tuploader.html
0937nobodyさん
04/12/14 14:19:51ID:???質問するときの項目にこれを追加するべき。
【チェックの有無】
0938nobodyさん
04/12/14 16:53:32ID:U97zDHiB駄駄駄駄駄■■糞駄駄駄駄駄駄糞■糞駄駄駄駄駄駄駄駄駄
駄駄駄駄糞■■駄駄駄駄駄駄駄■■糞駄駄駄駄駄駄駄駄駄
駄駄駄糞■■糞駄駄駄駄駄駄糞■■糞糞糞糞■■糞駄駄駄
駄駄駄■■■駄駄糞糞駄駄駄糞■■■■■■■■■糞駄駄
駄糞糞■■糞駄糞■■糞駄糞■■糞糞糞糞糞■■■駄駄駄
糞■■■■糞糞■■糞駄駄糞■■■駄駄駄糞■■糞駄駄駄
糞■■■■糞糞■糞駄駄糞■■糞■糞駄糞■■■駄駄駄駄
駄糞■■■■■■糞駄糞■■糞糞■■糞■■■糞駄駄駄駄
駄駄糞■■■■糞糞駄糞■糞駄駄糞■■■■糞駄駄駄駄駄
駄駄駄糞■■糞糞■糞駄糞駄駄駄駄糞■■■駄駄駄駄駄駄
駄駄駄糞■■駄駄■■糞駄駄駄駄駄糞■■糞糞駄駄駄駄駄
糞糞糞■■■糞■■■■糞駄駄糞糞■■■■■糞駄駄駄駄
■■■■■■■■糞■■糞糞■■■■糞■■■■■■糞糞
■■糞糞糞■■駄駄糞糞■■■■糞糞駄駄糞■■■■■糞
糞糞糞駄駄■■駄糞糞糞■■■糞糞■糞糞糞糞■■■■糞
駄■■■糞■■糞■■糞■■糞駄糞■■■■糞糞糞糞糞駄
駄■■■糞■■糞■■糞糞糞駄駄糞■■■■■■糞駄駄駄
駄■■■糞■■駄糞■■駄駄駄駄駄糞糞■■■■糞駄駄駄
糞■■■駄■■駄糞■■糞駄駄糞駄駄駄糞■■糞駄駄駄駄
糞■■■駄■■駄糞■■糞駄糞■■糞糞糞駄駄駄駄駄駄駄
糞■■糞駄■■駄駄■■糞駄糞■■■■■糞糞駄駄駄駄駄
糞■■糞駄■■糞駄糞糞駄駄糞■■■■■■■■糞糞駄駄
糞■■糞駄■■糞駄駄駄駄駄駄糞糞■■■■■■■糞駄駄
駄駄駄駄駄■■糞駄駄駄駄駄駄駄駄駄糞■■■■■糞駄駄
駄駄駄駄駄■■糞駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄糞糞糞糞駄駄駄
0939nobodyさん
04/12/18 04:12:15ID:bc7fq2MO自分でスクリプトチェックして問題がわかるぐらいなら
ここで質問しないという罠(w
0940胃の中の蛙
04/12/20 15:28:24ID:wglM0HhqとほほさんのHPよりWwwMail Ver3.26をダウンロードして
wwwmail.cgiの内の
$mailto = '';
の部分を
↓
↓
$mailto = 'yyy@xxxx.co.jp';
(yyyとxxxxには自分のメールアドレスを入れました。)
に書き換えて自分のHPにアップロードしました。
そして属性は755に変えました。
しかしhttp://www.xxxx.co.jp/wwwmail.cgiと
アドレスに入力してブラウザの"移動"ボタンを押してテストして見ましたが
Internal Server Errorとエラーが出てしまいうまく行きません。
自分のHPにはparlはインストール済みで、
http://www.tohoho-web.com/wwwcgi2.htm#CgiCall
このページのテストではちゃんと"これはCGIのテストです。"と表示されます。
うまく行かないのはどんな原因が考えられるのでしょうか?教えて下さい。
0942胃の中の蛙
04/12/20 15:39:44ID:wglM0Hhq【配布先URL】http://www.tohoho-web.com/wwwsoft.htm
【設置サーバ】ソニーのnext do?意味がよくわかりません。独自ドメインです。
0944胃の中の蛙
04/12/20 15:50:00ID:wglM0Hhqつかえます。
0945nobodyさん
04/12/20 15:56:20ID:???Q sendmailのバージョンとパスを教えてください。
A Mailサーバ環境は以下のとおりとなっております。
Mailサーバ:sendmail
パスに関しましては、マニュアル送付時にお知らせいたします。
マニュアルを見てwwwmail.cgiの
$mailcmd = '/usr/lib/sendmail';
と合っているか確認。
0946胃の中の蛙
04/12/20 16:06:00ID:wglM0Hhqこういう書き方はしてありませんが
sendmailのディレクトリは/usr/lib/sendmailの様です。
0947nobodyさん
04/12/20 16:15:09ID:???呼び出すのはwwwmail.cgiではなく、wwwmail.htm。
wwwmail.htmに入力して送信ボタンを押すとwwwmail.cgiによって
処理される。
0948胃の中の蛙
04/12/20 16:27:22ID:wglM0Hhqアドレスを下記のhtmlにしてブラウザの"移動"ボタンを押して見ましたが、
http://www.xxxx.co.jp/wwwmail.html
(xxxxは自分のHPアドレス)
やはり"ページが見つかりません"とエラーが出てページを開けませんでした。
0949nobodyさん
04/12/20 16:28:49ID:???それともファイル名を変更したのか?
0951胃の中の蛙
04/12/20 16:47:42ID:wglM0Hhqhttp://www.xxxx.co.jp/wwwmail.htm
に直して移動ボタンを押してみると入力フォームが開けました!(^^)
しかし、仮に名前とメッセージ欄に入力後"送信"ボタンを押すとまた
"Internal Server Error"
とエラーが出てしまいメールは送られませんでした。
>>950
その機能の使い方が分からないのですが、とりあえず
http://www.xxxx.co.jp/wwwmail.cgi?test
とアドレス欄に入力して移動ボタンを押してみると
"Internal Server Error"
のエラーが出てしまいました。
0952nobodyさん
04/12/20 17:39:21ID:???やったことを一つ残らずすべて書け。
0954nobodyさん
04/12/20 18:09:26ID:???どれのどこの書き換えたのか、必要なファイルは全部アップロードしたか、
それぞれ属性はいくつにしたのかなどすべて書けと言ってるんだ
0955nobodyさん
04/12/20 19:50:19ID:???ま、500エラーのことだが、
これでは何の解決にもならない。
スクリプトの2行目に
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
を挿入してくれ。
そしたらエラーメッセージがブラウザに表示されるから、それをここにコピペする。
CGIモジュールがインスコされているという前提だが…
0956nobodyさん
04/12/20 20:52:48ID:???CGIの設置は色々と教えていただいたのでできるようになりました。
HPも順調に稼働しているのですが、アドレスが覚えにくいようなので、ドメインをとることにしました。
そうしたら、アドレスが変わってしまうのですが、またCGIの設定をすべて変える必要があるのでしょうか?
0957nobodyさん
04/12/20 21:07:35ID:???スクリプトや鯖によって一概には言えない。
場合によっては設定だけじゃなくログファイルを手作業で修正が
必要な場合さえある。
0958胃の中の蛙
04/12/21 09:34:09ID:tPoLPE3Vffftpというソフトでアップロードしました。
その後wwwmail.cgiファイルの属性(パーミッションという物らしい)
を右クリックメニューから選び644から755に変更しました。
その他のファイルは644のままです。
アップロードしたファイルは以下の4つです。
wwwmail.cgi
wwwmail.htm
jcode.pl
mimew.pl
※それ以外に元からアップロードしてあった
index.html
manager.html
があります。これでHPの表示まではうまく出来ていました。
0959胃の中の蛙
04/12/21 09:36:22ID:tPoLPE3V>>955
wwwmail.cgiの2行目に教えて頂いた
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
をコピーしてからファイルをアップロードして、
http://www.xxxx.co.jp/wwwmail.htmをブラウザの"移動"ボタンで開いて
表示されたフォームの名前欄とメッセージ欄に適当に文字を入力後"送信"ボタンを押すと
以下のエラーメッセージが表示されました。
※@xxxx.co.jpのxxxx部分は自分のHPアドレスが入っていました。
Software error:
Unrecognized character \x82 at /usr/local/apache/htdocs/wwwmail.cgi line 30.
For help, please send mail to the webmaster (Postmaster@xxxx.co.jp), giving this error message and the time and date of the error.
これで原因がわかりますでしょうか?
0960nobodyさん
04/12/21 10:39:24ID:???29行目あたりを書き換えたのが原因です(多分件名を〜表とかにしてるんじゃ)
ダウンロードしたファイルを修正せずにそのまま使うと大丈夫です
どこをどう書き換えたかを書いてくれたらすぐわかったんですけどね
0961胃の中の蛙
04/12/21 11:36:17ID:tPoLPE3V書き換えた部分を元に戻すとうまく行きました。
ありがとうございました。m(_ _)m
なんか無意識に
$subject = 'WwwMailからのメール';
を↓
$subject = 'WwwMailからのメール';"サブジェクトです"
の様に書き換えていました。
0962nobodyさん
04/12/21 16:36:29ID:???0963nobodyさん
04/12/21 22:47:48ID:???0964胃の中の蛙
04/12/22 15:11:05ID:8PLIgB+aスレ違いかもしれませんが、htmとhtmlはどちらがより一般的なのでしょうか?
機能的には同じらしいですが、今回の事でhtmとhtmlを統一して置かないと問題が
ある事を身を以てしってしまったので・・・
>>963
問いつめられたので白状します。(^^;
# ★ サブジェクト(件名)
# 送信されるメールのサブジェクトを指定してください。
$subject = 'WwwMailからのメール';
wwwmail.cgiに書いてある"#"以下のこの説明を見て、フォーム上での
オブジェクトの名前にでもする為に適当な名前を付けておくのかな?
と思い・・・WwwMailからのメール':の右側に文字を書き加えてしまいました。
0965nobodyさん
04/12/22 15:19:31ID:MKTIfFXJ0966nobodyさん
04/12/22 15:19:52ID:???$subject = 'ぬるぽ';
あと今は.htmほとんど見ない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。